このページのスレッド一覧(全1821スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 2 | 2022年7月7日 18:29 | |
| 43 | 5 | 2024年8月29日 15:20 | |
| 15 | 10 | 2022年7月4日 20:52 | |
| 14 | 14 | 2022年7月7日 10:09 | |
| 0 | 4 | 2022年6月18日 13:12 | |
| 5 | 7 | 2022年6月28日 17:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > FLIP 6
SoundLink Flex
SoundLink Mini II
この2機種でどちらが音質が良いですか?
低音 中音 高音それぞれ点数をつけるなら何点ですか?
書込番号:24822871 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
SoundLink Mini IIと言うと2015年に発売されたロングセラーですが、モデルチェンジ前の2013年に発売されたSoundLink Miniからコネクター類の見直し以外に基本性能・音色は変わっていませんね。実質9年売られていると言ってもあながち間違いではないでしょう。SoundLink Flexは2022年発売ですからその間の音の差は感じられずにはいられません。
SoundLink Mini IIは比較すれば全体的に霞み掛かった音で低音は気持ち音割れ気味、ハウジング設計の関係なのか高音はちょっと耳に付くピーク感があります。SoundLink Flexはモノラルとは言え、見通しの良さ明瞭さを持っていますね。SoundLink Mini II とSoundLink Flex の順番に10段階で点数化するなら低音は5と7、中音は4と8、高音は6と8、と言った所かなと思います。
SoundLink Flexは低音の深さがあるものの量感が強過ぎるので可能であれば再生アプリのイコライザーで抑えめにする、背面の壁や底面の台から離して中空に設置するなどパッシブラジエーターの効きを抑える方向で工夫すれば良いかなと思います。SoundLink Mini IIは曲がりなりにもステレオであるので比較的小音量で聞くデスクトップオーディオとして価値を見出すかどうかですね。
書込番号:24824962
![]()
10点
ありがとうございます。
商品がFLIP6になってました。
すいません
書込番号:24825581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > FLIP 6
FLIP6を購入しようと思っていますがモノラルということで迷っています。
2個買う予定は無いです。
モノラルでも音質は良いでしょうか?
書込番号:24822179 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
アウトドア向けとかあるから、音質はそれなりだと思うのですが。
書込番号:24822207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お早うございます。
JBL FLIPは初代:2012/11/08 → FLIP 2:2013/11/25 → FLIP 3:2015/07/29 → FLIP 4:2017/05/25 → FLIP 5:2019/10/04 → FLIP 6:2022/04/22と言う流れで来ています。FLIP 4まではステレオでしたがFLIP 5からモノラルになり、FLIP 6はツイーターが追加されていて高音のキレが向上しています。アナログのAUX INはFLIP 5から省略されてBluetooth専用になっています。
FLIPの上位機種であるCHARGEもCHARGE 3:2016/06/18まではステレオでしたがCHARGE 4:2019/09/13からモノラルで高音用にツイーターが追加されています。CHARGE 5:2021/05/21からAUX INが省略されてBluetooth専用になっているのはFLIP 5と同じ流れですね。
FLIP 6は横幅が178mmでステレオだったFLIP 4の175mmと大きくは変わっていません。FLIP 4でも左右の可動域の大きいパッシブラジエーターのためかステレオでありながらスピーカーの軸上距離は70mm程度しか離れていなく、ステレオ感が味わえるのは両耳をちゃんと向けてもスピーカーからの距離が1m程度まで、2mも離れるとモノラルと言っても差し支えない状態でした。
滝沢 泉さんのリスニングスタイルが机上で両耳をスピーカーに向けて直近で聞くんですと言う事なら前に僕が紹介したThe House of MarleyのGET TOGETHER 2 MINIのようなステレオ再生の機種の方が臨場感を得られるでしょうし、いやいや2m以上程度は離れて聞く、両耳をスピーカーに向けるスタイルでは聞きませんと言う事であればこの程度の幅のスピーカーならどれでもステレオ感はかなり薄まるでしょう。
ちゃんとした臨場感を味わいたいならAC電源専用駆動でバッテリーは内蔵していませんがJBL 104-BT-Y3(Y3は3年保証の事で日本国内向けの特典)のようなセパレート型も検討なさったほうが良いでしょう。
書込番号:24822281
![]()
11点
>滝沢 泉さん
モノラル/ステレオと音質の良し悪しは関係ないです。
ステレオだと音が鳴っている空間(音場)が再現できます。オーケストラだと左側にある楽器は左の方から、中央にある楽器は中央から、右側にある楽器は右の方から聞こえます。
ところが、モノラルだとどの楽器も同じところ(1つのスピーカー)から聞こえます。
ですから、ステレオは音の空間に広がりがあり、より臨場感が感じられます。そのことで、一箇所からすべての音が縮こまって鳴るより、ワーッと音が広がる方が音が良い、と感じられることはあると思います。
でも、Bluetoothスピーカーは、左右スピーカーの間隔が狭く、ある程度離れて聞くと、ステレオでもモノラルとあまり変わらないように聞こえるでしょう。
Bluetoothスピーカーは小型でもサイズを超えたスゴイ音(低音)が出せる競争になっているところがあり、ステレオ効果が乏しいならモノラルにして、その方がスピーカーのサイズを大きく(あるいは2つのスピーカーを並列駆動)できるので、より低音が出せるし、アンプが1つで済むのでコストダウになるしバッテリーも持つでしょう。ということで、JBLはこのクラスはモノラルに変えたのでしょう。
Bluetoothは今やいろんな機器に搭載されています。
音の広がりを求めるなら左右が分離したA2+ WIRELESS SPEAKER SYSTEMなど、またよりピュアな音を求めるならEX-D6(スピーカー一体型ですがスピーカー間隔はそこそこあります)なども検討してみてください。
書込番号:24824535
9点
「左右のスピーカー間隔が狭いと、モノラルと同じ」
大嘘だ!
スマートフォンレベルの間隔であっても、ステレオスピーカーなら音場感は得られる。
書込番号:25869763 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
SoundLink Mini II
SRS-XB43
SoundLink Flex
FLIP6
この中で一番高音がキレイに鳴るのはどれですか?
書込番号:24821586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>滝沢 泉さん こんにちは
SRS-XB43の後継機として、SRS-XB43Bが出ています。
書込番号:24821638
0点
ありがとうございます。
今調べてみましたがBという物は見つかりませんでした。何が違うのでしょうか?
書込番号:24821643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後継機じゃなく
B : ブラック
C : ベージュ
じゃないの?
https://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-XB43/index.html
ヨドバシ
https://www.yodobashi.com/product/100000001005657972/
https://www.yodobashi.com/product/100000001005657973/
書込番号:24821715
3点
色ですね!
後継機種ではないようですね
ありがとうございます
書込番号:24821717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用目的は、音楽再生用、動画視聴用のどちらでしょうか?
動画視聴用の場合は低遅延コーデック(aptX LL)対応でないと
音ズレが気になるかも知れません。
※送信側も同じコーデックに対応している必要があります。
据置型ならBluetooth以外に、USB/光デジタル/コアキシャル/AUX等の
外部入力に対応した製品から選んだほうが、遅延対策になります。
書込番号:24821806
3点
完全に音楽鑑賞のみです。
それで高音がキレイなのが希望です。
書込番号:24821808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
滝沢 泉さんが挙げられたどの機種もまず低音と言う機種ですが、その中で相対的に高音が綺麗に出るのはFLIP 6でしょうね。まあ、いわゆるドンシャリです。SoundLink Mini IIはイコライジングが強い高音がキンキンする、SRS-XB43はやや篭った感じ、SoundLink Flexは低音多過ぎと言うのが僕の印象です。
僕としてはThe House of MarleyのGET TOGETHER 2 MINIが別の候補としてお薦めです。BOSE、JBL、ソニーの低音ドッカドカが好みでないならご検討下さい。アコースティックと言うイコライジングモードにすれば良いです。
書込番号:24821837
![]()
4点
>滝沢 泉さん
SONYからは、SRS-XE300、SRS-XE200という新製品が出ます。SRS-XB43、SRS-XB33はラインアップから消えていますが、後継機というより少し路線が変わったのかも…。XBは重低音を謳っていましたが、XEはクリアな高音質と広いリスニングエリアだそうです。
https://www.sony.jp/active-speaker/special/compare/?s_pid=jp_/active-speaker/_lineup
なお、音源はスマホでしょうか?
