Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーすべて クチコミ掲示板

Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー のクチコミ掲示板

(10659件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1821スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー」のクチコミ掲示板に
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーを新規書き込みBluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1821

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Apple > HomePod mini

クチコミ投稿数:19件

現在 ソニーのRD-PLZ530Dを使っています
機種が古いためか他の理由か不明ですがレグザX9400を登録できません
最近見聞きする機会の多いスマートスピーカーに買い替えを検討しています
スマートスピーカーさえあれば下記の物に対応できますか
テレビ、エアコン、照明、扇風機
そもそもスマートリモコンとスマートスピーカーの違いはこのようなものでしょうか
1.タイマーアラーム 2.外出先からのアクセス 3.音声操作 等ができないかできるか
スマートリモコンの説明を見てるとスマートスピーカーと連携を記載してるものが多くどちらを買えば良いのかわからなくなりました
色々な接続方式があるようですが赤外線、WIFI等幅広い接続方法に対応し機器の接続可能台数の多いものがあればお教えください

書込番号:23809993

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20405件Goodアンサー獲得:3408件

2020/11/25 17:10(1年以上前)

大部分のスマートスピーカーは、単体では家電操作は出来ません。
スマートリモコンとペアで使う必要があります。
目的が家電操作なら、まずはスマートリモコンを買うのが順序だと思います。

それ以前に、RD-PLZ530DにレグザX9400を登録できないとの事ですが、どう設定されてますか。
RD-PLZ530Dはかなり古い製品なので、新しいリモコンのデータベースは持ってません。
X9400のリモコンボタンを1個1個登録する必要があると思います。

書込番号:23810499

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/11/25 17:33(1年以上前)

>ひまJINさん
回答ありがとうございます
RM−PLZ530D マニュアルに依った登録しているつもりですが反応しません
ボタンが壊れていて反応しないのかX9400から出ている情報が古いリモコンには登録できない情報が入っているのか不明です
説明頂いた情報から先ずはスマートリモコンを探すべきかなと感じました
スマートリモコンのことも考えると両者と相性の良いものが選択肢にした方が良いんでしょうね

書込番号:23810526

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20405件Goodアンサー獲得:3408件

2020/11/25 19:30(1年以上前)

スマートリモコンは、外出先からの操作、スマートスピーカーと連動して音声操作するなどの利点はありますが、
基本的に操作は全てスマホアプリからになります。
また、付属リモコンの全ての機能をカバーできる訳ではありません。
あくまで、通常リモコンを補完する物と思った方が良いかと。

取りあえずはRD-PLZ530Dを何とか使う方向で、下記口コミで質問されては如何でしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000221717/

書込番号:23810738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:64件 HomePod miniのオーナーHomePod miniの満足度5

2020/11/25 21:30(1年以上前)

>マック小僧さん

テレビを離れたところからオン・オフ、音量調整、チャネルの変更をするだけならば、Nature Remo 3が良いのではないでしょうか。最初の設定が必要ですが、それさえ済めばHomePodから音声での操作ができます。

https://nature.global/jp/nature-remo-3
https://mobilelaby.com/blog-entry-how-to-control-appliances-with-homepod-google-home.html

あるいは、SONYのスマートリモコン HUIS REMOTE CONTROLLERも使っていますが、こちらもオススメできます。

https://www.sony.jp/av-acc/huis/

書込番号:23811006

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/11/25 21:32(1年以上前)

>ひまJINさん
再度のコメントありがとうございます
新しいリモコンはいつも買えるので教えて頂いたURLや初期値に戻したりしながら使えないか探ってみます
また何か気づかれた点があればコメントとお願いします

書込番号:23811009

ナイスクチコミ!0


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/11/26 07:05(1年以上前)

>マック小僧さん

>スマートスピーカーさえあれば下記の物に対応できますか
>テレビ、エアコン、照明、扇風機
できません(ネットにつながるスマート家電ならたぶん可能ですが)。
スマートスピーカーは、音声で指示して音楽などを鳴らすスピーカーです。さらに、ネットに指令を出すこともできますが、RM-PLZ530Dのような赤外線リモコンの機能はありません。
Wi-FI付エアコンなら、スマートスピーカーに「エアコンをつけて」と言えば、エアコンがオンするものがありますが、マック小僧さんが使われているものはそのような機能はないですよね。普通の赤外線リモコンの家電をコントロールしたいということですよね?

ちなみに、RM-PLZ530Dはスマートリモコンではありません。単なる学習リモコンです。
ちょっと乱暴な言い方をすれば、学習リモコンにWi-Fiが付いてスマホアプリで操作できるようにしたものがスマートリモコンです。ボタンはスマホ上に表示され、いろいろな設定・操作はスマホアプリで行うので、学習リモコンよりスマート(賢い)ということですね。
もしRM-PLZ530Dよりもう少し賢いリモコンが欲しいということであれば、スマホ+スマートリモコンとなります。ただ、各家電の一括のプリセットを選んだり、プリセットにないものは1つずつ各ボタンの赤外線データを学習しないといけないのは、学習リモコンと同じです。機器によっては赤外線データが長すぎるとか、ボタンを押すごとに赤外線データが変化するとか、そういうものはやはりスマートリモコンでも対応が難しいのではないでしょうか。

