Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーすべて クチコミ掲示板

Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー のクチコミ掲示板

(10659件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1821スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー」のクチコミ掲示板に
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーを新規書き込みBluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1821

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

音量を細かく調節したい

2021/03/01 13:06(1年以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > ANKER > SoundCore mini

クチコミ投稿数:1764件 SoundCore miniのオーナーSoundCore miniの満足度4

androidで使っているのですが、音量調節が大雑把過ぎて、適量に調節できません。
小さすぎる状態から、1ステップ大きくすると大きすぎになってしまいます。
何か解決策はないでしょうか?

書込番号:23996060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2021/03/01 14:05(1年以上前)

設定

開発者向けオプション

絶対音量を無効にする→ON

Androidのスマホなら「設定」...「端末情報」で多分一番下にあるビルド番号を7連打すると開発者向けオプションモードになります。「設定」に戻ると「開発者向けオプション」というのがタップ出来るようになりますからそこに入って「絶対音量を無効にする」をONにするとボリュームの連動が解かれます。これで送り出し側と受け側の音量調整が連動しなくなるのでSoundCore miniの音量を予め抑えておけばAndroidのスマホからのコントロールでも適正な音量になるでしょう。

書込番号:23996145

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1764件 SoundCore miniのオーナーSoundCore miniの満足度4

2021/03/01 16:41(1年以上前)

丁寧なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
無事、音量の微調整が出来ました。

開発者モードって、いろいろな設定変更ができるのですね。

書込番号:23996388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リピート再生

2021/02/26 21:45(1年以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home

スレ主 tcyktyさん
クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
リピート再生ができません。
【使用期間】
1ヶ月
【利用環境や状況】
自宅
【質問内容、その他コメント】
YouTube Musicでプレイリストを流しているのですが、リピート再生ができません。何度も、リピートして、と伝えてもエラーですと返ってきます。

書込番号:23990270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11240件Goodアンサー獲得:1909件

2021/02/27 00:19(1年以上前)

・無料版「YouTube Music」がGoogle Homeにやってきた
https://appllio.com/20190419-11286-youtube-music-for-google-home
--- 引用ここから ---
YouTube Music Premiumにアップグレードすれば、アルバムや楽曲、アーティスト、プレイリストをリクエストが可能となるほか、無制限のスキップやリピート再生も可能です。
--- 引用ここまで ---
だそうです。

・【Google Home】音声コマンド・リピート再生の方法やショートカット機能が便利
https://tiroti-papa.com/google/google-home/google-home-command/
内の、「Google Play Musicのプレイリスト全体/アルバム全体をリピート再生する方法」を参照。
--- 引用ここから ---
【リピート再生させる方法】二つの音声コマンドを言うだけ!

1.「ねぇ、Google。プレイリスト名(or アルバム名) 再生」
2.「ねぇ、Google。このプレイリスト(or このアルバム)リピート」
3.二つの音声コマンドを言うとGoogle Homeは「リピート再生します」と答えて、プレイリスト全体をリピート(=くり返し再生)します。
--- 引用ここまで ---

書込番号:23990621

ナイスクチコミ!3


スレ主 tcyktyさん
クチコミ投稿数:2件

2021/02/27 09:08(1年以上前)

ありがとうございます!
試したところ、何回かうまくいきました!

書込番号:23991055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ステレオペアでの音楽体験について

2021/02/23 03:41(1年以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-XB43

クチコミ投稿数:3件

XB43を二台買ってステレオで音楽を聴こうと思っていたのですが調べた所ステレオペアで接続するとコーデックがSBCだけになってしまうとわかりました。

そこで質問なんですが1台だけを近くに置いてLDACで聴くのと
二台を良き位置に配置してステレオペアで聴くのとではどちらが良い音楽体験が出来ると思いますか?

もちろん好みの問題でしかないことはわかっているのですが皆さんの意見を聞きたいです

よろしくお願いします

書込番号:23983087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2021/02/23 07:09(1年以上前)

お早うございます。

SBCはBluetoothコーデックの悪者のような風潮もありますが、再生周波数の上限が可聴域をカバーする20KHzと言う点ではAACやaptXと変わりありません。寧ろビットレートは可聴域をカバーするMP3の192Kbpsより高い位です。もしも†龍神†さんの方でMP3の192Kbpsと320bpsがはっきり聞き分け出来るなら可聴域を越えるLDACの意味が高くなるし、そうでなければ途切れや消費電力でハンデを背負うだけです。

