このページのスレッド一覧(全195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 26 | 2020年10月19日 00:32 | |
| 17 | 1 | 2020年8月21日 12:49 | |
| 4 | 0 | 2020年8月12日 19:35 | |
| 7 | 0 | 2020年8月10日 21:30 | |
| 4 | 0 | 2020年8月9日 12:10 | |
| 12 | 3 | 2020年8月6日 14:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Nest Mini
JBL Link20が2台あったので、新たに加わったステレオ再生機能を設定にしたところ音が素晴らしかったので、
2020年9月初旬にステレオ再生が目的で、Google Nest Miniを2台購入。JBL Link20が2台ステレオとGoogle Nest Miniが2台の2つの組み合わせのステレオで計4台で再生したところ、リビング中にステレオの音場が広がり音質も素晴らしく感動しました。
しかし、しばらくするとGoogle Nest Mini2台のどちらか片方から音が出なくなり、1台再生に切り替わって非常に不自然で不快な音場に様変わりしました。
Google Nest Miniの音が出ない方は右、左不規則で、とにかく頻繁に片方からしか音が出なくなります。コンセント抜き差しの再起動やアプリからの再起動で、ステレオ再生が復活するのですが、またしばらくすると同じ症状が現れます。
また立ち上げ時にすでに片方からしか音が鳴らないこともしょっちゅうで非常にイライラします。
その症状が現れた時にGoogle Homeアプリで設定を確認しようとすると画像のようになり繋がりません。
またスピーカー名の片方が"Null"となっています。(ここが"Null"となっていても、2台ステレオ再生できていることもあるので、ここが不具合なのか仕様なのかは不明)
4台再生が不安定なのかと思い、Google Nest Mini2台だけで再生してみても同じ症状でした。
デバイス名をデフォルトから変えたのがまずかったのかと思って、デフォルトのままにしても同じでした。
少しでも安定させようとGoogle Nest Mini2台ステレオだけで再生しているのですが、それでもやはり頻繁に片方から音が出なくなります。リセットやルーターのファームウェアの最新化など色々試しました。アプリはiPhoneですが、Andoroidで試しても同様です。
JBL Link 20ではこの症状は出くわしたこと無いのでGoogle Nest Mini固有の問題だと思われますが皆さんは2台ステレオ再生でこの不具合は出ていないのでしょうか?対応方法などご存知でしょうか?
音質が素晴らしいだけに非常に残念です。
またGoogleHomeアプリからのフィードバックは何度も送っているのですが、Google Nest Miniのオフィシャルな窓口などあれば教えて下さい。
4点
>その症状が現れた時にGoogle Homeアプリで設定を確認しようとすると画像のようになり繋がりません。
「画像」とは?
>またスピーカー名の片方が"Null"となっています。(ここが"Null"となっていても、2台ステレオ再生できていることもあるので、ここが不具合なのか仕様なのかは不明)
設定操作については、
https://kuniriki-lau.com/entry/google-home-nest-stereo-howto
こんな感じで行ったのですよね?
ソフトウェアのアップデートなどについては確認されて居ますか?
書込番号:23681566
1点
こちら返信おくれましたが、どうもステレオ化は関係なくnest miniの1台が不具合を起こしているようでした。
どうも片方1台がwifiから瞬断や切断を繰り返しているようで、その1台単独で音楽を聞いていても曲が途切れたり、再生が完全停止したりしました。そのごアプリで確認すると接続できず制御不能、あるいは接続できても同じことを繰り返す。または再起動すればしばらく治るといった具合です。
機器の不具合として事象をグーグル社にフィードバックとチャットから問い合わせて見ました。現在ファームウェアの更新を行っているそうです。
個別の機器の不具合なのにファームウェアのアップデートで解決できるのかは疑問ですが・・
あと、失礼しました。画像のアップロードが出来ておりませんでした。
念の為画像を投稿し直しております。
ソフトウェアとはアプリでしょうか?ファームウェアでしょうか?