なお、音声で赤外線リモコン制御したいなら、そのときはスマートスピーカーも必要です。スマホの場合は、アプリのボタンを押すとWi-Fiでスマートリモコンに指令が行き、そのボタンに該当するプリセット(または学習)された赤外線データが送信されますが、スマートスピーカーの場合は、音声で指示するとWi-Fiでスマートリモコンに指令が行き、それに対応する赤外線データが送信されます。

つまり、学習リモコンよりも賢い機能が欲しいならスマホ+スマートリモコン。音声でも指示したいならそれにスマートスピーカーを追加することになります。スマートリモコンはスマホまたはスマートスピーカーからの指令によって、該当する赤外線データを送信しますが、赤外線リモコンの根本のところは学習リモコンと同じなので、赤外線データがプリセットになく、個々のボタンの学習でも学習できなければ、スマートリモコンでもコントロールできません。

書込番号:23811571

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/11/26 09:33(1年以上前)

>Gadget Partyさん
機種の情報ありがとうございます 参考にさせて頂きます

書込番号:23811742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/11/26 09:41(1年以上前)

>osmvさん
リモコンにの違いについて詳しく説明して頂き助かりました
参考にさせて頂きます
当面RM−530DがX9400に対応できるか確認した上で次どうするか考えみます

書込番号:23811750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/11/28 09:59(1年以上前)

>osmvさん
>Gadget Partyさん
>ひまJINさん
どうもリモコンの接触不良だったようでTV登録に必要なキーを延々長押ししていたところ登録出来ました
リモコン自体に寿命が来ているのは間違いないようなので皆さんから教えて頂いたことを参考に安い組み合わせのAIで家電コントロールに挑戦してみようと思います
みなさん どうもありがとうございました

書込番号:23815984

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ケーブルの長さ

2020/11/24 18:05(1年以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > ロジクール > Z407 Bluetooth Computer Speakers with Subwoofer and Wireless Control

クチコミ投稿数:20件

プロジェクターのスピーカーとして利用したいのですが、サブウーファーにスピーカーを繋げるケーブルの長さが気になります。
ホームページや取説を見てみたのですが、書いてなく誰かご存知ないですか?

書込番号:23808499

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/11/24 18:50(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=K78b_U8CjoE

このくらいの束ね方なので十分に1.8mはありそうですね。(左右ch)

書込番号:23808586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/11/24 19:02(1年以上前)

一応アップしときます

書込番号:23808608

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2020/11/24 19:38(1年以上前)

参考になる動画のアップありがとうございます。
とても助かりました。

書込番号:23808674

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2020/11/24 20:05(1年以上前)

yodobashi.comに記載されているZ407の製品情報によれば以下のような記載があります。
  ●ケーブル長 (cm)
    ・電源ケーブル : 150
    ・オーディオ入力ケーブル : 200
    ・サテライトサブウーファー間ケーブル : 180
https://www.yodobashi.com/product/100000001005868488/

書込番号:23808741

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2020/11/25 15:58(1年以上前)

>sumi hobbyさん

これがまさに知りたかった情報です。
ありがとうございます。助かりました。

書込番号:23810393

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

なぜ後継機種が出ない?

2020/11/23 13:11(1年以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > h.ear go 2 SRS-HG10

人気あるようなのに、なぜ廃盤なんでしょうか?

買おう買おうと思っていて、先日意を決して家電量販店に行ったところ、売り切れで廃盤とのことでびっくりしました、、、、。
人気のようなので、当然後継機種が出るだろうと思い、いつごろ出そうかメーカーに聞いたところ、予定はないとのことで愕然としました(涙)
フリマサイトなどでも値上がりしてるし、早く買っておけばよかったと後悔してももう遅い感じです、、、。
人気あるようなのに、なんで廃盤なんでしょうか?どなたかレヴューで書き込みしていましたが、コロナの影響で部品がないとかあるのでしょうか。少し値上がりしてますが、まだ在庫があるサイトでしょうがなく購入しようかとも思いますが、万一壊れたとき、修理してもらえなかったりなどがあると悲しいなと思い、二の足を踏んでます、、、、。ご存知の方、何かアドバイスいただけるとありがたいです。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:23805840

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/11/23 13:29(1年以上前)

>万一壊れたとき、修理してもらえなかったりなどがあると悲しい

んなことはない。
廃盤以降も決まった一定期間パーツはメーカーにありますから。
https://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/eco/g02_02.html

どうしても他の製品で妥協できないってことなら、売っているところで、そこの売値で買う以外に方法はありませんよ。


>人気あるよう
意外とそうでもなかったり?
https://satouchi.com/sonypro/srs-hg10-review.html
「前モデルと比べて外見上に大きな変化がなく、長い間このデザインであることから、どこか新鮮味に欠けるところがあり」

書込番号:23805880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27387件Goodアンサー獲得:3134件

2020/11/23 15:28(1年以上前)

修理は販売終了後、製品によって期間は違いますが、メーカーは修理対応するため、部品を特定期間保管しています。
直ぐ直せなくなることはありません。
製品によっては初期生産個数(ロット)がはけないと、次の生産に行かない場合、もしくは次期モデルに行かない場合もあります。
一昔なら何でもかんでも継続モデルもありましたが、今は在庫管理が徹底しているので、もうその時代は終わりました。
販売店よりメーカーが強い時代なら、利幅も大きく高く売っていました。
今は海外製品も安くネットで買える時代で、日本メーカーは安く売らないとやっていけなくなっています。
数が予定より行かないと、直ぐ生産終了も珍しくないのです。

書込番号:23806103

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2020/11/24 06:50(1年以上前)

お早うございます.

