このページのスレッド一覧(全195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2019年1月3日 22:58 | |
| 12 | 3 | 2018年2月25日 16:28 | |
| 15 | 12 | 2018年3月16日 18:30 | |
| 10 | 4 | 2018年2月25日 11:07 | |
| 22 | 12 | 2018年2月24日 18:37 | |
| 3 | 5 | 2018年2月5日 14:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > LINK 10
こんにちは。
Google Homeの音に不満だったのと、持ち運びに魅力を感じて買い替えました。JBLはFLIP3に続いて二つ目です。
音質には満足していますが、私にとって致命的な欠点があります。設定に夜間モードがないので、夜中に時間を答えるなど音声フィードバックの音量が大きすぎて調整できないのです。一部の著名メディアのレビューに設定した音量に準じるとありましたが、そのように音量が調整できている印象はありません。
私は狭いワンルームマンションに住んでいるので、音で周囲に迷惑を掛けているのが心配です。ファームウェアはバージョンは1319ですが、皆さんの機体はどうですか?
FLIPでも起動音が大きすぎるなど利用者から多くの不満が出ていました。JBLは日本の住/設置環境と相性が悪いのでしょうか。
1点
ソニーのスマートスピーカーも夜間モードは無いようですね。
同じGoogleのソフト使ってるなら対応出来ても良さそうですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026093/SortID=21413804/#tab
書込番号:21634603
2点
>ひまJINさん
こんにちは、早速のコメントをありがとうございます。教えていただいたソニーAIスピーカーのクチコミを拝見し、私と同じことを仰っているので反省してしまいました。価格,COMをはじめ、ネットでJBL LINK関連の記事やTwitterはしっかりと読み込み、こういった不満がないことを確認の上で買ったつもりでしたが視野が狭かったです。
私の住まいは壁が薄いことを揶揄される建物ではありませんが、深夜に目覚めて時間を尋ねた場合、この音量ではお隣にモゴモゴ聞こえると思います。これでは遠慮が先に立ち、積極的に使おうという気にはなれません。日本では住民どうし、夜は静かにするという暗黙の了解がありますから。
JBLのサポート様には問い合わせ中です。進展がありましたら、差し支えない範囲でご報告いたします。
書込番号:21634984
0点
本体ボリュームに連動すると書いてあるの、インプレスのAV Watchのレビューですよね。
わざわざ訂正までしてあるのに。
>【訂正】記事初出時に「Googleアシスタントの応答音量が変更できない」と記しておりましたが誤りでした。
Googleアシスタントの応答音声ボリュームは本体ボリュームに連動します。(12月22日追記)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1096837.html
まあ、その後のファームアップで改悪してる可能性もあるんですが。
確かにワンルームで深夜だと気を使いますよね。
良い回答が来ると良いですね。
書込番号:21635277
1点
JBLを扱うハーマンインターナショナル様から返信が来ました。GoogleHomeとの完全な機能一致は難しく、この先のアップデートも未定だそうです。うーん、残念。帰宅してボリュームを5%と50%と両極端に設定して天気予報を読み上げてもらいましたが、どう聞いても同じ音量です。あの訂正されたレビューは一体何のことを言ってたのでしょうか。
私を含めて音質への不満が強調されてきましたが、やはりGoogleHomeは本家のリファレンスマシンなんですね。ソフトとハードの開発を一緒に進めることができるためか、仕様や機能が豊かなんだと思いました。
ハーマンインターナショナル様は大変迅速に、親身に返事ををくださいました。その対応は信頼がおけるもので、感謝しています。私にしては高い買い物だったので、この先の事は少し考えてみようと思います。ひまJINさん、お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:21636209
4点
娘がこの夏導入したときにはその機能があったので、
以前無かった、のはこちらで知りました。
ありがとうございます。実装されるってうれしいですね。
書込番号:22368958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Ultimate Ears > UE MEGABOOM WS900
この機種はデザインも良く、音も気にいっていたのですが突然音がでなくなりまして、サポートに問い合わせしたところ保証期間が過ぎたため有償での修理もできません。とのこと領収書を取っていなかった私の不備もあるにせよ。購入して1年半ほどですので、ちょっとひどいなと思いました。気をつけてください。使い捨てという感覚での購入をオススメします。
0点
補修部品の保有っていうことはしないメーカーなんですかね。当然修理部門もないようなニュアンスだからそんなもんなんだ。故障したら新品交換が関の山なのかな ?