ファームウェアは自動更新で最新化は意識することはないと思います。念のため、こちらも画像添付します。
Google HomeアプリはiOS、Android共に最新で、
ステレオ化の手順はそちらのリンク先と同じ手順です。(ステレオ化自体は不具合が出てくるまでの一時ですが、成功しており正常なときもあります。)
とりあえずもう一台購入して、不具合が起きている方を差し替えてみることにしました。
続報あれば報告します。
書込番号:23689917
0点
>shine-eyeさん
Nest MiniではなくHome Miniのステレオ設定ですが、iOS版アプリで確認や操作すると挙動が変になります。
この状況はかなり前から継続していてGoogleも認識済みのはずなのですが、未だに改善されていません。
23689926で添付されたようにiOS版だと1台がnullとなりますが、何も操作しなければステレオ再生は継続されます。
ただ何か操作するとアプリ上ではペア設定が消えたりしました。(最近は未確認)
Android板だと同様の問題は無い様に見えるので、最近はiOS版アプリの使用は止めてます。
Nest Miniでも同じかどうか分かりませんが、ご参考まで。
書込番号:23690922
1点
>亜都夢さん
ありがとうございます。
Google Homeの「ステレオ動作が安定しない(T_T)」というスレッドは気になっていて拝見しておりました。
ただステレオ再生時、イコライザーはうまく作動するのですよね。右左に音を寄せてもちゃんと動作しました。(iOS、Android共に)
とにかくステレオ再生が安定しないというのは共通ですね。
ちなみに前述の通り、JBL Link20だとステレオ再生は一度もトラブルに合ったことが無いです。
でもここによるとGoogleHome、Home mini、Nest miniのGoogle製品すべてがステレオ再生でなんらかの問題を抱えているということですね(苦笑)
Google製品以外のステレオ再生可能な機器でも安定しているのでしょうか?こうなるとOnkyoやPanasonic、JBLなどの他の機器も追加買い替え購入検討してみたくなってしまいます。
書込番号:23692873
0点
>shine-eyeさん
>ステレオ再生時、イコライザーはうまく作動するのですよね。右左に音を寄せてもちゃんと動作しました。(iOS、Android共に)
以前確認したときはiOS版アプリではイコライザーが非表示になっていたと記憶しています。
念のためiOS版アプリを再確認しました。
結果は、イコライザーが表示されることもあるのが確認出来ました。
単独のHomeは必ずイコライザー(当然バランスは無い)は表示されるので、ステレオ(ペア)設定されたデバイスの場合だけみたいです。
イコライザーが表示されるのは、アプリ起動直後にデバイス選択した場合です。(音楽再生の有無に関わらず)
この場合、デバイス選択すると「キャストするにはWi-Fiに接続して下さい」とのメッセージが1〜2秒程度表示されます。
今まではアプリ起動後に少し間をおいてデバイス選択していたのですが、この場合はイコライザー機能は非表示です。
イコライザーが表示された場合はバランス調整も可能でしたが、一旦アプリトップに戻してからデバイスを再選択するとイコライザーは非表示になりました。
また、音楽未再生時にデバイス選択すると音量が0%と表示されます。
音楽再生時及び音楽再生に関わらず少し時間をおいてからデバイス選択した場合は、設定された音量表示になります。
これらがデバイス(Home Mini)固有の現象なのか、利用環境に依存するのかは分かりません。
でも、Android板では全く問題ないので、やはりiOS版には何かあるのだと思います。
ちなみに、JBL Link20もペア設定してステレオ再生しているのでしょうか?
