このページのスレッド一覧(全3327スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2010年12月16日 10:42 | |
| 1 | 1 | 2010年11月16日 19:51 | |
| 0 | 0 | 2010年10月31日 21:46 | |
| 1 | 5 | 2010年8月31日 21:59 | |
| 1 | 4 | 2010年8月19日 10:24 | |
| 2 | 5 | 2010年8月19日 00:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > CREATIVE > Creative D200 SP-D200
こんにちわ。はじめまして。
ワイヤレスのスピーカーを探していてこちらに行きついたのですが、
こちらのスピーカーを2台買ったとして、
PCにbluetooth機器をひとつ接続すると、
両方から音が出るようになるのでしょうか?
もし複数台接続ができるとしたら最大何台までつなぐことができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
Bluetoothの規格
Bluetoothは1対7までの接続は可能です。但し
A2DP (Advanced Audio Distribution Profile)音声をレシーバー付きヘッドフォン(またはイヤホン)に伝送するためのプロファイル、HSP/HFPと異なり、ステレオ音声・高音質となる。
をwikiで確認したところ、次のように書いてありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/A2DP
具体的なユースケースとして、デジタルオーディオプレイヤーからヘッドフォンまでのオーディオデータのストリーミングがあげられる。このとき、ストリーミング配信側(デジタルオーディオプレイヤー)をソース(SRC)、ストリーミング受信側(ヘッドフォン)をシンク(SNK)と呼ぶ。なお、ひとつのSRC に対し、複数のSNKを同時に利用することはできない。例述すると、1台のデジタルオーディオプレイヤーAが存在し、Aとペアリング設定が完了しているヘッドフォンが2台存在する(それぞれB、Cとする)とき、A-B間のストリーミングとA-C間のストリーミングを同時に行うことはできない。
複数台に接続することは可能だけれど、同時にはできないのだと思います。
書込番号:12374302
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > CREATIVE > Creative Inspire S2 Wireless IN-S2W
デフォルトではスピーカー間はケーブルで繋ぐとありますが
Bluetoothアダプタを使い2つのスピーカーをそれぞれペアリングさせれば
この2つのスピーカー間のケーブルは不要になるということでしょうか?
0点
この手のスピーカーsetだとヘッドユニット(コントローラー側)にのみ対応なんで、
無理です。
スピーカー鳴らす為の電力も必要ですからLとR,ウーファ間は有線で繋いで下さい。
書込番号:12226139
![]()
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > CREATIVE > Creative D200 SP-D200
本体写真を見ると、ボタンが少なくまた小さいように思われるのですが
気軽にオン/オフできますか?
また、音量の調整へのアクセスも簡単な作りになっていますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
スピーカー裏側に電源入力、AUX入力と電源オンオフボタンがあり、上面にBluetoothボタン、音量ボタンがあるだけなので、押し間違えやアクセスしにくいとかはまずないと思います。
ただ、音量設定がつまんで回すタイプではないため、本体の音量がどのくらいなのか分からないです。
例えば、PC側で音量を上げるとスピーカーの音量も上がるのですが、その後音量を小さくしたいと思って、スピーカー側の音量を下げると、今度は別の機材から接続した時に、スピーカーの音量がすごく小さくなってしまいます。
本体の音量ボタンは極力触らず、接続側で音量を調整してやるようにすると問題は解決しましたが。
書込番号:11836974
1点
詳しく教えてくださりありがとうございます!
よく分かりました。
ちなみにBluetoothボタンというのはどのように使うボタンなのでしょうか?
接続したり・解除したりという役目かなと思うのですが・・・
音楽を聞くたびに押しなおさなければならないのでしょうか?
書込番号:11837409
0点
bluetoothボタンは、接続したい機器とのペアリンクに使います。
機器にD200を認識させて、デバイスを登録したら次回からはもう使いません。
次回からは、登録デバイスの一覧からD200を選び、接続させればスピーカーから音がなるようになります。
別の機器で接続する時は、今接続している機器のbluetoothを切り、次の機器で同じ事をすれば音がなります。
書込番号:11838936
![]()
0点
電源のオンオフは後ろにあるので、スピーカーの配置によっては不便かもしれませんね。
私は電源つけっぱなしですが、省エネで毎回毎回電源を切る方には不便だと思います。
書込番号:11839291
0点
ありがとうございます。
>デバイスを登録したら次回からはもう使いません。
なるほど、ペアリングは一度済ませれば次回からは不要なんですね。
ぽへすけさんが言われるように電源ボタンも前にあったほうがよかったかも・・・
そのうち気にしなくなるんでしょうね。
重ねて丁寧に教えてくださりありがとうございます!
書込番号:11842736
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > ヤマハ > PDX-50
iphone4 での対応可否について ヤマハ及び販売ショップに問い合わせましたがいずれも
アップル社の動作対応に関しての回答が未だ無いため、動作保証が出来ない旨の回答でした。
当然の回答だと納得はしましだか、実際に ipohe4 にて利用されている方の現状をお聞きしたいです。本件に対しての回答対応の一切の責任は自らとりますので、率直な意見を出来ましたらお願いいたします。それだけ、本機種の機能に惚れこんでしまっています。
1点
現状うちではiPhone4では使えていません。
そのため、iPhone 3GSで使っています。
iPhone 3GSを接続すると、トランスミッターのランプが点灯。
iPhone 4を接続すると、トランスミッターのランプが消灯したまま。
PDX-50は、とても気に入っているので、早く対応してほしいです。
書込番号:11777694
0点
今日、もしかしてと思って、iPhone4を再起動して接続したら使えました。
失礼しました^^;
書込番号:11779765
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > パイオニア > XW-NAC1
この機種を希望しています。
こちらの機種のドッグにIphoneをたてて音楽を聴く場合とbluetoothで携帯の音楽を聴く場合に、ドッグにたてたiphoneで音楽を聴くとき以上に音量を上げないと音が聞き取れないということがないですか。
例えば、ドッグにIphoneをたてて音楽を聴いた後に、bluetoothで携帯の音楽を聴く場合に音量をかなり上げないと携帯の音楽が聞き取れないということはないですか。
よければご教授お願いします。
0点
こんにちは。
この機種を使っている者です。
dock接続時とbluetooth接続時との音量の違いについてですが、bluetooth接続時の音量はdock接続時に比べて若干小さいような気がしますが、dock→bluetoothに切り替えた際に必要以上に音量を上げる必要はないと思います。
体感的には、切り替え時に音量の「+」ボタンを2〜3回程度押せば、dock接続と同程度の音量になります。
上記の感想は、iphoneで使用しての感想です。
書込番号:11759552
0点
回答ありがとうございます。参考になります。
携帯の場合も同程度と理解してもいいのでしょうか。
書込番号:11760612
0点
こんにちは。
私はiPhoneしか持っていない為、他の携帯機種を使用した場合にどのようになるかはわかりません。
一度家電量販店でお持ちの機種で試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11772467
1点
たびたびすみません。補足です。
上記の書き込みは、
「私の場合はiphone一台でdock接続した場合とbluetooth接続した場合の音量比較しかしていませんので、寒がり男さんのケース(iphone→dock、携帯→bluetooth)でも同様の結果になるかはちょっとわかりません。」
という意味です。わかりづらくてすみません。
いずれにせよ、お持ちの機種を家電量販店に持っていき、実際に聞いてみた方がよろしいかと思います。
書込番号:11772536
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






