このページのスレッド一覧(全3327スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2024年1月8日 10:12 | |
| 1 | 6 | 2024年1月7日 11:45 | |
| 0 | 6 | 2024年1月7日 00:13 | |
| 3 | 4 | 2024年1月5日 17:01 | |
| 3 | 6 | 2023年12月30日 18:58 | |
| 1 | 4 | 2023年12月29日 16:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-XB23
オフィスでのBGM用に購入を検討しています。
6人掛けのデスクの島が現在6個あり、今後さらに島が増えてオフィス自体も広くなる可能性があります。
当初、ハイインピーダンスのアンプを購入し、有線接続で天井にスピーカーを設置し、今後増やせるようにと考えていましたが、Bluetoothスピーカーの方が使い勝手が良いのでは?と思い質問させていただきました。
各島に1個ずつ、本製品を設置して、BGMサービスの利用できるタブレットをプレーヤーとして使用できないかと考えていますが、
パーティーコネクト使用時の各島のスピーカーの電源の自動ON・OFF、音のズレ等、上記のような使用を想定した場合にデメリットはありますか?
長文でわかりにくい質問で恐縮ですが、ご教授いただければと思います。
1点
この製品でも電源は必要になるので、全くワイヤレスというのは不可能です。
同じ配線するならアンプとスピーカーでいいんじゃないですかね?
書込番号:25573070
0点
>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
各島にはノートPC等色々あり、もともと電源は確保できるのでBluetoothスピーカーも常に電源を供給できる状態です。
仰る通り配線も検討事項のひとつで、アンプ↔スピーカーの配線の取り回しや、増床時の設置のし直し等も面倒なのでBluetoothスピーカーで代用できないかと考えた次第です。
スピーカーの数を増減させるのも容易いかなと思いました。
安易にパーティーコネクトで使用できないかと思いついたので、運用上の致命的な欠点がないかなと思いまして。。。
書込番号:25573126
0点
>ぽき11さん
・オフィスBGMに使われる音楽の著作権について
https://sound-design.usen.com/feature/office-bgm/office-bgm41.html
念のため、JASRACに著作権使用料の支払いが必要か確認しましょう。
「支払い不要」と素人判断してしまうと、あとから痛い目を見ることになるかも知れません。
書込番号:25573230
0点
>猫猫にゃーご さん
モンスター・チャンネルという有料のBGMサービスを利用する予定です。
YouTubeミュージック等も調べましたが、仰る通り著作権の問題があり、有料だから大丈夫ということではないようでした。
その後、色々調べているとパーティーコネクトは長時間使用しているとラグが生じる可能性が高いようで、流しっぱなしのBGMには向かないかもしれないです。
書込番号:25574070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽき11さん
そういう用途で充電池で使うBluetoothスピーカーを使うのはどうでしょうか?
充電池の寿命が数年で来るでしょう。充電器つなぎっぱなしで使えればまだ良いのですが、機種によっては充電池がダメになったら充電器をつないでもまったく動作不能のものもあります。
また、パーティーコネクトは一度設定すれば電源オフ/オンしても保持されますか?
もし保持されないなら、電源オンの度に全スピーカーのパーティーコネクトを設定しないといけません。
その方法は、1台目を設定してから1分以内に2台目を設定し、それ以降は30秒以内に次々設定する必要があり、とても電源オンの度に毎回やってられないかと…。
それから、1台目を電源オンしたら、2台目以降も自動的に電源オンしますか?
そのようなことを良く調べ、納得したうえで購入してください。
書込番号:25574671
![]()
0点
>osmvさん
確かにバッテリーのへたりは気になりますね。
パーティーコネクトの設定が保持されるか、自動電源オンオフができるか等も気になって質問させていただいたんですが、その後調べていてプレーヤーとの接続が切れた場合自動オンオフは不可のため、プレーヤー側で一時停止状態にすれば設定保持されたまま運用可能なようです。
ただ、いずれにしてもバッテリーの問題が出そうなので難しい気がしてきました。
ありがとうございます。
書込番号:25576607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Marshall > Acton III
マーシャルブルーツースアプリをスマホにインストールして、イコライザーをセットしたとします。
でも、実際ペアリングして聴くのはパソコンですが、その際セットしたイコライザーは有効になるのでしょうか?
