このページのスレッド一覧(全3327スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2024年10月12日 07:02 | |
| 0 | 3 | 2024年10月10日 10:58 | |
| 1 | 6 | 2024年10月9日 06:56 | |
| 4 | 4 | 2024年10月2日 04:16 | |
| 3 | 3 | 2024年10月1日 12:03 | |
| 4 | 5 | 2024年9月29日 18:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > エレコム > LBT-SPTR01AV
今回、スピーカーがビビる様になったので中を確認したいのと、いずれ電池交換をするので分解を試みましたが全く分解できません。
写真の様にカバーとの隙間にカッターを入れましたが、ケースが傷むばかりでうまくいきません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
0点
基本、メーカー以外が手を出すことを許していません。
が、私も好きです。
どうせ修理に出せば、新品以上のお値段を請求されるでしょうしネ。
カッターは駄目です。マイナスドライバーも駄目です。
やはり専用工具を買いそろえましょう。
無茶苦茶 高額というものでも無いです。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%98%E3%83%A9%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88+%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB&crid=2WJJHLFGTOU9V&sprefix=%E3%83%98%E3%83%A9%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88+%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%2Caps%2C156&ref=nb_sb_ss_fb_1_14_ts-doa-p
ダイソーの製品ですが似た感じかな?
https://www.youtube.com/watch?v=P6-5Ct4-f00
8分ぐらいから・・・
ただ動画のように外れないときは、接着処理が施してある可能性があります。
ある程度力が加わると分かるんじゃないかな。
その時は有機溶剤で接着剤を溶かす必要があります。
私はそのために高額な有機溶剤は買いたくないので、ガソリンをスポイトで取って利用しています。
残った溶剤の方が圧倒的に多いし、使うことも無いため。
(^o^)
書込番号:25918526
![]()
1点
>入院中のヒマ人さん
お礼が遅くなりすみません。動画もありがとうございました。小さな精密ドライバーとか入れてみたんですが、言われている様に接着剤が入っているのか箱の周囲が伸びるばかりで外れませんでした。少し溶剤系を垂らして再度トライしてみます。
何かいい工具も探してみます。
書込番号:25922754
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Nest Hub
Bluetoothで繋いだ動画や音楽を再生している時、ちょっと本体の角度を変えたり、誤って手や腕が当たって少し動いてしまったりしたとき、自動で再起動します(画面が真っ暗になり、「G」のマークが出て、再起動音がして、ホーム画面に戻る)。
こういう仕様なのでしょうか?
物が当たらない環境に置こうにも、場所がなく......
Bluetoothを繋ぎ直すのが毎回ちょっと面倒です笑
書込番号:25909068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fujiyasu3242さん
Bluetoothは関係ありますか?
電源アダプタのDCプラグが抜けかけではないですか? 一度抜いて、奥までしっかり差し込みましょう。
あるいは、DCプラグに無理な力が加わって、ジャックがぐらぐらになっていませんか?
DCプラグを少し揺すると、画面が消えて再起動しませんか? もしそうなら、修理しかありません。
書込番号:25909147
0点
>osmvさん
基本的に動画等を繋いでる時が多かったので、無意識にBluetoothと書いていました!(そもそも「デバイスに追加する」機能でしたね笑 詳しくなくてすみません!)コードの差し具合、気づきませんでした!確認してみたいと思います。ご回答ありがとうございました!
書込番号:25909159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DCプラグが外れかけていて、しっかりと挿し直したら不具合が起きなくなりました。
回答いただいたosmvさん、ありがとうございました!
