このページのスレッド一覧(全1821スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2022年7月20日 18:22 | |
| 11 | 2 | 2022年7月16日 11:33 | |
| 10 | 19 | 2022年7月20日 12:17 | |
| 25 | 3 | 2022年7月13日 00:30 | |
| 0 | 3 | 2022年7月9日 17:28 | |
| 1 | 3 | 2022年7月10日 00:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JVC > NAGARAKU SP-A7WT
【困っているポイント】
テレビの音声を出そうとしていますが出ません。 思いあたることがありましたらご教授くださいませ。
スマホではペアリングできました。音もでています。
(以前にも同じ症状の方が書き込みしていますが、結果の書込み無く、どうだったのでしょうか…)
【状況】
付属のBTトランスミッタは TVにUSBポートがないため別に電源をとっています。 テレビTH-P37X1
取説の手順にそってペアリングはできました。”connected” ”paired”の音声案内有り。
送信、受信側ともインジケータは4秒毎に 青が1回点滅の状態です。
ミュートボタン オンオフ してみましたが変化なし。
テレビ側音量アップ変化なし。ウェアスピーカ音量アップ変化なし(操作音あり、無音状態のサー…という音は聞こえます)
…と、ここまででギブアップ状態です。
0点
追記です
BTトランスミッタとテレビイヤホンジャックは付属のピンジャックコードで接続。それによりテレビのスピーカーは無音になります。
書込番号:24838424
1点
>万千代さん
テレビのイヤホン端子とBTトランスミッタを付属のオーディオケーブルで接続し、次の方法を試してみてください。
@ スマホの電源を切る。BTトランスミッタの電源(USB電源アダプタ)を外す。ウェアスピーカの電源を切る。また、その他すべてのBluetooth機器(他のBluetoothスピーカーやPC等々)の電源を切る。そして、3分くらい待つ。
A ウェアスピーカをBTトランスミッタから1m以内の距離に置き、BTトランスミッタにUSB電源アダプタを接続する。すると、インジケータが速い青点滅になる。
もし速い青点滅にならなければ、ボタンを約3秒間押し続ける。これで、インジケータが速い青点滅になる。
B ウェアスピーカの電源ボタンを1秒以上押し続ける。すると、電源が入り、ペアリングされる(5秒ごとに青点滅)。
もし5秒ごとに青点滅にならないなら、ウェアスピーカの+とーボタンを同時に約2秒間押し続ける。すると、5秒ごとに青点滅になる。
以上で、テレビの音量を上げ、ウェアスピーカの音量も上げれば、音が聞こえませんか?
もし音が聞こえず、でもペアリングは成功しているようなら、テレビのイヤホン端子から外したプラグを別の機器のイヤホン端子(Bluetoothをオフにしたスマホなど)に接続し、その音がウェアスピーカから聞こえないか確認してください。
音が聞こえるなら、テレビのイヤホン端子から音が出ていないか、プラグとジャックがうまく合わず接触が悪いのでしょう。プラグを0.5mmくらいわずかに抜いてみると音が出るかもしれません。
書込番号:24838492
![]()
2点
>osmvさん
ありがとうございます! 音でました!