Bluetoothスピーカーはかなり低音を盛った製品が多いです。素直な音を聴きたいなら、スペースが必要ですがコンポの方がよいです。
書込番号:24821845
4点
ありがとうございます。
聞いた限りではどれも好みではないですが、ちょっとだけFLIP6が良いかなと言う感じです。
オススメの物も参考にします。
書込番号:24821876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん回答ありがとうございました。
すべて参考させていただきます、
書込番号:24821906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-NB10
90歳になる母の耳が片方既に聞こえなくなっていてテレビの音が聞きづらいと言うことで一度の充電で20時間使用可能と言うことと軽さでこれを選びました。
テレビは最近、三菱のREAL LCD-A50XS1000に買い替えました。
それまでは10年以上まえのREALを使っていてオーディオテクニカのSOUND ASSIST(アナログ入力)を使っていたのですがテレビの買い替えでアナログ出力がヘッドホン端子だけになってしまった事とかなり使い込んだせいでへたって来ていたのでテレビと共に廃棄していまいこのネックスピーカーの購入になりました。
本体内蔵のブルートゥースで接続して使用を始めましたが音の遅れが激しい上に不安定でひどいときは接続して数秒でずれ始め明らかに数秒単位でずれる事もしばしでまるで使い物になりません。
音質的には年老いた母の耳には十分で重さもさほど気にならなくちょうど良いのですが‥
ブルートゥースの性質上完全に遅れをなくすのは難しいのかもしれませんが、せめてコンマ秒単位に抑える方法は無いものでしょうか?
0点
>アキバ虫さん
話からすると個体の不具合のような感じもするよね。
切り分けのため、スマホやPC、や他のブルートゥースにつなげて同じ症状になれば、このスピーカーの不良の可能性が高いので、交換や返品しては?
もしそうでないなら、相性問題かもしれないよね。
ちなみに、すぐ近くでWiFi通信してない?
書込番号:24821485
0点
>Gee580さ早速の返信ありがとうございます。
使っているには自宅の市営住宅でWi-Fi機器で使っているものは特にありません。
ただ集合住宅なので近くの部屋で使われている可能性はあります。
ブルートゥーススピーカーをこの様な使い方をした事がないのでネット通信などでは秒単位の遅れが出る事もあるのでそう言うものなのかと思っていました。
それにしても秒単位の遅れとその度合いが常に不安定に揺れるのでオーディオ機器としてはいかがなものかと思っていました。
そう今さっき合っていたと思うと既に数秒単位でずれていたりまた少し戻ったりを短いスパンでシームレスに繰り返すのです。
多分ネットワーク通信ではあまり問題にならないのかもしれないと思いそう言う製品なのかと思ってしまっていたのですが家庭用リスニング用途でも使われていると言うことなので何か改善する方法があるのかと思い投稿して意見を聞いてみました。
友達がBoseのサウンドリンクミニを持っているので借りてテストしてみようと思います。
書込番号:24821520
1点
所有しておりませんが、
私の感覚で言うと、テレビのbluetooth機能って
テレビ自体が発するノイズとかぶってしまい、
自由に動くbluetooth機器との相性は良くないと思います。
そのため、お友達の据え置きスピーカーであれば
状況は改善することでしょう。
なので、出来ればウエアラブルなスピーカーは諦めて
キッチンにbluetoothスピーカーを新設する方向が最善だと思います。
書込番号:24821598
3点
>アキバ虫さん
>多分ネットワーク通信ではあまり問題にならないのかもしれないと思いそう言う製品なのかと思ってしまっていたのですが家庭用リスニング用途でも使われていると言うことなので何か改善する方法があるのかと思い投稿して意見を聞いてみました。
おおきな問題だよね。 ちょっと調べてみたんだけど、A50XS1000 の ブルートゥースは Bluetooth 2.1 + EDR 準拠 なので、古い。 SRS-NB10 は Bluetooth標準規格ver5.1。
ただし、お互いに必要な コーデックやプロファイルはサポートされてると思われるので、”おそらく”大丈夫だよ。
だから、相性や個体の問題だと思うよね。 お友達に機器を借りてテストするのはいいよね。
書込番号:24821601
![]()
3点
>at_freedさん
ありがとうございます。
確かに普段Bluetoothイヤホンを使っている友達も同じように言っていました。
サウンドリンクミニで少しテストしてみます。
でも耳の悪い母のことを思うと使い勝手としてはネックスピーカーは捨てがたいところなんですよね
>Gee580さん
A50XS1000はBluetooth 2.1 + EDR ですか。
Bluetooth5.1のトランスミッターを使えば改善されるのかな?
もう少し試行錯誤してみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:24821611
0点
・LCD-A50RA1000
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/lcd-a50ra1000/useful.html
特長 → Bluetooth 送受信対応部の「Bluetooth®送信時の音ズレを軽減」に、
>それでもズレが気になる場合は、12段階で細かく調整することもできる
と書かれています。
方法は書かれていないのでマニュアル等で調べて調整してみましょう。
>Bluetooth5.1のトランスミッターを使えば改善されるのかな?
このスピーカーのBluetooth対応コーデックはSBC/AACのみなので、
トランスミッターを使用しても、改善は期待できないと思います。
トランスミッター、スピーカーともに aptX LL に対応した製品であれば
遅延(音ズレ)は最小限に抑えられると思います。
書込番号:24821734
1点
コーデックですかね。
製品仕様をみるとこの製品ではどうしても遅れるみたいですね。残念ながらこの製品では改善しないでしょう。
他の方も書かれていますが、他の製品とトランスミッターを買うしかないですね。最低でもaptxllに対応したものを。
書込番号:24821891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アキバ虫さん
>本体内蔵のブルートゥースで接続して使用を始めましたが音の遅れが激しい上に不安定でひどいときは接続して数秒でずれ始め明らかに数秒単位でずれる事もしばしでまるで使い物になりません。
SRS-NB10は問題ないと思います。問題はテレビでしょう。
このテレビは、Bluetoothの映像音声ずれ調整ができるので、それが悪さしていると思います。
詳細な操作方法は知りませんが、おそらくそれが自動になっていませんか?
それを適切な値に固定してみてください。
書込番号:24821924
1点
みなさん投稿有難うございます。
猫猫にゃーごさんやosmvさんが教えて下さった調整機能を探し当てましたが遅延状態が一定ではなく少しずつ時には激しく変化するので調整のしようもない感じです。
また自動調整の項目などもありませんでした。
うちのテレビのBluetoothは据え置き用のスピーカー想定でネックスピーカーとの相性が良くないと言うことの様です。
もしネックスピーにするならS_DDSさんの指摘のように<aptxllに対応したもの>かSOUND ASSISTのようなWi-Fiを使ったものにするのが妥当なのでしょう。
もう少し色々もがいて見ようと思いますがとりあえず皆さん有難うございました。
書込番号:24822480
0点
>アキバ虫さん
映像音声ずれ調整をある値にしても、遅延状態が変化していきますか?
ある値にしたら、一定の遅延状態に落ち着きませんか?
では、ペアリング(機器登録)をやり直してみてください。
そのためには、まずテレビで<Bluetooth再生機器情報削除>(上図)を行い、次にSRS-NB10を初期化(次のリンク)します。
https://helpguide.sony.net/speaker/srs-nb10/v1/ja/contents/TP1000429398.html
そして、SRS-NB10をテレビから1m以内の距離に置き、SRS-NB10の電源を入れます。
その後、テレビでペアリング(機器登録)を行います。
これで、安定してBluetooth接続できないでしょうか?
(映像音声ずれ調整はある値にしてください。)
書込番号:24822663
![]()
2点
どうも私は製品の選択を間違えた様でこの製品が悪いのではなく使用目的が違っていたと言うことの様です。
Bluetoothスピーカーの項目にはオーディオテクニカSOUND ASSISTは AT-SP767XTVしか出てきませんでしたが(元々これのアナログ入力版を使っていました)これのホームページ上から姉妹品のAT-NSP700TVを見つけました。
(なんと価格コムのカテゴリーはテレビアクセサリーでした)
質量もSRS-NB10とほぼ変わらない様ですし買い替えを検討しようと思います。
皆さん大変お騒がせいたしました。
書込番号:24822679
0点
FMトランスミッター + FMラジオという手もありますよ。
遅延は、ほぼゼロです。
LCD-A50XS1000には光デジタル出力端子があるので、
光デジタル入力対応FMトランスミッターか、
光デジタル→アナログ変換器 + FMトランスミッターを用意。
FMラジオは、首掛けタイプもあります。
FMトランスミッターはブロードキャストなので、受信するFMラジオに
台数制限はありません。
私は車載用FMトランスミッターを使用していました。
当時のカーナビには外部入力が無かったので。
今思えば、Bluetoothのように切れたりすることもなく
調子よく聴けました。
書込番号:24824451
![]()
1点
>アキバ虫さん
AT-NSP700TVはアキバ虫さんの用途にぴったりですが、せっかくSRS-NB10をお持ちなら適切なBluetoothトランスミッターを買うという方法もあります。
ただ、三菱テレビのBluetooth送信機能がそのようになるのはおかしいので、三菱に相談されてはどうでしょうか? もしかしたら、テレビが不良かもしれません。
書込番号:24824531
1点
>osmvさん
ご指摘のペアリングのやり直しをしてみました。
確かにBluetooth接続が安定しました。
音ずれ調整も安定して効いて今までなんだったのかと言う感じでした。
併せてサウンドリンクミニを使ったテストもしてみました。
だいたい半径3メートルの範囲では音の遅延も起こさずストレス無く使用できますが3.5メートルを超えると20分から30分ほどで音の遅延が起き始めました。
固定スピーカーで3.5メートル以内なら安定して使える様です。
3.5メートルを超え、特に受信側が動き回る状態だと著しい遅延が起きる様です。
>猫猫にゃーごさん
FMトランスミッターは盲点でした。
確かにかなり安定して受信できそうですね。
しばらくは上で上げた条件で騙し騙し使っていこうと思います。
皆さん大変お騒がせしました。
書込番号:24825080
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > シャープ > AQUOSサウンドパートナー AN-SS2
AN-SS2とBluetooth機能付きのテレビ(AQUOS 4K 4T-C42DJ1)を付属のBluetooth送信機を使用せず接続することが出来ますか。
その場合、テレビの音はほかの人にも聞こえますか。
0点
えーと、それはその機器からの音が周りにも聞こえるか、ということですか?
それともテレビから同時に音が出るか?ということでしょうか?
書込番号:24799159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは出来ないですね。TV内蔵Bluetoothの音声出力とTV本体スピーカーの音声出力は排他でどちらか一方しか出せません。付属の送信機とTVで光デジタル接続した場合に光デジタル出力は常時信号を出しっ放しなので同時に音声を聞くことが出来ます。光デジタル出力はPCMに設定しおく必要があるのとBluetoothの音声は遅れがあるのでTV本体のスピーカーと同時に聞くとエコー掛かった音に聞こえてしまうのは仕方が無いでしょう。
書込番号:24799188
0点
4T-C42DJ1の取り扱い説明書に、諸々の回答があります。
内蔵Bluetooth接続の場合は、テレビ側から音は出ません。
両方から音出したい場合は、付属送信機を使うしかないと思います。
光デジタルケーブルは付いてないので、付属ケーブルの場合は、「テレビスピーカー+ヘッドホン/アンプ」に設定して下さい。
ただ光ケーブル買われた方が、音もよく遅延も少ないと思います。
書込番号:24799220
![]()
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > CREATIVE > Creative T100 SP-T100-BK
私はT100をテレビの光デジタル音声に接続しているのですが今朝テレビが起動した際にT100から音が出ずT100の電源が切れているのかと思いT100の電源を入れたところT100の電源は既にオンだったらしく電源がオフになり再度電源を入れたところ音が出始めました。
ここで疑問なのですが。
T100は音声信号が長く届かない時は自動で電源が切れるのか?または別の入力先に切り替わってしまうのか?
T100は音声信号が長く届かない時に再び信号が届くようになっても音が出せず必ず再起動しなければならないのか?
この状態に心当たりのある方のご回答をお待ちしております。
書込番号:24794226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・Creative T100 メーカー製品情報ページ
https://jp.creative.com/p/speakers/creative-t100
に、下記記載があります。
--- 引用ここから ---
※1:A2DPに対応するBluetoothデバイスでのオーディオ再生に対応していますが、すべてのBluetoothデバイスやアプリでの動作を保証するものではありません。すべてのSCMS-T対応機器での動作や機能を保証するものではありません。一定時間Bluetooth接続がない場合はスタンバイ モードに移行します。
※2:装着されたUSBメモリーに再生可能な音楽ファイルがある場合、自動的に音楽ファイルの再生が始まります。MP3/WAV/FLACファイルの再生が可能ですが、すべてのオーディオファイルの再生を保証するものではありません。FAT16またはFAT32フォーマットの最大32GBまでのUSBメモリーをサポートしていますが、すべてのUSBメモリーでの動作を保証するものではありません。一定時間オーディオ再生を行わない場合はスタンバイ モードに移行します。
※3:一定時間接続がない、またはオーディオ入力がない場合はスタンバイ モードに移行します。
※4:一定時間オーディオ入力がない場合はスタンバイ モードに移行します。
--- 引用ここまで ---
どんな条件でスタンバイモードが解除されるかは書かれていません。
※信号検知で解除されるのが一般的だと思いますが。
マニュアルに記載がないか探し、無ければサポートに問い合わせしましょう。
書込番号:24794308
![]()
1点
ご回答ありがとうございます。
スタンバイモードですか…具体的にどういう状態のことなのか書いてないのが困りますね。ちょっとサポートに問い合わせてみます。
書込番号:24794391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サポートから返信がありました。
==========================
Creative T100スピーカーのスタンバイモードとは、
電源オフ操作時と同様の状態へ移行することを指します。
なお、スタンバイモード(電源オフ)からスピーカーを
再度ご使用いただくには、電源オンの操作が必要となります。
以上、ご案内申し上げます。
==========================
ちなみに案内では「スタンバイモードは電源オフ時と同じ」「電源オンの操作で復帰」とのことでしたが
本日、帰宅後にスタンバイモードになっているのを確認したところ
スタンバイモードでは電源は「オン」の状態で電源オンの操作を行うと電源は「オフ」になりました。
(まぁ、重箱の隅をつつくような指摘ですが気になったので一応…)
ちなみにスタンバイモード状態で入力切替を実施して光デジタル→AUX→BT→光デジタルの操作をすると音が出始めました。
書込番号:24794797
1点
>Winnzさん
厳密に言えば、T100の電源はオンかスタンバイしかありません(オフはありません)。
でも、一般人には、電源をスタンバイにする=電源をオフにする=電源を切る、の3つは同義です。ただ、日本人にはスタンバイという言葉はなじみがないので、一般的にはオフ(切)で通っています。
では、スタンバイとはどういう状態かというと、完全にすべての回路の電源がオフではなく、電源ボタンが効く、リモコンが効くなど、最低限の必要な動作を行うための回路だけが活きた状態です。でも、LEDが消えたり(あるいは、スタンバイ状態を示す赤色LEDが点いたり)、音は出ないので、普通の人はそれを「電源が切れている」と言います。
ちなみに、電源オフとはどういう状態かというと、完全にすべての回路の電源が切れた状態(電源コードを抜いた状態とイコールかそれに近い)を指しますが、電源ボタンは反応しないし、リモコンも効かないので、現在の電子機器ではそういうのはほとんどないでしょう。
さて、本題ですが、無信号かつ無操作が何分か続くと自動的に電源が切れる(厳密にはスタンバイ)機能をオートパワーオフとかオートスタンバイとか言います(メーカーによって微妙に呼び方が違います)。
これは、欧州でそういう機能を付けなければならないと法律で決められているので、現在のほとんどの音響機器には付いています。
それで、T100も無音がある程度(15分としているメーカーが多い)続くと、自動的に電源が切れるのです。(電源が切れた状態ではLEDが消えませんか?)
ですから、その状態で音を鳴らすには、また電源オンするしかありません。
なお、Winnzさんの記述を見ると、電源オンにするのは、電源ボタンだけでなくINPUTボタンでも可能なようですね(LEDが消えていても、INPUTボタンを押すとLEDが点灯する?)
ただ、入力信号が入ったら、また電源オンするという機能が付いた機種はほとんどありません(T100にもない)。そのためには、コストがかかるし、スタンバイ中にそういう回路も活かさないといけない=消費電力も増える、ということで、それは省エネを目指すオートスタンバイが定められた法律の趣旨にも反するからです。
書込番号:24796682
![]()
1点
この機種のスタンバイモードはステータスランプ上では音が出ていた時となんの変化もなく白色のLED(光デジタル入力選択時の色)が点灯しているので凄まじく紛らわしい上にスタンバイモードを解除するために電源ボタン(スタンバイと書いてあるリモコンのキー)を押すとステータスランプは赤色に点灯して先ほど私が表現していた電源オフの状態になっちゃうんですよねぇ…めちゃくちゃ使いづらいです…
書込番号:24797384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Winnzさん
では、光デジタル入力のとき、次の3つのモードがあるということですよね。
電源 LED 再生
@オン 白色 ○
A疑似スタンバイ 白色 ×
Bスタンバイ 赤色 ×
でも、通常はAのような中途半端なモードは作らないです。
状態が分かりづらくて使いにくいし、@→Bにする方が制御が楽ですから。
ですから、Aというモードがあるのではなく、LEDが白色なので、これも電源オンの状態ではないですか?
ただ、何らかの原因で、音が出なくなっているのでは?
一度AUX入力やBluetooth入力でオートスタンバイを働かせてみてください。LEDが緑色や青色から赤色になりませんか?
もしLEDが白色(緑色、青色)なのに音が出ないときは、リモコンのMuteボタンを押してみてください。音が出るかもしれません。
書込番号:24798577
0点
サポートから返信がありました。
==========================
Creative T100がスタンバイモードとなった場合には、
電源オンで使用中の状態から電源ボタンを押した時と同様に
LEDは赤く点灯する状態となります。
そのため、ご連絡いただいた状況はスタンバイモードによる
ものではございません。
ご連絡いただいたご状況について、原因がよくわかりませんが、
念のため、下記の内容をお試しいただきますようお願いいたします。
1.お手数ではございますが、IRリモコンの「Reset」ボタンを
1秒ほど長押しして、T100をリセットしてください。
リセット完了後、症状が改善しないかご確認ください。
2.また、念のため、下記の手順で弊社製品のファームウェアを
アップデートしてから、ご確認ください。
1)このウェブサイトへアクセスしてください:
https://jp.creative.com/support/downloads/
2)「スピーカー」>>「Creative」>>「Creative T100」
>>「次へ」の順にクリックします。
3) OSに「OS Independent」を選択し、「確定」をクリックします。
4) 以下の内容をダウンロードし、ファームウェアをアップデートを
お試しください。
Creative T100 ファームウェアアップデート (407.61 KB)
※アップデート方法は上記タイトル右側に表示されている
「詳細の表示」の部分をクリックいただくと表示されます。
その内容に従ってアップデートをお願いいたします。
※恐れ入りますが、ファームウェアをアップデートには
USBメモリーが必要となります。
以上、大変お手数をおかけいたしますが、
よろしくお願い申し上げます。
==========================
上記の案内を受け取ったのですが本機を既に売却してしまい自分では確認できませんでした。
とはいえ「スタンバイモードは赤ランプが点灯する状態が正常」ということと「ファームウェアアップデートで解決する可能性がある」
ということを確認できたので満足です。
書込番号:24814041
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)