商品説明を見ると単独でもステレオ再生が可能な様に読めたので、一応確認です。
書込番号:23693164
0点
昨日は12時間くらい異常なくステレオで稼働したので、お、と思っていたら、また認識されなくなりました。
音楽再生が突然止まり、やはり不具合が出ている方がGoogleHomeアプリから認識されず、繋がらなくなりました。このパターンが一番多いですが、いろいろな症状があります。
せっかく音が良くなったのに、ヒヤヒヤしながら音楽を聴くのはホントうんざりです。。
リセットして、すべて今度はAndoroidで1からセットアップしてみたりといろいろ試していますが、ダメでした。
昨日、新品のnest miniが届きました。
色々検証中だったので、差し替えてのテストは出来ていなかったのですが、もうそろそろ今の構成での試す手は使い果たしたようなので、不具合が出ている方をこの新品に差し替えて検証してみます。
しかし、Google社とチャットとメールで面倒なやり取りをするより、買い替えてしまった方が楽な価格設定なのが悩ましいですね・・(笑)
しかし新品に買い替えてもまた不具合が出たら流石にGoogleアシスタント搭載の他社製品に移るか、いっそAmazonアレクサに移るか、考えなければなりません。。
>亜都夢さん
ちなみにJBL Link20は2台でステレオ設定しています。2台で左右の違う音をしっかり奏でています。もしかしたらJBL製などがステレオ再生にはおすすめかもですね。
しかしJBL Link20はとっくに生産終了しており、現在流通分か中古で購入するしかないです。(バッテリー搭載製品なので中古は微妙ですが・・。)
Googleアシスタント搭載した他社製品はほとんど後継モデルを発売せずに撤退しているように見えますね。
書込番号:23694163
0点
>shine-eyeさん
推測でしかないですが、アプリから認識されないのが本当にデバイスが見つからないって事なら、ネットワークの問題かもしれないですね。
Home Mini(たぶんNestも同じ)では、デバイスに割り振られるIPアドレスが複数あります。
アプリ上ではIPv4アドレスしか表示されないみたいですが、IPv6アドレスも割り振られます。
v4とv6の役割がそれぞれどうなっているのか不明ですが、パケットは飛んでるみたいなので意味はあるのだと思います。
通常の環境なら(DHCPが正常に機能していれば)発生しないはずですが、一方のIPアドレスが変わってしまったとか…
私の環境ではIPv4は固定化(ルータの設定で)していますが、IPv6は制御できないので変化の有無も不明です。
他社品は無くなりつつあるのですか…確かにGoogleの都合で振り回されるのは割に合わない気もしますね。
書込番号:23694643
0点
新たに調達した新品Google Nest miniと不具合が起きていると思われるnest miniを差し替えてみました。
結論から言うと全く改善されませんでした。
不具合が起きていないと思われた機器からも音が出なくなったりします。
そして同じようにアプリからの制御も出来ません。
これはもう個別の機器の問題ではなく、Nest mini自体の問題だと思われます。
ステレオ再生ではなくともグループ再生でもNest miniがグループに入ると突然音楽がnest miniででなくなる、全体の音楽再生が止まるなどの不具合が頻発しております。
>亜都夢さん
我が家はTP-Link deco m5により、メッシュwifiを構築しているのでネットワークの問題もありうると思いましたが、それだとJBL Link20が不具合が発生しないのが不思議ですね。
nest miniはグループ再生とステレオ再生に置いて重大な欠陥がある気がしていますが、ググってもそんなのここしか出てこないので私だけなのでしょうか。。
念のため、メッシュwifiではなくメインルーターにnest mini2台を直接wifi接続して検証してみます。
書込番号:23696880
0点
Google社からレスポンスはなし
メインルーターに直接wifi接続して10時間くらいステレオ再生しましたが問題ありませんでした。
やはりメッシュwifiでのグループ再生に問題があるようです。
また異常が起きてもAndroidからの方がGoogleHomeアプリからnest miniが認識されやすい事がわかりました。
しかし一度以上が起きたら認識されてもアプリからは再起動不可でwifiに二度と繋がらなくなり、本体リセットしか手段がなくなります。
コンセント抜き差しでもダメ
自分の中では、
(TP-Link Deco m5による)メッシュwifi下でnest miniをグループ再生、ステレオ再生すると挙動がおかしくなるという結論です。
私が保有していたGoogle Home mini、JBL LinkシリーズやソニーLFS50Gではメッシュwifi環境下のグループ再生で問題が生じたことはないので、TP-Link Deco m5とGoogle nest miniの組み合わせでグループ再生、ステレオ再生の問題だと思われます。
昨日、Google nest audioを2台予約購入してしまいました(笑)
こちらはメッシュwifiでも正常稼働することを願います。。
書込番号:23704134
0点
>shine-eyeさん
やはりネットワークに問題(相性?)があったのですね。
テストした各機器の設置状況等は分かりませんが、たぶんルータとの通信に何か違いがあるのだと思います。
メッシュWi-Fiの正確な動作を理解していないので推測になりますが、何らかの理由でIPアドレスが変化した可能性は無いですか?