スマホのBTは切っていたのですが、周りをよくよく見渡してみると、PCのマウスなどもありました。
これらのBTをすべて電源オフして整えてから、再度ペアリングしたら音が出るようになりました。
もうひとつ気づきがありました。テレビの音量ですが、テレビのスピーカーだと普段、音量レベル10〜12程度で、
まあまあ大きな音量なのですが、20〜25と、倍くらいに大きくしないとウェアスピーカーから聞こえないということもわかりました。
(今後、なにかの機会でイヤホンジャックはずした時、とんでもない音がしそうですが…)
上記の2つ、他のBTの干渉、テレビの音量レベル のどちらかまたは両方の影響であったという結果です。
早々に対策を教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:24838591
0点
>万千代さん
>テレビの音量ですが、テレビのスピーカーだと普段、音量レベル10〜12程度で、
まあまあ大きな音量なのですが、20〜25と、倍くらいに大きくしないとウェアスピーカーから聞こえないということもわかりました。
(今後、なにかの機会でイヤホンジャックはずした時、とんでもない音がしそうですが…)
イヤホン端子のレベルが低く、そのようなことはありがちです。
その場合の対策方法ですが、TH-P37X1のモニター出力の音声(左(白)、右(赤))をBTトランスミッタにつなげばよいです。
ただし、テレビ側がRCAジャックなので付属のオーディオケーブルは使えません。例えば、次のようなRCAー3.5mmミニプラグ ケーブルを購入する必要があります(お店によっては同シリーズの0.5mもあります)。
https://www.yodobashi.com/?word=DH-MWRN
そうすれば、テレビの音量に関係なく常に一定のレベルがBTトランスミッタに出力されます(=テレビの音量を変えてもウェアスピーカの音量は変わらない)。
なお、この接続の場合、テレビのスピーカの音は消えないので、ウェアスピーカのみを聞きたい場合は、テレビの音量をゼロにするか消音にする必要があります。
書込番号:24838721
![]()
2点
>osmvさん
貴重な追加コメントありがとうございました!
RCAー3.5mmミニプラグを購入して、配線変更しました。
音量レベルの問題クリア。ウェアスピーカーの手元操作で快適なボリュームに調整できます。
テレビのスピーカーからは通常どおり音が出て、そのうえでウェアスピーカーも使えます。
まさに、「こう使いたい」という状態にできました。
ついでに商品レビューもすると、ウェアスピーカーと、テレビのスピーカーの音ズレも無く、快適です。
非常に丁寧に教えていただき ありがとうございました。
書込番号:24842396
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Bose > SoundLink Mini II Special Edition
BOSE CONNECTをインストールしてもこちらのスピーカーに接続されません。
アプリの説明にも対応機種としてSoundLink Miniの名前がない様です。
端末はandroidのタブレットです。
こちらのスピーカーはアプリ非対応という理解で宜しいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点
この機種はアプリ非対応ですね。BOSEのBluetooth音響機器用アプリはややっこしい事にBose ConnectとBose Musicの2種類ありますが、その何れも対応していません。SoundLink Mini II Special Editionは2013年発売のSoundLink Miniが原型になっている端子等を見直した製品でSoundLink Miniの頃からアプリは非対応でした。僕も実際に確認した事がありますが、アプリで検出されません。
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/articles/HC1439/productCodes/soundlink_revolve_ii/article.html.html.html.html
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bose.bosemusic
書込番号:24836547
![]()
5点
>sumi_hobbyさん
ご返信ありがとうございます。
やはり非対応なんですね。承知致しました。
アプリでアップデートやイコライザーの調整などが出来たら便利かと思ったんですが
仕方がないですね。
製品自体は気に入って使っております。
書込番号:24836566
