
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  イコライザ調整 | 0 | 1 | 2025年10月26日 10:14 | 
|  リコール情報 | 5 | 8 | 2025年10月25日 10:36 | 
|  停電にはご注意してください | 0 | 0 | 2025年9月10日 02:27 | 
|  BLUETOOTHスタンバイ機能 | 1 | 1 | 2025年8月22日 07:05 | 
|  旧型Nommo Chromaのスピーカーサイズと設置の見分け方 | 0 | 1 | 2025年8月17日 18:55 | 
|  音量の調節は? | 0 | 2 | 2025年5月25日 09:18 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > LF-S50G
イコライザ調整機能自体がありません。
アプリについては専用アプリはなく、共通のgoogleHomeを使用しての接続、音量、電源の管理のみとなります。
書込番号:26325016 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > ANKER > Soundcore 3


>まぐたろうさん
お役に立てて良かった。
ウチは昨日Amazonから購入者宛にメールが来てましたよ。
書込番号:26322262
 2点
2点

>ラフェスタオーナーさん
SoundCoreについては、初代が2024年にリコールされ
https://corp.ankerjapan.com/posts/465
その中で、Soundcore 3は対象外とされていたのですが…
Soundcore 3、お前もか
https://corp.ankerjapan.com/posts/579
書込番号:26323503
 0点
0点

>osmvさん
なんか一昨日くらいに総務省が遡っての総点検を命じてませんでしたっけ。
これから増えるかも知れません。
書込番号:26323568
 0点
0点

>osmvさん
すみません、総務省は大分前の電波法の方でした。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2102/10/news105.html
経済産業省でした。そりゃそうですね。
https://www.fnn.jp/articles/-/949237
書込番号:26323571
 0点
0点

>osmvさん
このスピーカーはBBQ用として油まみれになっても後悔しない価格帯だった(amazonセール品)ので購入した物。
Ankerの商品は中華としては評判が良かっただけに残念ですね。
ウチはケーブルやUSB充電器、見守りカメラとAnkerだらけなんですけど、モバイルバッテリーに関してはELECOMやBUFFALO製の方がお安いので、そちらを愛用しています。
まあ、中身は中華なんでしょうけどね。
書込番号:26323787
 0点
0点

こういう製品は、落下によって強い衝撃を与えたとか炎天下の車内に放置したとか、そういう使い方の問題で発火する恐れがあることは最近よく言われています。
しかし、今回は正常な使い方をしても電池セルの瑕疵によって発火する恐れがあるということです。だから、リコールなのでしょうが…。
特に充電中に発火することが多いので、リチウムイオン電池の製品は、就寝中や留守中に充電しない。充電するときは、目の届くところに置き、何か異常があったらすぐに対処できるようにする、くらい注意を払わないといけない、と言っている人もいます。
もちろん、強い衝撃を与えたり、電池が膨らんでいるような機器は使わないことは当然です。そういう電池は、充電していなくても発火の恐れがあります。
あと20年くらいすれば、リチウムイオン電池は廃れ、もっと安全な電池が普及しているのではないでしょうか。そのときには、昔はよくそんな危険な電池をみんな使っていたなぁ、と語り草になるでしょう。
書込番号:26324109
 0点
0点

全固体電池が有力ですかね?
極寒地住みだと全固体電池魅力的です。
LiFePO4はRCの世界ではLi-Poバッテリーと共にかなり前から使用されていますけど、ポータブルバッテリーを除く現在出ているモバイルバッテリーはデカい重いのが難点ですね。
LNMO電池等、安全な次世代バッテリーが早く普通に使えるようになることを切に願います。
書込番号:26324375
 0点
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Razer > Nommo V2 Pro RZ05-04740100-R3A1
数分間停電し復旧したらスピーカーの電源が勝手にオンになっていました。
PC起動させましたがソフトがスピーカーを認識せずスピーカーの電源を入れなおしてようやく
ソフトが認識し音も出ました。
故障ではないと思いますが停電した場合、スピーカーの電源がオンになる可能性があります。
Nommo V2 シリーズを使っている方は停電にはご注意ください。
停電によって電源がオンになる可能性があります。
 0点
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > ULT FIELD 5 SRS-ULT50
Soud Connectアプリの設定、Bluetoothスタンバイについて。
「有効にするとBluetooth機器の操作で自動的にスピーカーの電源が入り、Bluetooth接続が開始されます。」
と説明があるが有効にしてSound Connectnの「接続する」をクリックしてもULT FIELD 5の電源が入らない。
サポートにメールで問い合わせした所
BLUETOOTHスタンバイ機能を使うには「スピーカーがUSB PD対応ACアダプターを使用して
電源コンセントに接続されているときのみオンになります。
内蔵充電池のみでお使いのときは、BLUETOOTHスタンバイ機能はオフになります。 」
との回答ありました。
USB充電接続した所、無事自動的にスピーカーの電源が入りました。
マニュアルを見ていないので、もし説明あったなら無駄な情報になるのでスルーして下さい。
 0点
0点

>masaosaさん
重要なことなので、当然マニュアルに記載があります。
https://helpguide.sony.net/speaker/7859/v1/ja/contents/TP1001844121.html
Bluetoothスタンバイ機能とは、電源がオフの間でもBluetooth回路に通電し、常にBluetoothがスタンバっている機能を言います。ですから、電源がオフの状態でもBluetoothが接続でき、それをきっかけに製品が電源オンする仕組みになっています。
ただ、Bluetooth回路に通電するため、電源オフ中の消費電力が増えます。バッテリー100%でも、もしバッテリー電源でBluetoothスタンバイ機能をオンにすると、全然使わず電源はずっとオフなのに1週間後(期間は適当です)にはバッテリー0%で電源オンできないとかが起こります。さらにそのまま放置すると、バッテリーが過放電して故障に至ります。ですから、バッテリーで使っているときはBluetoothスタンバイ機能がオンにできないようになっているのです。
書込番号:26269597
 1点
1点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Razer > Nommo V2 Pro RZ05-04740100-R3A1
Nommo V2 Proの購入を考えてる方の参考になればと思いスピーカサイズをのせます。
「Razer Nommo Chroma」幅x高さx奥行き:11x21.5x17 mm (多少誤差はあります)
Nommo V2は 右左(LR)がスピーカーの下裏に書かれてる文字が小さいためわかりずらいので
がスピーカー本体に書かれてる「Razer」文字はNommo Chromaと同じためこれで右か左かを
見分けるのがとても分かりやすいです。
画像は右設置のスピーカーで有線での接続は旧型(右)と変わりません。
有線接続も旧型(右)と変わらないのでこれも簡単に見分ける方法になります。
音質にかんしてはゆうことなしですが価格が高いのと人によっては合わない方もいるかもしれまっせん。
(周波数特性:40 Hz - 20 kHz)
購入を検討してる方は参考にしてください。
 0点
0点

一つ残念なのは電源操作機能がついているのにPCと電源連動が不可能なことです。
いちいちPC電源入れると同時にスピーカーに電源入れないといけないのが面倒です。
PCと連動してスピーカー電源もPC連動でオンオフできたら非常に便利なのですがそれが
ないのが残念です。
「Nommo V2」は「Nommo Chroma」と同じくライティング設定をスピーカー本体に
設定保存できます。
これでPC連動でスピーカー電源オン/オフできないのは非常に残念です。
ライティングをオフにしてる方はスピーカーの電源を切り忘れないよう注意してください。
書込番号:26265978
 0点
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > オーディオテクニカ > AT-SP3X
音量の調節は横のボリュームノブを回して調節するだけですか?ブルートゥースで接続したスマホなどの方で大小の調節できますね?
できれば一々スピーカーまで行って調整せず、スマホのボリュームボタンで調整する方が便利なんですが・・・
 0点
0点

ボリュームは別にスピーカーでもスマホでもできると思うけど
書込番号:26189277 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 










 
 
 
 
 

 
 
 
 


