このページのスレッド一覧(全1821スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2020年12月13日 13:25 | |
| 8 | 3 | 2020年12月14日 01:49 | |
| 1 | 1 | 2020年12月10日 12:19 | |
| 1 | 1 | 2020年12月9日 17:28 | |
| 3 | 11 | 2020年12月6日 02:43 | |
| 3 | 5 | 2021年4月17日 20:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > シャープ > AQUOSサウンドパートナー AN-SX7A
オーテクのネックスピーカーが発売されましたが送信機付きの方と当機種のサウンドパートナーを比較した場合、音質的にはどちらの方が優れていると思いますか?確かに700の方はバイブレーション機能がありませんが、はっきり音声が良さそうなので質問してみました。自分としてはどちらもBluetooth対応で良かったのですがお年寄りにも使いやすい仕様になっています。何せ TVに送信機を繋がないと使用出来ないのでスマホとペアリングして試聴する事も出来ません。
どなたか試聴したことがある方がいらっしゃったら感想を聞かせて頂けると助かります。
どうか宜しくお願い致します。
書込番号:23844347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
店頭で実機確認してみました。AT-NSP700TVは「はっきり音」が切でも明瞭さがありますね。その要因の一つとしてスピーカーの位置が耳元に近い事が挙げられると思います。音声も元々が声の帯域重視ですが「はっきり音」を入にすると高音がキンキンする位です。
AN-SX7Aはスピーカーが斜め前向きなので指向性の強い高音は逃げがちかなと言う所ですね。サウンドモードと言う標準、映画・音楽、人物の声・ニュースをターゲットにした切り替えも付いてはいますがAT-NSP700TVの「はっきり音」に比べると効果は分かり難いです。基本は映画や音楽の迫力を楽しむもので聞き取り易さをターゲットにした製品ではないのでしょう。
AT-NSP700TVでやや使い難いかなと思った部分は充電スタンドで窪んだ充電口にAT-NSP700TV本体を挿すのに少し器用さが要求されるのとボリュームを捻る向きがどちらだか分かり難い所があります。それ以外、この形状にしては音量が十分過ぎる程取れるしAN-SX7Aに比べて圧倒的に軽いし中々良い製品だと思いました。
ただ、AT-NSP700TVはスマホからのBluetoothペアリングは行えなくて付属のトランスミッターとの接続のみが可能でした。AN-SX7AはスマホとのBluetoothペアリングが可能だったです。
書込番号:23846571
![]()
2点
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。なるほど、かなり分かりやすかったです。
書込番号:23846581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-XB22
サイバーマンデーで¥ 8,250だったのでコロナ禍の車通勤用に衝動買いしちゃいました。
が、色々とモヤっとすることが多いので質問させて頂きます。
・音量が急に大きくなる
XPERIA XZを繋いで聴いてるんですが
次の曲になった時と間奏の辺りとかで急に音量が大きくなり
少しするとまた普通の音量に戻るという現象が起きる。
聴いてる感じだと低音が鳴っていない時に音量が大きくなってる感じなんですが
この機種はこんな感じなんでしょうか?
スマホやアプリ、XB22の設定などを変えても変化無しだったので
初期不良で重低音の出力が中音高音だけの時に暴発してるとかだったらどうしようと思ったので・・・
・車で転がる。
ダッシュボードの上に置いているのですがブレーキ踏むと転がる。
XB23よりはマシなんだろうとは思うけどやっぱりあの程度のチョボじゃ転がる。
先人の方々の工夫なんかを教えてほしいです。
・iOS10以上じゃないと接続出来ない。
今までiPod touchでWF-1000XやSRS-X11を繋いで聞いていたから
特に疑問も無くXB22を繋げようとすると接続してもすぐに途切れる。
調べたらiOS 9.x以前の機器はBluetooth接続で使用できません。の文字。
androidは特に問題無いのに何でiOSはバージョンでBluetoothが繋がらないんでしょうか?
愚痴のような質問ですがどうかよろしくお願いします。
特に音量はもし初期不良だったら返品しようか悩んでいますので・・・
1点
>・音量が急に大きくなる
・使用中に音が小さくなる
https://helpguide.sony.net/speaker/srs-xb22/v1/ja/contents/TP0002391922.html
バッテリー残量センサーが過敏で、負荷の度合いによって
残量を増減判断して、それに伴って音量も増減しているのかも。
ACアダプター接続状態で症状確認してみましょう。
>車で転がる。
ちゃんと固定しないと非常に危険です。
昔ありましたが、走行中に缶ジュースが転がり落ちてブレーキペダルの
裏に入り込んだそうです。
それを取ろうと手を伸ばして前方不注意状態になったり、気付かずに
ブレーキをかけたらどうなるか想像できますよね。
※被害者じゃなくて加害者になります。
また、ダッシュボードの上に物を置くと、座高の低い人が運転した場合に
視界が妨げられたりして、これも非常に危険です。
※取り締まり対象になることもあるので注意を。
書込番号:23843983
7点
>みな@ネット中毒さん
以下の文中、スマホのSONY | Music Centerアプリが出てきます。インストール方法は取説を参照してください。
>・音量が急に大きくなる
動作がおかしくなっているのかもしれません。
ペアリングのやり直しになりますが、次の方法でSRS-XB22を初期化してみてください。
https://helpguide.sony.net/speaker/srs-xb22/v1/ja/contents/TP0002391928.html
なお、iOSデバイスやパソコンとペアリングをやり直すときは、iOSデバイスやパソコン側のペアリングも削除した後ぺリングをやり直してください。
それでも、改善されないでしょうか?
みな@ネット中毒さんは、かなりの大音量で聴かれているのでしょうか?
こういうBluetoothスピーカーは、小型なのに低音を出すためにかなり低音を盛っています。
でも、そのままでは少し音量を上げるとすぐに音割れしてしまうので、大きな音になるほど低音の盛りを少なくするような工夫をしています。それが悪影響しているのかもしれません。
もし動作が不自然だという指摘が多いようだと、ソフトウェアのアップデートで修正しているかもしれません。
アップデートがないか、次の方法で調べてみてください。
https://helpguide.sony.net/speaker/srs-xb22/v1/ja/contents/TP0002391911.html
あとは、車の振動でParty Booster機能がオンになっていないでしょうか?
もしその可能性があるなら、振動で誤ってオンにならないよう、次の方法でボタン操作のみでオン/オフするよう設定するとよいでしょう。
https://helpguide.sony.net/speaker/srs-xb22/v1/ja/contents/TP0002410414.html
とにかく、解決しないなら、メーカーに問い合わせ、点検してもらう(購入して間もないなら製品交換)のがよいと思います。
>・車で転がる。
助手席前のダッシュボードに置いているのでしょうか? それはお勧めできませんが…。
https://www.webcartop.jp/2017/12/186310/
もし車の中で固定したいのなら、こういうものが利用できるかと…。
https://gourmet-note.jp/posts/13802
ただ、ずっと車の中に置いておくと、夏はダッシュボード上は80℃にもなることがあり
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/summer
壊れてしまう可能性があります。また、壊れないにしてもバッテリーの劣化につながります。
>・iOS10以上じゃないと接続出来ない。
SONY製品はLDACやAACに対応しているので、ペアリングのときに不具合が生じたのではないでしょうか?
AndroidはXperiaやWALKMANにも採用されているので、不具合があってもデバッグ中に発見しやすいのでしょう。iOSはその点難しいのではないでしょうか。
書込番号:23845674
0点
一度別のandroid端末で試してみようとした時
部屋の中で聴くと全然音量が普通でしたが
車で聴くとやはり同じ現象になりました。
車の中の何か電波が干渉してるのかなぁという感じです。
>猫猫にゃーごさん
バッテリーは開封してすぐ100%の状態にして使用してました。
充電しなおして試してみようかと思います。
>osmvさん
初期化は試してなかったのでやってみたいと思います。
最初使用しようとした時、iPodに繋げようとして接続出来なくて
何度もペアリングを試したのでそれで何かおかしくなってる可能性もあるのかなと思います。
iOSのバージョンで繋がらないのはBluetoothは同じか上位バージョンで下位互換はあるのに
iOSのバージョンが低いから繋がらないっていうのが何か違和感を感じたので…
バグが出て無理だから排除したっていうのもありそうですね。
ダッシュボードに置いてるのが色々と危ないと指摘がありましたが
音の聞こえ方がやっぱり前方からの方が良かったので
ダッシュボードのカーナビの上に置いていたんです。
転がりやすいし危ないからしっかりと固定出来ないようなら
コップ置くとこにした方が良さそうですね。
書込番号:23848023
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-XB22
Zoomは通話のプロファイルにHFP/HSPが使われますが、SRS-XB22の仕様表からHFP/HSPのサポートが確認出来ます。iPadは当然ながらHFP/HSPはサポートされていますからSRS-XB22との組み合わせでZoomの利用は可能でしょう。
https://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-XB22/spec.html
但し、以前にSRS-XB23でBluetooth録音した状況からSRS-XB22もマイク感度は抑え目で20〜30cmまで近寄らないと相手から聞き返されたり相手が子音を聞き間違えるなどが発生する可能性はありますね。
書込番号:23840791
![]()
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Nest Hub
以前からJBL LINK20をリビングにて使用していますたが、画面にて操作をしたいため、Google Nest Hubを購入しました。
同部屋の近い場所に設置し、イメージ的には主な操作等はNEST HUBで行い、音楽再生のみLINK20で行いたいのですが、そのような設定はありますか?
ご教授お願いします。
書込番号:23839242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
優先スピーカー設定をLINK 20にすれば良いと思います。
https://support.google.com/googlenest/answer/7532812?co=GENIE.Platform%3DAndroid&hl=ja
書込番号:23839304
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Edifier > ED-S880DB
調べ方を詳しく説明されると、このスレを見ている
ユーザーから回答が貰えるかも知れませんよ。
分解して〇〇を確認とかじゃなくて、特定の△△を
することで確認できます。的な調べ方で。
もちろん、費用が掛かる方法も駄目ですよ。
書込番号:23828471
0点
>おたまにえろさん
アナログ入力があるし、説明がないからスピーカーもデジタルではないでしょうね。
書込番号:23828514
0点
>おたまにえろさん
>こちらの商品、フルデジタル処理でしょうか?
そうです。
https://www.princeton.co.jp/product/eds880db.html#spec
ここに搭載チップが載っていますが、機能名が正確ではないですね。正式なサイトがこれでは困りますね。
正しくは、次のサイトを見てください。
https://pokde.net/blog/look-edifier-s880db-stuff-behind-good-sound
これを読むとフルデジタル処理であると分かるでしょう。
書込番号:23829270
![]()
2点
@USB DACとしての機能の他に、DSPとしても機能します。4つのサウンド・プロファイル (Monitor、Classic、Vocal、Dynamic) を、メディアに合わせてリモートで切り替えることができます。それもこのチップで処理されます。DSPとしてクロスオーバー機能も備えており、専用のTI TAS 5754 MクラスDアンプに個別に信号を送ります。また、スムーズなリスニング体験のために、ダイナミックな調整によってドライバーが過度に駆動されることによる歪みを防ぎます。
A各ドライバについて、EdifierはこれらのTI TAS 5754 MデジタルクラスDアンプを投入しました。低音と高音のチャンネルは、それぞれのチップで個別に増幅されます。これにより、ドライバーはトゥイーターには12 W、ウーファーには32 Wで最高のパワーを発揮できます。出力にTAS 5754の768 kHz PWM周波数を使用することで、ノイズフロアを効果的に低減し、特に上限での高音歪みを回避します。
この事から、プリ部が演算処理、パワー部がいわゆるD級と読み取れるのですが、どうなんでしょうか
書込番号:23829348
0点
最終段をドライブする信号を演算で出力するのをデジタルアンプと認識しているのですが、TI TAS 5754 はチップ内部でDAしてるので、PWMのいわゆるD級という理解であってるんでしょうか?
書込番号:23829371
0点
>おたまにえろさん
>最終段をドライブする信号を演算で出力するのをデジタルアンプと認識しているのですが、TI TAS 5754 はチップ内部でDAしてるので、PWMのいわゆるD級という理解であってるんでしょうか?
「演算で出力」の意味がわかりませんが、PWMのいわゆるD級アンプで間違いありません。
アンプ出力とスピーカーはアナログです。
「フルデジタル」なスピーカーは、こういうものだと思いますが。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1109687.html
書込番号:23829497
0点
>おたまにえろさん
>この事から、プリ部が演算処理、パワー部がいわゆるD級と読み取れるのですが、どうなんでしょうか
その通りですね。D級というのはデジタルアンプではないですか?
パワー部だけがデジタルアンプのものと区別して、フルデジタルアンプと呼ばれるのですが、プリ部もデジタル、パワー部もデジタルだから、フルデジタルアンプではないでしょうか?
>最終段をドライブする信号を演算で出力するのをデジタルアンプと認識しているのですが、
>TI TAS 5754 はチップ内部でDAしてるので、PWMのいわゆるD級という理解であってるんでしょうか?
そういう意味でなら、厳密にはデジタルアンプではないですね。
でも、S880DBはアンプの入力(アナログ入力はPCM9211でA/Dされます)から出力までデジタル信号なので、まあフルデジタルみたいなものかと…。厳密には途中でDAしているので完全なデジタルアンプではないですが、おたまにえろさんはかなりお詳しいようなので、ご理解されている通りです。
でも、TIがなぜこのICにわざわざDACを入れてPWMしているのか? 他のTIのICのブロック図ではDigital to PWMのものもあるのに…。
さらにEDIFIERがそういうICを選んだのも、何か意図があるような気がします。
とにかく、フルデジタルが一番良いとも限らない、ということだと思います。
書込番号:23829613
![]()
1点
フルデジタルスピーカーが設置するタイプのホームオーディオに出てきたら革新といえるのかもしれないですね
>何か意図があるような気がします。
気になります
書込番号:23830152
0点
>おたまにえろさん
フルデジタルアンプの弱点は、フィードバックをかけることが技術的に難しく、Open-Loopになってしまうことです。
そのためアナログアンプに比べて、歪率が悪くなってしまいます。
その辺の事情は、フルデジタルアンプ「DDFA」の解説を読むと分かるでしょう。
http://www.jas-audio.or.jp/jas-cms/wp-content/uploads/2014/04/013-017.pdf
TAS5754Mの方は、無理せずPWM入力をアナログにして、出力段をClosed-Loopにしています。
高音質DACで有名な「Burr-Brown」を自社ブランドに持ち、チップに統合できることもあるのでしょう。
https://www.tij.co.jp/product/jp/TAS5754M
書込番号:23831563
![]()
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Amazon > Amazon Echo Show 5
Echo Show 5を外部のBluetoothスピーカー(BRAVEN850)とBluetooth接続してApple Musicを再生していますが、どうも音質が悪い(粗い?)です。iPhoneとBRAVEN850を接続して再生するよりも明らかに音質が落ちている気がします。
原因わかる方いらっしゃれば、教えていただければ幸いです。
0点
>Zack334さん
Echo Show 5もiPhoneもBRAVEN 850にはSBCコーデックで接続していると思いますが、SBCにはBitpoolというパラメーターがあります。それによって音質重視か接続の安定性重視かが変わってきます。
https://www.cdex.co.jp/bluetooth_sbc.html
iPhoneが音質重視に設定されていて、Echo Show 5がそうでない、ということではないでしょうか?
ユーザーとしてはどうしようもないかもしれないですが、Echo Show 5とBRAVEN 850のペアリングを削除し、距離をかなり近づけて(50cm以下)ペアリングをやり直してみてください。接続が安定していると思って、Bitpool値が大きくなるかもしれません。
書込番号:23835579
![]()
2点
ご返信ありがとうございます。すぐ横に設置して試してみましたが状況変わりませんでした...。何が他の原因なのかもしれないです>_<
ただコーデックのお話とても参考になりました。ありがとうございます。
引き続き原因探ってみます。
書込番号:23836517
0点
>Zack334さん
以前、別スレでShow 5からBluetooth接続した場合に音が小さいという話題がありました。
最近は試していませんが、記憶では音質も良くなかったと思います。
気になったので、そもそもEchoのBluetoothプロファイルってどうなっているのか確認してみました。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=G5TUMJ2NPD6F44UW
これを見ると、A2DPはわざわざSNK(受信側)と明記してあります。
もしかすると、SRC(送信側)には対応していないって事なのでは?
書込番号:23836737
![]()
1点
>亜都夢さん
返信ありがとうございます。
なるほど、そうするとechoから音を出す方しか想定していないってことですね。
残念ですが有線で接続することにします、、( ; ; )
ありがとうございます。
書込番号:23838442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気がついたら問題解消していました。
念のためご報告です。相性の問題かもです。
ご回答いただいたかた、ありがとうございました。
書込番号:24086709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