3点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Amazon > Amazon Echo Studio
呼びかけで選曲するとうまくいかないことがあるので、iOSのAmazon Music アプリからAlexacastで再生したところ、オーディオ品質がMP3になってしまい、ハイレゾでは再生できません。Alexa アプリの再生履歴から再生すると音質が向上するので、ハイレゾで再生できているようです。しかし、iOSのAlexaアプリでは、マイミュージックにアルバムを登録することができないようです。(サイトの古い情報では、登録できるように書いてあるのですが・・・)。画面上でアルバムや曲を選んでハイレゾで再生できる方法を御存知でしたらご教示ください。また、皆さんは呼びかけ以外でどのように選曲されていますか。よろしくお願いいたします。
1点
>トマト栽培人さん
そのiOSデバイスはiPhone? でALEXAとBluetooth接続? ならば、ハイレゾは無理だと思うよ。 Android機とちがってiPhoneはハイレゾのコーデックをサポートしてないから。
書込番号:24834275
0点
>Gee580さん、回答ありがとうございました。iOSはiPhoneとiPadです。Wifi接続でハイレゾになりませんでした。Apple製品はダメらしいので、Amazon FireタブレットのAmazonMusicアプリならハイレゾになるのでしょうか(FireタブレットのAlexaアプリでマイミュージックのアルバムを再生できるならそれでもよいです。) また、Fire Cubeとecho studio をグループ化して、CubeのAmazonMusicアプリからならハイレゾ再生ができるでしょうか。可能ならどちらかを入手したいと思っております。
書込番号:24834317
0点
>トマト栽培人さん
それぞれの機器についてはよく知らないけれども、ハイレゾを聞くためには、
@機器やプレーヤーソフトが以下のハイレゾフォーマットの再生に対応していること。
FLAC, WAV, AIFF, ALAC, DSD 2.8 and 5.6MHz
なので、DACとかDAPなど使わないとダメかなとは思うよね。
Aこれに加えてブルートゥース接続経由で聞くためには、本体、ワイヤレスイヤホン、ワイヤレスヘッドホンが以下のコーデックに対応していること。
aptx LL, aptX HD, LDAC
が必要だよね。
Amazon Fireタブレット、Fire Cubeとecho studio がこれに対応しているかははっきりしなかったよね。
対応してなさそうだったけど。
自分で探してみてもはっきりしなかったらベンダーにといあわせてみるのがいいのでは?
書込番号:24834596
0点
>Gee580さん
調べていただいたようでありがとうございます。
オーディオの黎明期からハイレゾ再生を経験してきており、現在、メインシステムではroonでtidalを使っておりますので、ハイレゾ再生の基本的なことは承知しております。メーカーサポートに質問すると時間がかかるうえ、担当者に質問の趣旨を理解してもらうまでに大変な労力を要することになりそうなので、こちらでヘビーユーザーの方の知見を得られればと考え質問した次第です。
実際に使われておられる方で情報がございましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:24834658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トマト栽培人さん
Alexa cast はHD音質までのようです。恐らくAlexaアプリからの再生も同様と思いますが、EchoStudioに関しては少し仕様が違うかもしれません。
以前EchoStudio を所有しており、android端末 からキャストした場合は3D音源がそのまま再生されました。ただ、Ultra HD の表示がなく、ハイレゾ再生できていたかは不明です。このため基本的に、EchoStudio からハイレゾ再生できるのは本体への音声操作のみ、と認識しています。
ios端末で使ったことがないのですが、スレ主さんの仰る「オーディオ品質がMP3になってしまい」の意味がよく分かりませんでした。
それはAmazon music アプリに表示されるのでしょうか?
我が家ではなるべく音声指示で済むように、プレイリストにフルーツの名前をつけたり定型アクションを使うなど工夫しています。
FireTV cube を使う場合、EchoStudio の有無に関係なくUHDの24bit/192kHz まで再生可能です。マイミュージックの自作プレイリストや最近追加したリストからの再生もできます。操作性も悪くないですし、キャストより曲の再生は早いと思います。
ただ難点としては