データは一部のマーケットデータの引用ですがBCN AwardによればワイヤレススピーカーはAWARD 2018(売上対象期間は2017年)を境にBOSEが凋落していて代わりにハーマンインターナショナル(殆どはJBLと思われる)が急伸している事が読み取れます。
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=231

JBLのBluetoothスピーカーの売りとなる派手なイルミネーション、充電出力などの搭載機種の展開や雑に扱えそうな丸いデザイン、防水、ドカンとした低音とそれを補う伸びる高音(いわゆるドンシャリ)、安価等から時代はそのような方向に向かい、高音質志向はやや影を潜めているように取れます。2019/04/12の時点で高音質志向機種と呼べるものは最早ランクインしていません。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190412_114623.html

ソニーとしてはベンチマーク機種にもなったであろうBOSE Soundlink Mini IIの終焉(たまに復活販売しているようですが)、Google NestやAmazon Alexaと言ったスマートスピーカーの台頭によりSRS-HG10の小型高音質志向や多彩なネットワーク性能は役目を終えたとの判断によって生産完了に結びついたのかなと思います。

ソニーによれば補修用性能部品の保有期間としてBluetoothスピーカーを含むアクティブスピーカーは6年としていますが、AV製品ですと8年のはずのブラビアが購入後1年程度の故障で補修用部品の枯渇を理由に、6年のWalkmanも同様の理由で代替品を提案されたと言う書き込みも有ったりして保有期間は今では全く当てになりません。長期間に渡る交換可能な部品としては共通化が割と進んでいるであろうバッテリー位なのかなと思います。

SRS-HG10の代わりと呼べる機種も中々ありませんがこれから購入するとして最悪なのは初期不良に当たる→代替在庫も無く交換不可と言う状態ですけれどシェルティミックスさんが買おう買おうと思っていた機種なら市中在庫がまだ十分な今なら購入はラストチャンスかなと思います。

書込番号:23807570

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件 h.ear go 2 SRS-HG10のオーナーh.ear go 2 SRS-HG10の満足度2

2020/11/25 23:53(1年以上前)

当該製品レビューでコロナ云々を書いたものです。お騒がせしているようなので、事情を説明いたします。

私が購入店に修理依頼をしたのは今年9月中旬で、10月に入り小売店からソニーの修理センターでの修理対応が出来ないので、交換で対処して欲しい、とソニーが申し出ているとの連絡が入りました。
しかしその後日をおいて連絡があり、交換用の在庫が無いので、購入価格でソニーの修理センターが買い取りを申し出ているとの話になりました。

それ以降はソニーの修理センターとのやり取りとなりました。
ソニーとしてはコロナにより海外の部品製造工場が稼動出来ず、部品が手に入らない為に修理を行えない、とのことでした。
そこで部品を保持しているはずだと問いましたが、現在部品が手元には無いので修理は行えないとのことでした。
また工場が再稼動しても部品を再製造するかも未定なので、買取に応じてほしい、ということでした。

ちなみに、製品自体の製造は1月で終了しており、その後のコロナ禍での部品供給不足で、修理ではなく交換対応してきたのが、もう交換用製品の在庫も尽きてしまったので、沢山のお客様にお叱りの言葉をいただいているが、買取対応せざるをえないのだとも仰ってました。

そこで現状では小売価格が高騰しており、購入当時の金額では再購入できない旨も伝え、担当の方と最安値を確認し、せめて最安値価格分での買い取り交渉をしましたが、結果はダメでした。

私は今までソニー贔屓の人間でしたが、今ではこの度の対応には大変憤りを感じます。なぜなら前機種HG-1の修理対応で同じような対応をされた方のレビューを見つけたからです。
https://review.kakaku.com/review/K0000859422/ReviewCD=997735/

当初から2台接続での使用と、インテリアに合わせたカラーリングを考慮して購入した製品なので、1台失うことになるのは大変残念だったのですが、コロナでは仕方が無いと諦めていたところこれを読み、自分の経験と照らし合わせると、当初から修理を行う気など無いのではないかと思ってしまいます。

>シェルティミックスさん
こちらのスピーカーはとても良い製品でした。まだ量販店やネットショップ等でも取り扱っているところはありますよね。ですが購入は控えた方が良いと思います。もし故障したらsumi_hobbyさんの述べられた通りになるかもしれません。
またもし今後、後継機が発売、購入したとして、使用中に少しでもおかしいと感じることがあったら、どんなに些細なことでもすぐに修理に出すことをおすすめします。

長文失礼いたしました。

書込番号:23811320

Goodアンサーナイスクチコミ!2


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/11/26 07:00(1年以上前)

>シェルティミックスさん

>人気あるようなのに、なぜ廃盤なんでしょうか?
時代の流れはSRS-XB43のような製品になっていて、SRS-HG10のような製品は作ってもあまり売れないので、後継機は出さないということでしょう。良い製品が売れるとは限りません。売れなければ後継もないのです。

それから、修理の件ですが、そもそも修理ではなく製品交換で対応するものもあります。パネルなどが両面テープや接着剤で貼り付けられていて分解不可とか、小型で個々の部品が交換できず基板ごと交換になり修理代が製品交換と変わらないとか、分解する構造が許されていない製品とか…。SRS-HG10もそういう製品なのでしょう。

ですから、修理できないからと言っていたらSRS-HG10のような製品を買えません。
故障時は、保証期間内なら無償で代わりの同じ製品(なければ同等の製品)に交換してくれるでしょう。それもできなければ、返金となるでしょう。
保証期間が過ぎれば、かなり高い価格(新品を買えるくらい?)で製品交換を提示されるでしょう。もし代わりの製品がなければ、ごめんなさいで終わりです。

とにかく、SRS-HG10が欲しいなら、まだ今なら買えるでしょうから、買った方がよいのでは…。

書込番号:23811566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/12/05 09:41(1年以上前)

みなさま、お返事ありがとうございます。
一般的な保証のこと、代替在庫がない場合の対応など、教えてくださってありがとうございます。
適当なあだなさんも、ご事情教えてくださって感謝です。そういうことなのですね、、、、。
ということは、フリマサイトなどで中古を買った際、保証書が無く、壊れたらもうそこまでということですよね。。。
残念ですが、、、、欲しいですがうーん、もう少し検討します。
このタイプは世間のニーズとは少し外れてる、んですかね。ほんと残念です。
デノンやボーズも考えますが、デノンはまだ聞いたことがないですが、ボーズはなんとなく、あのこもった人工的な感じが
飽きてしまいそうで考えるところです。
みなさま、教えていただき本当にありがとうございました!

書込番号:23830141

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイレゾはどうなるの?

2020/11/22 14:24(1年以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Marshall > Emberton

スレ主 akasan946さん
クチコミ投稿数:2件 EmbertonのオーナーEmbertonの満足度5

Bluetoothスピーカーは低音重視のようで高音はあまりクリアに聞こえないのは気のせいでしょうか。
また、ハイレゾ音源はBluetoothスピーカーで聞くとどうなるのかな。

書込番号:23803669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/11/22 14:56(1年以上前)

そもそも ハイレゾ対応のaptxコーデックを採用してないので、高域は20KHzでカットされてるとかで意味ないのでは?

書込番号:23803731

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/11/22 15:17(1年以上前)

>Bluetoothスピーカーは低音重視のようで高音はあまりクリアに聞こえないのは気のせいでしょうか。
いろいろ要因はあります。
・小型スピーカーである(この程度の音なんだという割り切りが必要)
・Bluetooth SBCコーデックによる伝送(SBCはBluetoothに必ず実装されている。ハイレゾ?何それ)
・伝送時のビットレート(書かれていないので?ですが、200kbps以下だとあからさまに分かると思います)

>また、ハイレゾ音源はBluetoothスピーカーで聞くとどうなるのかな。
それなりの音にしかならないと思います。


ハイレゾ=高周波音
の知ったかおじさんは無理して書かない方がいい。

書込番号:23803778

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/22 15:32(1年以上前)

>akasan946さん

単にこのスピーカーがそこまでの製品というだけです。
当然圧縮されれば音質は落ちます。しかし、元が良ければ圧縮されてもそこそこ良いです。

Bluetoothという事で安易に括らない方が良いです。

http://linn.jp/series-3/
この辺りのBluetoothスピーカーで聴いてみませんか?

あとハイレゾはサンプリング周波数と量子化ビットで定義されます。音の高さは関係ありません。

書込番号:23803809

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 akasan946さん
クチコミ投稿数:2件 EmbertonのオーナーEmbertonの満足度5

2020/11/22 22:58(1年以上前)

ありがとうございました。勉強します。

書込番号:23804824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファーの追加方法

2020/11/12 13:08(1年以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > KRIPTON > KS-55

スレ主 byalfさん
クチコミ投稿数:8件

こんにちは、質問したいのですが
mac book proとKS-55に追加でサブウーファーを繋げるにはどうすれば良いでしょうか。
単品で素晴らしい音質であることは承知の上で、個人的な好みで低音が欲しいため、良い方法を探しております。
FOSTEX アクティブ・サブウーハー PM-SUBmini2などが良いのでしょうか?
必要な機材や、接続方法をお教え頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:23783286

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/12 14:35(1年以上前)

>byalfさん

今どう繋いでますか?
USBですか?

一例 USB-DAC 入力後RCAを分岐 一方をKS-55 一方をサブウーファーです。
KS-55は小型で良い音のスピーカーだと思います。

書込番号:23783374

ナイスクチコミ!2


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/11/12 19:40(1年以上前)

PM-SUB8 背面パネル

>byalfさん

いまMacBook ProをKS-55にUSBやOPTICALで接続しているなら少し音質は落ちるかもしれませんが、次の方法でサブウーハーを接続することができます。

サブウーハーにはPM-SUB8(PM-SUBmini2では小型で力不足でしょう)を使い、次のように接続します。
MacBook Proのヘッドフォン端子 → PM-SUB8のINPUT RCA(赤白)端子、PM-SUB8のTHRU OUT RCA(赤白)端子 → KS-55のANALOG端子

これなら、PM-SUB8に次のようなケーブルを2本買うだけで済みます。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT561A

書込番号:23783825

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 byalfさん
クチコミ投稿数:8件

2020/11/12 20:21(1年以上前)

おふたりともご丁寧にありがとうございます。

osmvさん、わかりやすくありがとうございます。接続自体は出来るとわかり嬉しいです。
今はPCに直接USBで接続しています。
こちらですと、DAC機能はKS−55のものではなくPCの弱いものを使うという感じでしょうか?
どちらを取るかという感じで悩ましいです。

kockysさんのおっしゃる方法は、PCからUSBDACに繋いでそちらにKS−55とサブウーファーを繋ぐということでしょうか?
こちらはUSBDAC分コストが掛かる代わりに音質が強化される・・・という認識であってますでしょうか。
相性や接続方法などを考えだすと素人の頭がパンクしそうです(笑)

KS−55のDAC機能を生かしたままサブウーファーを繋ぐのは難しいですよね。

同じクリプトンのPCスピーカーKS-1HQMでサブウーファー追加についての質問を拝見しまして↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000415558/SortID=18905440/

読んでもわからないところも多々あるのですが、こちらに書かれていた
「繋ぐのではなく、サブウーファー付きPCスピーカーとの同時再生をする」
とはどういう方法なのでしょうか?↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060688/SortID=18865255/#tab

書込番号:23783905

ナイスクチコミ!1


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/11/12 23:23(1年以上前)

>byalfさん

>こちらですと、DAC機能はKS−55のものではなくPCの弱いものを使うという感じでしょうか?
そうですが、MacBook Proのヘッドフォン出力の音質はそれほど良くないでしょうかね…。

>kockysさんのおっしゃる方法は、PCからUSBDACに繋いでそちらにKS−55とサブウーファーを繋ぐということでしょうか?
そうだと思います。アナログ信号になると2つに分けるのは簡単なので、1つをKS-55のANALOG入力に、もう1つをサブウーファーにつなぐということでしょう。

>こちらはUSBDAC分コストが掛かる代わりに音質が強化される・・・という認識であってますでしょうか。
USBDACの質にもよりますが、MacBook Proのヘッドフォン出力より良くなるでしょう。
ただ、一番の問題はKS-55のANALOG入力につなぐことです。KS-55はフルデジタルアンプなので、ANALOG入力に入った信号はすぐにA/D変換され、以後すべてデジタル処理されます。こういうA/D変換はそれほど良質のものではないので、いくら高価なUSBDACでピュアなアナログ信号を入力しても、すぐにそれなりの質でA/D変換されてしまうのです。フルデジタルアンプの真価を引き出すには、デジタル入力するのが一番良いのです。

>「繋ぐのではなく、サブウーファー付きPCスピーカーとの同時再生をする」
>とはどういう方法なのでしょうか?
「繋ぐのではなく、」とはどこにも書いてないですよね? 繋がないと鳴りませんから…。
この書き込みを要約すると、もともとのスピーカーの低域をカットして、カットされた低域以下をサブウーファーで鳴らすという2.1ch方式の話が出たが、実際やるのは難しいので、低域をカットせずにサブウーファーと同時に鳴らしてもいいよ。また、サブウーファーはFOSTEXのような本格的な高価なものでなくても、安価なPC用スピーカー(サブウーファー付き)でも製品を選べば十分立派なサブウーファーとして使えるよ、ということですね。
もともとのKS-1HQMの「サブウーファーの追加」の質問の結論としては、デジタルとアナログの同時出力できるDACを使う方法をスレ主さんが提案されましたが、タイムラグの可能性があるので、アナログ信号を2つに分けてつないだ方がよい、ということになったようですね。

先の私の回答もkockysさんの回答も、手段は違いますがアナログ信号を2つに分けるということです。とにかく、KS-55とサブウーファーに同時に信号を入れてやる必要があり、アナログ信号で入力するのが簡単で現実的なのです。
ただ、byalfさんは「KS−55のDAC機能を生かしたままサブウーファーを繋ぐ」ことを希望されているので…。
ちなみに、KS-55のDAC機能は常に使われます。ANALOG入力(その前でD/A変換されている)だと、KS-55でまずA/D変換され、最後にD/A変換されます。デジタル入力ではKS-55でD/A変換されるだけです。アナログ入力だと、このようにD/A変換、A/D変換を余分に通るので、フルデジタルアンプの場合、その意味でもデジタル入力した方が良いのです。

少し時間をください。他にも方法がないか調べてみます。

書込番号:23784307

ナイスクチコミ!2


スレ主 byalfさん
クチコミ投稿数:8件

2020/11/13 01:06(1年以上前)

osmvさん、たいへん親身になっていただきありがとうございます。

デジタル信号とアナログ信号など基本的なことがわかっておらず、間違いなどあるかと思います。ご指摘いただければ嬉しいです。

>ただ、一番の問題はKS-55のANALOG入力につなぐことです。
高価なUSBDACで良音にアナログ変換したとしても、KS-55の特性(フルデジタルアンプ?)でまた変換されて、その質が下がってしまいUSBDACの意味があまりない(osmvさんのサブウーファーのみの接続方法でも同じ)ということでしょうか。
PCのUSB→KS-55で行われるD/A変換が良いもので、KS-55にアナログ入力で行われるA/D変換は微妙・・・なのかな?
そのままデジタル入力であれば余計な変換がなくて音が良いということでしょうか。