書込番号:21629219
2点
サポート期間は2年間、保証書とかレシートの提示があればサポートしてもらえるんじゃないかと思うんだけれど、それがないんでしょ?
それはサポート期間が短いとは言わないと思う。
てめえの落ち度を他人のせいにするなと言いたい。
ちなみに有償修理するといってもそこは天下のロジクールの一部門、有償修理だということになったとして新品送ってその代金を請求されるだけかも(^_^;)
保証期間内は新品交換だろうし。
書込番号:21629241
7点
2年が長いか短いかは個人の主観かもしれません。それと文章にも書いていますが、有償修理もないとのこと。天下のロジクールとはいえ、購入される方はおきをつけてください。
書込番号:21629693
3点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Amazon > Amazon Echo
待ちきれずサポートの専門部署とやらにつながり、招待って必ず来る物なのか問い詰めました。
結果、かなり粘った結果届かないこともあるようです。
期待して待っていて届かなかったらず〜〜〜〜っと待っているのか! っていったらいつもの「申し訳ありません」
わたしもそろそろGoogleに乗り換えた方が良さそうですね。
2点
私は10年以上前からアマゾンでちょくちょく買い物していますし、ここ1年は個人名義と法人名義で年100万円近く買っていますので、あっさり招待メールをいただきました。とはいえ、2週間程度はかかりました。本当に来るのかと思って待たされました。あくまでinvitation制なので、恐らく、一般販売になるまで待つしかないのではないでしょうか。まあ、百貨店の外商部と同じようなものですかね。
書込番号:21628955
3点
プライム会員だからとか買い物が多いとか変わらないみたいですね。本当にランダムに選んでる(みたいに見える?)んでしょう・・・
しかし買えないなら買えないと早くはっきりしてもらいたいです。だってGoogleならすぐに買えるんですから。
蛇の生殺し状態です(大笑)
書込番号:21628969
1点
もう今年発売されるディスプレイ付きのEcho showまたはGoogle傘下のスマートディスプレイを待って買った方が良いよ。
書込番号:21629618
2点
そうですね。
でも、また招待制なのでしょうね。きっと。
この制度って購買意欲をどんどん奪って これ本当に必要? みたいになっちゃう悪制度と思います。
書込番号:21629838
1点
それだけ期待してようやく来てもガッカリですよ。既にGoogleも持っているのでAmazon echoは売ろうかなぁ?と思ってます。
書込番号:21631696
3点
あれから仕事が忙しくて、Echoの事など忘れていてさっきしばらくぶりにメールを開いたら招待メールが届いていました。
せっかく届いたので早速ポチッとやったら次の日に届きました。
ヤッパリ招待基準がわからない???
まあ、一人暮らしの私としては話し相手にちょうど良い買い物と思っています。
主に使うのは音楽とスケジュール管理ですね。
お騒がせしました。
終了にさせて頂きます。
書込番号:21654386
1点
申し訳ないです。
終了方法のヘルプが古くやり方がわかりませんでした ┏○))ペコ
書込番号:21654408
0点
やっと招待が届きました。
Echo Plus 12/11→3/8
Echo Dot 12/13→2/19
Echo 1/31→
12/11にPlusをリクエストし12/13にDotをリクエスト。
届かないのでサポートセンターとチャットで選考基準や今後の予定などを問合せ。
とくにその後すぐ招待が来るということもなく完全にランダムだとあきらめました。
忘れた頃の2/19にDotの招待がきていました。気がついたのが3日と3時間後で招待切れになっていました。
その後、先日の3/8にPlusの招待が届き、無事に購入することができました。
サポートへの問い合わせには「抽選に毎回当たらない人は10年後になるんですか?」と言った厳しめのつっこみにも「選考基準は知らされていないので回答できません」と答えるだけでした。
Amazon自体の利用頻度は2017年で63回ほどだったのでそんなに多くはありません。
2月でamazon music unlimitedのクーポン割引キャンペーンが終了してから招待が来るという・・・約5ヶ月無料で聞けるはずだったのが有料になるのはひどい話ですよね。せめて購入が自由にできるまで延長してほしかった。
PHILIPSのスマート電球はセットで一つタダで買うことができました。
書込番号:21664840
1点
どっと1本に絞れば早いと思われる
3日目に招待メール来ました
申し込みは3/12の夜
招待メールは3/15のお昼
何週間も待たされませんでしたよ
書込番号:21677608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
11/9に申し込んだECHOがまだ招待されません。
本日、友人が2回目の招待がありました。(1回目はメールを見損なって、再リクエスト)
もうどうなっているんでしょうか?