スマホはペアリングしませんもので。
書込番号:25574196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イコライザー設定が記憶されるかは持っている人に任せるとして。
パソコンで使用する再生ソフトにイコライザー機能があれば、
それで設定すれば良いですよ。
私は普段、Windows Media Player 12で音楽再生しています。
拡張機能のグラフィックイコライザーで設定できます。
Bluetoothイヤホンで試したところ、ちゃんと機能しました。
別の方法として、パソコンのオンボードサウンドにイコライザー機能が
備わっているなら、LINE OUT端子にBluetoothトランスミッターを付け、
それと本スピーカーを接続すれば、オンボードサウンドのイコライザー
機能で設定できます。(ソフトを問わずに機能します。)
※LINE OUT端子が無い場合は、イヤホンジャックに接続で可。
うちのパソコンのオンボードサウンドはRealtekチップで、Realtek HD
オーディオマネージャーでイコライザー設定できます。
書込番号:25574743
0点
>猫猫にゃーごさん
返信どうもありがとうございます。
いつもは、foobar2kの拡張機能でグラフィックイコライザーを使っています。
ただ、このマーシャルアプリにその機能があると聞き、使えると思ったからです。
実際、プリセットが少ないようなので、自由度はfoobarの方が多いかも知れま
でんが、補正機能もあるらしいので興味はあります。
どうなるか分かりませんが、マーシャルアプリ対応の機種を試してみようかと
思います。
書込番号:25574820
0点
>大塚 麗さん
すでにActon IIIをお持ちなのでしょうか?
それだと実際に極端な設定(検証を分かりやすくするため)にして試してみればよいのでは?
スマホにMarshall Bluetoothアプリをインストールし、イコライザーを極端に設定します。
例えば、低音を目一杯下げ、高音を目一杯上げます。そうすると、シャリシャリの音になります。
その状態で、スマホのBluetoothを切断し、PCとBluetooth接続します。
それで音がまだシャリシャリのままなら、イコライザーの設定がActon IIIに残っていることになりますし、もし音が普通に戻ったなら、アプリを入れた機器からつながないとイコライザーが有効にならないということです。
書込番号:25574950
0点
>osmvさん
返信どうもありがとうございます。
実はまだでして、とりあえずMarshall Bluetoothアプリだけは入れました。
当然のことながら、ブツがないので登録が出来ないです。
エンバートンの2でないやつはありますが、アプリ対応ではありません。
音楽ファイルはPCでしか聴きませんので、設定が有効なのかどうかお尋ね
した次第です。
おっしゃった方法で試してみますが、仮にダメでもフーバーのイコライザーが
あるので善しとしなければなりませんが...。
書込番号:25575124
0点
店頭で実機確認してアプリの接続を切ってもその後電源を入れ直してもスマホアプリで設定したイコライザーは保持されます。ただ、元々Acton IIIは同時待受のマルチポイント可能なのでPCもスマホもペアリングしたままPCの音源を聞きつつスマホアプリは単なるイコライザーのリモコン代わりとしても使えます。ちょっと分かり難いですが、一部の検証中の写真と動画を撮っておきましたのでご確認下さい。
書込番号:25575331
![]()
1点
>sumi_hobbyさん
実地検証して頂いたことで、疑問が一気に解消しました。
所有のエンバートンではアプリ非対応ですので調べようがありませんでした。
フーバーのイコライザーを「FLAT」にして、アプリの初期のイコライザー設定の
「Marshall」にしてみようかと思います。
これで購入の決心がつきました。
この度は誠にありがとうございました。
書込番号:25575392
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Edifier > HECATE ED-G2000
ご購入されてる方、若しくはオーディオ端子に詳しい方もしよければご教授下さい。
ゲーム機ニンテンドースイッチの音楽ゲームを遊んでいて少し良い音のスピーカーとヘッドホンでプレイ出来たら良いなぁと思い購入しました。
switchのイヤホン端子の部分とスピーカーのAUX INに入力、USBタイプAオスオスにて接続、両方の接続共にスピーカーからは音が出るのですがここから更にヘッドホンだけで聴こうとするとスピーカーとヘッドホン両方から音が出てしまいます。
ヘッドホンだけで聴けるかなと思ったんですがこれはスピーカーの端子構造上無理なのでしょうか?