以下の複数のリンクはSBCをAACやaptXと実測データ比較したり聴覚テストを行ったものですが、SBCが明らかに不利と言う結果にはなっていません。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1131796.html

https://mikajabana.medium.com/bluetooth-sbc%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AF%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%81%8C%E6%82%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B-64ef74727bad

前置きが長くなりましたが人間は左右の耳に伝わる微妙な遅延差から方向感を捉えますから左右のスピーカーをある程度離せるステレオペアの方が遥かに臨場感は味わえるでしょう。SRS-XB43単体の300mmにも満たないような左右のツイーターの距離から近距離のデスクトップ用途以外でステレオ感を味わう事はかなり難しいと思います。

書込番号:23983177

Goodアンサーナイスクチコミ!1


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2021/02/23 20:50(1年以上前)

>†龍神†さん

LDACのメリットはSBCより少し(?)音が良い(sumi_hobbyさんのリンクでは、SBCでもBitpool=53なら音質劣化がないとか…)ということです。
ステレオで音場を広く聞くには、リスニングポジションから見た左右のスピーカーの開き角がある程度(45°とか60°とか)必要です。
と言うことで、少しでも良い音質で聴きたいなら1台で、よりステレオ感を求めるなら2台で、となります。ただし、SRS-XB43から50cmくらいの距離で聴くなら、1台でもそこそこステレオ感が得られ音質も良いので、1台で良いのではないでしょうか。
ただし、2台でステレオペアにすると、1台のときよりさらに遅延が大きくなりますので、動画を見るときには注意が必要です。

ところで、SRS-XB43を2台買うくらいなら、そこそこ良いミニコンポが買えるので、ミニコンポで聴く方がずっと良いステレオ感や音質が得られると思いますが…。

ミニコンポでBluetoothを聞くと、やはりCDとは歴然と差があるように感じます。私が聴いたのはSBCですが、Bitpoolが低いのかもしれませんが…。でも、Bluetoothって、モノにもよりますが、サーというノイズが常に聞こえたり、使っているDACがショボい(CD用とは別)のか、やはり劣る感じは否めません。Bitpoolが大きければ、SBCの圧縮/伸長でほとんど劣化がないのかもしれませんが、他に音質が劣化する要因があるのではないかと…。

まあ、コンポとBluetoothスピーカーの音は質が違いますね。コンポは素直な良い音(いわゆるHi-Fi)を目指していますが、Bluetoothスピーカーは低音をかなり盛ったりして映(ば)える音づくりをしています。
最近はそういう音が好きな人が増えているようで、そんな人にとってはミニコンポの音では物足りないかもしれませんね…。だから、結構高いBluetoothスピーカーを2台も買ってしまうと…。
ここ数年、ソニーはBluetoothスピーカーはどんどん新製品を出していますが、ミニコンポはまったく出していません。何か寂しいですね…。

書込番号:23984743

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2021/02/24 18:04(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
やっぱり臨場感という点では二台の方が良さそうですね
昔、SBCで聴いた時はは明らかに音が悪かったんですが
よく考えたら音源がそもそもその時はMP3の低ビットレートだったような気もします
ハイレゾ音源とかでもない限りSBCでも大して違いは感じられないのかもしれませんね

ご意見ありがとうございました

書込番号:23986252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/02/24 18:53(1年以上前)

>osmvさん
家でも外でも音楽は基本的にウォークマンに取り込んだ音源で聴いていたので
コンポを買うという発想はなかったですね

ちなみにXB43二台と同価格帯でオススメのミニコンポって
何かありますか?



書込番号:23986329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2021/02/26 07:05(1年以上前)

>†龍神†さん

最近のミニコンポは元気がなくあまり新製品が出ていません。数年前に発売されたものが多いです。
それで、Bluetoothを主に使われますよね。
SBCでも悪くない(?)。スピーカーの間隔はある程度広い方が良い、と言うのとはちょっと矛盾しますが、LDACやaptXに対応した機種やスピーカー一体型コンポも挙げておきます。ただ、選択肢が少ないので、価格帯が外れるものも挙げておきます。
なお、音質はそれぞれなので、試聴して決めてください。Bluetoothスピーカーに比べれば、低音は控えめだし(と言うか、Bluetoothスピーカーが盛りすぎ)、派手な音ではないです。

CAS-1 … 1年余り前に生産完了になり、いまは中古で入手するしかないでしょう。人気があるのか中古でも安くないです。LDACに対応しています。近距離で聴くのに向く優れたコンポでした。

