このページのスレッド一覧(全195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 127 | 6 | 2022年9月10日 21:51 | |
| 3 | 8 | 2022年7月26日 20:27 | |
| 1 | 2 | 2022年6月27日 08:05 | |
| 6 | 6 | 2022年6月19日 22:39 | |
| 41 | 4 | 2022年6月19日 21:15 | |
| 3 | 0 | 2022年6月18日 23:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Nest Hub Max
何を聞いても、「それについては分かりませんが、検索の結果…」とgoogleの検索結果のページが表示されるようになりました。仕方がないので、設定からフィードバックを押しても、「それについては分かりませんが、検索結果…」と言う様になりました。問い合わせのページを見ても修正方法が全く分かりません。もう、何してもダメなんですかね…。
書込番号:24915822 スマートフォンサイトからの書き込み
61点
全く同じ症状で困っています。
デバイスを再セットアップしても変わらず。
バグでしょうか。。。
書込番号:24915850 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
こちらも数日前から何を質問しても「それについてはわかりませんが…検索でこちらの結果が見つかりました。」となってしまいます。同じ症状が多数なのでデバイス側の問題ではなさそうなので少しホッとしてます。
書込番号:24916081 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
Nest Hub(第二世代)ですが、同様の症状がありましたので、サポートに連絡しました。
サポートさんの案内に従い、
スマホのホームアプリで、アカウントからアシスタントの設定→言語
・一度英語に設定
・日本語に戻す
で直りました。
書込番号:24916245
4点
スマホのGoogleHomeアプリトップ画面のアカウント(画面右上)をタップしアシスタントの設定をタップ → 言語をタップ→ 日本語 をタップ
→言語を一旦、English(United Kingdom) に設定し英語で何か問い合わせてみる。例えばWhat time is it now とか。正常に英語で返して来たら再び゜言語を日本語に戻す。日本語で何か尋ねてみる。これで治る可能性があります。あくまで可能性ですが・・・
書込番号:24916254
3点
情報ありがとうございます。
お陰様で無事治りました
最近pixel含めてgoogleバグが
多い。。。
書込番号:24916262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
9/9の午後に同現象になりましたがリセットしても、Homeで再セットアップしても治りませんでしたが、そのまま放置していたら9/10の11時位に治りました。Google側の問題なのかもしれません。
書込番号:24917171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-X11
iPhone11 PROのスピーカーで音楽を流していましたが、音量が物足りないので10W出力に惹かれて、ちょっと高いけど新品をヤフオクで購入しましたが、音量が上がらず、寧ろ下がりました。
三方向がメッシュなので、もしかして複数のスピーカーかな?と思いましたが違いますね。
私が期待し過ぎたのかもしれませんが、音量目的の私には残念でした。
書込番号:23992834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
voltaren さん
スピーカー本体の音量ボタンではなく、iPhoneの音量を上げても変わりませんか?
書込番号:23993106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>voltarenさん
Bluetoothの音量調整ですが、スマホの音量とSRS-X11の音量が別々に動く場合と連動する(スマホで音量を上げ下げするとSRS-X11の音量も上下し、逆にSRS-X11で音量を上げ下げするとスマホの音量も上下する)場合があります。
音量が別々に動く場合は、iPhoneの音量をMaxにして使うのが標準的な使い方です。
iPhoneの音量をMaxにし、SRS-X11で音量を調整してみてください。これでかなり大きな音が出ると思います。
書込番号:23993265
0点
>シャインレッドさん
>osmvさん
返信有り難うございます。
iPhoneの音量をマックスにしていてもダメでした。
もしかして故障品かと思いiPhoneとSRS-X11の音量を上下させると、ちゃんと反応していましたので故障ではないようです。
書込番号:23993488
0点
iPhone11 Proに比べてSRS-X11の方が高音域が抑えられ、低音が効いている感じがします。
iPhone11 Proでマックス音量で再生して割れている感じが無くなり、低音域が広がり音質は良くなった感じはすれども音量が落ちました。
最大出力10Wという数値だけを信じたのが失敗? いつぞやのデジカメの画素数競争みたいな感じなのかな??
取りあえず、Audacityで高音域を潰してでも音源を増幅しないと音量を上げるのは無理かなと思っています。
書込番号:23993967
1点
>voltarenさん
>最大出力10Wという数値だけを信じたのが失敗?
iPhoneの音量をMaxにしたなら、SRS-X11で1mくらいの距離でうるさいくらいの音が鳴りませんか?
ラジカセの1Wや2Wでもうるさいくらいの音が出ると思いますが…。
もし音が小さいなら、次のことを試してみてください。
@SRS-X11をリセットする。
https://helpguide.sony.net/speaker/srs-x11/v1/ja/contents/TP0000632824.html
それでもダメなら
AiPhoneのBlueoothでSRS-X11の登録(ペアリング)を削除し、次にSRS-X11を初期化し
https://helpguide.sony.net/speaker/srs-x11/v1/ja/contents/TP0000632825.html
その後、iPhoneとペアリングをやり直す。
それでもダメなら
BSRS-X11のバッテリーをほぼ使い切り、そしてフル充電する。これを数回繰り返し、フル充電状態で聴いてみる。
以上で音が大きくならないでしょうか?
もし近くにソニーのBluetoothスピーカーが置いてある電気店があるなら、 SRS-X11を持ち込んで、「こんな小さな音しか出ないのです。」と店員さんに聞いてもらい、「これはおかしい。」となれば、修理に出してください。
書込番号:23995226
1点
voltaren さん
変化無しなのですね。
充電状態で使用していますか?
試しにジャック入力で音量が上がるか試してみてください。
これで足りないとスピーカーの音量不足かもしれないですね。
私は2個をステレオにしてAndroidタブレットでテレビや動画を見聞きしているのですが、音量は十分ですね。
ペアリングが月に2、3回は切れるので私はこれが悩みですが仕方ないと思って使っています。
相性があるのですかね。
書込番号:23995778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>osmvさん
@とAを試しましたが変わらずという感じです
Bはちょっと時間がかかるので、試していません
>シャインレッドさん
ジャック入力では音量が上がりませんでした
誤解を招いてしまったようですが、通常の個人的に使用するには充分な音量です。
密を避けて20m四方屋外のオープンスペースで小さなイベントを行なう時などでの使用です。
誤解を招いたようで申し訳ございませんでした。
RolandのMOBILE CUBEは2.5W+2.5Wで、かなり大きな音量なんですが持ち運びが大変です。そこまでの音量は不要なので、もう少し簡易的なBluetoothスピーカーを探していました。10WならばiPhone11 PROより、大きな音量が出るのではと期待し過ぎてしまった次第です。同じ音量ですが、Audacityで波形を調整して全体的な音量が上がりSRS-X11の方が音質が良いので、暫くはコチラを使ってみたいと思います。
書込番号:24003141
0点
たまたま自分のX11で音量を試していたので情報を投稿します。ラジオ体操の音(youtubeのNHKのラジオ体操の映像)を再生して使用しました。屋外でラジオ体操するためです。スマホ側のyoutubeも音量最大、X11の音量も最大にしてもさほど大きくなりませんでした。部屋で実験しましたが、これだと屋外じゃ聞こえなくなるだろうというレベル。個人的に少し大きいかなくらいの音量。次に自分のmp3のダンスミュージックを再生しました。部屋が割れるほどの大音量となりました。voltarenさん の結果の通り、音源を増幅しなければ、X11で大音量は不可能と考えられます。
書込番号:24850720
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > CREATIVE > Creative MUVO Play SP-MVPL
購入して10ヶ月、電源ボタンの動作が不安定になりボリュームダウンのボタンが一切効かなくなりました。
電源を切る事ができないのと、1度切断すると再接続が出来なくなりました。
また、ボリュームアップのボタンを押すとボリュームダウンの動作になりました。
音には満足しておりましたが、残念です。
保証書等紛失したので、新しいものを買いましたが、似た事象に遭遇した方いらっしゃいますか?
書込番号:24301265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入から4か月。急に電源ボタンの感度が悪化しました。
微妙に押す位置を変えていくと、やっとピンポイントで反応する場所がある感じです。
基板上のスイッチ部品の不具合でしょうか。大切に扱っていたんですけどね。
書込番号:24810819
0点
>kerokero9keiさん
>基板上のスイッチ部品の不具合でしょうか。
おそらくそうでしょう。
こういうスイッチにはタクト(タクタイル)スイッチが使われています。
構造はこんな感じです。
https://ameblo.jp/inadenkit/entry-12686080837.html
ボタンを押すとドーム状の薄い金属板(メタルドーム)が凹み下にある接点を短絡させてオンになります。
ネットを検索すると、メタルドームの接点が接触する面の腐食などで接触不良となっている、という話が多いようですが、それほど長期間使っていないのにボタンが不調になるのは、たぶんボタンを強く押しすぎてメタルドームが変形し、きちんと接触しなくなったのではないかと思います。
普通の据え置きの電気製品なら、電源ボタンにクリック感があって、チョンと押すと電源オン/オフするので、ボタンを強く押しすぎることはほとんどないと思いますが、Bluetothスピーカーのような防水・防塵だと、ボタンが樹脂やラバーで覆われて押すのが固く、クリック感が乏しく、おまけに長押しが必要だったりで、スイッチがすでにオンしているのに、さらに強く押している可能性が高いです。
そうすると、メタルドームが変形し、不調になるのではないでしょうか。
とにかく、あまり強くボタンを押しすぎないことです。長押しが必要な場合でも、オンになった状態を数秒間維持できればよいので、ギューと強く押し過ぎないことです。でも、ボタンが固く、音量ボタンのようにすぐに反応がないので、強く押してしまいがちですが…。
書込番号:24812164
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Sonos > Sonos Roam
sonos roamの音が良すぎて2台目を購入し、家の中でステレオにして聞いておりましたが、車の中(wifiが届かない場所)では接続は出来ないようです。
残念です。
もしくはやる方法がなにかあるのでしょうか?
bluetoothには2台とも同時接続は出来ています。
ただ、出力は1台のみのようです…
書込番号:24788076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
(以下、回答になってませんが)
うちは Five のステレオペア運用しています。
そのせいか、Roam 2 台でのステレオペアがエラーになり、ペアを組めずにいます。
一応 2.4GHz / 5GHz 両方でペアリングで相手を選ぶとこまでは行けるのですが、最後にエラーとなりました。
また Wi-Fi での個別設定でも、メニューから見えなくなったりと、非常に不安定です。
「設定 → サポート → 接続されてない製品を探す」から認識させようと試みましたが、それもエラーとなりました。
結果、うちの Roam 2 台は、個別の Bluetooth 運用しかできていません。
書込番号:24788119
1点
>nineth_cloudさん
こんにちは!
ご回答ありがとうございます!
どうもストレオペア周りだけは不安定な感じですよね…
他のところは本当にシームレスで快適なんですが…!
やはり、bluetoothは個別になるのかもしれないですね…!
書込番号:24788196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>never gone give u upさん
>bluetooth接続だとステレオペアは出来ない
そういう仕様です。
https://www.sonos.com/ja-jp/shop/roam
少し下へスクロールしたところの(WiFiとBluetoothを比較)ボタンを押して参照してください。
SonosはもともとWiFiスピーカーのメーカーなので、室内ではWiFiで使って欲しいということでしょう。
でも、それでは屋外では使えないのでBluetoothを追加したと言うのがRoamでしょう。
だから、2台も屋外に持ち出してステレオ再生したいなんて想定外なのでしょう。
書込番号:24788520
2点
おお!ありがとうございます!そういう仕様だったのですね!勉強不足ですみません!
なら、それを知らなかった自分のミスですから気にならないです!
ご回答ありがとうございます!!
書込番号:24793661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>never gone give u upさん
Wi-Fiを搭載した車や次のようなWi-Fiルーターもあります。
https://hikkoshizamurai.jp/soldi/articles/In-vehicle_wifi_router/
ただ、インターネットへの接続はできますが、そのWi-Fiにつながった機器どうしの通信はできない(プレイバシーセパレーター機能)可能性が高いと思います。その機能がオフにできればよいのですが…。さもないと、Roamのステレオペアリングができないでしょう。
書込番号:24793804
1点
返信遅れました、すみません!
こんなものがあるんですね!!
その機能さえオフにできれば買いかもしれませんね…!
書込番号:24801630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Bose > SoundLink Color Bluetooth speaker II
ステレオにしようと2台購入して2年経過。1年間ぶりに使おうと電源ボタンを押したが2台ともに全く動作せず。1時間以上USBケーブルを充電ポートに差し込んで充電を試みたがまったく動作する気配がない。どうしようもないのでBOSEのチャット相談コーナーにアドバイスを乞い、その通りに対処するも一向に動作せず。時間だけが浪費していくという感でした。結論、メーカーとしては修理受付に送って欲しいということ。ただし保証期間が過ぎているので有償(1台につき10,800円)扱いになるとの事でした。わずか2年の使用期間(使用頻度も低いのに・・・)でこんな状況になるなんて欠陥品といってよいレベルだと思います。「バッテリーの蓄電量が0になると復活できない」という商品です。BOSEは消費者を馬鹿にしています。購入は絶対に控えた方が良いです。
8点
リチウムイオン充電池は完全放電すると著しい劣化が起こるので
限界ギリギリになる前に「残量ゼロ」として停止しますがそこからさらに放置すると
いわゆる「過放電」となってお亡くなりになります。
その状態で充電すると最悪火災事故になりますので
メーカーとしてはバッテリーが過放電でお亡くなりになったあとは使用不可にせざるを得ないでしょう。
説明書にも「バッテリーインジケーターが赤く点滅した状態でスピーカーを長期間保管すんな」って書いてあるので
1年間も放置してたら使えなくなっててもユーザー側の不備ですよねぇ。
欠陥品だのなんだと騒ぐ前に
まずはご自分の用途に合った製品を選ぶ等、しっかり吟味なさってから購入してください。
書込番号:24495802
20点
まぁ、”使用しない”=”劣化しない”と思ってる人って意外と多いからね。
書込番号:24495916
11点
スピーカー本体を長期間使わない時は(SoundLink micro、mini、Flex等も同等)、50%程度充電してから保管するようにしてください。ボーズの製品の使用上の注意にも記載されています。100%万充電状態や0%〜10%少ない充電状態で保管してしまうと、バッテリーが劣化し故障する原因になってしまいます。最悪の場合、バッテリーが発火したり死に至る事が発生する可能性も高いです、みなさんも、「バッテリーで動く製品を長期間使用しない場合はは50%程度充電した状態」で保管するようにしましょう。
書込番号:24801446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Soundlink Color iiのPDFガイドに、「注: バッテリーを完全に充電した状態や、バッテリーインジケーターが赤く点滅し
た状態でスピーカーを長期間保管しないでください。」と記載されています。PDFガイドは ''Bose SoundLink Color Bluetooth Speaker'' とGoogle等で検索すればでてきます。
書込番号:24801508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Apple > HomePod mini
2台買ってステレオで使っています
りんご大の大きさでこの価格の割には音質はいいと思います
ただ時に片方のスピーカーが反応しなくなったりします
そんな時は電源を入れ直したりすると直ります
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