もし、ペア設定している相手のアドレスが変化したら見失うのは当然だと思います。
メッシュWi-FiでもIPアドレスの固定化は出来るみたいなので、試してみる価値はあると思います。
但し、固定化できるのはIPv4だけなので、もし原因がIPv6にあるなら改善しないかもしれません。
書込番号:23704262
3点
>亜都夢さん
私の環境ではメッシュwifiの中でもブリッジモードと呼ばれるものでIPを固定する事はできないようでした。
ただ、nest miniのIPアドレスは観測してみたところ変わっていないようです。
それと画像のようにルーターにメッシュ技術をオフにするというオプションがあったのでこちらをオフにしてみました。おそらくルーター間の移動時のハンドオーバーをシームレスに行う技術だと思われますが、nest miniは場所を移動するものではないので、悪い影響は無いかと思いオフにしてみました。
結果少し改善したような気がします。しかしながら、長時間経過すると同じ症状は必ずと行っていいほど現れます。正常稼働の時間が長くなったような、、気がするだけかもしれません。。w
また、メールではレスポンスがないグーグル社にチャットで問い合わせてみました。
グーグルの技術部門も同じ症状を確認して、ファームウェアのアップデートで改善する見込みとのことです。ちなみにアップデート時期は未定。。
なんかGoogle Homeのスレッドと同じ定型文のような気がしますが、返品も出来ないそうなので、しばらく待ってみます。
あとは次のGoogle Nest Audioのステレオ再生に期待です(笑)
書込番号:23707396
0点
私もASUSのメッシュを使っていて、同じ症状に悩まされており、大変参考になりました。
すでに試されているかもしれませんが、5GHzだとルーターから近いにもかかわらず、時々、片方が切断されていて音が出ないという症状が繰り返されました。
これを2.4GHzに接続するようにすると音が出なくなることは無くなりましたが、片方が(null)になるという気持ち悪い状態は同じです。
初期化して再設定しても、設定直後の一瞬はきちんと認識されますが、一度別の画面にして、元に戻ると(null)になってます。
とりあえずは使えますので、このまま様子を見ようと思います。
書込番号:23707633
2点
補足です。
結局メッシュを使わずに、直接大元のルーターにWIFI接続しても症状は変わりませんでしたので、nullになるのとメッシュは関係が無いようです。
書込番号:23707644
0点
>npapa99さん
貴重な情報ありがとうございます。
たしかにうまく行っているUBL Link20は2.4GHzでした・・!(画像添付しました)
こうやって片方が(null)になっているのも同じですね(笑)
でも、ちゃんと2台両方でステレオのそれぞれのチャンネルをしっかりと鳴らしてくれています。
しかし、TP-Link deco m5は2.4GHz・5GHzをデバイス別で変更することが出来ません・・。wifi全体を2.4GHzのみにすることとなってしまい、他の高速通信が必要なデバイスやテレワークのPCなども巻き込んでしまいますね。。
しかしGoogle社に報告するためにも試して見る価値はありますね。
時間がある時にやってみます。
書込番号:23708081
0点
>shine-eyeさん
うちの場合はASUSですが、5GHzのmacアドレスフィルタリングの拒否設定でNest miniを
拒否して、2.4Ghzにしかつながらないようにしています。
そのような設定がもし出来るようでしたらお試し下さい。
書込番号:23709178
0点
>npapa99さん
Deco m5にはMACアドレスフィルタリングなど細かい設定が出来ないんですよね・・。
ただし、ゲスト用のSSIDを有効化して5Ghzをオフにすることにより、2.4GhzのみのSSIDを構築することが出来ました・・!
nest miniをそこにつなぎ結果画像のような設定となりました。
そして1日半運用していますが、2台ステレオ再生もグループ再生も今の所めちゃ安定しています!
片方が(null)と表示されるのは相変わらずですが^^;
結論としては、、
Google nest miniとメッシュWiFi(5Ghz)の組み合わせでステレオ再生及びグループ再生で不具合が起きる
ということですね。
(不具合としては、ステレオ再生で片方チャンネルから音が出なくなる、再生が止まる、wifiから切断される、nest miniを1台でも含めたグループ再生で再生が止まる、グループからnest miniが抜けるなどなど様々)
対応策としては、
なんとかしてnest miniを2.4Ghzのみのwifiに接続させるということですね。
ちなみにソニーLF-S50Gなどはメッシュの5Ghzにつないでいて、そのような不具合は起きていないので、あくまでnest miniだけの不具合っぽいです。LF-S50Gはステレオ化は不可なのですが、グループ再生での不具合が起きていないという意味です。
(JBL Linkシリーズはそもそも本体が2.4Ghzにしか対応していないような挙動です。)
まぁスマートスピーカーを5Ghzにつなぐメリットはそこまで無いので、2.4Ghzで十分ですね。
Google社にも報告させていただきます。
一番はグーグルさんがファームウェアをアップデートしてくれることですが、Google Homeの不具合をみても予想できますが、おそらく長期化するでしょうね。。
Google Nest Audioで同じ症状が出てたら、、と思いますが、もして出てもおそらくこの回避策でイケるでしょうと勝手に予測しています。ちょっと安心しました。
もし不具合出たらGoogle Nest Audio板にもクチコミ書きます。
書込番号:23710866
0点
>shine-eyeさん
ご確認、とりまとめありがとうございました!
Nest Mini起因の表示の問題は残りましたが、
問題が自分だけでは無いことがわかりまして、私もすっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:23712238
0点
度々もうしわけありませんが、2.4GHzのwifi化でも同じ症状が本日何度か出てしまいました。。
ステレオペア設定している片方から音が出なくなり、しばらくすると音楽再生が止まるという症状です。音が出なくなった片方のnest miniはアプリからは制御不能でしたが、コンセント抜き差しで解消されました。
発生頻度は5GHzに比べれば圧倒的に少ないですが、完璧な解決方法はやはりグーグル社がファームウェアをアップデートすることですね(苦笑)
書込番号:23712365
0点
>shine-eyeさん
>メッシュwifi下でnest miniをグループ再生、ステレオ再生すると挙動がおかしくなるという結論です。
推測でしか無いのですが…
ペア(ステレオ)設定された場合、単なるグループとは異なる動作をしているのだと思います。
ペアとグループの最大の差は音が完全同期するかどうかだと思います。(環境依存ですが、ほぼ差が無いのが殆どかも)
ペア設定の初期の頃は単に同じ音が”同時”に再生されるだけで、機能的メリットも低い代わりに目立った不具合もありませんでした。
とりあえず機能面の不具合は脇に置くと、ステレオがサポートされてから設定状態が以前と変化したように思います。
(記憶は曖昧ですが)
グループ設定は解除しても元(独立状態)に戻ります。
ペア設定も以前は解除しても元に戻ったと思います。
でも、現在のペア設定は解除するとサブ側(ペアで追加した側)のアカウントリンクが切れてませんか?
クラウド側から見たときに、グループの場合は同じアカウントのデバイスに対して同じデータを配信しているのだと思います。
ペアの場合はメイン側にのみデータ配信し、メイン側からサブ側へ同期を取っているのではないかと推測しました。
これにより経路の冗長性による影響を最小化(メインとサブならLAN内通信のみ)しているのだと思います。
問題は同期の取り方ですが、普通なら記憶された経路情報を元に通信を行うはずです。
でも、メッシュネットワークの場合は自動的に経路が変わる可能性があります。
1台の端末による通信なら大きな問題は起きないと思います。
実際には経路が変わるので、その情報を認識する間に瞬断の様な状態が存在するのかもしれません。
前に書きましたが、Home Mini(Nestも同じはず)ではIPv4とv6で通信を行っているように見えます。
それぞれの役割や記憶した経路情報の更新間隔は不明ですが、それらが影響しているのだと思います。
ちなみに、メッシュとは無関係にiOS版アプリではサブ側がnull表示になりますよね。
これは、ある意味では前述のアカウントリンクの状態を正確に表しているって事だと思います。(嫌みです)
Android板アプリではnullにはならないので、デバイスの状態を確認する方法が異なるのか、そもそもOS依存なのかは不明ですが。
あと、Wi-Fi(5GHz帯と2.4GHz帯)で状況が異なるのは周波数の問題(障害物等の影響など)だと思います。
いずれにしても、長期化する(もしかしたら完全解決しない)と思います。
書込番号:23712797
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Bose > SoundLink Mini Bluetooth speaker II
使用していたらバッテリーが切れたので充電しようとしたら赤いバッテリーマークが点灯して充電できません。
購入して3年。
まぁ、持った方といえば持った方ですが、安い買い物ではないのであと2、3年は使いたい。
48時間放置すると充電できる可能性があるみたいなので、明後日以降再度充電試してみます。
5点
【経過報告】
3日放置後、充電ケーブルをコンセントに繋いだところ、電源マークがオレンジの点滅に。
数時間後無事100%まで充電できました。
ほっとしました。
これからも愛用します。
書込番号:23612803
12点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > シャープ > AQUOSサウンドパートナー AN-SS2
テレビやアマプラなどのドラマの声を聞きたいため購入。映画とか音楽聞くのにはあまりよくなさそう。
ドラマの声は音質はよくないですが、問題なく。
手元のBluetoothスピーカーとは違い、最初の音欠けもなく、接続も簡単です。
ただ、発売してからみるみるうちに金額が下がって早めに購入したのは大失敗だったなと。
書込番号:23595746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > シャープ > AQUOSサウンドパートナー AN-SS2
テレビやスマホ、PCで音楽や映像を楽しむ分には問題ありません。音ズレも特に気になりません。
ただ、通話およびZOOM時に相手から、自分(相手自身)の声が反響してくると言われます。相手の声がかすかに聞こえる程度まで音量を下げるとある程度ましになるようですが、現状通話用にはとても使用できません。
旧式モデル(AN-SS1)のレビューを見ても、通話時のエコーについての記載はほとんどないのですが、同じような症状のある方はいらっしゃらないでしょうか。
7点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-XB22
iphoneでMusic Centerのアプリを開くと、スピーカーを認識しているあいだに本体の電源が勝手に切れてしまいます。
アプリでの操作ができないため、イコライザ、ボリュームの設定ができなくなってしまいました。
リセット、初期化、ほかのスマホによる操作、すべて何度かためしたが改善せず…。
それどころか、リセットしてすべての設定がチャラになってしまったため、音も好みではなく、切っていたオートオフ機能も復活して、なんとも使い心地の悪いものになってしまいました…。
アプリを開かなければ急に電源が切れることもなく、普通に使えます。
似たような症状が出ている方、原因がわかる方、改善方法がわかる方、もしいらっしゃいましたら、情報をいただけると嬉しく思います。
4点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > SOUNDGEAR BTA
冗談ではありません。
頭にこういう乗せ方をしてみてください。
上向きを下向きにしただけで左右反転していないです。
こういう使い方の方が正しいのではないかというくらい音が変わります。
首掛けに戻ると物足りないです…しまった。
みなさんはどうですか?
書込番号:23579876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スゴく似合ってます!
ちなみに、タケコプター は、
どこに付けても良いらしいです。
脳に電磁波が影響しそうですが、
本人が良ければそれで良いのでは!
書込番号:23579888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
骨伝導で聞いている状態だから低音が強調される。
書込番号:23579905
2点
やってみました。。
高音がしっかりと聞こえるようになりますね。
下からより上からの方が耳の向き的に高音が拾えるのかも知れません。
耳の上を手で覆って下から聞こえる音を良く拾えるようにしても同じ効果が得られるようです。
試してみてください。
書込番号:23582491
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)