書込番号:25921014
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Apple > HomePod mini
【困っているポイント】Macmini(M2 2023)で本製品をAirPlayで使用時、3分ほどすると他の音声ソース(ディスプレイ、本体)へ勝手に切り替わり、その度にまた選択し直さなければならない。
【使用期間】半年
【利用環境や状況】Macmini M2 2023 Homepodmini Wi-Fiは5Ghz帯のものに接続しています。
【質問内容、その他コメント】
1点
>Kuro173さん
次の点を1つずつ確認して、症状が改善されないか試してみてください。
(1) Wi-Fiルーターに5GHz⇔2.4GHz自動切換機能があるなら、それをオフにする。
(2) Wi-Fiルーター 5GHzのチャンネルを36, 40, 44, 48のいずれかに設定する。
(3) MacやHomePod miniがWi-Fiルーターからかなり離れていませんか? また、壁や床を隔てていませんか? そのような状況で距離を近づけるのが難しい場合は、Wi-Fiを2.4GHzで使っみてください。
書込番号:25917649
0点
>osmvさん
情報ありがとうございます。
(1)Wi-Fiルーターに5GHz⇔2.4GHz自動切換機能があるなら、それをオフにする 機能が無いので検証出来ませんでした。
(2) Wi-Fiルーター 5GHzのチャンネルを36, 40, 44, 48のいずれかに設定する。 元々40チャンネルになっていました。
(3) MacやHomePod miniがWi-Fiルーターからかなり離れていませんか? また、壁や床を隔てていませんか? そのような状況で距離を近づけるのが難しい場合は、Wi-Fiを2.4GHzで使っみてください。 ルーターが一階にあり、パソコン、Homepodは2階にあります。2.4Ghz運用は現実的では無いと自分は思っています。試してみましたが、やっぱりだめでした。
追加の事象として、MacでAirPodsProを使用中は問題なく再生できますが、Homepod単体での再生となるとやっぱり再生できなくなります。
AirPlay運用はこの場合だと難しいんでしょうか・・・。
書込番号:25918365
0点
>Kuro173さん
>MacでAirPodsProを使用中は問題なく再生できますが、Homepod単体での再生となるとやっぱり再生できなくなります。
この意味は、AirPods ProとHomePod miniを同時に再生すると問題ないということですか?
AirPods ProはBluetoothなので、Mac→AirPods Proと電波が飛んでいます。
一方、AirPlayはWi-Fiなので、Mac→Wi-Fiルーター→HomePod miniと電波が飛びます。
なので、MacとHomePod miniを近づけても動作は安定しないのです。
一度、MacとHomePod miniを1階のWi-Fiルーターの近くに持って行き、それで動作が安定しないか確認してみてください。
書込番号:25918504
0点
>osmvさん
この意味は、AirPods ProとHomePod miniを同時に再生すると問題ないということですか?
>その通りです。
AirPods ProはBluetoothなので、Mac→AirPods Proと電波が飛んでいます。
一方、AirPlayはWi-Fiなので、Mac→Wi-Fiルーター→HomePod miniと電波が飛びます。
なので、MacとHomePod miniを近づけても動作は安定しないのです。
一度、MacとHomePod miniを1階のWi-Fiルーターの近くに持って行き、それで動作が安定しないか確認してみてください。
>確認したところ、同じような症状になりました。この場合だとルーターの設定に問題ありですかね?
書込番号:25918650
0点
>Kuro173さん
そうですか…。
では、Wi-Fiルーターの電源コードを抜いて5分以上経ってから、また差し直してみてください。
あとは、Macを一度シャットダウンし、電源を入れ直してみてください。
他には、HomePod miniの電源コードを抜いて5分以上経ってから、また差し直してみる。初期化して、設定をやり直してみる、くらいですかね。
書込番号:25918902
0点
>Kuro173さん
https://iboysoft.com/jp/wiki/wake-for-network-access.html
「ネットワークアクセスによるスリープ解除」が「しない」になっていると思いますが、これを「常に」にしてください。
書込番号:25919741
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > FENDER > INDIO
ずっと室内で使用、特に落としたりもしていないのですが、いつの間にか、バッテリレベルのLEDが1つもつかなくなり、
ACアダプタを常時接続しないと使えなくなりました。
代理店アユートに尋ねてみたところ、2021年12月で代理店契約終了。後継の代理店も未定とのこと。
保証期間も切れたので自己責任で修理しようかと、外観から見えるネジを全部はずしたのですが、ビクともしません。
分解された方いらっしゃったら、開け方のコツなどご教示いたただければ助かります。
0点
>愉快なチョーさん
こちらの10枚余りの写真が参考になるかと…。
https://www.facebook.com/photo/?fbid=631033108293228&set=a.118214026241808
これを見る限り、背面のトルクスねじ 8本を外せば、裏板が外れそうですが…。
ただ、上図に赤線で示したところに粘着性のある(?)テープが貼ってあるようですし、裏板がきちきちにはまり込んでいるようなので、相当外しにくいかもしれません。
まずは、金属パネルと裏板のすき間に何か薄いもの(内張りはがしや(傷がついてもよいなら)マイナスドライバー)を差し込んでこじって、テープをはがすところからやればよいのでは…。
書込番号:24963607
1点
>osmvさん
ありがとうございます!
facebookの中だと、しかもタイ語? では、普通に検索しても見つからないわけですね…。
本当に助かります。
で、書いていただいた通り、やはり裏板を引っ張り出そうとすると、粘着剤のようなメリメリ感がありましたので、ちゃんとした剥離用ヘラを買ってきて落ち着いて取り組みます。
バッテリ異常だとしたら同じ仕様のものが手に入るか?という次の問題もありますが、進展ありましたらこちらに書き込みさせていただきます。
(まだ1年半しか使ってないので、コネクタ緩みをつけ直しとかですまないかなーと願いつつ)
書込番号:24965931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
可能。
書込番号:24969636
2点
愉快なチョーさん、そして、despanderさん
投稿ありがとうございます
おかげで電池交換ができました。
以前、裏を開けて電池を見るところまで行ったのですが
電池と基板が一体だったので諦めたのです
despanderさんの写真を見て、別物だとわかり
挑戦しました。
現在1ヶ月以上経ちますが問題なしです
ありがとうございました。
書込番号:25911465
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Sonos > One SL
購入を検討しています。
通常のスピーカーは正面の一面にのみコーンやウーハーがついていると思いますが、Sonos One Shelfのデザインを見る限り、正面だけじゃなく三方向くらいから音が出るような感じがするのですが、壁際や、本棚に置いて、側面を塞いでしまうのは良くない置き方になりますでしょうか?
0点
>tktmoさん
>音の出る方向について
カバーが曲線なだけで普通のブックシェフと同じみたいですよ
分解動画参照
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=One+SL+%e5%88%86%e8%a7%a3&mid=6C90D332478F2B2F4AD86C90D332478F2B2F4AD8&FORM=VIRE
書込番号:25910588
2点
>湘南MOONさん
早速お返事ありがとうございます!
とても参考になりました。
ほんとですね、中身は通常のブックシェルフと同じですね。
解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:25910600
1点
>壁際や、本棚に置いて
そもそもSPの置き場所としてサイアクです。
壁際は低音が溜まりやすい、反射しやすい。本棚は盛大に共振するので音が濁ります。
もちろん、小さいSPなので、低音を増量してやった方が好ましいと感じる可能性はありますけど。
本棚でない前提として、壁が薄いエンクロージャーなので、本で挟んで振動を抑えたほうが良好な結果が得られる気もしますが、設計とは違ってきます。(魔改造に近い)
もちろん、コーンの面より本は後ろでなければなりません。(余計な反射が増えて濁る原因)
ただ、この手の「お便利スピーカー」であんまり設置面で頑張ってもねという気もする、、、
一応設置のコツは、点で支えて面で受けるです。
エンクロージャーの振動しないであろう箇所 (振動の節) をスパイクで支えて、スパイクをデッドなコンクリート床などに置きます。
そうすることで、エンクロージャーが自由に振動して360度音を豊かに出します。
この、しっかりした支えが無いと支点が定まらずにエンクロージャー自体が反動で動いてしまい、音が濁ったり力のない音になります。
エンクロージャーの「振動の腹」にあたるところを抑えると、拘束感が出ます。
振動するモノの上に置くと、共振して音が濁ります。
そして、スピーカーの前面より前にモノを置くと反射して乱れるし、50cmくらい壁から離してやらないと拘束感が出ます。
楽器みたいに扱うと、上手く行きます。
デタラメやっても楽器ほど深刻じゃないんですが。
まぁ、オーディオは生活空間との妥協なので程々で。
書込番号:25910625
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > ULT FIELD 1 SRS-ULT10
現在私自身Field1を所有していて愛用しているのですが、他社製品の同価格帯(2万円弱)のスピーカーを調べてみると魅力的に感じるスピーカーが多々あります。
そこで質問になりますが、Field1と同価格(2万円弱)の他社製品のスピーカーを購入するか、Field1をもう一台購入しステレオペア環境にするか、どちらが良いのでしょうか?
もし他社製品で候補に上げてるのはBOSEのSoundLink Flexか、VictorのSP-WS02BTのどちらかを購入しようかと考えています。これらのスピーカーを購入するか(買い替えという形で。)、Field1をもう一台買い足してステレオペアで使うか、勿論総額となると後者の方が高く(定価で約4万円)なるので数の暴力でそれなりの感動を覚えると思いますが(単純にウーファー、ツィーターそれぞれ2基、パッシブラジエーターが4基になるので。)、先ほど述べた2つのスピーカーの評判というものも上々なので悩んでいるところです。
実際にField1のステレオペアを使っている人、上記の2つのスピーカーを実際に使っている人、それ以外の方でも構いません、ご回答して頂けると幸いです。
2点
>syota3374さん
気に入ったなら、導入すれば良いと思います。
上を見たら、オーディオ系はきりがないですよ。
自分も上限とかは考えていて、今は以下の環境です。
以下の環境です
AVENTAGE RX-A4A
オーディオ
・Monitor Audio製
フロントスピーカー
Silver 300
その他のスピーカー
Baby Boomer System
賃貸マンションに住んでいるけど、下の住民がクレームを入れられました(汗)
まあ、サブウーファーは近所迷惑だと思っているので、電源を切ってますが、
音量設定を間違えて、AVアンプの音量が29.5でキレられました。
※通常は40前後くらいです。
まあ、畳の部屋で聞いていたのが仕方ないけど…。
当初は友人とネットゲーをしていたので、ヘッドフォンをつけていたので、
音量的には気にならなかったわけですが…。
書込番号:25900712
0点
>syota3374さん
>Field1と同価格(2万円弱)の他社製品のスピーカーを購入するか、Field1をもう一台購入しステレオペア環境にするか、どちらが良いのでしょうか?
他社製品を買う場合は買い替え(Field1は売っぱらう)ですか?
同価格帯の製品に買い替えたところで、多少の個性の違いはあれど、すごく良くなることはないのでは?
メーカーは同価格帯の他社製品を調べ、それを上回る製品を作ろうとしますが、コストの制約があるので、すごく良くすることは難しいです。
もちろん、もっと価格の高い製品に買い替えるなら、すごく良くなる可能性はありますが…。
たとえば、N-BOXに乗っていて、SPACIAに買い替えたところで、良くなるところもあるかもしれませんが、基本同じクラスの車です。それをZR-Vに買い替えるとかなら、すごく良くなるでしょうけれど…。
では、Field1をもう一台買ってステレオペアにする方が良いのかと言うと、モノラルとステレオの差は大きいので、その方が良いかもしれません。ただし、ステレオにする場合は、2台のField1の間隔を2mとかあけ、それを底辺とする正三角形の頂点の位置で聴くとか、そういう設置、リスニング位置の制約があります。まあ、それを無視しても当然聞けますが、ステレオの良さが失われます。
ということで、あとはご自身で判断してください。
なお、試聴してそれがすごく良かったら、同価格帯であろうが買えば良いです。一番良いのは、それでステレオペアにすることかもしれません。一台でもすごく気に入ったのですから、ステレオにすればさらに素晴らしい音を聞けると思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001436926/ReviewCD=1769133/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001639716/ReviewCD=1872423/#tab
まあ、いろいろ意見はあります。
書込番号:25901919
![]()
1点
>聖639さん
確かにオーディオ製品の場合は青天井にお金がかかってくるのである程度上限を設けた方が良いのかもしれないですね。考え方次第ではもう一台買い足すだけでこれ以上買わずに済むとも考えられるのかも…w
自分自身も賃貸の住宅に住んでいる以上、ある程度騒音の面も考えていかなければならないので今以上のオーディオ環境にするべきなのかと考えたりもしますね。
書込番号:25901982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>osmvさん
今の考えとしてはもし他社製品を購入したらField1は売却しようかなという風に考えています。
確かに同価格帯であれば買い替えたところでそこまでの進化、感動は得られなさそうってのはありそうですね。
自分自身も実際カタログスペックだけで優劣を決めてるところは否めないので、他社製品のスピーカーを試聴してみてField1より明らかに良くなったなと感じたら純粋に「買い替え」という形で他社製品のスピーカーを購入したり、試聴してみてField1と比べて劇的な良さを感じなかったら今まで通りField1を使い続けるか、奮発してもう一台買い足してステレオペア環境を構築するか、とりあえず実際に聞いてみてから考えてみます。
書込番号:25902003
0点
>osmvさん
>聖639さん
家電量販店にて実際に試聴してきました(BOSEはありませんでしたが…)
やはり>osmvさんの仰っていた通り「2万円」という同価格ではそこまで劇的な違いを感じる事が出来ませんでした…w
自分自身聞き比べて聞き慣れているっていうのもあるかもですがソニーの方が音良く感じましたし。
確かにVictorの方が中高域の表現は良かったなとは思ったんですが、低音の量感含めバランスはソニーの方が優れてるなと思ったので、とりあえずの結論としては他社製品のスピーカーに買い替えず、Field1を買い足さずに今まで通りField1単体で使っていこうと思います。
わざわざ質問に答えて下さりありがとうございます。また機会があればまたよろしくお願いします!
書込番号:25908704
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)