しばらく忘れていたのに友人の招待情報でまた気分が悪くなりました。
すいません。
5カ月も待っているものですから・・・・
書込番号:21680002
0点
正体は完全にランダムみたいです。
期待しないで待っていたらひょっとして招待メールが来るかもしれませんよ。
書込番号:21680148
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-XB10
SRS-XB10とBluetooth接続をして、Android版YouTubeアプリで動画を視聴したときに問題が発生します。
具体的には
・動画を選択して広告が流れたあとにスキップ(or 動画開始まで待機)すると、映像だけ流れて音がでなくなる。
・動画の間に挟んである広告が流れ出すと、広告の映像だけ流れて音がでなくなり、以降動画も無音のままになる。
といった症状です。
要するに、広告と動画本編の切り返しがうまく行われておらず、広告が挟まるたびに音がでなくなります。一応、動画を一時停止して再生すると音が出るようになりますが、いちいちこの作業をやってるのは面倒です。
この問題はSRS-XB10が原因なのか、YouTubeアプリが原因なのか、もしくはBluetoothの仕様が原因なのかわかりませんがなんとかなってほしいです。ここだけが不便で残念です。
同じような問題が出てる方が果たしていらっしゃるのでしょうか...。
4点
SelLitchiさん、こんにちは。
取り合えずの問題切り分け方法としては、他のAndorid端末で同様の動作をしてみる事でしょうか。
他の端末で同様ならスピーカーの問題、他の端末で問題出ないなら、使われてる端末の問題かと。
何となくですが、Android端末のBluetoothに問題があるような気がします。
Android端末が他に無いなら、Windowsパソコンなどで動作確認されても良いでしょう。
いずれにしても、どこに問題があるのか突き止めるのが先決だと思います。
書込番号:21622827
3点
>ひまJINさん
返信ありがとうございます。
Android 7.0のスマートフォンと5.0のタブレットで検証しましたが、どちらもアプリ版でのみ同じような現象が起こります。
もしかしたらと思いブラウザ版も試しましたが、同じような現象にはなりませんでした。
他にもWindows 8 PCのブラウザ版でも試しましたが、同じような現象は見られませんでした。(そもそも動画広告が少なめなのでなんとも言えませんが...)
可能性としてはアプリか、または持ってるAndroid端末がXPERIA(SONY)しかないのでメーカー的な何かが原因なのかと思います。
個人的にはアプリが原因な気がします。こうなったら再生する方法を変える(ブラウザか公式以外のアプリ)しかないですね...
書込番号:21625225
1点
手持ちのXperia(Android6.0)とbluetoothスピーカーで試しましたが、特に問題なくYouTube再生出来ました。
SRS-XB10の問題である可能性もありますね。
Windows PCは多分、スマホの再生機器として設定できると思います。
一度そちらに接続して試してみては如何でしょう。
書込番号:21625999
1点
>ひまJINさん
返信ありがとうございます。
やはり出ませんでしたか...。自分もBluetooth関連で初めて見る現象だったのでSRS-XB10の問題である可能性もありますね。
Google等で検索かけても全く似た現象がヒットしないので、自分の環境で相性問題か何かが出ているのかな...と思います。とりあえず現状問題の出てないWindowsか、Androidのブラウザ版で対応します。
でもこのスピーカーでは基本音楽を再生するときにしか使っていないので、そもそもそんなに動画で使わないってのはあります。ただ、似たような現象があるのかが知りたかったのですが、どうやら無さそうで...。酷いようであればサポートとかにも聞いてみようかと思います。
書込番号:21628966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > LINK 20
LINK 20のメリットを活かし、ワイヤレスで部屋を行き来して使おうと思って購入しました。
母屋のwifi、脇屋のwifiというふうに使いたかったのですが、GoogleHome自体が1つのデバイスに1ネットワークの設定しかできないようで(AmazonEchoは複数のWifiを登録できました)、母屋、脇屋と移動する場合は、設定したネットワーク(場所)を削除して再設定することになります。
1つの場所に設置して使うことを前提としているのでしょうが、ちょっと残念でした。
それ以外はスピーカーとしての性能はよく満足です。
特にミュージックマネージャーを使って、iTunesにとりだめた音楽をサーバーにアップして、聞けるという情報を知って今設定しています。AmazonEchoはプライムミュージックを満喫できますが、LINK20では自分の保管している音楽データを聞けるという点で、課金しないで楽しめるメリットがそれぞれあっていいと思います。
0点
母屋のWiFiと脇屋のWiFiのSSIDとパスワードを同じにされては如何でしょう。
WiFiルーターは、どのメーカーでも、基本的にSSIDとパスワードは変更可能なはずです。
