このページのスレッド一覧(全3328スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2013年9月27日 08:11 | |
| 4 | 4 | 2013年9月22日 21:17 | |
| 6 | 4 | 2013年9月21日 00:00 | |
| 2 | 7 | 2013年9月18日 17:34 | |
| 2 | 3 | 2013年9月16日 04:36 | |
| 4 | 5 | 2013年9月15日 16:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Bose > SoundLink Mini Bluetooth speaker
M3 を エネループ、最大音量で使用しましたが、電池の持続時間にちょっと物足りなさを感じました。
M3では予備電池を持っていくことで対応できそうなのですが、
SoundLink Mini でもエネループなどを使ってコンセント以外で 外部からの電源供給法はないものでしょうか。
できるだけ コンパクト・軽量・安価な 良い方法はありますでしょうか。
わかりやすく お教えいただければ助かります。
宜しくお願い致します。
1点
外部電源として使える物にモバイルバッテリーと言う物が有ります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DYOYN4I/ (DC12V2A出力付き)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AK6WZD4/ (DC12V1A出力付き)
こういった商品を使えば、充電して持ち歩く事によってACアダプターの代わりとして使えます。
携帯などのUSB充電器としても使えます。(USB出力が付いています)
ただし、SoundLink Mini に使えるのはDC12Vの出力の使えるタイプです。(1A以上の物がお勧め!)
この機種は結構長時間使用が可能な機種と思いますが、こういった電源を使えば安い容量の小さい方でも倍以上もつと思います。
書込番号:16615357
![]()
2点
AVノスタルジーさん、
情報をお寄せいただきまして ありがとうございます。
今回のスピーカーの外部電源として、別のポータブルナビ(NV-U37)で使っているエネループを活用できるものをイメージしておりました。(参照画像、本体 タテ約8cm×ヨコ約6cm×厚さ約2cm)
ご案内いただいた、モバイルバッテリーの小さい方もコンパクトでよさそうですね。
これは、SoundLink Mini のほか M3などでも応用できますでしょうか。
(電気に疎く恐縮です)
貴重な情報に感謝申し上げます。
書込番号:16617428
1点
画像を拝見するとM3はUSBタイプなのでモバイルバッテリーを使用可能です。
小さい方でエネループの2倍程の容量があります。
大きい方は、その約4倍(エネループの約8倍程度)の容量があります。
書込番号:16619010
![]()
3点
すみません!M3がどんな物か良く知らずに回答してしまいました。(写真の物は実際M3用では有りませんね?)
写真の物がM3用で無いならば、使用しないほうが良いです。
実際ACアダプターは19V/3Aの所、電池動作では6Vで動作させていますが本体の中で変換されているものと思います!
エネループの4.8V動作はキツイいですね!
このスピーカーは本来、16Wの消費電力なので写真の物で動作させるのは危険です。
本来なら19Vの出力可能な機器(モバイルバッテリー)で動作させるのが一般的です。
19Vを4.8Vで動作させるのは、大変危険です。(出火の原因に成る可能性が有ります)
書込番号:16621410
![]()
2点
AVノスタルジーさん、
私の説明不足で失礼しました。
M3とは、BOSEのスピーカー(Micro MusicMonitor)のことです。
お調べいただき御連絡をくださり、感謝申し上げます。
では、ご紹介いただいたモバイルバッテリー(LI-MB4000)も、
SoundLink Miniでは使えても、M3では使えないのですね。
お教えいただいた、LI-MB4000を検討しています。
重ねて御厚意に感謝申し上げます。
書込番号:16621610
1点
そうですね!SoundLink Miniには向いていますが、M3には不向きだと思います。
書込番号:16622375
1点
AVノスタルジーさん、
おかげさまで外部電源を購入することができました。
△:
軽量でいいですね。
持ち出しには丸みのあるデザインもいいです。
▼:
光沢ブラックなので、指紋 や ほこり などは光の加減でシルバー系よりはよくわかるようです。
つや消しならよかったかな。
ウォークマンサイズくらいコンパクトになれば、もっとまとりよくなるのになぁと思いました。
(欲を言ってすいません。)
先日、BOSEに電池交換について問い合わせたところ、交換には1万円前後かかるとのことでした。
家電店などへの持ち込みでは、購入元で無い場合 断られる事もあり、また、店舗によって費用も違う可能性もあるとのことでした。
ご紹介いただいた外部電源は1700円程度(ヤフオク、ビックアウトレット、消費税 送料込み)で購入できましたので、こちらを活用した方が維持費としては助かると思いました。
今回、良い商品を ご紹介いただきまして感謝申し上げます。
ありがとうございます。
書込番号:16637625
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > CREATIVE > Creative D80 SP-D80
ミニプラグの端子ついてるからなんでも接続できますよ
書込番号:16619961
0点
ありがとうございます。
あ、有線ってことではなく
Bluetoothでの接続ってことです。
書込番号:16620075
1点
Sシリーズも幾つかあって・・・
現行だったらペアリング設定さえやればOK
昔のだったらBT自体が付いてないから設定そのものが出来ないでしょうね
書込番号:16620147
![]()
1点
ありがとうございます!
bluetooth付きのSシリーズです。
繋がるんですね。
これで安心して購入できます。
書込番号:16620184
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Bose > SoundLink Mini Bluetooth speaker
BOSE製品沢山持ってますが、音は、素晴らしいですよね。しかし、作りは、凄い雑な気がします。サウンドリンクMini持ってるかた、もう一度自分のを見てください。音量の+−のボタンのカチカチ鳴る音の左右差は、ありませんか?あと、スピーカーカバーの周りの、黒いクッションゴムが、はみ出てませんか?あと、上から見てボタンのある部分はめ込んでる部分の周りの隙間が、左右対称ですか?音は、素晴らしいけど、気になるとこですよね。
書込番号:16589231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個体差や個人の感覚差は
あるのかもしれないですが、
気になるようなところはないです。
工業製品としては高品質の部類に
間違いなく入ると思っています。
書込番号:16593355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気になりますか?私は全然気になりません。2万円の商品としてこれ以上何を望むのでしょうか?
書込番号:16595979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も黒いクッションゴムのズレとアルミ筐体のカケがありましたね〜
アメリカ企業に日本企業の偏執的な品質管理を求めるのも酷なものかと・・・・
開封する際に検品をきちんとするしかないですね。
私の場合、購入店ですぐに交換対応して頂きました。
音作りとコンセプト自体は非常に気に入っていますので(笑)
書込番号:16612551
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-BTX500
実は、低音に強いBluetoothスピーカー検討中で、
このスレをたてる前に、SoundLink Miniに興味があり、別のところでスレたてもしたのですが、
あちこちWalkman Zシリーズを持って店舗試聴を重ねたりネット調べしたりするうちに、
自分の好みの音楽(クラシック系)では、音源によってはSoundLink Miniでは弱い(音が破綻する)とわかり、
関心がBTX500とSoundLink IIに移り、かつ絞られてきました。しかし、まだ決め手に欠けて悩んでいます。
別の方がこの2製品の選択について、SoundLink II側に
スレをたてていらっしゃった(本スレ立て時点で未解決)のですが、
興味の音楽ジャンルも異なるし、そのスレに割って入って乗っ取るようなことをするのもいかがかと思い、
私はBTX500側にスレを新たにたててご意見を請うことにしました。
私が店頭で聞いてきた限りでの感想は、
BTX500には(1)エフェクトなし、(2)低音強調、(3)低音強調+サラウンド、の3モードあって
それぞれ聞こえ方がかなり違いまして、
モード(1)なら低音も弱くてスカスカでも、(3)だと低音も強く中高音に伸びがあってとても聴き映えしました。
一方、モード(2)は低音だけ強くなって高音がくすみ、モードとしてあまり使えない気がしました。
SoundLink IIには低音調節がないので室内で低音強すぎというレビューも散見されますが、
BTX500だとモードを切り替えることでその問題は低減するのかもしれません。
あと、店頭試聴の場合、実機のすぐそばで聞くことになるわけですが、
BTX500ではスピーカーの向き(仰角)より高い耳の位置だと音が不十分で、
姿勢を低くして向き(仰角)まで耳の高さを落とすと本来のいい音がよく聞こえる、という気がしました。
その点、SoundLink IIは耳の高さでの違いは感じませんでした。
騒がしい店内と違って静かな部屋で聞く場合や、十分本機から離れている場合は問題ないかもしれません。
このあたりは実機をお持ちの方の意見を是非聞いてみたいところです。
一方、SoundLink IIはサブウーファもないのにあれだけの低音が出るのはさすがBOSEでしょうか。
クラシック音源で試聴してきましたが、全体的にまとまっている、といえるのかもしれませんが
BTX500のモード(3)のややもすると濃い目かもしれない味付けの後で聞くと、
幾分弱い・おとなしいと感じなくもありません。よく言えば端正で優等生的なのかも。
電車に乗って外出先まで持ち運んで使う(但し屋内)ことも考えていて、
可搬性の点では、軽くて小さめのSoundLink IIの方に分がありそう。しかしその分高価でもある。
今まで福沢先生一枚以内の2.1chのPC用「ドンシャリ」スピーカーしか使ったことのない私には、
この価格帯でも「スピーカーだけでこんなに!」というくらい高い買い物でもあります。
というわけで、まだまだこの二者の間で悩んでいるというところです。
0点
結局『悩んでいます』って表明だけ?
持ち運び安さとコストならSONYで良いでしょ。
高いスピーカー買ったって再生する部屋の広さやスピーカーを置ける場所で音なんか幾らでも変わってしまうし。
書込番号:16367170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際に試聴してるのであれば
他人に聞いても無駄だと思いますけど。
文を見たところソニーの方に気持ちがあるのでは。
ちなみにBOSEのスピーカーは倍音を聞かせて
低音が出ているかのよに錯覚させているだけで
基音は出ていませんのでなり方に好みが出ます。
好みであればいいですけどそうでなかった場合はおすすめできませんね。
ここにも比較記事があるんで参考にされてはいかがですか。
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1135/?lid=exp_iv_102347_K0000421335
書込番号:16367650
0点
すたぱふ様、つくお様、早々と返信ありがとうございます。
悩んでるという表明というより、ここまで自力で得てきた範囲の情報や印象の表明とお考えください。
あと、持ち運び安さだけで選ぶならソニーでなくむしろBOSEですよね。
また試聴後で意見を求めるのは無駄とは思いません。どんなに試聴してもそれは店舗内という特殊な環境です。
一般消費者があちこち持って行ったとしても、もっとも可能性の低い環境といえるでしょう。
特に周囲の雑音が多くて評価を誤らせる要素も多いと思います。
数カ所の店で聞きましたがどこも皆、微妙に印象が異なりました。
その点で「広さや設置場所で音が変わる」とは正論かもしれません。
しかしそこはポータブル機種ですから様々な状況は考慮したい、但し、私が使用を想定しない店舗内と屋外を除いて。
ただ場所によってBluetooth接続と有線接続をたがえて試聴してしまったのがよくなかったかもしれないし、
試聴のためにペアリングしたWalkman Zとの相性もあるかもしれない(私はApple系は持ってません)
いずれかに譲れない利点または個人的に看過できない弱点があればあっさり決まるのでしょうが、
店舗で試聴した限りまだそこには至っていないわけです。
そこでBTX500に関して、試聴後として、実機所有の方におたずねしてみたい点としては、スレ冒頭で書いた2点。
ひとつは仰角指向性の問題。気になる・ならない、また本機からある程度離れて聴いた場合どうか。
もうひとつはモード(エフェクト切替)の問題。
モードごとの印象や各モード(特に低音強調のみのモード)が役立ちそうな状況or音源、あたりです。
書込番号:16367815
0点
当方、BTX500所有しており主に部屋のリビングで使用しています。
気になさっている仰角指向性の問題ですが、室内の形状にもよりますが当方は気になりませんね。
高音の聞こえ方が弱くなってしまいますが許容範囲内です。
ちなみにエフェクトモードはいつも低音強調+サラウンドです。 エフェクトなしでは物足りなくてほぼ使用は皆無です。
サラウンドを効果的に感じるためにはやはり前方から聴かなければ効果はほとんどないと感じます。
BOSEのSoundLinkはあの小型モデルでの低音出力はすごいですが、
少し強調し過ぎる感があり違和感を覚えますし、つくおさんが仰るとおり好みが別れます。
バッテリー内蔵モデルは結局どこで使用するかがポイントになりますね。
持ち運び前提になると小型軽量が吉。BTX500は大きさも重量もSoundLinkより不利です。
出力パワーとなれば絶対的な箱の大きさが有利になりますから。
充分に悩んで検討してみて下さい。
余談ですが、ちなみにJamBoxも所有していますが、筆箱サイズの割にそこそこ良い音出しますよ。
一度お試しください。
書込番号:16367971
![]()
0点
SRS-BTX500は母のリビング(8畳)で使用していますが
仰角指向性は特に問題なし。
モ−ドに切り替えに関しては低音を強調したくない場面(静かな環境にしたい)で
有効なのではと思いますが低音強調のみのモードは
ゲームくらいしか利用しないのではないですかね。
選択自由だから自分でしたいようにすればいいだけだと思いますが。
というか実際の使用感が知りたいって
それはレビューを見ればいいのでは?
何のためのレビューか分からなくなってしまいますよ^^;
書込番号:16368154
0点
とっちゃんぼうず様、そして再びのつくお様ありがとうございます。
仰角指向性は問題ないということですね。
エフェクトについては低音強調+サラウンドしか事実上使いそうにないというのは
自分自身の試聴で感じたとおりと確認できました。
私にはそれがソニー流の濃い味付け(でBOSEは全体にあっさり)なのかもとも思ったわけですが、
とっちゃんぼうずさんはむしろ低音の強さに違和感を感じられたということですね。
そして一番基本的なことを思い出させてくださいました。すなわち箱の大きさと音の良さの関係。
BOSEの小さな箱から出る低音ぶりをみているとついこのことを忘れてしまいます。
可搬性をとるか、基本的な音の良さをとるか、という選択に収斂するのかなと感じました。
この点を頭に置いて、もう少し自分の想定される使用シーンを脳内でシミュレーションしてから決めようと思います。
というわけで、まだ絞り切れたわけではないですが、ここでスレ終了としたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16379983
0点
主にクラシック音楽(特にピアノ)を聴きます。
店頭で試聴しましたが、SoundLink IIは低音の迫力はさすが。
そして中高音域では線の細さ、鋭さを感じました。
高音から低音まで歯切れが良く、ロックやポップス向きかなという印象。
変わってBTX500は、低音の線が細いけれども優しさがありコントラバスなど自然に聞こえ、
中高音域はソフトで奥行きがあり、豊か。けれどもこもってはなく、解像度も良好。
クラシック音楽向きかなという印象。
アコースティック楽器を主に使用した音楽(ジャズも)もBTX500かなと。
コンパクトなSoundLink IIの魅力に最後まで悩みましたが、
結局、BTX500を購入しました。
このサイトで2機種まで絞れた事に感謝。
書込番号:16602802
2点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Bose > SoundLink Bluetooth Mobile speaker II Nylon Edition
PCとペアリングできなく困っています。(ipad、iPhoneとのペアリングはできています。)
os:Windows 8 64bit
CPU : Core i7 4770K
M/B : ASUS Z87-PRO
デバイスには、表示されていますが、オフライン状態です。
ミュートボタン長押しリセット後も症状は変わりません。
確認すべきところがあればご教授願います。
0点
アンテナ端子下のBluetooth-LEDが点灯してなければBIOSのBluetooth ControllerをEnableに。
書込番号:16583114
1点
Hippo-cratesさん
アドバイスありがとうございます。
確認したところBluetooth-LEDは、点灯しています。
BIOS設定も確認しました。
他に確認すべきことがあればお願いします。
書込番号:16583263
1点
他のスレでも書きましたが、下記のページは参考に成りますでしょうか?
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4215&category=155
OSごとの設定方法がのっています。(機器は違いますがペアリング方法は同じだと思います)
書込番号:16592571
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-BTV5
PC側のBluetoothは、A2DP、AVRCP、HFP、HSPのいずれかのプロファイルに対応していますか?
書込番号:16588195
0点
対応してると思います。Bluetoothのマウスは使用してます。
書込番号:16588278
2点
マウスがBluetoothで利用できるからと言って、スピーカーが使えるとは限りません。
それぞれ、別のプロファイルを使用するので、マウスならマウス用のプロファイル、
スピーカーにはスピーカー用のプロファイルが用意されている必要があります。
もう一度PC本体側の対応しているプロファイルを調べてみてください。
「思います」では的確なアドバイスはできません。
書込番号:16589374
1点
PCとスピーカーのペアリングをする必要があります。
下記のページの<ご参考>にペアリング方法が書いてあります。(機器に関係なくペアリング方法は同じ)
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4215&category=155
書込番号:16589863
1点
ちょっと説明が違ってました。
リンクページがペアリング方法で<ご参考>は説明2番の機器の設定方法でした。
書込番号:16589885
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)









