このページのスレッド一覧(全439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 1 | 2018年5月6日 00:36 | |
| 3 | 4 | 2018年5月4日 15:37 | |
| 0 | 1 | 2018年5月3日 17:30 | |
| 9 | 4 | 2018年5月3日 11:12 | |
| 52 | 8 | 2018年4月29日 10:20 | |
| 4 | 2 | 2018年4月27日 09:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-XB21
【デザイン】
外装が糸(繊維?)になったことが何より心配です。色々なものに引っかかりそう。イエロー、ブルーはかなり派手なので、ハデ好きな人にはオススメだと思います。
【品質】
NFCマークがそのうち取れそうです…。
防錆になったそうなので、錆びにくいでしょう。防塵、防滴性は相変わらずの高さで安心できるできます。
【音質】
高音から中音にかけてかなりクリアになってました。低音は若干抑えられた感じ。EXTRA BASSのON/OFFボタンがなくなっていたので重低音はONのまま固定…?
【通信の安定性】
まだ発売していないので通常の環境での安定性はわかりませんが、ソニーストア内だったので不安定なのは当たり前です。
【操作性】
前作のSRS-XB20とあまり変わらず。
【サイズ・携帯性】
全体が丸っこくなったせいか、奥に少しでも押すと倒れてしまいます。不思議なことに縦に置く方が安定してます(笑)
【総評】
…ソニー特有のコストカット(?)があちらこちらで見られます…。なーんでいい部分を無くしてしまうんでしょうか。
書込番号:21784292 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
先日ソニーストアで拝見しましたが、率直に見た目プラスチッキーな前モデルと比較して新モデルは確実に高級感がアップしました。
色は個人によって好き嫌いが分かれるので評価しにくいですが、屋外で使うならはっきりしたきれいな色は好ましいと考えます。
書込番号:21803014
9点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home
運良く入手できたので軽く使ってみました。
いつもの様にマニュアルなんて見ないので、設定で手こずりました。
Homeとの連携はIFTTT経由ですが、ラトックよりは応答は速くて(約半分)、NatureRemo並みって感じです。
設定は面倒でけど…
Homeとは無関係ですが、アプリからのレスポンスはラトックの方が良い気がします。
また、信号の到達距離もラトックの方が広い感じがします。
良い点としては、アプリ上で一画面に複数機器を配置可能なのでリモコンを纏められて便利な事です。
但し、横3x縦5と4x8が交互に3セットで、合計141ボタンが登録可能です。
ただ、縦横数や順番を含め変更不可なのが惜しいです。
信号の記憶は全てマニュアルで、プリセットはありません。
ボタン名だけは機器種別毎にテンプレートの様なものがありますが、位置固定なので複数機器を纏める場合は使えません。
設定内容はクラウドへの登録も出来ますが、他ユーザへも公開されます。
それをプリセット代わりにさせたいのかも知れませんが、登録数は少なく内容が無い(ミス?)のもあり使えません。
一ボタン登録毎にラトックより遙かに時間が掛かるので、若干苛つきます。
一度登録すれば良いはずなので忍耐だと思いますが、レイアウト(ボタン位置)を変更したくても移動は出来ません。
なので、登録前にしっかり設計した方が良いと思います。
最大の問題は設定時だけで無く、アプリでの運用時も同じSSIDに接続していないと使えない事です。
わが家では通常5GHz帯で運用しているので、2.4GHz専用のsRemo-Rを使う為だけに接続先変更は面倒です。
ちなみに、ラトックは設定時のみ同じで運用時は通信さえ可能であれば良い仕様です。
IP固定が出来るのは助かるのですが、一長一短って感じです。
最後に、機能は悪くないですが、HWとアプリの造りは今一つですね。
sRemo-Rに限った話では無いですが、おもちゃとして遊べる人用で有り、完成形を望む人にはお勧めしません。
1点
追加情報です。
アプリ上でボタン位置の移動は出来ませんが、一旦クラウドへ登録して任意の場所に読込めました。
但し、アプリ上でリモコンとして利用できていてもクラウドへ登録できないボタンが複数あり、再登録が手間でした。
アプリ(=本体)とクラウドでは登録条件が異なるようです。
また、アプリ上の設定で「SSID設定(自宅)」というのが有り、5GHzのSSIDを登録した所そのSSIDに接続された端末からも利用できました。