switchのイヤホン端子orUSB→DAC→DACにイヤホンジャックを差し込む とかじゃない限りゲーム機からスピーカーへ、スピーカーからヘッドホンだけで音を流す事は無理という事であってますでしょうか。
書込番号:25574747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アークレイさん
このスピーカーにヘッドホン端子は無いようですが、ヘッドホンはどこに接続しているのでしょうか。
書込番号:25574782
0点
>あさとちんさん様
レスありがとうございます!
現在ヘッドホンの3.5mmジャックをSUB OUTに差し込んでます、ですがスピーカーからの音とヘッドホンから少量の音が出るだけでヘッドホンとしては機能しておりません。
そもそもあさとちんさん様がおっしゃるように、元からヘッドホン端子なんて無いのだとわかってきました(苦笑)
ニンテンドーswitchの音を良くして出力するならやはりDACを買うのが早そうですよね(T-T)
書込番号:25574854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アークレイさん
安く済ませるなら、こういったイヤホン分岐ケーブルを使って、スピーカーの電源をON/OFFする手もあるでしょう。
100円ショップでも分岐アダプターが売っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BNJBF9VL/
書込番号:25574876
0点
>あさとちんさん
ありがとうございます、もうちょっと良くものを見て買う事と、自前に調べるよう努力します!。
今回買ったスピーカーもそんなに後悪くは無いので大事に使おうかと思います。
迅速にお返事頂きましてありがとうございました!(^ ^)
書込番号:25574942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アークレイさん
それはヘッドホン端子ではないので、差してもスピーカーの音は止まりません。
SUB OUT端子なので、逆に止まったらユーザーからクレームが来ます。
それに、SUB OUT端子はヘッドホンを差すものではないので、ヘッドホンを差すとED-G2000が壊れかねません。
直ちにヘッドホンを抜いてください。
書込番号:25574973
0点
>osmvさん
ありがとうございます、すぐ抜いておきました。
割と好みな音を鳴らしてくれるので割り切ってスピーカー専用で使用したいと思います。
書込番号:25574977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > ANKER > SoundCore mini
現在パソコンと直つなぎして使用しています。
スマホ等でペアリングして使用する場合にはバッテリー残量がわかるらしいのですが、直つなぎの場合はどのようにしてバッテリー残量を知ることが出来るでしょうか?
1点
メーカーサイトより抜粋
「バッテリー残量はペアリング中のiPhoneやiPadからも確認が可能です (※iOS 6以上の機器のみ対応) 。」
とありますから、iOS6以上の機器ってことですから、アンドロイドスマホやタブレットはもちろんPCもダメみたいです。
書込番号:25572936
1点
早速の回答ありがとうございます。
例えば、電源LEDの点滅とか色が変わるとか、そんなので残量がわからないもんですかね。
書込番号:25572968
0点
>にっこりすまいるさん
マニュアルによれば、バッテリー表示LEDが点滅すると要充電とのことです。
書込番号:25573045
![]()
1点
>あさとちんさん
ありがとうございます!
後ろにバッテリー確認用のLEDがあったんですね。
説明書が少し分かりづらかったので理解できないでいました。
助かりました。
書込番号:25573219
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > AIRPULSE > AIRPULSE A80
以下3点教えていただけないでしょうか。
1.本製品とDebut ConneX DCB41のどちらかで迷っているのですが、それぞれの音の感じの比較が分かる方いましたら教えていただけないでしょうか。
A80はアメリカ的、DCB41はヨーロッパ的のような評価は見たのですが、具体的にイメージできず…
現在PC用にEDIROL MA-20Dを使用しており、こちらの買い替えとなります。(DACにCreative Sound Blaster X5を使用)
参考までにテレビ用はBose Smart Soundbar 900を利用しています。
現在の環境からの比較で分かる方いましたら是非お願いいたします。
2.購入予定2機種どちらにせよ横置きで利用することになるのですが、問題等推測できる範囲で構いませんのでありそうであればご指摘いただけないでしょうか。
3.光デジタルケーブルとRCAケーブルを刺している場合、両方の音を出せるのでしょうか?また出せる場合個別に音量調整できるのでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
>クロスKさん
>1. 音質については分かりかねますが、今回買い替えてもSound Blaster X5はまだ使い続けるのでしょうか?
A80もDCB41もどちらもPCとUSBケーブルでつなげるので、Sound Blaster X5無しでもPCと直結できます。
それに、X5のRCA出力からつなぐよりは、A80またはDCB41とPCをUSBケーブルで直結した方が音が良いのでは…。
>2. アンプ内蔵なのでアンプなどの熱が上へ向かいます。本来、縦置きで熱設計されているので、最大出力など限界状態では支障が生じるかもしれませんが、発熱の少ないデジタルアンプだし、たぶんそんな大音量で聞かないだろうから、大丈夫でしょう。
ただ、A80の高音ユニットはホーン搭載リボンツイーターなので、90°回転させて使うと、左右の指向性がかなり悪くなるかも…。
>3. 光とRCA同時に音は出ません。インプットセレクターで切り換えてどちらかを選ぶことになります。
また、個別に音量は調整できません。通常のアンプと同様、インプットを切り換え、音量を調整することになります。
ですから、光とRCAでレベル差が大きいと、インプットを切り換えるごとに音量を調整する必要はありますが、アンプとはそういうものです。
書込番号:25560630
1点
>osmvさん
ご回答いただきありがとうございます。
音響の構築について初心者のため、変なことを書いていたらすみません。
>1.について
2つの入力から同時に1つのスピーカーで音を出したい(PCからUSBでX5、SwitchからHDMI分配器→光デジタルでX5、に接続した2つの音声)ため使用することになると思います。
スピーカーのDACの方が性能がよい場合、PCからUSBでX5、Switchから光デジタルでX5、X5から光デジタルでスピーカーに接続してみようと思います。(これでスピーカーのDACを利用できる認識です。)
SoundBlaster X5のDACは、Cirrus Logic CS43198でDNR:130dB、THD:-115dBと情報を聞いたのですが、
A80またはDCB41とPCをUSBケーブルでつないだ方がDACの性能が高いのでしょうか、またはその他の要因で音がよくなるのでしょうか。
また、A80とDCB41のDAC性能はどこかで確認ができるでしょうか。
>2.について
音量はそこまで爆音では利用しないため大丈夫そうですね。
リボンツイーターは見た目通り縦置きで左右に広く響く感じなんですね、確かにそこは懸念点ですね・・・
視聴できればいいのですが近場にないため安定を取るならDCB41の方がよいでしょうか。
>3.について
ありがとうございます。1.に記載の接続で使用しようと思います。
書込番号:25561704
0点
>クロスKさん
A80/DCB41のDACよりX5のDACの方が性能は上でしょう。ただ、X5のRCA出力からA80/DCB41のRCA入力につなぐと、入力直後にすぐにA/D変換されます。ところが、そのADCの性能は平凡なものなので、X5から高品位のアナログ信号が出ても、平凡な品位のデジタル信号に変換されてしまうのです。
それなら、PCから直接A80/DCB41のUSB端子につないだ方が、DACの性能が少し落ちても、その方が良いということです。
また、RCAでつなぐと、PC → DAC(X5で) → ADC(A80/DCB41入力で)→DAC(A80/DCB41アンプ部で)→音となりますが、X5を使わないと、PC → DAC(A80/DCB41アンプ部で) → 音となり、余計なDAC、ADCを通らないのもメリットです。
となると、X5は使わずPCもSwitchも直接A80/DCB41につなぐか、PCもSwitchもX5につなぎ光デジタル(もしかしたらX5のUSB出力からつなげるかも)でA80/DCB41につなぐかが、良いのではないでしょうか。
まあ、実際スピーカーを購入して、いろいろつなぎ方を変えてみて、一番良いと思うものにすれば良いです。
書込番号:25561732
1点
>osmvさん
なんと!X5からRCAケーブルでスピーカーに繋いだ場合ADC(A80/DCB41入力で)処理が入ってしまうのですね。
RCAケーブルはアナログなので、スピーカーにアナログで接続したらそのまま特に何も変換されず音が鳴る認識でした。
繋ぎ方は色々試してみて聞いた感じよい構築にしてみようと思います。
後学のために教えていただけるとありがたいのですが、
RCAケーブル(アナログ)でA80のようなアンプ内蔵アクティブスピーカーに繋いだ場合は必ずADC→DAC処理がされるのでしょうか。
その場合X5から出力した高品質なアナログ信号はどのような構築であれば有効活用できるのでしょうか。(アクティブスピーカーでは無理?)
書込番号:25561760
0点
>クロスKさん
>RCAケーブル(アナログ)でA80のようなアンプ内蔵アクティブスピーカーに繋いだ場合は必ずADC→DAC処理がされるのでしょうか。
そうとは限りません。MA-20Dは入力されたアナログ信号はそのまま増幅されてスピーカーが鳴ります。それは、MA-20Dのパワー部がアナログアンプだからです。MA-20Dにはデジタル入力もありますが、そこに入った信号は入力されてすぐにD/A変換されアナログ信号になり、アナログ入力と切り替えるセレクターを通った後(MA-20Dはミックスされますが)、音質や音量もアナログ信号で調整され(つまり、プリ部もアナログ)、パワー部のアナログアンプに入ります。
ところが、A80のような製品はフルデジタルアンプ(プリ部もパワー部もデジタル)です。音質や音量調整もすべてデジタル演算で行われますので、信号をすべてデジタルにしないと音質・音量調整もできないのです。そして、それらの調整後はパワー部のデジタルアンプに入って、出口でアナログになってスピーカーを鳴らします。
というわけで、アナログ信号ならアナログアンプで再生した方が、余計なADC→DACを通らないわけです。
>X5から出力した高品質なアナログ信号はどのような構築であれば有効活用できるのでしょうか。
上述したように、アナログアンプを使うことです(アナログアンプ内蔵のアクティブスピーカーでも良い)。あるいは、パワー部だけデジタル、プリ部はアナログ(オペアンプを使い、可変抵抗器で音質・音量調整)という製品もありました。そういうものでも良いです。
でも、最近の中級クラス以下の製品でアナログアンプはほとんどありません。ほとんどがフルデジタルアンプなので、アナログ信号をADCしたくないなら、かなりの高級品(アクティブスピーカーでは高級品でもほとんどない)を探すか、昔の製品を探すかです。
デジタルのパワーアンプは効率は良いのですが、昔はノイズをまき散らかしたり、駆動力はあっても低域の量感がいま一つとか、また構成するのにアナログアンプよりコストがかかりました。でも、デバイスや実装の技術が進み、またプリ部もデジタル化すれば、それらも含めてワンチップICにでき、電源は同じアンプ出力ならより小型にでき(最近はスイッチング電源の製品も多い)、パワーアンプの放熱器も要らない(か極小)ので、いまやトータルではアナログアンプよりフルデジタルアンプの方が安く作れるようになっています(ラジカセのような出力数Wクラスは除く)。
それに、いまや音源がほとんどがデジタルになってしまったので、安価なミニコンポなど(もちろんフルデジタルアンプ)はアナログ入力(AUX)もありません。音源はCD、USB、Bluetoothと、あとラジオだけです。ラジオだけがアナログで、そのためにADCが必要なのがもったいないところですが、まだラジオは省けないのでしょう。でも、最近はワンチップICにADCを内蔵し、アナログ信号も一応入力できるものもあります。ただ、そういうADCなので、オマケですよね。
そういうワンチップICを使ったフルデジタルアンプ内蔵アクティブスピーカー(ミニコンポもそうですが)のアナログ入力に、X5のRCA出力をつないで、その高品位さは活かせないでしょう。
A80やDCB41のADCがどの程度のものなのか知りませんが、特に高性能を謳っていないようなので、平凡な性能だと思います。まあ、それがいまの時代、普通です。
でも、高品位さが多少失われても、普通に聞くにはA80やDCB41のRCA入力でもそう気にならないと思いますよ。音質は、アンプ、スピーカーユニットなどを含めたトータルで決まりますので、試聴して気に入れば、MA-20Dよりきっと満足できるかと…。
もしRCA入力がいまいちなら、光デジタル入力(USBでもつなげるかも?)でつなげば良いです。ただ、X5の高性能DACは使わないことになりますが…。
書込番号:25563544
1点
>osmvさん
アンプにもアナログアンプとデジタルアンプがあるのですね、ありがとうございました。
現実的にX5はオーディオインターフェイスとして利用して、A80のようなスピーカーを購入して利用しようと思います。
ご教授いただきありがとうございました。
書込番号:25566357
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > ANKER > PowerConf S3 A3302011
両親が聴力が落ちてきまして、
会話が上手く噛み合わないのと、
テレビの音が聞こえ難いらしいので、
補聴器の様な使い方を出来たらと思いました。
当機種のマイクで拾った声やテレビの音声を
父と母の骨伝導Bluetoothイヤホンで聴く事は可能でしょうか?
わかる方がいらっしゃれば教えて頂けたらと思います。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点
なぜ補聴器を買わないのか不思議
書込番号:25564908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>弥太郎さんさん
>当機種のマイクで拾った声やテレビの音声を父と母の骨伝導Bluetoothイヤホンで聴く事は可能でしょうか?
たぶんできません。
S3も骨伝導Bluetoothイヤホンも、つながる相手はスマホやPCです。
つまり、同種の製品どうしなので、ペアリングできないでしょう。
>補聴器の様な使い方を出来たら
軽い難聴なら集音器という手もあります。
https://www.oliveunion.com/jp/blog/hearingaid/diffences-shuonkiandhochoki/
ただ、その人に合う合わないがあるので、とりあえず1つ良さそうなものを買ってみて試してみるのが良いかと…。
たとえば
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BVG7MHHJ/
でも、本当にピンキリで合う合わないもあるので、使えなかったら悪しからず。
書込番号:25564999
0点
完全ワイヤレスイヤホンタイプの集音器の方が良いですよ。
近い将来、補聴器にしても違和感が少ないですし。
できれば、病院(耳鼻科)で診察を受け処方箋を作ってもらって
専門店で補聴器をオーダーする方が良いです。
※ものによりますが、30〜50万円は必要。
書込番号:25565024
0点
>弥太郎さんさん
うちの親は補聴器は周りの雑音も拾うから嫌だと言ってました
人によると思うので購入前に試せるのなら試しに行きましょう
書込番号:25565060
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