出荷時の物でなく、ご自分で決めて設定すれば分かりやすいと思います。
同じSSIDが近くに2つあっても、基本的には一番近いWiFiに自動接続するはず。
一度試してみては如何ですか。
書込番号:21617185
4点
ひまJINさん
なるほど!その方法はやってみる価値ありですね。
ありがとうございました。
書込番号:21617749
2点
母屋と脇屋が適度に離れてれば、まずそれぞれのWiFiに接続すると思います。
距離が近いと、かってに遠いほうに接続してしまい速度が落ちる場合があるので。
ただスマホなど他の端末も、再度WiFi設定が必要なのが難点ですね。
時間のある時にやってみて下さい。
書込番号:21618045
1点
因みに、同じSSID設定するのは、古くからある手法でローミングと呼ばれます。
ある程度広いスペースで利用する場合、この設定になってる場合が多いと思います。
http://www.sky-school-ict.net/icthint/lan/08.html
書込番号:21618696
3点
ひまJINさん
さらに詳しい説明とWebサイトの紹介、重ねて感謝いたします。時間があいたときに試してみますね。結果については、またこの場で報告させていただきます。
書込番号:21621334
0点
ひまZinさん
ローミング機能について、バッファローのサイト
http://buffalo.jp/download/manual/html/air9/router/whrg54s/chapter119.html#essid1を見ています。
使っている無線ルーター2台はバッファローです。
エアステーション設定ルールから設定を変更するとのことですが、いったんAOSS機能を無効にしたあと、それぞれのルーターの2.4Ghz、5GhzのSSID名と暗号化キー(WPA-PSK)を同じにそろえるということでしょうか。
「9.1台目のAirStationのLAN側IPアドレスとDHCPサーバの設定をします。」とありますが、自動取得されるように設定しているのですが、それではいけないのでしょうか。
2台目以降の設定例で「2.AirStation同士をLANケーブルで接続します」とありますが、離れた位置にあるルーターのLANポート同士をつなげるということなのでしょうか。これはNTTの機器を介してすでにつながっているということでいいのでしょうか。
そのあとは、AOSS機能を有効にしてはいけないのでしょうか。
有効にすることで、変更前の出荷時の設定のSSID、暗号化キーに戻ってしまうのでしょうか。
いろいろ質問してしまってすみません。お時間があるときにご返事いただけたら幸いです。
書込番号:21622792
1点
あまり難しく考えなくても良いですよ。
要は無線の入り口を変えるだけなので、その他の項目の変更は不要です。
SSID、暗号化方式、パスワードだけ統一して下さい。
普通は2.4GHzのSSIDですが、5GHz対応機種なら、そちらの方が良いかも知れません。
バッファローの場合、確かにAOSS解除しないとSSID変更できません。
変更後AOSS有効にしても良いですが、SSIDとパスワードを自分で決めると、以後手動接続の方が時間要らずです。
AOSSだと認識に結構時間がかかりますので。
書込番号:21623453
2点
あと、SSID変更後、AOSS有効にしても、設定は保持されるはずです。
ただ以前AOSS設定した機器は、再度設定が必要になると思います。
上でも書きましたが、以後手動設定した方が手間いらずだと思いますが。
書込番号:21623468
3点
ひまJINさん
ホントに詳しく丁寧にありがとうございます。
変な質問かもしれません。
2つのルーターのSSID名を統一して変えるとき、5GHzがBuffalo-A-**、2.4GHzがBuffalo-G-**となっているのを同じにすべきなのでしょうか。それとも5GHzと2.4GHzはA-なになに、G-なになにといったように名前を変えたほうがいいのでしょうか。
たびたびすみません。
書込番号:21624369
0点
2.4GHzと5GHzは同じSSIDには出来ない気がします。
逆に同じだと、どちらでつながってるのか分かりにくいので、別の方が良いかと。
まあ、せっかくなので色々試してみて下さい。
書込番号:21624766
3点
ただ、私も最近あまりWiFiルーター弄ってないので、色々自信がありません。
これ以上の質問は、WiFiルーターの掲示板でよろしくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0077/MakerCD=52/
書込番号:21624898
2点
ひまJINさん
SSID、パスワードを同じものにして、問題なくできました。
おかげさまでLINK20は場所を変えても問題なくつかえました。またスマホやタブレットにもよかったです。
感謝、感謝です。ありがとうございました。
Google Play Musicへのライブラリへのアップロードもできて快適な音楽生活が送れそうです。
自分の場合、曲のアップロードはミュージックマネージャーからはうまくできず、ブラウザから行いました。
防水なのでお風呂でもいいです。
書込番号:21627274
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home
