このページのスレッド一覧(全361スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2013年2月16日 19:40 | |
| 1 | 0 | 2013年2月10日 22:26 | |
| 0 | 0 | 2013年2月5日 15:35 | |
| 1 | 0 | 2013年1月13日 14:55 | |
| 0 | 0 | 2012年12月27日 02:27 | |
| 1 | 0 | 2012年12月26日 18:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-BTX500
ヒップホップ、R&B、ロック、ジャズについては、十分すぎるくらいの音質でした。
クラシックは、聞かないので何ともいえませんが、ピアノの音は非常にきれいに抜けてます。
価格や機能面で本格的なオーディオとの比較対象になるような商品ではないので、価格帯を考慮すると、他社のスピーカーよりは、良いと思います。
Bose的な音を出すのでソニーにしてはめずらしい商品だと感じました。
購入を検討されている方には、一度試聴するだけの価値はあると思います。
短所
ギター系の音が、少し、弱く、音抜けがイマイチでしたので、弦楽器系をメインにするオケを聞くのには、イマイチかもしれません。
それと、携帯用にしては、ちょっと重く、出力レベルもそれなりなので車に乗せるのは、出力不足かもしれません。
家で使うのには、十分すぎる音質なので、買って正解でした。
ちなみに、ソニーストアにて10%オフで買ったので、量販店価格は、分かりません。
1点
自分はBTX-300を買おうと思ってたのですか、500との音質の差にこちらに傾いています。出来れば、持ち歩いて使いたいので、この重量は結構ハードルになりますが、やはり音質は断然こちら良いです。
300は全体的に音がこもっている感じでしたが500はサブウーファーのおかげでしょうか、高音もきれいに出てると思います。自分的にはボーズのものより好きな音でした。確かに試聴する価値がある商品ではないでしょうか。ただ唯一持ち運びが。なやみどころです
書込番号:15774001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > ロジクール > Logicool Wireless Boombox TS800
PC、スマホ、vitaで使用していますが、IS17SHでリズモプレイヤーで使用した時だけ音量が低く、音質も弱々しい気の抜けたような音でした。
車や屋外で使うには音量が足りないし、ロックや打ち込み系では致命的な音質でした。
解決方法を見つけました。イコライザーで全帯域をmaxの+15dbに設定するだけです。
メリットは、
・音量が3倍くらいになる。
・力強く生き生きとした音質になる。
・音場が全体的に広がる
・音のバランスが破綻していない。高音の抜けも良く、低音も出る。
デメリットは、
・通常よりも電池持ちが悪い。確実に寿命を縮めるでしょう。
・聴き疲れする。
・奥行の立体感が減少する。
通常の使い方なら、均等に+5dbくらいが丁度いいと思います。PC等で同じことをすると金属的な音質になってしまうのですが、なぜかリズモとTS800の組み合わせでは大丈夫でした。
素人の浅知恵ですが、面白いので一度試して見てください(笑)
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Soundfreaq > SoundPlatform SFQ-01A
i-phoneからワイヤレスで音を飛ばして、なおかつ持ち運びできるスピーカーを探してこの商品にたどりつきました。
対抗はBOSEのsoundlinkになりますが、値段が倍ほども違いますから、そこは考慮に入れての比較になります。
まずデザインですが、私の好みではこれは引分け。どちらもすごくいいと思います。
また大きさや重さはsoundlinkの方が小さく見えますが、SoundPlatformの方も写真で見るよりもコンパクトで軽いのでさほど変わりません。
肝心の音については電気屋で試聴しましたが、これは私はほぼ同じかSoundPlatformの方がややいいような気がしました。周りの音がうるさかったり、置いてある場所が違うので、実際のところは分かりませんが。
同じ値段なら迷うところですが、値段の違いを考慮に入れると、この時点で完全にSoundPlatformに軍配が上がりました。
ワイヤレス接続についてはsoundlinkは試していませんが、多分どちらも違わないでしょう。
結局SoundPlatformをネットで11800円で(完了品とありましたが)購入。大満足です。
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > DENON > DSD-300
自宅で聞いてる分には、以下のような印象を持ちました
・真正面でじっくり聞くと若干あらが目立つ(ちょっとブーミー?)
・が、解像度自体は結構高い(いろんな音が埋もれずにちゃんと出てる)
・離れたところに設置して適当に聞き流してる分には、バランスが整って聞こえる
⇒ニアフィールドにて小音量で聞くのではなく、設置しやすいところに置いてインターネットラジオやiTunesのライブラリを流しっぱなしにするには良い感じ
んで、秋葉のヨドバシにVictorのNX-70(ラジカセタイプ)とONKYOの5万円ぐらいのミニコンポがあったので、聞き比べてみましたが、
ミニコンポ > DSD-300 >> NX-70
という感じでした。
とにかく、Victorのラジカセタイプとは雲泥の差がありました。
という事はたぶん、Pioneerのラジカセタイプ(S-XMC5)とも差があるのだと思います。
(同じくパイオニアの、単品スピーカータイプと比べると・・・どっこいなのかなぁ??)
で、ミニコンポとの比較ですが、こちらは単純音作りの違いかと
(適当なところに置いても破綻しないように)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
結論として、Wi-Fiスピーカーは設置場所に制約がある人や、ながら作業のお供にしたい人にはお勧めです。
で、現状Wi-Fiスピーカーとしてパイオニア、BOSE、DENONと出回ってますが、少なくともDENONのこれは買って損はないかと思います。
(3機種を詳しく比較すると、操作性とか色々と違いがあるのかも知れませんが今回は割愛)
で、リスニングスペースを確保してちゃんと聞きたい人は、例えばDENONならCEOL/同PICCOLO(RCD-N8/N5)の様なミニコンポタイプを買った方が良いかと。
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)




