このページのスレッド一覧(全439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 1 | 2015年4月11日 06:28 | |
| 10 | 6 | 2015年3月16日 21:55 | |
| 9 | 0 | 2015年3月15日 17:06 | |
| 2 | 0 | 2015年3月6日 12:59 | |
| 4 | 4 | 2015年3月6日 00:18 | |
| 63 | 10 | 2015年2月21日 18:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-X11
購入した製品に付属のストラップを取り付けようとしました。大変難しく、家族共々困難を極めました。
何とか取り付けましたが、針金を巻いている布が剥がれてしまいました。メーカーに質問したいです。
メーカーでの取り付けを試行したのでしょうか。
ある意味、設計不良ではないでしょうか。
5点
私は別に苦労しませんでしたよ。
何度も通そうとして柔らかくなっちゃったんでしょうか?
書込番号:18669451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-X11
持っていらっしゃる方にどうでもいい質問なのですが、
私の製品には「Made in JAPAN」の印字がありました。
ところが、レビューでほかの方が「Made in Chinaだった」と書かれていたのでちょっと気になりまして。
生産ロットによる違いなのでしょうか?
2点
私が購入したものも
Made in JAPANですね〜
店頭展示品も全て見ましたけど
全て日本製になっていますね。
中国製ってあるんでしょうか?
製品国が異なるとPL法の適応も
変わるので普通は同一生産国になるはずです。
(生産国が変更される場合は一般的に型番変更される)
もしも中国製だったとレビュ-している人が
悪意を持ってネガティブなイメージを
もたせようと報告しているならば、
れっきとした威力業務妨害で悪質ですね。
本当ならレビューは取下げないでしょうし、
悪意を持った行為ならば、私の書き込みなどを
みてレビューを削除するでしょう。
どちらにせよ、画像を添付していないレビューには
信ぴょう性が低いのは確かですね。
書込番号:18540218
2点
>masamiyan さん
早速のご返答ありがとうございます。
なるほど。確かにそう考えることもできますね。
ただ、レビューしていた方の内容は商品をけなすような内容では
なかったのでそのような意味で書かれているような感じはしないです。
中国製だからどうこう言うつもりはありませんが
いろいろと、まあ…あれな商品が出回りますのでね…。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:18540318
1点
はじめまして。私の個体はChinaでした…
ちなみにK'sデンキで購入。展示品はJapanだったと思います。
品質や音質に違いが出るものなのでしょうか?
書込番号:18540905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誤って“MADE IN JAPAN”ラベルを貼っていたそうですね。
すごいミス(笑)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150316_692924.html
書込番号:18585982
3点
>りんせいさん
まさかの新事実ですね。
何をどうミスしたらそうなるのやら…。
細かいこととはいえ、今後は注意して頂きたいものです。
おかげですっきりしました。
返信を頂いた方々にこの場をお借りしてお礼を申し上げます。
ありがとうございました!
書込番号:18586102
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > CHARGE2
CHARGE2をネットで検索しているとケースがないことを嘆かれている
方々をお見かけするので、私が使っているケースを紹介します。
ケースをお探しの方、これからCHARGE2の購入を考えている方の参考になればと・・・。
エレコムのハンディーカム用のケースです。
http://www2.elecom.co.jp/avd/video-camera/case/dvb-007/index.asp
まるで専用ケースかのようなジャストサイズ感です!(笑)
ダブルジッパーで開口部が広く出し入れしやすいです。
車載するときは、開口部が広いのでケースから出さずに
ジッパーを明けた状態で後部座席に置いてます。
2つのジッパーを繋いでいるバンドが持ち手にもなりますので
ぶらさげて持ち歩けます。
このケースのおかげで出勤時 車に持ち込むのがとても楽になりました!
他の荷物があっても指一本でぶらさげられるのでCHARGE2 だけで
片手がふさがってしまうということがなくなりました。
現在は勤務中、車中に放置していますがこれから暑くなれば放置も危険でしょうから
会社に到着したらケースごとガバッと掴んで、ピボッっと電源OFFして
ジャッ!とジッパー閉めてブラブラぶらさげながら会社にも持ち込もうと思ってます。
低反発素材を使ったタイプもありますね。
http://www2.elecom.co.jp/avd/video-camera/case/zsb-dv004/
落下などを考えるとこちらの方が安心でしょうね。
こちらの方がケース外側が少し硬い素材です。
店頭で見て迷いましたが少し伸縮性のあるタイプの方が
もしきつかったときでも無理すれば入るかと思い前出のタイプにしましたが
収納寸法は同じなのでこちらでも普通に入るかもしれませんね。
ただ、こちらは角の部分を回り込む形でジッパーがありますので
閉めるときにやや難があるというレビューを見かけました。
趣味でマイクロフォーサーズ規格の一眼もやっているのですが
その交換用レンズにこのケースのSサイズを使っていたので
もしや!?と思い購入してみたところぴったりのサイズでニンマリでした( ´ー`)
ケースをお探しの方は検討してみては?
9点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > フィリップス > BT100 [PHILIPS]
値段もそこそこ、PC周辺機器専門メーカー以外で、
持ち運びしやすいサイズ、バッテリー駆動時間が長めな物として
ろくに下調べもせずに購入しました。
買ってから本機にVOL調整機能が無い事に気づく。
(調べるとふむふむBluetooth機とは本来そんな物か)
少々昔のスマホ(Softbank 102SH)で接続トライ、
プレ−ヤーで音楽再生させるといきなり大音量!?
え、スマホ横のVOL調整いじっても効かない!?
Bluetooth機器VOL調整アプリがある事を知りダウンロードしたが
それでも効かない!どうなってんの?
再調査結果、当時のシャープ製スマホの仕様だそうで… 残念。
https://sh-dev.sharp.co.jp/android/modules/d3forum/index.php?topic_id=224
当初の想定がカーナビ接続なので音量MAX固定で、接続先機器にVOL調整機能が無いと使えない。
そんなところまで一般人は考えて買わないよ。
他メーカー/キャリアのスマホとの組合せでも対応できない物があるのかもしれませんね。
スマホを買い換えるまでは、音楽再生はヘッドホン端子からの有線接続で我慢するしかないか。
あとの使い道は携帯ラジオとのセットで、スタジアムで実況聞きながらの観戦や
ブルーインパルスの展示飛行を実況解説を聞きながら見る等なので問題無しです。
2点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-X9
X99が発表されましたが、何月ごろの発売になるか、予想でも結構ですので教えてください。
書込番号:18448312
1点
4〜5月頃発売との記事を見ました!
・・・どこか忘れましたが!
書込番号:18511906
1点
私の見落としかも知れませんが発売日はのってないような気がしますorz 見落としならすみません。
書込番号:18547539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > サーモス > VECLOS SSA-40S
真空は究極の断熱材であり、遮音材でもあります。
一方、遮音性能が高さ来る音の反射に、どう対応しているのか…
この真空素材を、いかにして音に生かしているか、大変興味深い製品です。
真空容器の有名メーカーが発売していますが、
開発に参加した音響メーカーがパイオニアである点も、見逃せません。
次は、真空素材を利用したヘッドフォンも製作してください!
取りあえず「キワモノなのか?」それとも「一品なのか?」
早く評価を知りたい製品でり、末永く改良していって欲しい製品です。
8点
スピーカー外したら、そのまま保温カップとして使えそうな…というか。案外そのまんま流用した製品だったりして。
…いっそ、真空ケースの中にスピーカーを吊せば良いじゃん!
書込番号:18490847
6点
振動に関しては、スピーカーから出る音の振動は抑制出来ても、
スピーカーそのものから発生する振動もあるので何とも言えません。
想像では、小型スピーカーとの相性は良さそうです。
仮に自作をするなら、
真空保温保温調理なべに大型スピーカーを組み込むといったアプローチや、
オラソニックの小型スピーカーをバラして、
真空マグカップに組み込むといったアプローチもあります。自己責任ですけど…
反射音対策を考えると、メーカーチューニングが無難ですね。
でも、自作魂が揺さぶられる話です。
書込番号:18490990
4点
卓上スピーカって、ギターやバイオリンのボディ、胴と同じで、箱エンクロージャ自体が振動して音を出しているわけだから、音の遮断とか意味がないような…。
そもそも真空カップの構造なら、飲み口のところは、ステンレス板で繋がっているわけだし。
話題作りで、売れたらラッキーなもんなのかな。
まぁ、頃合いを見て、買って見るかな(笑) 特性を計りたい。
書込番号:18491835
7点
サーモスのホームページ(ニュースリリース)見てきました。
「魔法瓶メーカーの先駆者が生み出す、キレのあるクリアな……」
コーヒー飲みたくなって来ました(^^;
書込番号:18492022 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
凄く気になりますね・・
真空の世界です・・・40000から50000回転で真空の世界に・・・
純白の無響室想い出します
ケーズ電機などにおいてあるのでしょうか
聴いてみたいです
書込番号:18492160
2点
展示品を見る機会が早くくるといいですね。
サイズによっては、自動車のカップホルダーに入れると最強かもしれません。
ただ音の指向性が高いと予想されますので、無指向性に改造すると面白そうです。
何しろサーモスとパイオニアの、至高のカー用品タッグですからね(笑)
書込番号:18497720
4点
仕組みを想像すると無理がある様に感じられます。
大気圧はだいたい1cm2に1kgかかるようです。
ステンレス魔法瓶はその圧力に耐えられるように高い
テンションを持たせているはずです。つまり、非常に
共振しやすいと思われます。
さて、スピーカの背面からの空気振動を抑制するためには
スピーカーのコーン裏側が真空になっていなければなりません。
つまり、スピーカのボイスコイルがステンレス魔法瓶の
外周に張り付いている構造になります。
最初に書きましたが高いテンションを持たせなければならない
魔法瓶の外周が自由に振動することを期待されるスピーカの
コーンとして有効に機能するでしょうか?
実際に作れそうな構造としてはステンレス魔法瓶の注ぎ口に
スピーカをはめ込む構造が考えられます。この場合、スピーカ
背面は普通に空気のあるエンクロージャです。
スピーカとしては普通に鳴りそうですが、ステンレス魔法瓶は
エンクロージャとしては共振がすごそうです。
書込番号:18500063
3点
これはスピーカーのことが分かってないひとの企画ですね。分かってる人なら16センチウーハーが使える箱を
設計するはずです。このようなサイズで4センチのユニットを使うなんて全く残念です。
書込番号:18501666
5点
確かに、非常に無理のある企画に見えるスピーカーです。
高真空を実現するには、マグカップやポット程度の大きさが、一般商品の限界でしょう。
仮に大型のものを作るとなると、需要が狭くなるので安価には出来ません。
製造上の問題も大きいと想像できます。
スピーカーは前方に出る音と、後方に出る音があります。
その前後の音に対してのアプローチが、スピーカーを作る上で大事だと思います。
仮に、真空が後方に出る音に対してのアプローチと考えると…
小型スピーカーが大化けする可能性も否定できません。
そう考えると、このスピーカーに光が当たります。
例えるなら、オラソニックの小型スピーカーへの評価は、
いい例だと思います。
それに、PCやスマホ・タブレット用などの、
持ち運びの出来る小型の高音質スピーカーへの需要は、
かつてない程に高まっています。
「キワモノなのか?」「一品なのか?」
開発者の目利きに期待すると同時に、末永い改良を期待します。
突拍子もないチャレンジが、進化の源泉とも言えますよね。
書込番号:18502160
4点
もう一度メーカのHPを見直してみました。
取り合えずスピーカのコーン背面を真空にするものではないようです。
やはりステンレス魔法瓶の開口部にスピーカをマウントした形状のようですね。
中空構造によるエンクロージャ軽量化とエンクロージャの遮音効果をうたっています。
私としては、指ではじくと良い音でなりそうなステンレス魔法瓶より
有る程度硬い木材やプラスチックで作ったエンクロージャの方が良い音を
出しやすいと思います。
書込番号:18502495
5点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)