・システムにテレビを組み込む必要があり、基本的に再生中はテレビを点けっ放しになります(LGなど画面オフ機能があれば消せます)。また、HDMI音声分離器を使えば解決も可能ではあります。
・FireTV のアプリは再生のみで、曲の追加や編集などができません。iphone と併用なら問題なしですが。
実際に使ってみると、どの方法も一長一短あるので自分はいろいろ併用してます。
分かりづらい文章でしたらごめんなさい。
書込番号:24835017 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
分かる範囲でお答えしますので、何でも聞いてくださいね。
書込番号:24835029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビビンヌさん
私の知りたい点につき、すべてお答えいただいたように思います。ありがとうございました。
私の書き込みの「オーディオ品質がMP3になる」との件ですが、iPhoneのAmazon Musicアプリの設定を開くと1枚目の写真の赤線部ようにデバイス名の後に(MP3)と表示されます。再生画面のUltraHDバッジをタップすると2枚目の写真のように再生経路が表示されます。このとき、経路中間のデバイス表示が画面では切れていますが、末尾に(MP3)と表示されていると考えられるので、MP3グレードでecho studioに送られているのではないかと推測しました。実際に音を聴いてみると低音が貧弱で高音がキンキンするように感じます。Alexaアプリの「エンターテイメント」表示の「最近再生したタイトル」をタップして再生すると低音が充実し高音のやかましさも収まります。Alexaアプリは、echoデバイスに命令を送る動作だけをしているなら、呼びかけで再生した場合と同じようにその楽曲の最高音質で再生されているのではないかと考えたわけです。ネット上には、Alexaアプリにマイミュージックのアルバムを表示する機能があり、そこからアルバム単位で再生することができる、という記述があるのですが、最新のAlexaアプリにそのような画面を見つけることはできませんでした。最近は楽曲単位、プレイリスト単位で聴く方が多いのでこのような仕様なのでしょうが、LP、CD時代の楽曲は、アルバム全体をひとつの世界観やストーリーで構成しているものも多いので、時間をとってアルバム単位で聴きたいと思うのです。
echo studioの方は、アドバイスいただいた簡易名称のプレイリストをアルバムごとに作成し、呼びかけによって再生することでしのいでいきたいと思っております。
書込番号:24835581
0点
>トマト栽培人さん
MP3の件、詳しく教えていただきありがとうございます。
Android 版では端末のデバイスID以外表示されないので、ios独自仕様みたいですね。
私感ですが、MP3というのはAmazonが認識したデバイスの種別(MP3プレイヤー?)を表しているだけのようにも思います。ひょっとしたらAirplayとの兼ね合いで、iosのAlexaCastは仕様が異なるのかもしれませんが。
何れにしても、Amazonデバイスのフォーラム等を見てもキャストのUHD再生については有耶無耶になってるようですし、アプリもころころ仕様変更があるので厄介ですね。
Android 版の場合、キャスト中はUltra HDのマークをタップしても反応しなくなりました。
画像はご参考までに、FireTV のAmazon musicアプリ 画面です。ホーム画面はスマホ版と大差なく、マイミュージック画面では、アーティスト・アルバム・プレイリスト・マイプレイリスト・ジャンル・全ての楽曲と項目が並んでいます。恐らくご希望の動作はできると思いますし、エコー端末と連携すれば音声操作も可能です。
書込番号:24835699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
重ね重ねありがとうございます。fire TV 4Kmaxをリビングのテレビに使っていますが、amazon music アプリは放置状態だったので少しいじってみました。JBLのサウンドバーからの再生でしたが、24bit192kHz再生ができました。空間オーディオには対応していないようですね。今回、amazon musicを使ってみて、オーディオのメインシステムで使っているRoonがいかに優秀なアプリかが良くわかりました。amazonやAppleは、ヘッドホンオーディオであって、スピーカー再生は二の次なのかもしれません。今回は、大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:24835900
1点
その後、色々調べた結果、Alexa castでのオーディオ品質はHDらしいという気がしてきました。確認の方法がありませんが、誤った知見を流布してはいけないので、このスレッドのMP3とした記述は誤りということで、お詫びして訂正します。なお、ハイレゾ再生になっていないことは確かなようなので質問及び回答の主旨については変更ありません。私が音質が劣化すると感じているのはオーディオ品質の問題というより受信したストリーミングデータをBlutooth又はairplayに変換して送受信することが原因なのかも知れません。これをもちまして本スレッドは終了させていただきます。
書込番号:24838139
0点
AlexaCastがどのような働きをしているかについては、pocket-lint.com(英文)に詳細な説明があることを発見しました。その内容から、このスレッドの私の書き込みは、まったくの誤りであったことが判明したので、再度、お詫びして訂正いたします。
同サイトの内容は以下のとおりです。
AlexaCastは、スマホから音楽を再生したいスピーカー(AmazonEcho)に制御信号を送信します。受信したAmazonEchoは、クラウドからAmazon Musicストリームを収集し、再生を開始します。 重要なのは、スマホからスピーカーに音楽を送信していないことです。エンドデバイス(AmazonEcho)はストリームを直接再生します。
https://www.pocket-lint.com/speakers/news/amazon/145211-what-is-alexa-cast.amphtml
つまり、iPhoneを使ってAmazon Musicアプリでecho studioを端末として接続し、音楽を再生する場合には、アプリは、echoに呼びかけた時と同じように命令だけを送っているので、再生されるオーディオ品質は、echo studio が再生できる最高品質(24bit 192kHz)になっている、ということです。なお、iPhoneを使う場合は、命令の送信をairplayにより行うようですが、iPhoneで再生した音を送信するのではなく、命令だけを送るので、airplayがサポートするコーデックとは無関係、ということのようです。
参考記事
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2110/26/news054_2.html
したがって、私が「AmazonMusicアプリからcastすると音質が劣る」と感じたのは、耳が悪い(恥ずかしい。。。)のか、echo studioが起動したてでecho studio 内蔵アンプが目覚めていなかったことによるのか、といったところになるかと思います。お騒がせいたしました。
書込番号:24840913
2点
>トマト栽培人さん
AlexaCast はBluetooth と違い、スマホ本体で再生しません。リモコンの役割のみです。従って記事の通りです。
ですが、alexaCast とエコー端末への音声操作が全く同じかどうかは分かりません。というのも、私が検証した限り、両者で微妙に音量が違います。
AlexaCast は音量が小さくなるので、UHDで再生されていたとしても、違って聴こえる可能性があります。この点ご自身で確かめて見てください。
※うちは今エコースタジオが無いので、ヤマハのAVアンプで確かめました。音声操作・AlexaCast共に周波数特性は17kHzでカットされており、HD若しくはそれ以下の音質のようです。画像参照。
どうやらキャスト先がAmazonデバイスか、他社製品かでも音質が変わるようです。FireTV にキャストした場合は20khz まで伸びてます。ただ私の耳では殆ど違いが分かりません。。
あと、これはスマホのマイクを使った簡易測定なのでご留意ください。
書込番号:24841005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補足】
測定に使用した音源はAmazon musicより、赤ちゃんが泣き止む音/ピンクノイズ(24bit /96KHz) です。
ツイーターにスマホのマイクをビタ付けで測りました。
書込番号:24841019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
いつも丁寧な説明ありがとうございます。Amazon Musicには、ピンクノイズまであるのですね。お使いのスマホの測定アプリを教えてください。(私が使っているのは20kHzまでしか対応していないので。。。)ちょっと試してみます。
書込番号:24841526
0点
Audizr というアプリの有料版(Audizr pro) です。
ios版があるか分かりませんが。。
書込番号:24841551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
音声での呼びかけとAmazon Musicアプリからのcastでのピンクノイズの波形をスマホアプリで撮ってみました。iOSで20kHz以上を測定できるアプリが見つけられなかったため、20kHzまでの測定です。また、呼びかけでUHDのピンクノイズを選曲できなかった(違うトラックを再生してしまう)ので、HDフォーマットのピンクノイズを使用しています。ステレオ空間エンハンスメントとラウドネスノーマライゼーションは、オフにしました。1枚目、2枚目の写真は、1mでの測定です。1枚目が呼びかけ、2枚目がアプリからのキャストです。スナップショットのタイミングにより、微妙に波形が異なりますが、概ね一致しています。200Hzが落ち込んでいるのは、部屋の定在波の影響と思われます。ツイーターはネットで覆われており、正確な位置がわからないため、マイクが軸上からズレて16kHz以上が大きく落ち込んでいます。そこで、3枚目、4枚目はツイーターの位置と思われる場所にiPadのマイクを接触させて撮りました。このためスコーカー、ウーファーのレベルが落ち、ハイ上がりになっています。16kHzから20kHzは2枚ともほぼ同レベルを示しているので、周波数特性で判断する限りHDで再生できていると思われます。
聴感上も差が感じられなくなってきています。最初に聴いたときに大きく音質が異なっていると感じたのは、エージング不足だったこと、自動周波数補正が完了していなかったこと、電源投入直後でアンプが十分に温まっていなかったこと、などの影響だったのかもしれません。
Amazon Musicアプリからの指示でecho studioが音楽を再生する場合は、スマホとecho studioがwifi接続していますが、呼びかけの場合は、このwifi接続は行わないので、この違いが微妙な音質差を生み、耳の良い人は聞き分けられることがあると思います。私としては、Amazon Musicアプリからの選曲の利便性を優先させたいと考えています。
ところでYAMAHAのAVアンプで17kHz以上が落ち込むのは困ったものですね。先の記事のとおり出力デバイスの仕様に依存するということなのでしょうか。実は、FireTV Cubeも入手してecho studioとペアリングしてみましたが、映画については十分な音量だったものの、Amazon Musicについては音が小さくなると感じました。映画の音響再生と共用の場合は、その音量とのバランスをとってゲインを抑えているのかもしれない、と思いました。映画音響は別に4.2.0のアトモス環境を構築しているので、Cubeは保管し、echo studio2台とスマホをピュアオーディオのサブシステムとして使っていくつもりです。
書込番号:24841888
0点
>トマト栽培人さん
ご親切に測定ありがとうございました。
測定用の音源はピンクノイズのプレイリストを作っておき、音声で呼び出すと簡単です。
が、あまりここに懲り出すと音楽を楽しむ本筋から外れてしまう気がして、程々にしてます。
波形を見る限り、17kHz からの奇妙な落込みは無さそうですし、UHDか、少なくともFireTV へのキャストと同じレベルで再生できるのではないでしょうか。
不調が続き泣く泣く手放しましたが、エコースタジオは想像以上に良い音で、購入当初はもうこれだけで良いかなとも思ってました。
Tidal が日本上陸したら試してみたいですけど、なかなか始まりませんね。
書込番号:24841988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Tidalは裏技を使って加入しています。香港で契約すると安いようですが、リスクがありそうなのでアメリカで加入しました。ドル建てなので、当初月額2000円くらいでしたが、円安で先月は2700円くらいになってしまいました。配信サービスの中では終了したmora quaritasが圧倒的に高音質でした。TidalはMQAであるのに対し、mora はflacだったことが大きいと思います。e-onkyo を買い取ったqbazが日本進出を表明していますがflac配信なので音質に期待しています。
書込番号:24842016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報ありがとうございます。
Tidal の裏技は存じてますが、ちょっと怖くて手が止まってます。。
正直Amazon music は使い勝手や対応機器に不満があるので、国内でもっとサービスが増えてくれると嬉しいですね。
書込番号:24842034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > CHARGE 5
イヤホンだとバッテリー寿命が2年3年くらいですよね。
容量が多ければ長くなるでしょうか?
ではこのスピーカーになると何年くらい持つのでしょうか?
外国のYouTubeによると7500mAhあるらしいですがどうなりますか?
書込番号:24830634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
電池の容量と寿命は関係ありません。
電池が無くなれば、純正品もしくは互換電池を入れ替えればいいです。
スキルがあれば、電池をバラして、Amazonなどでリチウムイオン電池を買い、ハンダでコードを固定すれば長く使えます。
書込番号:24830738
6点
お早うございます。
CHARGE 5はリチウムイオンバッテリーを使用していますが、リチウムイオンバッテリーは端的に言って寿命は充放電回数に比例します。CHARGE 5は20時間再生可能と言う仕様ですが、大抵のワイヤレスイヤホンは5時間程度です。滝沢 泉さんの方でワイヤレスイヤホンと同じ時間だけCHARGE 5を利用するとしたら充電回数は1/4に減らせますから単純計算で4倍寿命が伸びます。
但し、リチウムイオンバッテリーは満充電で温度が高いほど劣化が早いなど一般的な生活と相容れない特性があり、例えば満充電で25℃なら年間20%程度劣化するらしいですが40%充電だと同じ条件でも劣化は4%に抑えられるようです。新品の製品を買っても中途半端にしか充電されていないのはリチウムイオンバッテリーの劣化を抑えるためです。
リチウムイオンバッテリーの寿命は400回程度の充放電で容量が60%程度に落ちた時とされますが、最初の計算の4倍持つまでには至らなくて温度低めの室内使用で充放電回数が寿命とされる400回に至らなくてもまあ最短で5年程度の寿命かと思われます。
書込番号:24831228
![]()
11点
>滝沢 泉さん
バッテリーの劣化にはサイクル劣化と保存劣化の2種類があります。
サイクル劣化は充放電を繰り返すことによって起こる劣化で、だいたい500回くらいで寿命となるのが一般的です。これは、バッテリーで使ってなくなったら充電しますから、バッテリーで使う頻度によります。
保存劣化は、ただ置いておくだけで起こる劣化で、満充電状態で高温下だとより速く進行します。
ですから、バッテリーの寿命を延ばすには、いかに保存劣化を抑えるかということになります(バッテリーでの使用頻度が多ければ充放電回数も多くなるので、サイクル劣化が進むのは当然で避けようがないです)。
夏場、満充電状態で暑い部屋や車の中に置かない、というようなことを心がければ、少しは保存劣化を抑えることができるのではないでしょうか。
書込番号:24832534
3点
SONYのSRSシリーズはパーティーコネクトが使えて2台ではステレオモードに出来ると思うのですが違う機種同士でもステレオに出来ますか?
例えばSRS-XB43とSRS-XB23等の違う機種同士
もし出来るのであれば違う機種同士だとやはり音質が違うのでステレオにするとおかしくなりますか?
書込番号:24827874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・2台つなげてステレオ再生ができるBluetoothスピーカー
https://www.sony.jp/active-speaker/special/stereopair/
・型名の違うワイヤレススピーカーと接続できますか?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00247922
こんな感じ。
書込番号:24827889
0点
単独で解決いたしました。
この度は本当に申し訳ございませんでした。
すみませんでした
書込番号:24827890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私、滝沢 泉ですがまだ何を買おうか迷っていて前の投稿を見てもらえばわかりますが私が案を出した物を試聴してきましたがどれも低音が強くあまり気に入りませんでした。
そこで一つ案が出たのが「GET TOGETHER 2 MINI」
これですがこれ以外におすすめはありますか?
無ければそれにしようと思います。
高音 中音 低音それぞれ好みは
高音 綺羅びやかでキレイ
中音 ボーカル明瞭
低音 強すぎず弱すぎず
この条件で23,000円以内ありますか?
宜しくお願いします。
書込番号:24826753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も流行りの低音増強スピーカーは好きではありません。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00Y04B632/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&th=1
上記は人によってはスカみたいな音と評されますが、私は好みですね。
2つのスピーカー接続が有線なので、少しかっこ悪いです。
Amazon Echoのスピーカーが低音出過ぎなので、上記製品やモノラルタイプの製品を
接続してAmazon Musicを楽しんでいます。
モノラルタイプは既に在庫が無いようです。
書込番号:24826916
![]()
0点
モノラルタイプがヤフオクでありました。
SSA-40M R で検索すると出てくると思います。
モノラルタイプでライブ録音なんか聞くと、独特な音場で魅了されます。
バッテリーが元気なら買いなのですが...
書込番号:24826946
0点
>滝沢 泉さん
Bluetoothスピーカーはどうしても低音合戦になっているところがあるので、違うカテゴリーも聞かれたらどうでしょう。
SC-HC320やSC-HC420、あるいはSMC-160BTやNX-W30など。
あと音質調整できる機種なら、低音を少しさげたり、高音を少し上げる、ということも試してみてください。
書込番号:24828427
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)
