https://japan.cnet.com/article/35113255/
調子が悪いと思ったらGoogle HomeがWi-Fiに爆弾を抱えていたようです。自分でアップデート出来ないしいつ治るんだろ。
書込番号:21568059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
有益な情報をありがとうございます。Google Home購入を検討しています。現在、ChromecastとNETGEARルータを利用しています。ネットワークゲームなど常に接続が必要なアプリでよく切断されていました。切断されるときは家中のネットワーク全てが死んでいました。ルータ、モデム、プロバイダ、どこに原因があるのかわかりませんでした。しかし、この記事をみて、Chromecastが原因でNETGEARルータが死んだからかもしれないと思いました。Chromecastの電源を切ってしばらく様子を見てみます。ありがとうございます。
書込番号:21568397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハゲが悪いさん
記載頂いた内容は古いです。
既にGoogleから原因と対策が発表されています。
ちなみに、分かりにくいですが、ここでも既出です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001003893/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#21522770
各記事では明確な解説がされていないので、以下は私の推測です。
GooglePlay開発者サービスが問題とされたのは、Android端末の動作に関係します。
Android6以降ではスリープにDozeモードが追加されました。
Dozeモードは深いスリープ状態で一定間隔で訪れる「メンテナンスウィンドウ」以外は一切の通信を行いません。
除外設定したものは除きます。
メンテナンスウィンドウではDozeモードによって保留されていた通信が一斉に行われる事になります。
この時にGooglePlay開発者サービスに起因する大量のパケットが一斉に流れて回線(ルータの能力)をパンクさせるのだと思います。
ただ、Cast端末が原因でネットワーク内に大量のパケットを発生させるのは動作原理上仕方ない事だと思います。
パケットキャプチャしてみれば分かりますが、Android端末に限らずGoogleアカウントでログインされたChrome等の稼働機器からも大量の通信が発生しています。
既にGooglePlay開発者サービスは更新されていますが、スリープ時にパケットを発生させなくなったのか、Dozeから除外されたのかは分かりません。
いずれにしても、更新後(またはAndroid端末が無い状態)でもWi-Fiに問題があるなら、ルータに問題があると思います。
単にファーム更新で解決する事もあると思いますが、スペック不足だとしたら交換するしか無いと思います。
書込番号:21568909
0点
>GaucheCelloさん
Google HomeやChromecastなど使用すると私も無線が不調です。無線ルーターの買い替えまでしましたがそれでもダメ。
>亜都夢さん
よくわかりませんが、原理上仕方がない治癒不能という事であれば、これからGoogle Home を買う方は、場合によっては無線ルーター買い替え上等で挑まないとならないですね。
書込番号:21569233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハゲが悪いさん
問題なのは通常あり得ない(通信機器の設計上限を超える)通信が発生した場合に何が起きるかです。
1月中旬の記事は、それによりルータ等がダウンする事象が発生する場合があるとの内容です。
少なくともAndroid端末のスリープに関連する問題は回避されたはずです。
ただ、GoogleHomeに限らずキャスト端末全般を使用する際に通信するのはリッチコンテンツだと思うので回線に負荷が掛かるのは仕方ありません。
その結果、キャスト端末が無い通常の通信で問題が無くても、キャスト端末を使用すると潜在的な通信環境の問題が顕在化する可能性はあります。
ルータの能力と言っても、残念ながら市販のルータでは同時にどれ位の通信が処理可能なのかは公表されていないと思います。
また、個々の無線環境はもっと複雑で一般論では何も言えません。
キャスト端末は誰でも簡単に使えそうな販売をされていますが、結構罪深いかも知れないですね。
書込番号:21569352
1点
Androidスマホで、Carrier Servicesの最新版インストールすれば、とりあえず良いという情報もあります。
スマホの機種によってはインストールされてない場合も多いので、お困りの方はお試しを。
https://yuki-no-yabo.com/google-network-trouble-by-smartphone/
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.ims
書込番号:21572791
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)