Mac book proでKS-55にUSB入力とイヤホンジャック入力をそれぞれ試してみました。
情報量の多さとクリアさと迫力がやはり違うのかなと感じます。
ただスピーカーも良いものだからと思うのですが、元々すでに高音質で、耳も良くないため評価が難しいですが(笑)
osmvさんにご紹介いただいた方法で、大体イヤホンジャック入力の音質にサブウーファーが追加される感じでしょうか。

サブウーファー付きPCスピーカーとの同時再生の話は、今回は特に関係ない感じですかね。よくわからず混乱してしまいました。
元々のKS-1HQMの質問主さんはkockysさんのおっしゃった方法にされたのかな?

こういったこと(USBDACとの衝突?)は例えば普通のスピーカー(KS-55のような色々な機能がないもの)であれば避けられるのでしょうか。
おそらくサブウーファーのようなドンドンした低音が欲しいのであればこのような高機能のスピーカーではなく、素直にUSBDACとスピーカーとサブウーファーの構成にするのが良いのかな?とは思うのですが・・・
KS-55はKS-55で素晴らしいと思ったので、なるべくそのままの状態でよくばってプラスすることは出来ないかなと素人考えで思ってしまったのですが、難しいようで、方法をお調べいただいて、お時間頂戴してしまい恐縮です。

急ぎではございませんので、お手すきの際にお付き合いいただければ幸いです。ありがとうございます!

書込番号:23784453

ナイスクチコミ!1


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/11/14 00:40(1年以上前)

>byalfさん

>高価なUSBDACで良音にアナログ変換したとしても、KS-55の特性(フルデジタルアンプ?)でまた変換されて、
>その質が下がってしまいUSBDACの意味があまりない(osmvさんのサブウーファーのみの接続方法でも同じ)と
>いうことでしょうか。
A/D変換の質がそれほどでもないので、高価なDACで良質なアナログ信号にしても、それなりの質のデジタル信号に変換されてしまうので、DACにあまり費用をかけても…、ということです。

>PCのUSB→KS-55で行われるD/A変換が良いもので、KS-55にアナログ入力で行われるA/D変換は微妙・・・なのかな?
>そのままデジタル入力であれば余計な変換がなくて音が良いということでしょうか。
D/A変換はハイレゾ信号も入力されるのである程度良いものでしょう。それに比べ、こういう製品のA/D変換はそんなに良いものではないです。デジタル入力なら、それなりのA/D変換をされることもないし、余計なD/A(KS-55の前で)、A/D変換がないので、音が悪くなりにくいということです。

>osmvさんにご紹介いただいた方法で、大体イヤホンジャック入力の音質にサブウーファーが追加される感じでしょうか。
その通りです。ただ、音質的にやはり違いを感じられるなら、KS-55にはデジタル入力したいでしょうね(サブウーファーはアナログ入力なので、アナログ接続します)。

>サブウーファー付きPCスピーカーとの同時再生の話は、今回は特に関係ない感じですかね。よくわからず混乱してしまいました。
>元々のKS-1HQMの質問主さんはkockysさんのおっしゃった方法にされたのかな?
サブウーファー付きPCスピーカーは製品を選べば安価だけれどサブウーファーとして使い物になるということで、FOSTEXを買おうとされているbyalfさんは気にしなくてよいです。
KS-1HQMさんは、アナログ信号を2つに分ける方法にされたようです。
なお、KS-55でできるとしたら、そのスレで言うところの同時再生ですが、気にしなくてよいです。同時再生という言葉、誰も使っていませんし、AVアンプ以外はすべて同時再生(この言葉 あまり使いたくないですが)なので、わざわざ言うことではないです。

>KS-55はKS-55で素晴らしいと思ったので、なるべくそのままの状態でよくばってプラスすることは出来ないかなと素人考えで
>思ってしまったのですが、難しいようで、
一般的に、2chステレオでサブウーファーをつなぐ方法としては2つあります。1つはアンプのサブウーファー出力端子につなぐ方法、もう1つはアンプのスピーカー端子につなぐ方法です。しかし、KS-55はアンプ内蔵スピーカーなので、スピーカー端子は出ていないし、サブウーファー出力端子もありません。なので、普通ならサブウーファーを接続するのは諦めるところです。

書込番号:23786333

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 byalfさん
クチコミ投稿数:8件

2020/11/14 01:42(1年以上前)

osmvさん、わかりやすい解説をありがとうございます。

なるほど、高価なDACの意味がないというのは盲点でした。
少しでも良く・・・とわからず購入を考えてしまうところでした。お教えいただきありがとうございます。
余談ですが、DACはmojoのみ所有しているのですが、Mac book pro→USB接続→mojo→アナログ接続→KS-55で聴いた時とMac book pro→USB接続→KS-55で聴いた時に、
気のせいかもしれませんが後者の方がスッキリ聴こえたように感じたのですが、これも同じことが起きたのかな?
Mac book pro→USB接続→mojo→アナログ接続→アクティブスピーカーであればこのようなことは避けられるのでしょうか。

Mac book proでKS-55にアナログ接続にした場合の音質が耐えられないほどの低下ということもなかったこと、(元々の高品質のおかげで一定以上の満足度があったこと)
せっかく教えて頂き、またやはりサブウーファーへの興味もあることから、一度購入して試してみて、結果や気分で運用を考えていこうかなと思っております。

当初のPM-SUBmini2ですとお値段とサイズが手頃で試すのにも丁度いいかなと思うのですが、おすすめ頂いたPM-SUB8とは結構違いますでしょうか?

また、PM-SUBmini2への接続でhttps://joshinweb.jp/audio/24325/4953103498976.htmlのようなケーブルを勧めていただいたのですが、osmvさんの勧めていただいた方のケーブルで構わないですよね。
前者だと、必要なケーブルが三本になるので、特に問題なければosmvさんのケーブルを使用したいと思っております。

書込番号:23786391

ナイスクチコミ!1


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/11/15 01:00(1年以上前)

>byalfさん

>DACはmojoのみ所有しているのですが、Mac book pro→USB接続→mojo→アナログ接続→KS-55で聴いた時とMac book pro→
>USB接続→KS-55で聴いた時に、
>気のせいかもしれませんが後者の方がスッキリ聴こえたように感じたのですが、これも同じことが起きたのかな?
>Mac book pro→USB接続→mojo→アナログ接続→アクティブスピーカーであればこのようなことは避けられるのでしょうか。
KS-55のANALOG入力に接続すると、KS-55内部でA/D変換されるので、Mojoの良さが多少損なわれることはあり得ます。
なお、KS-55でないアクティブスピーカー(ちなみに、KS-55もアクティブスピーカーです)でも、アクティブスピーカーがフルデジタルアンプであれば同じことです。

>せっかく教えて頂き、またやはりサブウーファーへの興味もあることから、一度購入して試してみて、結果や気分で運用を
>考えていこうかなと思っております。
>当初のPM-SUBmini2ですとお値段とサイズが手頃で試すのにも丁度いいかなと思うのですが、おすすめ頂いたPM-SUB8
>とは結構違いますでしょうか?
うまく行くかどうかは、実際に試してみるしかないです。でも、私のPM-SUB8を使ったやり方なら、アナログ接続で少し音質が劣るかもしれませんが、大体うまく行くと思います。ただ、少し懸念はあります(後述します)が、実際試してみるしかないです。
なお、PM-SUBmini2もPM-SUB8と背面の端子やスイッチはほぼ同じなので、先の私の提案通りKS-55と接続できます。ただ、どこまで低い音が出るかが違います。PM-SUBmini2でもある程度低音が増強され満足できると思いますが、KS-55自体でもある程度低音が出るので、思ったほど低音が伸びないと思うかもしれません。それならPM-SUB8にしておいた方がよいかと…。ただ、サイズはかなり大きくなります。

で、やっと本題です。私はWindowsしか知らないので、これは本当にMacユーザーであるbyalfさんに試してもらうしかないのですが…。
要は、MacBook ProからKS-55用にUSB出力、サブウーファー用にヘッドフォン出力を同時にできればよいのです。Windowsでは普通にはできない芸当なのですが、Macなら次の方法で簡単にできるようです(私はMac使いではないので、100%できるかどうかは保証できないですが)。
https://corriente.top/mac-sounds-mulch-audio/
まずPM-SUB8(またはPM-SUBmini2)を購入する前に、ヘッドフォンか適当なミニ(φ3.5)ステレオプラグのPCスピーカー(KS-55以外)をMacBook Proのヘッドフォン端子に差して音を鳴らしてください。つぎにMacBook ProのUSB端子にKS-55を接続すると、ヘッドフォン端子の方の音は止まり、KS-55から音が鳴ると思います。
そこで、上記のリンクの方法の「複数出力装置」で、ヘッドフォン端子とKS-55の両方のオーディオ装置が鳴るようにしてください。そのとき、ヘッドフォンが爆音になるかもしれないので注意してください。
これがうまく行けば、USBでKS-55を鳴らし、同時にヘッドフォン端子でPS-SUB8を鳴らすことができ、byalfさんのご希望が達成されます。
これで万々歳ですが、ちょっと懸念があります。上記のリンクにも書いてありますが、音ズレです。KS-55は内部でDSP処理しているようですので、わずかに遅延があるかもしれません(サラウンドなどの処理では結構遅延が生じますが、KS-55はそういう処理はないのでほとんど遅延がないことを期待しましょう)。PS-SUB8はそういうことはないので遅延はないです。ですから、同時に鳴らす(100Hz近辺はKS-55とPS-SUB8の両方から鳴ります)とわずかにエコーを感じたりするかもしれません。上記のリンクにある「音ずれ補正」にチェックを入れて問題が解消すればよいのですが…(チェックを付けるのは、ヘッドフォン出力かUSB接続のKS-55の一方のみ)。
もしひどいエコー等を感じたら使い物にならないので、PS-SUB8を買う前に、上記の「複数出力装置」の設定時にヘッドフォンとKS-55でも確認できますので、エコーや音ズレがないか、「音ずれ補正」で良くなるか、確認してください。なお、ヘッドフォンは耳のすぐそばで鳴るので発音体からの遅延はほぼゼロですが、PM-SUB8は何mか耳から離した位置に置き音波が発音体から耳に届くまでに少し遅れ(距離÷音速)がありますので、わずかながら音ズレ解消の方向ではあります。
あと、KS-55は小さなウーファーユニットでそこそこの低音を出すために、内蔵アンプで低音を結構(?)盛っていると思うのです。それにPM-SUB8を組み合わせたときに嫌みな低音にならないかということですが、PM-SUB8はいろいろな調整が付いているので控えめに設定すれば問題ないかと思います。

とにかく、サブウーファーを買う前に、上記の「複数出力装置」を試してみてください。うまく行けばKS-55はUSBで、PM-SUB8はヘッドフォン端子で接続できます。ダメなら当初の提案通り、USBでの接続は諦め、ヘッドフォン端子からすべて接続してください。
でも、エコーや音ズレが問題になった場合、ヘッドフォン端子からすべて接続してもそれは解消しません。その場合、まだ「複数出力装置」なら「音ずれ補正」できる可能性があるので、そちらを探った方がよいでしょう。

最後に、接続コードですが、私が挙げているステレオミニプラグ(φ3.5)⇔RCAピンプラグ×2のコードの方がよいです(上記のaudio-technicaのものなら、長さもいろいろあります)。2つのコードを継ぎ足すより接続箇所は少ない方がよいです。接触不良や音質劣化の原因にもなり得るので。

以上、ご検討ください。ご健闘をを祈ります。

書込番号:23788422

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 byalfさん
クチコミ投稿数:8件

2020/11/15 18:53(1年以上前)

osmvさん

早速ご紹介いただいた「複数出力装置」を試したところ、本当にMacBook ProからKS-55にUSB出力とヘッドフォンにアナログ出力で同時に鳴らすことが出来ました。
すごいです!こんな方法があるとは・・・。見つけてくださりありがとうございます。
一方に音ずれチェックを入れ、その時は音ずれは気になりませんでした。

なるほど、せっかく試すのに思ったほど変わらなかったら少し寂しいので、パワーのある方のPM-SUB8にしようと思います。
接続コードについてもありがとうございます。とりあえず同時出力用にaudio-technicaを一本購入しようと思います。

実際の環境で試さないとわからないことが多いなか、細部までご配慮いただき本当にありがとうございます。
購入して試した際には、ぜひ結果をご報告できればと思います。
どのようになりましてもたいへん勉強になりましたし、わからないことだらけで不安ななか、こんなに親切に助けて頂いたことに感激しております。
本当にありがとうございました。

書込番号:23789887

ナイスクチコミ!0


スレ主 byalfさん
クチコミ投稿数:8件

2020/11/22 14:48(1年以上前)

osmvさん

PM-SUB8を購入し、ご紹介頂いた「複数出力装置」で無事に望みの環境にすることが出来ました!
音ずれは特に気になるところはなく、まだセッティングなどわからず色々と試している最中ですが、思ったより控えめにしていますがそれでも深みが増して嬉しいです。

KS-55単体が設計している音場というかフィールドがあり、足すことでそのバランスがまた違うものになるのでその辺は好みもあるというか
改めてKS-55の優秀さも感じます。

PM-SUB8自体のデザインや所有感の満足もありますし、試す事も出来、重低音も楽しめて良かったです。
自力ではわからない事だらけだったので、ご相談して良かったです。お付き合い頂きまして、改めてありがとうございました!

書込番号:23803715

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 起動音について

2020/11/09 03:35(1年以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-XB12

クチコミ投稿数:23件

このスピーカーの起動音はうるさいですか?
JBL GO 2はギターの爆音でビックリしました。
購入した方教えて下さい。

書込番号:23777142

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2020/11/10 06:34(1年以上前)

再生するSRS-XB12の起動音(無音)・ペアリング音・電源OFF音(無音)

再生するJBL GO 2の起動音・ペアリング音・電源OFF音

製品紹介・使用例
SRS-XB12の起動音(無音)・ペアリング音・電源OFF音(無音)

製品紹介・使用例
JBL GO 2の起動音・ペアリング音・電源OFF音

お早うございます。

昨日、店頭で実機確認しました。SRS-XB12は起動時の音は鳴りませんがペアリング時はJBL GO 2よりはかなり低めのピーポーと言う音が出ます。対比として起動時・ペアリング時・電源OFF時の全てで結構目立つギター音が鳴るJBL GO 2も合わせてビデオを撮っておきましたのでご確認下さい。

書込番号:23778995

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:23件

2020/11/11 06:05(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

おはようございます、返信が遅れてすみませんでしたm(_ _)m

ON,OFFが無音だということですので購入してみたいと思います。
音声動画付きの回答ありがとうございます。
You Tube等で調べましたが音については見つかりませんでした。
なのでとても感謝しております。
本当にありがとうございました!

書込番号:23780917

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー」のクチコミ掲示板に
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーを新規書き込みBluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング