このページのスレッド一覧(全195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 10 | 2020年5月10日 19:15 | |
| 2 | 1 | 2020年5月2日 01:15 | |
| 162 | 6 | 2020年4月25日 16:06 | |
| 145 | 32 | 2020年4月23日 08:42 | |
| 2 | 4 | 2020年4月21日 23:37 | |
| 6 | 3 | 2020年4月17日 11:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home
こんにちは。
Google Homeを使い始めて数か月たつのですが、それまでできていたSpotifyの無料再生が突然できなくなりました。
他のデバイスで再生、でGoogle Homeを選べるのですが、選んでも何も音がでずそのまま再生停止してしまいます。
音声コマンドでも、再生しますというアナウンスが流れるのですが、そのあとは無音です。
再設定、再起動、アカウント再接続、Google Play Musicへのリンク変更等、考えられることは全て行ったのですが直りません。
スマホで行っているので15時間の制限もないと思うのですが、プレミアムプランにしないとダメなのでしょうか?
Spotifyを自動再生したくて買ったようなものなので、とても悲しいです…
もし解決法をご存じの方がいらっしゃれば、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
4点
>エリセ。さん
効果があるかは分かりませんが、一度、「音楽停止」とコマンドを発声してください。もし、「再生中の音楽はありません。」と返してきたときは、既に停止しているので、通常は音声コマンドで再生できます。
ただ、ピコッと鳴るだけなら、音は出ていなくても、ステータスは再生状態になっていた可能性があります。その時は、改めて「音楽再生」と発声してみてください。
我が家の場合は、調子が悪いときはいつも、この方法でなおしています。
もしくは、同じアカウントでPCやスマホで音楽を再生している場合は、それらを停止してみましょう。
書込番号:21692585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
我が家は、10月からGoogle Home Miniで、ずっとSpotify無料で聴いてますが、特に問題ないですね。
無料でも視聴は問題なく出来ると思います。
スマホで再生できるととすると、Google Home自体の不調が考えられます。
一旦Google Homeを初期化して再設定してみては如何でしょう。
Google Homeの初期化方法は、マイクミュートボタンを15秒間長押しするだけです。
https://smarthacks.jp/mag/20551
初期化して再設定してもダメなら故障かも知れません。
Google Homeのサポートに問い合わせされた方が良いと思います。
https://support.google.com/chromecast/answer/7072407?hl=ja
書込番号:21692948
1点
>ぽり2さん
>ひまJINさん
ご返信ありがとうございます。
初期化及び再設定をしましたが、やはり駄目でした。
曲をかけるように言っても「アカウントが他の端末で使用されています」と言われてしまいます。
Spotifyをインストールしてるすべての端末でアプリをアンインストールし、SpotifyのWEBのほうから全サービスのログアウトをしたのですが、
それでもアカウントが使用されている、と言われます…
明日Googleのサポートに問い合わせてみます。
書込番号:21693446 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
GoogleHomeのカスタマーサービスに問い合わせたのですが、結局Spotifyに聞いてくれ、と匙を投げられました…
Spotifyはユーザーコミュニティしかないんですよね。
一応同じ症状のスレッドの解決法を見たのですが、やっぱり既にやっている対処法しか書いてありませんでした。
Homeに問題があるのか、Spotifyに問題があるのか、もうそれも分からなくなってきました。
一旦プレミアムプランに入ってみます。
書込番号:21695680
5点
>エリセ。さん
Spotifyのアカウントって別メールがあれば簡単に作成できるので、プレミアム入る前に、新規アカウント作成して、GoogleHomeアプリで再度、新規アカウトとリンクしたほうがいいとおもいます。
今のままだと、プレミアムに切り替えても、事象が解決できないかもしれないので。
書込番号:21696142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぽり2さん
返信おそくなりました!
新しくアカウントを作り直しました。
そちらのほうでは問題なく聴けています!
ありがとうございます。
問題のアカウントでも、一応聴けるようになったのですが
スマホの操作が連携できなかったり挙動がおかしいので
新しいアカウントのほうを使っていこうと思います。
書込番号:21717219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エリセ。さん
新しいアカウントで聴けるようになって、よかったですね!また、音楽を楽しみましょう!
問題アカウントが調子悪いことは謎ですけどね(笑)
書込番号:21719596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
”Spotify free”に関して
既に解決されてるようですが、同一現症でこのページにたどり着いたため、報告させて頂きます。
Spotifyをスマホとスピーカー、テレビで聞くまでは良かったのですが、
macで使用しようと、ソフトをインストールし、フリーアカウントでの使用時間を超えてから、
テレビは無音状態、スピーカーからは「アカウントが他の場所で使われているため、spotifyを一時停止しました」となり、
「どこからでもサインアウト」を行っても、「macからソフトを削除」しても解決しませんでした。
結局、スレ主さんのようにアカウントを作り直してからは問題なく使用できています。
PCでは別サービスを利用する方が良さそうですね。
書込番号:22361731
5点
現在、同じ状態です
いきなりspotifyがGoogleホームで使えなくなり、アカウントが他のデバイスで使用中です
となります、、
Googleホームで使えなくなりました(スマホでは使えます)
解決されましたでしょうか?
解決策を知りたいです
書込番号:22614612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無料版Spotifyで1つのアカウントを、タブレット(Android9.0)とPC(Win10)で使用していた時に同じ事象となりました。
翌月の一日以降に問題事象が無くなりました。
PCでの15時間縛りでSpotifyで音楽再生できない状況の時に、GoogleHomeでの再生中にPC上で再生を切り替える操作を行ったときに、GoogleHomeも15時間の縛りがかかった状態となったようです。
この時、タブレット(Android9.0)上での再生もできない状況で、「他のデバイスで使用中」とのニュアンスの案内が出ていました。
その後、タブレット(Android9.0)での操作では、当該不具合事象の発生はありません。
また、PC(Win10)用にアカウントを増やしました。
参考先:
https://www.thoughts-make-things.com/entry/can-not-listen-to-music-at-google-home
id:204638さんは
私の場合「オッケーGoogle。音楽かけて」といって音楽を再生したあと、PCをつけてPCから自分のプレイリストの曲を再生することがあったのです。そして、この場合は、いくら音楽を聴くデバイスがGoogle Homeであっても再生デバイスはPCのため15時間の制限に該当してしまったようです。
書込番号:23395517
4点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > CHARGE4
charge3は車走行騒音の中でも力強いクリアなサウンドを提供してくれたため3回購入しましたが、強いて言えばもう少しスッキリとしたサウンドにしてほしい要望がありました(電池持ちも素晴らしい)
charge4はまさにそうした方向性で渡りに船と思いきやなんとハンズフリー通話ができない!これは仕事で必須条件なんでポチる寸前で回避しました。
サウンドが好みの方向だっただけに残念でなりません。ソニーのBluetoothスピーカーは電池持ちが余り良くないのでできればchargeシリーズでハンズフリーが欲しかったなぁ
まあ既存のBluetoothスピーカー電源プラグ差しっぱなしで使い回せば暫く大丈夫なんすがね、3台あるし
書込番号:23374117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
[SONY] SRS-XB31 も購入し、最大音量近くにすれば車使いでも充分な音量とソニー得意のドンシャリサウンドでJBLより派手でスッキリしたサウンドなんで差別化を図れ気に入って使ってたんすが、charge3は電池持ちが実質倍ぐらい長持ちします
ここさえ改善されればソニーさんでも構わないんですが…次期候補見つからず
このままでは電源繋ぎっぱなしで行くしかなさそうです(知り合いでBEATSのBluetoothスピーカー3年位毎日使い倒してるんでほぼ電池死んでますが電源繋ぎっぱなしで使ってます、執念すね(笑))
書込番号:23374136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Amazon > Amazon Echo Dot (第3世代)
アレクサさんは無礼者です。
ユーザーの名前の読み仮名を間違えます。
例えていうなら「太郎さん」を「ふとろうさん」みたいな・・・
これは、Amazonさんでも既知の不具合として認識しているそうです。
カスタマーサポートの責任者の方も「私もでした」と認めるほどです。
呆れました・・・
かなり前から分かっていたことらしいのですが、対応中の一点張りで
改善計画も明らかにしてくれません。秘密主義です。
巨大企業とは、危機感がないのか?
コミュニケーションツールとして、相手の名前を正確にいうのは、
最低限の条件(礼儀)だとおもいませんか? 致命的な欠点の放置が悲しい
41点
せっかく愛嬌良くぼけてくれてるんだから鋭く突っ込んで楽しまないと
書込番号:22565300 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ドッグ1234さん
気持ちは分からないでも無いですけど、このレベルの製品でここまで出来てれば良いと思います。
アイコンが正しいならご年配の方だと思いますが、ほんの少し前までは音声認識なんてSFの世界だったのはご存じですよね。
言葉を覚えはじめた幼児のようなものなので、完璧を求めるのではなく反応を楽しむ位がちょうど良いと思いますよ。
書込番号:22566107
11点
こういう高圧的な非難の書き込みの時は、自分自身が同じような間違いを犯すと なんだかなぁ...と 呆れられる。
× >ユザーの名前
○ユーザーの名前
投稿前に確認するのは 他の読み手にとって最低限の条件(礼儀)だとおもいますね。
書込番号:22568456
50点
aiで名前を覚えるのではなく、フリガナを入力させておきながらそれを頑なに使わないで漢字を正確に読もうとする、神に挑むかのような挑戦に挑み、かつ、名前の学習機能を搭載していないというバグです。
アマゾンに問い合わせたところ、最重要インシデントにあげられていて最優先で修正中だという返答。
完全に思想バグです。
一生間違えた変な読み方で人を呼び続けることでしょう。
書込番号:23051972 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
思想バグって初めて聞きました。
Googleと両方使っているので混乱しますが、AlexaはAmazonアカウントの情報を利用するのですね。
Amazon Japanではアカウントにフリガナも登録しますが、USにはフリガナは存在しません。
他の国は未確認です。
今の仕様は基本的にマルチランゲージ対応だと思います。
もしフリガナが日本独自仕様なら日本向けだけの為のローカライズをする必要があるはずです。
と考えると、改善は期待しない方が良いのかも知れません。(日本法人の力次第?)
ちなみに、Googleはユーザのニックネーム登録が可能です。
入力文字は任意ですが、漢字の場合は読み方をカタカナで指定する事も可能です。
若干後追いのGoogleの方が、よく考えられているって事かもしれません。
書込番号:23052484
3点
もう、遅すぎますか?
私の場合は下記方法で自己解決しました。
(1)アカウントの名前で正しく読んでくれない漢字部分をカタカナに変更する。
(ひらがなでもOKと思うけど)
(2)音声プロフィールを登録している場合は、(1)の後で、音声プロフィールを登録し直す。
アカウント名がカタカナになるのが許せない人はこの方法はダメでしょうけど…。
私は呼び間違えられる方が嫌だったので、名前部分をカタカナに変更して自己解決しました。
書込番号:23359585
22点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Amazon > Amazon Echo Dot
かれこれ1年くらい使っていますが、4月に入ってから「アレクサ」の呼びかけへの反応が極端に悪くなりました。
AmazonのFAQに書いてあること
・壁から離せ
・再セットアップ
などは一通り試しましたが、改善されません。
また、呼びかけキーワードを「アレクサ」から「アマゾン」とかに変えても同じです。
特に、配置場所周りの状況は変えていませんし、そもそも本体の真横で呼びかけても反応しないケースも多いです。
Amazon側(クラウド側)でシステム設定を変えていませんかね?
18点
>tbearさん
去年の夏から使ってますが、普通に反応してくれます
書込番号:22600905
5点
>tbearさん
特に変化は感じません。
たぶんAmazon側での変更は無いと思います。
最近FireHD10でAlexa及びShowモードがサポートされましたが、それも問題なく応答します。
回線速度が極端に遅い(1Mbps程度)時でも、それなりの応答をします。
他のサービスやスマホ等からのAlexa呼び出しには変化はありますか?
Echoやルータを再起動しても改善しませんか?
書込番号:22600963
3点
かれこれ1年弱使っていますが、昔も今も反応がないときは、ちゃんとこちらの声が伝わってないときでした。
ちょっと離れていても敏感に反応してくれるので、Amazon Echoが見えるところから話しかければ反応してくれます。
これは、4月からも変わらないので、反応が悪いと思ったらEcho dotの位置を変えたりしたらいいと思いますよ。
あとはWi-Fiの電波が弱かったりするとへそ曲げますねww
書込番号:22600975
5点
なんとなくわかります。
ちょっと仕様が変わったような気も、声を大きく発話しないとダメになりましたね。
以前ならかなりボソボソも拾ってくれていました。様子を観察しています。
書込番号:22601078
32点
>Jailbirdさん
たぶん同じ症状です。
室内でかなり声を張り上げると反応する「とき」もありますが、TVを付けていたり、家族が会話しているとほぼ駄目です。
以前はそんなことはなかったんですけど....
逆に以前は、会話の中に「アレクサ」っぽい単語があると反応して、会話に割り込んできました。(笑)
※うちの犬の名前に近いので...
でも、反応しないよりは全然マシでしたね。
書込番号:22601515
20点
>MB5332P/Aさん
>亜都夢さん
>神速の冒険家さん
レスありがとうございます。
全然問題ないという人のほうが多いんでしょうね。
でなければ、今頃ネット上で大問題ですもんね。
書込番号:22601518
5点
プライム値上げしたから及び腰なんちゃう?
書込番号:22601696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>亜都夢さん
>Echoやルータを再起動しても改善しませんか?
これも試しましたが、改善されません。
echoを初期化して再セットアップしても同様に改善されません。
>他のサービスやスマホ等からのAlexa呼び出しには変化はありますか?
本体ボタンで呼び出したあとは全く問題なく動きます。
音声認識も機能します。
また、アレクサ単独の機能や、スキル経由で他のスマートスイッチの操作も、オッケーです。
音声による最初の呼びかけの反応だけが駄目な感じです。
書込番号:22602208
3点
以前TVコマーシャルで「Alexa、○○の作り方は?」の台詞に反応していましたが、そのあたりの調整が入った事も考えられます。
一番はウェイクアップ語以降、連続して受け付けるようになった(一定時間待機が続きます)のが理由かな? と思っています。
Alexa!アレクサ!浅草!と、いちいち起動させなくてもいいのですが、ボソボソは理解してほしいですね。
目覚ましアラーム止めるのに声を張り上げるのは結構ストレス、一度で止まらないですし(笑
書込番号:22603149 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Jailbirdさん
原因が、クラウド側なのか、echo側(ファーム等)なのか判りませんが、いづれにせよAmazon側で何らかの動きがあるまで放置しかないですね。
率直なところ、現状では全く使い物にならなくなりました。(泣)
書込番号:22603382
7点
>tbearさん
少し誤解してました。
音声認識全般に問題があるのかと思ってましたが、ウェイクワードのみが反応しないって事ですか。
利用者によって認識しやすさの差はあるとは思いますが、全く使い物にならないレベルは困りますね。
私を含めて変化を感じていない人は、運良く今までの利用(ウェイクワードの発音や音量)が現状に合っていたって事なのでしょうね。
意識的にボソボソと小さめの声で指示してみましたが、確かにEchoは認識しませんが、最近の変化なのは分かりません。
ちなみに、同レベルではGoogle Homeは認識しましたが、これが誤動作(意図せずウェイクする事がある)の原因にもなってます。
書込番号:22603641
4点
>亜都夢さん
私の説明が不十分でしたね、ごめんなさい。
echoの真上1cmのところで大声で「ウェイクワード」を叫んでも駄目なことすらあります。
もう笑うしかありませんが、人から見られたら極めて恥ずかしい状態です。(泣)
「ウェイクワード」はecho、amazon、alexaどれでも駄目です。
「コンピュータ」はあまりにもダサいので使いませんが....
書込番号:22603682
6点
>tbearさん
こちらこそ失礼しました。
>echoの真上1cmのところで大声で「ウェイクワード」を叫んでも駄目なことすらあります。
1センチは極端ですが、以前から直近では認識しない事があるのは感じてました。
近すぎて音が割れるとか、マイクの特性に関係するのだろうなと思ってました。
適度な距離で適度な音量で呼びかけて認識するのがベストです。
今回は、それが問題になっているのだと思いますが。
ウェイクワードは変更した事はありませんが、通常の認識において英文字や数字の認識率は高くないと思います。
理由は同音(または類似)の日本語として認識しようとするからだと思います。
ウェイクワードを日本語表記にしても認識率に変化は無いですか?
「コンピュータ」って、たしかスタートレックだったような…ダサいですか?
書込番号:22604017
3点
>亜都夢さん
昨日わかったことですが、うちではウェイクワードは基本的に「Amazon」にしていますが、
ベタな日本語読みでアマゾンっていうと反応しませんが、→以前はこれはで反応していた
英語の教材のようなわざとらしい英語読みで「Amazon」っていうと反応するみたいです。
逆に、アメリカ人が普通の会話で話すような自然な?「Amazon」だと反応しません。
その匙加減が難しいので、使いにくいことこの上ないです。
書込番号:22604937
1点
>tbearさん
またまた、誤解…と言うより全く理解していませんでした。
Echoのウェイクワードは変更可能なのは知ってましたが、自由に設定可能だと思い込んでました。
プリセットの4種類から選択するしかないのですね。
Amazonに限った話じゃないですが、サービスサイドのさじ加減で動作が変化する事が多いです。
たぶん、利用規約上も自由に改変したり、サービス停止したりができると書いてあるはずです。
「Amazon」と「アマゾン」は違うのは確かなので、判断を厳しくしたと言われれば反論できません。
もし、Google Homeのようにマルチランゲージ対応するなら表記に合わせた認識が必要だと思います。
でも、現状は単一言語なので日本語での利用なら同じものとして扱って欲しいですよね。
書込番号:22605139
3点
音声学習がアダとなってウェイクワードの認識が落ちる、との話は聞いたことがありますが初期化は試されたんですよね。。。
参考になるかどうか分かりませんが、「Alexa」と発音する時、「A」にアクセントを置いてみてください。
以前何かの拍子で誘導された、amazon.comでそう発音しているのを聞いて、真似してみてから反応が良くなった覚えがあります。
そして「Ale」以降はかなり適当でも反応します。
日本のTVCMなどでは「e」にアクセントがあるんですけどね?笑
書込番号:22611754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こーじ76さん
レスありがとうございます。
それは自分も感じてます。
うちは事情でウェイクワードを「Amazon」にしていますが、コテコテの日本語の「あ」で始めると駄目です。
おっしゃるとおり、最初の発音記号「æ」を”かなり”わざとらしくやるのが肝で、「m」以降は結構適当でも認識しますね。
※”かなり”というのが肝で、さり気なくやると反応しません
でもこの仕様は、生粋の日本人の自分にとっては面倒くさいことこのうえないので、「あまぞん」で反応して欲しいものです。
いい加減にしねえと「google home」に乗り換えるぞ!って感じですね。笑
書込番号:22611816
3点
>音声学習がアダとなってウェイクワードの認識が落ちる、との話は聞いたことがありますが初期化は試されたんですよね。。。
これが本当ならEchoの初期化だけじゃ駄目な気がします。
全く別アカウントでセットアップしない限りはアカウントに紐付いた記憶(学習内容)を消さないと駄目だと思います。
ただ、録音の履歴を消すだけで良いのかどうか、よく分かりません。
わが家のEchoは特に発音に意識しなくても反応するので、たまたま素直に育って(学習して)くれたって事なのでしょうか?
書込番号:22613017
0点
>亜都夢さん
私も何となくそんな気がしたのですが、リセットしか対処法を思い浮かばず…(思い出せず)
で、2つの手順を思い付きました。
>tbearさん
1つ目は効果があるかどうか疑問なんですが、Web サイトの「コンテンツと端末の設定」にて端末毎の音声録音を削除するか、Alexaプライバシーですべての音声履歴を表示させて、履歴にある録音をすべて削除するか。
(学習データは別の場所に別の形式で保存されている気がします…)
2つ目はAlexaアプリの設定から、「音声プロフィールを削除」もしくは「音声トレーニングを開始」を実施してみる。
(プロフィール作成前の場合表記が違ったと思います。)
あと、「続けて会話」(だったかな?)をオンにするとリクエスト成功後の数秒間、別の履歴として録音が残ります。
その間適当にウェイクワードを言うなり無言でいるなりをいろいろな位置で試してみて、エコーやノイズの具合を確かめてみるとトラブルシュートに役立つかもです。
書込番号:22613797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>こーじ76さん
>(学習データは別の場所に別の形式で保存されている気がします…)
私もそう思います。
元ネタは録音データだとは思いますが、学習内容を削除・更新する条件が分からないですよね。
Alexaの録音履歴を確認すると、ウェイクワード部分も認識(文字変換)していました。
しかも、話し方によってウェイクワードとコマンドが別に保存されてたりもします。
意味が無いかも知れませんが、ウェイクワード部分のみを削除できれば認識率に変化が出るのかも?と思いましたが、検索やソート機能が無いので無理ですね。
ちなみに、Googleの場合はウェイクワードも録音はされてますが、コマンド部分のみ認識されてます。
書込番号:22614001
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > サーモス > VECLOS SPW-500WP
詳細はレビューの方に書きましたが、
WASAPI でつなぐと最初に再生する曲の冒頭が切れて
途中から始まります。
Bluetooth、USB接続のどちらでもなりますが、
USB接続のほうが重症のようです。
そこでお伺いしたいのですが、
WASAPI, USB接続で正常に再生できている方はいませんか?
サポートに問い合わせたところ、
チップにデータが入力されてから、完全に再生されるまで、
ごくわずかなタイムラグが発生することによる症状で、
製品仕様上の動作、という回答でした。
上記の仕様だとしても、「ごくわずかなタイムラグ」ではない
初期不良ではないか、との疑念が晴れません。
レビューの動画投稿がうまくいかないようなのですが、
下記ブログへのアップは成功しております。
http://annamagdalena.blog.fc2.com/blog-entry-64.html
2点
これに限らず、最初の曲のみ先頭が数秒再生されない(音が出ない)のは、良く聞きますね。
再生機器、ソフトの可能性もあります。
他の機器、他のソフトでも同じ症状が出るか確認されると、絞り込めます。
対症療法としては、音楽ファイルの先頭に数秒間の無音を入れることです。
無音を入れたファイルを再生して同じ症状が出るか確認しましょう。
ちなみに、私は音楽ファイルの先頭の無音部分を極限までカットしています。
Windows の WMP では、最初の曲の先頭が必ず乱れますが、同じ音楽ファイルを
DAP、スマホ、タブレット、カーナビで再生しても乱れることはありません。
書込番号:23349132
0点
コメントどうもありがとうございます。
手持ちの3台のPCのいずれでも同様の症状が出ます。
foobar2000、メディアプレーヤー等再生ソフトを
変えても似たような状況ですが、
WASAPI を使っていないと思われる再生ソフトでは、
普通に再生できることもけっこうあります。
また、対症療法としては、ファイルをいじらなくても
無音ファイルを作って最初に再生してから
目的の曲を再生するようにすれば正常に再生されます。
書込番号:23350247
0点
>タロウ・コウさん、こんにちは
曲に長い無音がある音楽では次の鳴り始めで1秒ぐらい欠けてしまいます。
再生中かどうかは関係なく、
無音の時間が特定時間継続すると最初の部分がカットされる仕様であるようです。
書込番号:23352451
0点
>hiro.coolverse.jpさん
コメントどうもありがとうございます。
わたしよりも重症なのですね。
今のところわたしはその現象には遭遇していません。
いったん再生が始まれば、その後は大丈夫なようです。
(再生ソフトはfoobar2000)
もしかしたら再生ソフトの仕様とも関わりがあるかも
しれませんね。
書込番号:23352689
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-X3
3年ほどの使用でベース音等の低音がバリバリと割れるように
まともに聴けないレベルの壊れ方で残念でした。
低音を強調したがゆえ出た不具合の様に感じますので
修理には出さず、新しい製品を検討しようと思います。
3点
>たまろさん こんにちは
コンパクトなスピーカーで低音を出そうとすると、コーンの前後動の幅を大きくしなければなりません。
それと、パワーが片Ch 10Wもあるので、スピーカーが負けてしまったのかもしれませんね。
なるべく口径の大きなスピーカーがよろしいかと思います。
書込番号:20889322
2点
>里いもさん
個人的には、使い始めからちょっと設計に無理を感じました
他で同様の不具合報告は見ていないので個体差かもしれませんが…
とりあえず使っていなかったアンプとスピーカーを引っ張り出して
オーディオレシーバーでも組み込んでみようかと思います。
書込番号:20890337
1点
私は4年くらい使ってるでしょうか?
最近になって音が割れ出しました。
ググった記事でいろいろ試したけど変化なし。
この記事をみて私と同じなのかなと思いました。
コンパクトでいい音だから気にいって購入しましたが、次回からは相応の大きさにした方がいいようですね。
書込番号:23343639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