EX-D6 … 最近発売されたスピーカー一体型コンポです。コンポでは珍しくaptX、aptX HD、aptX LLに対応しています。ウッドコーンの音が気に入れば買いでしょう。

CMT-SX7 … ネットワークCDレシーバーのコンポです。LDACに対応しています。リモコンのボタンが少なく操作しづらいですが、Wi-Fiでつないでスマホのコントロールアプリから操作すればよいです。ハイレゾ対応ウォークマンをリアのUSB端子に専用ケーブルでつなげば、ハイレゾファイルをハイレゾで聴くことができます。

K-515 … 普通のコンポです。SBCのみです。CMT-SX7は操作性は悪いし、ネットワーク機能は要らない、と言うことなら、検討してみてください。音質はこちらの方が気に入るかもしれません。

SC-RS60 … スピーカー一体型です。SBCのみです。CD 5枚分を内蔵メモリに取り込んでボタン一発で再生できます。EX-D6が高すぎる。ウッドコーンの音がイマイチ、と言うことなら、この機種も聴いてみてください。

CMT-X5CD … スピーカー一体型の薄型コンポです。LDACが出る前の製品でソニーとしては珍しくaptX対応です。スロットインのCDが故障しやすいようです。

書込番号:23988933

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パソコンとの接続が出来ない

2021/02/21 22:25(1年以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Bose > SoundWear Companion speaker

スレ主 TK_566さん
クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
パソコンとペアリングされても音声が出ません
【使用期間】
開封直後
【利用環境や状況】
パソコンはHP595
Windows10
【質問内容、その他コメント】
スマホでのペアリングは成功したのに
パソコンとは何度試しても音声が出ません。
再起動してもダメでした。

パソコンにはbluetooth機能がついていると
思いますが、うまくペアリング出来ません。

接続方法がお分かりの方ご教示願います。

書込番号:23980993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2021/02/21 22:40(1年以上前)

>TK_566さん
大雑把過ぎて解りません?
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03582661
HPに問い合わせ!ですかね。

もう少しお使いの機種の詳細を!

書込番号:23981026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/02/21 22:53(1年以上前)

ペアリング後にもう一回接続押して、「音楽に接続済み」まで行う機種もありますよ。

ご確認なさってください。

書込番号:23981054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6458件Goodアンサー獲得:896件

2021/02/21 23:06(1年以上前)


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2021/02/22 08:35(1年以上前)

>TK_566さん

ペアリングと接続は違います。
でも、ペアリングするとたいていの機器は接続まで行きます。
だから、ペアリング=接続と思っている人がいますが、違います。
携帯にたとえると、ペアリングは電話番号の登録、接続がダイヤルすることです。電話番号が分からないとダイヤルしようがないですね。だから、最初に登録(ペアリング)が必要なのです。でも、必要なのは最初の1回だけです。そして、あとは接続/切断のみで使います。
なお、PCを起動したり、本機を電源オンしたりすると、最後につながっていた機器に自動的に接続しますので、送信と受信が1台ずつの場合は接続/切断はあまり意識する必要がありません。
接続/切断を意識しないといけないのは、送信側が複数あって、それらを切り換えて使う場合です。その場合は、今つながっている送信側でまず切断、そして次につなぐ送信側で接続を行う必要があります。
ただ、本機は2台同時に接続できるタイプなので、送信が2台以下の接続ならいちいち切断しなくてよいです。でも、再生できる送信側は1台のみですので、切り換えるには、いま聞いている再生を止めて、他方の再生を行う必要があります。

前置きはこの辺にして、まずBluetoothがPCに接続できているか調べましょう。
SoundWearの音声ガイドを有効にしていますか?
有効なら、Bluetoothが接続されていると思うときに、SoundWearのB(Bluetoothアイコン)ボタンを押してください。HPのPCの名前を言いませんか?
PCの名前を言ったなら、接続はできていますので、あとはPCで何かのアプリで音声を再生してください。そして、PC側で音量を上げ、SoundWearでも音量を上げてください。PC側の音量はアプリ内と音量ミキサーの両方にありますので、すべての音量がゼロまたは小さ過ぎないか、ミュートされていないか、確認してください。
もし2台が同時に接続されていて、それが悪影響していそうなら(他方からラジオなどを鳴らしていて再生の権利がPC側に来ないとか)、他方のBluetoothをオフにしてPCのみを接続して試してみてください。