但し、SSIDを記憶するのは本体では無く、アプリ(端末)の様で、全ての端末で同じ設定が必要でした。
問題だと思った2点の解決・回避策が見つかり、ホッとしています。
しかし、Homeとの連携を何度かテストした所、時間帯によって?実行までの差がある事が分かりました。
前回の確認時は速い方だったらしく、遅い場合はラトック並みか、それより微妙に遅い事もありました。
クラウド経由の宿命かも知れません。
ただ、ラトックは実行後にメッセージが流れるのですが、IFTTTは実行前にメッセージが流れるので心理的にはIFTTTの方が速く感じます。
また、設定内容の殆どは本体で記憶しているらしく、複数端末で使う場合も本体と同期すれば設定が反映されます。
ラトックの様に端末間で基本設定をコピー後にカスタマイズする必要が無いので楽です。
アプリはiOS版を使っていますが、試しにAndroid版をダウンロードしてみました。
β版らしいですがiOS版とほぼ同じです。
設定内容の反映も出来ました、
設定メニューの項目が二重に表示されるバグがあるようですが、それ以外の差は見つかりません。
Androidをメインで利用される方も多いと思いますが、機能的には正式版となっても期待薄だと思います。
ラトックより自由度は高いですが、その分使える様になるまでに手間も掛かるって感じです。
万人にお勧めとは言いませんが、アーリーアダプターの方々は買っても遊べると思います。
但し、現在の異常な転売価格程の価値があるとは思えませんが…
書込番号:21639443
0点
亜都夢さん、詳細なレビュー報告感謝です。
sRemo-R、私も気になってたんですが、Amazonで即完売するので手に入らず。
亜都夢さんのレビューを見るにつけ、結局手を出さなくて正解だったかなと思います。
元々、現在使ってるeRemote miniに室温センサーが無いので、センサー付きAIリモコンが欲しかったんです。
結局対応は、原始的な方法ですが、室内監視カメラの横に温度計を置いて見る事で一旦決着。
どうもAIリモコンはまだまだ発展途上の感が強いですね。
価格も含めて、もう少しこなれないと、初心者が手を出せない製品だと感じます。
私もこの分野は初心者なので、もう少し様子を見たいと思います。
書込番号:21640430
2点
>ひまJINさん
>どうもAIリモコンはまだまだ発展途上の感が強いですね。
>価格も含めて、もう少しこなれないと、初心者が手を出せない製品だと感じます。
同感です。
玩具のつもりで割り切れる人や、多少の不便があっても音声で指示したい人以外は時期尚早な気がします。
この価格帯なら、SONYの旧型学習リモコンが2〜3台買えるし、転売価格なら電子ペーパー型のHUISだって買えますからね。
ちなみに、sRemo-Rの温度はラトックとほぼ同じなのですが、湿度には大きな差があります。
アプリ内にオフセット値を入力可能なので、最初から補正が前提(最適化されていない)なのかも知れません。
ただ、比較しないと気付かないので、仕様としてもどうかとは思います。
アプリもeRemoteもそうだと思いますが、ラトックは機器種別毎にある程度直感的に分かりやすいレイアウトです。
でも、sRemo-Rは単にタイル上に並んだ四角にボタンを割り当てるだけなので、設定時も利用時も操作性は悪いです。
記憶時間の長さもあるので、Amazonで酷評される原因になっていると思います。
書込番号:21640791
0点
正常に動かないし、そもそも操作性が悪いので、ずっと放置していたのですが、GWは暇なので音声指示専用にしようと思い立ちました。
結果、4月から回線をWiMAXに替えたお陰で使えなくなってました。
以前はWAN側IPにグローバルが割り当てられてましたが、今のWiMAXはクラスAのプライベートが割り当てられてます。
製品説明等ではポート開放についての記載がありますが、グローバルIPにつては明確な記載がありません。
でも、マンション等の多段ルータの説明の中にグローバルIPのオプション契約をしろと、さらっと書いてます。
結局、グローバルIP必須って事なら、ちゃんと書いて欲しい。
WiMAXも約100円/月でグローバル使えるけど、勿体ないので、再度放置…今度は長そうです。
書込番号:21799357
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > SOUNDGEAR BTA
この間ヨドバシに置いてあったのを見てきましたので感想書きます。
BOSE: まずは第一印象は「軽い」でした。首というより肩に「フワッ」っと乗ってる感じで全く気になりません
音もよくネックスピーカー初めてだったので臨場感に感激でした。
JBL:他の方も書かれていますが首にはめるときにBOSEのように広がらないのでちょっとストレスあります。
私は真後ろからはめないとはまりませんでした。首の太い方は一度確認してから買われたほうがよいかと!
そしてBOSEをつけた直後だったからかもしれませんが重いと感じ、こちらは首の周りに
つけてるて感じでした。(装着感はBOSEが上かな)JBL買われた方、重さとか装着感とかどうですか?
音は残念ながら聞けなかったのでわからないです。
装着感はBOSEが気に入ったのですが価格が1万ほど高いのと、aptxが実用上どのくらい差があるのかですね。
0点
>グルメ7さん
重さは結構あって、最初は少し気になっていたんですけど、
慣れてきたらそんなに重く感じなくなりましたよ。
装着時は確かに狭いです。
首太いほうですが、真後ろから入れないと入りません。
肩にかけてしまえば狭い感じはないです。
それより、首の後ろ側の方が気になりました。
これがベストって位置がまだいまだにわかりません。
音はBOSEを試してないので比較できないですが、悪くはないです。
一つ一つの音がはっきり聞こえる感じです。
ただ、周りを気にして音を小さくすると、一気に臨場感がなくなります。
詳しく言うと喋っている声がぼそぼそって感じになり、
BGMが大きく聞こえる感じです
イコライザ的な機能があればよかったなーって思いますね。
書込番号:21797137
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > LF-S50G
折角なので徹底的にやってみようと思い、Harman AllureとSony LF-S50Gも買ってみました。
AllureはAlexaなので主旨から外れてしまいますが、ご容赦ください。音量は整数の1から10の10段階。音声アシスタントは設定した音量に追従します。私の狭い部屋での適正音量は1か2ですが、radikoやBluetooth経由の再生と音声アシスタントの音量バランスがよく、快適に利用できます。何より「豊か」と表現したくなる音質で、音楽素人の私をとても気持ちよくしてくれます。もちろん、他の方同様一度だけ深夜に大音量に鳴らしてしまい、電源コードを引き抜いたのは言うまでもありません。
さてSonyです。3日前に店頭で確認したところ、間違いなく設定音量に追従していたので安心して買い求めました。家で設置してみると、あろうことかJBL LINKと同程度のアシスタント音量で固定されています。しつこいようですが、店頭では間違いなく主音量追従でしたので、不思議に思いつつも大ショックです。
これ以上の資金はなく力尽きていたところ、今朝になってGoogleHomeアプリのデバイス設定に夜間モードのON/OFFや、マナーモード、夜間のLEDの明るさ、夜間の最大音量などが現れていました。昨日昼にはなかった設定です。しかも夜間モードには「指定した時間帯で返答の音量を小さくし、LEDの明るさを下げます」という説明。『返答の音量』ですよ。来ました(笑) 本体下のLED輝度を設定するDIMMERボタンも昨日までは明→暗→消だったものが、5段階くらいの刻みに変更されていて期待は高まります。ここまできて返答の音量が開始音と終了音の「ポロン」を指しているとは思えません。
さて結論ですが、アシスタント音量はナイトモードでも変化なしです。夜間の最大音量を設定するとフロントLEDにリアルタイムに反映され、音量も制限されているので、ファームウェアの設定ミスでしょう。システムファームウェア20034052, キャスト1.28.101871です。ソニーさん、なにとぞ修正を
3点
アラバンさん、こんにちは。
JBLのLINK10でも似たような話があるので、Googleから提供されてる元ソフトのバグかも知れませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025871/SortID=21634193/#tab
書込番号:21649596
2点
>ひまJINさん
こんにちは、LINKのスレッドではお世話になりました。
LF-S50Gで試行錯誤しましたが、やはり夜間モードの制御はまだまだのようです。GoogleもAmazonも音声アシスタント以外の部分は各製造メーカーに委ねているようで、それぞれ苦労しているのだと思います。特にJBLを含むハーマングループは、これまでアナログな音の味付けが主な技術だっただけに、ソフトウェアからハードを制御することに苦労しているのではないでしょうか。
私はソニーに期待していますが、ハーマングループもサムスンの資本傘下に入りましたので、いずれハイエンドアナログとデジタルが上手く融合すると思っています。私の勝手な思い込みですが、ソニーは明日修正するはずです(笑)
書込番号:21650039
2点
あらら、アラバンさん、LINK 10スレの方でしたか、これは失礼。
それにしても、どしどし買われてますね、資金豊富でうらやましい。
まあ、スマートスピーカーもまだ出たばかりで、早晩ファーム更新されるでしょう。
最近またGoogleがコマーシャル攻勢かけてますね。
しばらく反応しなかったGoogleアシスタントがテレビに反応するようになってしまいました。
スマートスピーカーの話題が下火になりかけてますが、また復活するかな。
何かインパクトのあるサービスが出ないと、このままフェードアウトしないかと心配してます。
書込番号:21651082
2点
お久しぶりです、その後のご報告です。
いろいろ試してみたのですが、 アシスタント音声はある一定以下にはならないようです。逆に言えば主音量が一定以上では追従します。ヨドバシの店内は騒がしいので、私が試した音量は想像以上に大きく連動範囲だったようです。メーカーが決めたアシスタントの最低音量が日本の住環境で適切かは別として、非連動かと想像したことは間違いでした。
でも夜間モードは主音量を無音まで絞ることができるので、アシスタント音量も無音まで追従してほしいなと思います。ソニーには別の思惑があるのかな。要望はソニーの相談窓口に伝えたので実現すればとても嬉しいです。
書込番号:21796344
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > SOUNDGEAR BTA
送信機同梱を買うより、
ネットスピーカーは単体で買って
別途、aptx対応の送信機を買ったほうが
よさそうですね。
書込番号:21781388
1点
製品HPの仕様では、送信機もSBC、apt-Xになってますが...
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=soundgear#prod-spec
書込番号:21781390
10点
板をお借りして申し訳ありませんが質問させて下さい。
現在、BOSE SoundWear Companion speakerを所持しているのですが、
こちらの商品を購入して、付属の送信機に接続して利用することは可能でしょうか?
Bluetooth のコーデックがよく分かっておらず、申し訳ありませんが
どなたかお分かりになる方、宜しくお願いします。
書込番号:21782414
1点
>こちらの商品を購入して、付属の送信機に接続して利用することは可能でしょうか?
Bluetoothでペアリングすれば可能です。ただBOSEのやつはSBC接続しか出来ないでしょう。
圧縮率の低い高画質な動画を再生すると顕著に音ズレする可能性があります。
書込番号:21785400
1点
スレ主さんだと思うのですが、
アマゾンでも同じ評価をしています。
そちらの方は特に今後の購入予定者にとって不利益ですので削除すべきだと思います。
大して調べもしないでいい迷惑です。
書込番号:21785997 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>westageさん
早速ご回答いただき感謝申し上げます。
BOSE SoundWareはapt-Xに対応していないんですね。理解できていませんでした。
ゲームはほとんどしないのですが、映画とかを見るのに音ズレは致命的ですね。
テレビなら妥協できるかな。検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:21786037
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > LINE > Clova Friends
最新ファームウェア(1.4.6.00)で、あまり良くなかった呼出性能が改善されたようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1115844.html
1点
アップデートしてみました。
確かに呼出しの感度がかなりアップしたようです。
これでストレスが減って、ようやく使ってみようかという気になりました。
買ったまま、お蔵入りしてる方はぜひお試しを。
書込番号:21743211
2点
「Clovaさん」、「Clovaちゃん」も追加されたようです。
Clovaで呼び出せるので、どれだけ違うのかって感じですが。
いっそブラウンとかサリーを追加した方が呼びやすい気がしますけど。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1119424.html
書込番号:21781305
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







