このページのスレッド一覧(全3327スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 2 | 2023年9月25日 22:50 | |
| 1 | 2 | 2023年9月22日 13:03 | |
| 3 | 12 | 2023年9月22日 09:51 | |
| 0 | 2 | 2023年9月22日 06:25 | |
| 9 | 5 | 2023年9月19日 18:47 | |
| 9 | 3 | 2023年9月15日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Marshall > Acton III
ジャズ・ロック向けと言う印象が強いのはベースの響きからくるものでしょうかね。Action IIIは低音だけではなく中高音も明瞭なのでJpopやクラシックも十分に聞けますよ。ハウジングの大きさがもたらす音の余裕もありますね。僕の感触だと低音が1/10〜2/10程度、高音が5/10程度の設定が良いと思いました。ロックを聞く人はもっと低音を上げたくなるかもしれません。
後、アプリの配置補正機能を使えばスピーカーが壁の角にあると言うのを選択すると低音の響きが抑えられる方向ですしイコライザーとこれらの設定を組み合わせれば好みの音により近付けられると思います。
書込番号:25437690
![]()
6点
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。アプリの配置補正機能はそんな機能があるんですね。
買うことにしまして注文済みです。
届いたらアドバイスいただいたのを試してみます。
書込番号:25437894
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Nest Hub (第2世代)
TP-LinkのtapoC-310を追加設置しました。映像は映し出され再生されますが
20秒ぐらい経つと次のようなエラーが出てしまい停止してしまいます。
OopS!something went wrong with the camera stream
既設のカメラは正常に見れます。なお追加したカメラはパソコンでは正常に見れます。
Google Nest Hub の設定でおかしなところがあるか探してみてもわかりません。
何かアドバイスして頂ければ幸いです。
1点
>virtoshimitsuさん
Tapo C310のファームウェアは最新バージョンになっていますか?
つぎのサポートを参照してください。
https://www.tapo.com/en/faq/55/
特にStep 5。Wi-Fiの電波が弱くて十分な速度が出ていないのでは?
でも、そのような質問は、Tapo C310のクチコミに書いた方がよいです。
ここに書いても、ネットワークカメラを使ったことがない人がほとんどで、なかなかレスがつかないかと…。
書込番号:25432719
0点
>osmvさん
ご回答ありがとうございます。
当初の設定でWiFiは良好との判定されたので気にしなっかったのですが厳密に
考えると電波干渉などで速度が落ちている可能性も否定できませんね。
ただスマホでは難なく視聴出来るので単純にNest Hubに原因があると判断した
訳です。サポートにあるようにカメラとNest Hub間に原因があるかもしれませんの
で調べて行きます。
書込番号:25433069
0点
テレワークが増え、寝室で仕事をしています。
広さは10畳です。
仕事中のBGMとしてBTスピーカーの買い替えを検討しております。
今はSONYのポータブルスピーカーを使用しています。
BGMなので音量は程よい程度で聞きたいのですが、
もう少し部屋全体に広がるような、サラウンド感が欲しいです。
今も一番離れた出窓部分に置いてるのですが、
どうしても指向性が狭いので広がって聞こえません。
予算は1万〜1万5千くらいなのですが、
何か適したスピーカーはありませんでしょうか。
サウンドバーも視野に入れてます。(ヤマハやSONYの)
宜しくお願い致します。
0点
空間スピーカーでしたら
BOSE JBLでしょうね
自分はBOSEをステーで天吊りしてます
場所考慮すればブックシェルなんかも良いですね
書込番号:25418353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
部屋にある家具や配列の影響が大きいと思いますが、
BGM目的なら、
スピーカー内蔵のシーリングライトのなんてのもありますよ。
なんとなく高い位置に設置するの前提が良さそう。
本当のサラウンドなら部屋の隅に近い位置に4つとか、
もし無理だとしても離してスピーカー置かないと難しいと思う。
疑似サラウンドなら別だけど…
書込番号:25418362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Miyazon.comさん
有難うございます。
天吊り憧れますが、配線とか考えるとなかなか難しく。。
>アテゴン乗りさん
寝室は基本的に専用ダウンライトで交換ができないタイプでして。。
書込番号:25418382
0点
SONYのSRS-XE300が
広がり感も評判良くていいなと思い始めてるのですが、
SRS-XE300 単体
SRS-XE200 2個でステレオ化
どちらが広がりのあるBGMになると思われますか?
XE200は余り評判が良くないですが、
2つ使用することでそっちの方が音響としては良くなるかも?
と思って悩むのですが。
書込番号:25418386
1点
音量に対して音の広がり求めるなら、
離れておいてあるスピーカーの数は重要かと思うけど。
300を一個で初めて駄目なら後から追加では?
自分の経験では、
気に入らないスピーカーはいくら増やしても気に入らないと思う。
書込番号:25418396 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
例えば、リビングのテレビにサウンドバーがあれば、それをグレードアップして、
元々のサウンドバーを自室に移設するという考えもあります。
書込番号:25418402
0点
>アテゴン乗りさん
確かに仰る通りですね。
300を2個だとかなり予算オーバーにはなってしまいますが。。
>肉たらしいさん
リビングはBOSEのLifestyle 650がセットされてるので
ちょっと無理だったりします。
書込番号:25418432
0点
>月の パパさん
>仕事中のBGMとしてBTスピーカーの買い替えを検討しております。
>今はSONYのポータブルスピーカーを使用しています。
いま使われている機種は何でしょうか? 1台ですか? 聞く位置はスピーカーからどれだけ離れているのでしょうか?
同じような(?)製品(SRS-XE300など)だと、大して違いはないのではないでしょうか?
書込番号:25418646
0点
>月の パパさん
音源は何でしょうか? スマホですか? PCですか?
スマホなら、Androidでしょうか? iPhoneでしょうか?
PCなら、Windowsでしょうか? Macでしょうか?
それによっても、お薦めが違ってきます。
書込番号:25420437
0点
>osmvさん
有難うございます。
今使っているのはX55というヤツで
1台のみ使用してます。
2015年なんでもう8年前ですね。
リスニングポイントは3m程離れてます。
デバイスはiPhoneです。
音源はSpotifyがメインです。
一応高音質設定で聴いてます。
SONYのハイレゾプレイヤーも持ってますが
管理がめんどくさくて今は使ってません。
XE300を取り敢えず一台導入するのが
1番良い気がしてきました。
書込番号:25420729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>月の パパさん
SRS-X55は当時2万円以上したでしょう。当時から物価も上がっていますし、予算1万5千円程度だと、音質はダウンするでしょう。
また、当時のBluetoothスピーカーはまだ音の良さを追っていたと思いますが、今はすごい低音、迫力がある音などに走っていて、音質という点では後退している面もあるかも…。
SRS-XE300は音の広がりにこだわったとのことですが、スピーカーは一方向に向いているので、基本的には従来機からの改善の域を出ないのでは…。
そこで、iPhoneをお使いとのことで、HomePod miniはいかがでしょうか。360°全方向に音を放射しているので、スレ主さんの希望を満たしやすいのでは…。もし予算があれば、2台でステレオ再生すれば、さらに良くなるかと…。
https://corriente.top/homepodmini-review/
書込番号:25422989
![]()
1点
>osmvさん
ありがとうございます。
確かにX55は低音や音質はなかなか良くて気に入っていたのですが、
部屋全体を包み込むような…というスピーカーではないので
今回そのような趣向のスピーカーが欲しいなと思いました。
個人的にSONYが好きなので、結局XE300を購入しましたが、
HomePod miniも良かったですね。appleからこういう商品出てるの知りませんでした。。
現状XE300で、大満足、という訳ではありませんが、
一応期待していた用途としては使えたので
暫くこれで過ごしてみようと思います。
書込番号:25432868
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-RA3000
SONYのBluetoothスピーカーで、スマホとペアリングして、「途中で、電話やメールが来ると、着信音がスピーカーからながれてきてしまいます。どうしたら、音楽の途中で着信音がしないようにできますか?」と言う質問が有りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019284/SortID=20442361/
このSONYのSRS-RA3000も同じように着信音は流れるのではないでしょうか。
書込番号:25432431
0点
>fdtype6さん
流れません。
本機はBluetoothのプロファイルHFP/HSPをサポートしていないため、Bluetooth携帯電話でハンズフリー通話はできません。
https://helpguide.sony.net/ha/srsra3000/v1/ja/contents/TP0002736118.html
書込番号:25432708
![]()
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Bose > SoundLink Mini II Special Edition
>また、使用音源としては本機はハイレゾ対応ではないのでハイレゾ音源は使用せず、YouTube Musicの音源を使用した。
>ハイレゾではない音源でどこまで音が良く聞こえるのかも楽しみの一つである。
https://tech-manblog.com/bose_soundlinl_mini_2_special_edition_review/
書込番号:25428425
2点
こんばんは。
当スピーカーが対応しているのは16bit/44100Hzまでですので、ハイレゾ音源(24bit/96000Hz)は再生できません。
ではでは。
書込番号:25428442
1点
音は出ますよ
スマホ接続とかなら
書込番号:25428473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アフリカン人さん
>このスピーカはハイレゾに対応してるんでしょうか?
対応していません。
でも、ハイレゾ音源の音は出ますよ。スマホやアプリがBluetoothスピーカーが対応するクオリティまで下げて再生するので、音は出ます。
本来Hi-Res Audioとは、デジタルでは無圧縮/可逆圧縮の96kHz/24bitが再生できること。アナログでは40kHz以上の再生ができること、となっていました。
ですから、安心してください。Bluetoothスピーカーは、アンプ、スピーカーがたとえ40kHz以上再生できても、Bluetooth伝送が圧縮なので、BluetoothスピーカーはすべてHi-Res Audio非対応です。
ところが、SONYのゴリ押しか(?)、LDACにハイレゾを冠したいがために、Hi-Res Audio Wirelessなるものを認めさせたのです。なので、最近はHi-Res Audio Wirelessロゴが付いたLDAC対応Bluetoothスピーカーもわずかながらあるようです。
でも、LDAC対応は中級機以上、中級機以上ならTWS対応→でもSBCになる、ということで、SONYでもHi-Res Audio Wirelessロゴを付けられていないようです。
でも、SoundLink Mini IIはSBCにしか対応していないので、Hi-Res Audio Wirelessも関係ない話です(上図参照)。
まあ、コーデックなんか気にせず、実際に鳴る音が気に入れば良いのです。試聴してみてください。
書込番号:25428723
3点
BOSEは暫く伝送コーデックや出力W数を仕様に盛り込まないでいてSoundLink Mini II Special Editionもその時代の製品かと思います。その辺りはBOSEとして気にするに値しない、実際に音を聞いて下さいと言う事なのでしょう。
最近の機器ではSBCでも345Kbpsで伝送されるようですが、これはMP3の320Kbpsよりも寧ろビットレートが速い位です。但し、元の音源が圧縮だとしたら圧縮の圧縮になるのでそれなら非圧縮を圧縮伝送する方が影響はより少なく、まあちょっとした底上げ程度の貢献はするかもしれませんね。
書込番号:25429412
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > ELAC > Debut ConneX DCB41
TN-4D-SEのアナログ出力(RCA)をライン出力に切替えれば、
RCAケーブルだけで直接接続できます。
フォノ出力時は、フォノ イコライザーアンプが必要になります。
書込番号:25421751
![]()
1点
>grindhouseさん
TN-4D-SEはフォノイコライザーを内蔵しているので、普通のAUX(またはLINE)入力があるアンプなどにつないで鳴らせます。
なお、DCB41にもフォノイコライザーを内蔵しているので、TN-4D-SEをつなぐ場合はその機能が重複します。
双方のフォノイコライザー機能をともにオンにしてつなぐと、爆音が出てDCB41を壊す恐れがあるので、そこは十分注意してください。
@ TN-4D-SEのPHONO EQスイッチをONにするなら、DCB41のPHONOスイッチはOFF
A TN-4D-SEのPHONO EQスイッチをTHRUにするなら、DCB41のPHONOスイッチはON
のどちらかです。
@またはAを試し、音の良い方を使えばよいでしょう。
なお、上記のスイッチの切り替えは、DCB41の電源を必ずオフにして行ってください。
書込番号:25421832
![]()
5点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