書込番号:23981463

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2021/02/22 10:00(1年以上前)

考えられる原因として2つ挙げます。SoundWear Companionはアプリにも対応していますがそのアプリはLE(Low Energy)モードで接続されます。そのリストから接続してしまうと音声では無くコントローラーとして繋がってしまい音は出ません。SoundWear Companion LEのようなLEの付くものでペアリングを取っているならそれは消去し、LEの付かないSoundWear Companionのようなものでペアリングを取るようにしましょう。

2つ目は単純にボリュームないしは再生デバイスの問題の可能性です。Win10本体とSoundWear Companionの両方のボリュームが絞られていて無音ないしは物凄く小さい音で鳴っている可能性です。双方ともボリュームを上げてみてどうか確認してみましょう。再生デバイスとしてSoundWear Companionが既定のデバイスになっていないならそれも既定にしてみましょう。

書込番号:23981551

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 TK_566さん
クチコミ投稿数:2件

2021/02/22 12:36(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
LEモードから抜け出すことができず最終的にBOSEのフリーダイヤルで
解決しました。

sumi_hobbyさんをベストアンサーに選択。
ありがとうございました。

書込番号:23981766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Amazon > Amazon Echo Show 5

クチコミ投稿数:12件

遠方に住む親の見守りも兼ねて、Amazon Echo show5(エコー)を2台購入、1台を親の元に置いて親とビデオ通話をしたりしています。
高齢の親の家にはネット環境がなかったため、現在はNECの据置型ホームルータ(AtermHT100LN)とAmazon Echo show5(エコー)を繋げています。先日、親の元にあるエコーが突然「オフライン」になってしまい、ネットに繋がらなくなってしまいました。

親にエコーの電源を抜いてもらい、再起動してもらったり、電話でナビゲートして、WiFiの接続をし直してみたりしているのですが一向に改善しません。エコーの設定画面上はホームルータを正しく認識しており、ルータには「接続済み」と表示されているのに、エコーに話しかけると、「ネットワークに接続できません。しばらくお待ちください」と言われてしまいます。何度やり直しても変わらず、それがもう2日続いている状態です。

ホームルータは正常にランプがついています。エコーを再起動して繋ぎ直した時も正常の反応をしており、ルータの問題は考えにくい気がしています。なお、このルータは当初使っていたNECのモバイルルータが充電不良になってきたため、先月末に据置型に切り替えた新しいものです。らくらく設定アプリが使えず、設定にかなり手間取りましたが、なんとかルータとエコーを繋ぐことができ、現在のホームルータに切り替えて既に2週間ほど経ちます。これまでは普通に使えておりました。モバイルルータのような充電の手間や電池切れの心配もなく、安心していたためショックが大きい状態です。

自分なりに四苦八苦して考えた末、この後できることとしては「ホームルータの電源を抜いてみる」というトライしかないような気もがしていますが、ルータのコードを抜いてしまうと苦労して設定したのをもう一度やり直す羽目になりそう(泣)で怖くてできないでおります。

また、「エコーを工場出荷状態に戻す」という手もあるかもしれませんが、これも前回ホームルータ設定時に訪ねた際、ルータとうまくつながらなくてやりましたが、その作業を今度は親にやってもらうのはちょっと負担が大きい気がして困っています。

何か他に良い方法はないかと思い、お知恵を拝借したくて質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:23974538

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4875件Goodアンサー獲得:285件 Amazon Echo Show 5のオーナーAmazon Echo Show 5の満足度5

2021/02/18 19:52(1年以上前)

ルータのコードを抜くだけだと設定は初期化されないと思うよ。
エコーを工場出荷時に戻してしまうとそれこそ設定が大変かも。

書込番号:23974570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2021/02/18 20:22(1年以上前)

>tametametameさん

早速のお返事、ありがとうございます!

NECのホームルータは電源ボタンがないためコードを抜くしかなく、コードを抜いた途端に設定時の苦労が水の泡!になりそうで怖かったんですがビビり過ぎだったみたいですね。親はPCもスマホも使えないので、問題がルータにあるかどうかも特定できない状態でして。
はい、エコーの工場出荷状態戻し、できれば避けたいところです。。。

やっぱりルータのコードを抜いてみて、再接続を試みるしかないのかもしれませんね。

書込番号:23974636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4875件Goodアンサー獲得:285件 Amazon Echo Show 5のオーナーAmazon Echo Show 5の満足度5

2021/02/18 22:04(1年以上前)

ちなみに、私は単身赴任中に自宅と単身赴任先でEchoShow5でビデオ通話をしたり、Webカメラで自宅の様子を見たりしていましたが、調子が悪いときは、まず、EchoShow5やWebカメラのプラグの抜き差し、それでもダメならルーターやONUのプラグを抜き差しするように自宅にいる家族に言って復活させてました。

エコーを工場出荷状態に戻すくらいならダメ元でルーターのプラグの抜き差しを試してみてはいかがですか。

書込番号:23974851 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件

2021/02/19 00:20(1年以上前)

>アナログ花子さん
echoとルーターが接続されている場合でもルーターがインターネットに接続できていないとそのような現象が発生することがあります
インターネットにつながっていなくてもechoとルーターが接続された状態にはなるので
考えられるのはやはりルーター側の問題ではと思われます

ルーターの電源を抜くというのは結構皆さんやられていますし、設定が消えることは基本的にはないので試してみる価値はあるかと思います
インターネットの調子が悪い、速度が遅いと感じるときは頻繁にルーターの電源を入れなおしたりしています

お話の内容からecho以外の機器をネットワークにつないで確認するというのも難しそうなのでやはりルーターの再起動を試してみてはどうでしょうか

書込番号:23975127

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/02/19 10:33(1年以上前)

>sak39さん
>tametametameさん

ご助言ありがとうございます。ルータのコードを抜いてみました。
ご指摘の通り、ルータは電源抜いても元の状態に戻ってくれ、大丈夫でした。

NECのルータはファームウェアが自動アップデートできるのは利点ですが、この間に電源抜くと故障すると聞き、ちょっとビビってました。ランプの具合を親に聞き、大丈夫そうなタイミングだったのでコードを抜いてもらいました。

ただ、まだエコーは復旧していません(泣)

しようがないので、何度目かのエコー再起動(エコーの電源を抜く)、WiFiのオンオフ(ボタン操作)を繰り返してみていますがまだ復旧しません。話しかけたらエコーの青いラインが久しぶりにちらっと出たらしいのですが、うんともすんともその後は言いません。

この後しばらく様子を見て、ときどきエコーに話しかけてみてくれるよう、親にはとりあえず伝えました。

それでも状況が変わらないようだったら、親には負担になりますが、一度WiFiの接続を完全に切って、WiFiのパスワードを入れ直してもらうしかないかなあと思っているところです。トホホですぅ。。。

書込番号:23975580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/02/19 12:09(1年以上前)

>sak39さん
>tametametameさん

よくわかりませんが、動作不安定ながらエコーが少し反応してきました。
(音楽をかけてと呼びかけると、Amazonミュージックをかけます、とエコーは言うが音楽は流れなかったり・・・)

Amazonアプリ画面でも親のエコーがまずは「オンライン」表示になりました。

ご助言ありがとうございました。

一端の解決とさせていただきます。

書込番号:23975731

ナイスクチコミ!0


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件

2021/02/19 16:48(1年以上前)

>アナログ花子さん
もしかしたらですが、モバイル系のルーターを使っているということなら回線状況が悪いとか繋がりにくいということが考えられるかもしれません
Echoが反応するときがあるのであればインターネットにはつながるということなので
ルーターの位置を移動させてみたりしてはどうでしょうか?
あと、2.4GHzでつなげている場合は電子レンジを動かすと回線が切れたりします

書込番号:23976148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/02/19 17:17(1年以上前)

>sak39さん

ありがとうございます。

ルータはモバイルルータではなく、既に据置型のホームルータに先月変更しています。
変更後、普通に使えていたのですが、なぜか急に繋がらなくなった状態でした。

接続は2.4Gではなく、5Gにしています。
ルータは電子レンジなど干渉しそうなものがないような環境の部屋に置いてあるのですが、ルータの場所を少し動かしてみるのもありですね。

一応ネットには繋がっているので、もう少し様子を見てみようと思います。

お気遣い、ありがとうございました。

書込番号:23976180

ナイスクチコミ!0


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件

2021/02/19 18:14(1年以上前)

>アナログ花子さん
失礼しました、据置型のホームルータということはルーターは光回線とかに有線でインターネット接続されているということですね
そうなると、Echo側の電波状況くらいですかね、Echoのネットワーク接続の画面に電波状況が表示されるので一度そこを確認して電波が3本きているかですかね
それでもダメだと正直ちょっとお手上げになってしまいます。。。

書込番号:23976258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4875件Goodアンサー獲得:285件 Amazon Echo Show 5のオーナーAmazon Echo Show 5の満足度5

2021/02/19 23:19(1年以上前)

オンライン状態になっているということはエコーはインターネットにはつながっているようですね。
でも、呼び掛けでビデオ通話にならないのはなぜでしょうね。
AtermHT100LNは据え置き型のルーターですが、インターネットには光回線とか有線でつながっているのではなく、LTE、つまり電波ですね。
電波が弱くて速度が遅いすぎるのかもしれませんが、以前は使えていたということなので、何が原因なんでしょうかねぇ。

書込番号:23976870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2021/02/21 00:51(1年以上前)

>アナログ花子さん

HT100LNのセンターランプは青色になっていますか?
緑色になるのなら(ならなくても)、HT100LNを窓際などに移動させてより強い電波を受信できるようにしてみてください。
でも、Echo Show 5と違う部屋になるのもあまり良くありません。もし田舎などで、近隣に2.4GHzのWi-Fiが林立していないなら、5GHzより2.4GHzの方が良いかもしれません。
とにかく、HT100LNは外の電波を強く受信でき、かつEcho Show 5がHT100LNのWi-Fiを強く受信できる位置に、両者を置いてください。

回線はどこをお使いでしょうか? 格安SIMだと十分な通信速度が得られないのかもしれません。特にお昼どきなど。
新しくできた業者だと、最初は契約数が少なくて速度が出るのですが、そのうち契約数が増え、しかもろくに回線増強をしない業者なら、速度がガタ落ちとなり、使い物にならないかも…。

あと、もし5GHz使用帯域をW56にしているなら、W52に設定してください。
https://www.aterm.jp/function/ht100ln/guide/5ghz.html

書込番号:23979130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/02/21 17:50(1年以上前)

>sak39さん
>tametametameさん
>osmvさん

皆さん、どうもありがとうございました。

とりあえずエコーが「オンライン」表示になったので様子を見ていました。
最初エコーの反応が悪かった(アレクサの喋る声が途絶え気味だった)ものの、繰り返し親にechoに話しかけてもらったら、徐々に反応もよくなったようで、ビデオ通話もできるようになりました。

ルータはセンターランプも他のランプもすべて正常にランプがついていて、エコー側も電波を強く認識している表示が出ていたのに、なぜか反応が悪かった状態でした。

ですが、上記のように、これまたなぜかわかりませんが復活したようです。とりあえずホッとしています。

お忙しいところ、いろいろご助言いただきまして大変ありがとうございました。
このまま安定してくれることを期待しています。

また何かありましたときにはよろしくお願いいたします。

書込番号:23980370

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Auto Standbyモードについて

2021/02/16 08:54(1年以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-XB22

クチコミ投稿数:8件

スマホからBluetooth接続で聴いています。
アプリでAuto StandbyモードをONにしていますが音楽が止まってから何時間経っても電源がOFFになりません。
因みにスマホはGalaxyでAndroid10です。
Amazonでも似たようなレビューがあったのですが、これはもうXperiaしか使えない機能なんでしょうか?

書込番号:23969700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2021/02/16 12:10(1年以上前)

>月見そば子さん

次のヘルプを参照してください。
https://helpguide.sony.net/speaker/srs-xb22/v1/ja/contents/TP0002391884.html
スマホのハンズフリー機能がオンになっているのではないですか?
ハンズフリー機能がオフなら、スマホで音楽を再生していない、または操作していない状態が約15分続けば、自動的にSRS-XB22の電源が切れるはずです。

書込番号:23969979

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2021/02/16 12:29(1年以上前)

ソニーのちょっと古い機種での話ですが似たような書き込みがあります。僕の方でAndroidのBluetooth設定から通話だけをOFFにするとオートパワーオフが働くのを確認した事があります。別に込み入った設定ではありませんからお試しになってはと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019280/SortID=18661524/#18668508

書込番号:23970004

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2021/02/16 14:10(1年以上前)

>osmvさん
ヘルプは確認していたのですが、ハンズフリー機能は自分からは設定していなかったので盲点でした。
デフォルトでハンズフリーになっていたんですね。

>sumi_hobbyさん
具体的なアドバイスありがとうございます!
おかけでBluetooth機器の設定から解除する事が出来ました。
これで安心して寝ながら音楽楽しめそうです。

お二人共アドバイス本当にありがとうございました!

書込番号:23970222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー」のクチコミ掲示板に
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーを新規書き込みBluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング