
このページのスレッド一覧(全1820スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  アンドロイド端末にHK Alexa Setupをインストールできません | 7 | 5 | 2025年10月14日 13:00 | 
|  ステレオ設定をすると右だけ雑音だけになります。 | 1 | 2 | 2025年9月30日 09:52 | 
|  PCとの接続について | 0 | 14 | 2025年9月27日 12:59 | 
|  USB-CのPC側の端子がA-Typeでも音質上の変化はないでしょうか | 2 | 4 | 2025年9月6日 15:15 | 
|  2台 有線接続でのステレオ音声の再生をしたい  | 14 | 6 | 2025年8月29日 03:09 | 
|  ノイズが鳴り続ける症状  | 2 | 4 | 2025年8月28日 19:04 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > harman/kardon > Harman Kardon Allure
スマホを機種変更しHK Alexa Setupをインストールしようとしたのですが、Google Playで同アプリが見つかりません
このアプリがないとWiFi接続設定等できません
代替策は用意されてないのでしょうか?
ご存じの方、居られましたらご教示ください
 2点
2点

Android 15スマホでGoogle Playで検索しても、ヒットしませんね。
危険かも知れないけど、APKインストールかな?
先ずは、メーカーに確認しましょう。
書込番号:26211797

 3点
3点

メーカーサポートを探し出して、リアルタイムチャットで聞いたら、メーカーが公開しているAPKを紹介してくれました。
結果、無事インストール完了です。
ありがとうございました。
書込番号:26211811
 2点
2点

Harman Kardon Allureのスピーカーをwi-fi に登録しようと試行錯誤していますが、Android用のアプリを案内していただけないでしょうか?
とても困っていますので、よろしくお願いします。
書込番号:26315139 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

harman/kardon社のHPを開く
画面上部の"サポート"をクリック
次の画面の"製品サポート>製品名で検索する"をクリック
次の画面で製品名"Allure"を入力して検索する
次の画面で"チャットでのお問い合わせ"で素直に状況を話せば、ダウンロード先を教えてくれるはずです
書込番号:26315146
 0点
0点

ありがとうございます。
チャットは現在閉鎖されているようで、メールでの問い合わせをさせていただきました。返信を待ってる状況ですが、解決しそうな気がしてきましたので、助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:26315935 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JVC > Victor SP-WS02BT
2台でステレオ設定にすると、必ず右側だけ雑音になります。
右と左を入れ替えて設定しても、右だけ雑音になるのです。
単体での再生は問題ありません。
互いに近づけても駄目、一旦接続解除して再接続しても駄目です。
原因として考えられるもの、対策は何かあるでしょうか?
書込番号:26303806 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


こんなものがあったとは…。
しおせんべい様、ありがとうございます。
試してみます!
書込番号:26303859 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Edifier > ED-MR5
先日、同メーカーM60を購入し、USB接続にてAmazonミュージックアンリミテッドを聞いております。
確認すると少し落とされますが、一応ハイレゾでは再生出来てるみたいです。
欲が出てきて、このMR5で聞いたらもっと満足感が増すと思い、買い増しを考えております。
ところがMR5にはUSB端子がありません。
PCとMR5との接続ではどのようにすれば、USB接続と同等か、それ以上の音質が得られるのでしょうか?
iPhoneなので、Bluetooth接続ではハイレゾではありません。
出来れば有線ハイレゾで聞きたいので、教えていただけますと幸いです。
書込番号:26295873 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

USB DAC使う
↓
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h274.html
(バスパワーでDSDにも対応してます)
NFJは小さい会社でAmazonでも展開してますが、
メインがヤフーショッピングです。
(最新製品、最新リビジョン品はヤフーショッピングを優先してるようです)
書込番号:26295926 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>カタログ君さん
返信ありがとうございます。
そうですか、やはりDACという物が必要なのですね。
付属オーディオケーブルで接続しても、アナログになってしまい、ハイレゾでは無いと言う解釈で良いでしょうか?
素人質問ですみません。
書込番号:26295938 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>接続ではどのようにすれば
PC → USB AIF → XLR
SPの内容的に、RCA(ピン)とXLRで区別付くとは思えないけど、世の中的にはXLRの方が良いことになっている。
変換は簡単ではないので、AIFの出力に合わせてでいいけど。
USB AIFはこれまた沼なんで、欲を言うと20万30万に、、、
オーディオ用は知らないんだけど、DTM用で買って確認できてるコスパ良い推奨品はKOMPLETE AUDIO 1
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/261261/
バジェットクラスなんだけど、シールドもしっかりしてる。
詳しくない人が聞いたら多分、わからない程度の一通りの音質は出てる。
これ以下だと、明らかに音質に影響する。
もっとも、DTM用はマイク入力にもコスト注いでるので、出力に絞ったらもうちょっと安くてもいいかもだけど。
それと在庫無くなってるから新しい機種出るのかも。
余談:
無線の回路はノイズ出すので、ノイズ対策のために上はカットしたくなります。本当にハイレゾの非可聴周波数帯まで伸びているかというと怪しくなってくる。
当然コストもそっちに回るからアナログ部分の音質も下がる。
音質求めるなら、出来たら避けたほうがいいですけどね。
安くなればなるほど基本的な作りが効いてくるし、なんと言ってもチューナーのセンスが大事。
書込番号:26295958
 0点
0点

>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
へぇーこう言うのもあるのですか、色々奥が深いみたいですが😸参考にさせていただきます。
こちらとDAC、どちらかでいいのでしょうか?
書込番号:26296005 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ハイレゾと言っていいと思います。
国内ではJEITAと日本オーディオ協会が
それぞれ定義してます。
JEITA:アナログ、デジタルともにCD以上ならハイレゾ
日本オーディオ協会:
デジタル信号:96kHz24ビット以上である
アナログ信号:40kHz以上の信号を扱える事
(再生、録音ともに上記の条件)
96kHz24ビット以上の信号を扱えるDACを積んでて、
40kHz以上のアナログ出力が可能ならハイレゾと言うことになります。
(紹介したDACのアナログ出力が40kHz以上かについては分かりませんが)
書込番号:26296035 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>カタログ君さん
返信ありがとうございます。
国内2団体でも定義が違うんですね。
以外と、いい加減と言うか曖昧と言うか。
音の良し悪しなんて自分が納得すればいい、自己満の世界なので、まずは何も介さずにオーディオケーブルで接続し、様子を見るのも有りかなと思い始めました。
それで納得行かなければ、外付けDAC等も検討しようかなと。
書込番号:26296381 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>こちらとDAC、どちらかでいいのでしょうか?
そこら辺は趣味の問題もあるので、どちらを良いと思うかは人に依存します。
DTM用は概ね、演出を抑えてストレートに出す方向で、オーディオ用は良さげに聞こえるように演出が入ってたりします。(が、これもブランドのポリシーや、同ブランドの出すアンプに合わせてたりするので傾向は色々)
書込番号:26296439
 0点
0点

>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
極めると奥が深そうですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます!
書込番号:26296449 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>インテリジャンスさん
>PCとMR5との接続ではどのようにすれば、USB接続と同等か、それ以上の音質が得られるのでしょうか?
MR5にはアナログ入力しかないので、どこかでDigital→Analogの変換をしないといけません。
それを行うのがDAC です。その質しだいで、M60のUSB接続より良くなるかどうかが決まります。
と言っても、MR5のアンプやスピーカー部がM60より良いので、接続云々以前に、どんなつなぎ方をしてもMR5の方が良い音が出るのではないでしょうか。
だから、PCのイヤホン出力から直接MR5のAUX入力につないでも良い音が聴けると思います。
>出来れば有線ハイレゾで聞きたい
有線でつなぐ場合、デジタル接続であればハイレゾかどうかは明確ですが、アナログ接続の場合はそこに流れている信号がハイレゾ信号かどうかです。
>付属オーディオケーブルで接続しても、アナログになってしまい、ハイレゾでは無いと言う解釈で良いでしょうか?
付属ケーブルはアナログ用(MR5はアナログ入力しかないので当然)です。そこにハイレゾ信号を流せばハイレゾ再生です。
>まずは何も介さずにオーディオケーブルで接続し、様子を見るのも有りかなと思い始めました。
>それで納得行かなければ、外付けDAC等も検討しようかなと。
それで良いです。それでも十分良い音が聴けると思います。
なお、PCのイヤホン出力から直にMR5につなぐと、Amazon Musicアプリでデバイスが24bit/48kHzとかになると思います。M60のUSB接続では24bit/96kHzでしたかね。これは、PCの出力部のDACが24bit/48kHzの性能だからです。一方、M60のUSB入力のDACは24bit/96kHzの性能があります。この点を見れば、MR5の方が劣りますが、実際の音はMR5の方が良いですよね。と言うことで、あまりハイレゾとか192kHzとか気にしなくてよいです。実際出てくる音が良ければそれで良いのです。
なお、もし外部USB-DACを購入するなら、せっかくですのでM60を上回る24bit/192kHzに対応したUSB-DAC(製品は数千円から数十万円までピンキリ)にすれば良いでしょう。そうすれば、Amazon Musicアプリでデバイスが24bit/192kHzと表示されます。また、PCと直にMR5をアナログ接続するより、少し音質も良くなったような気がするかもしれません(USB-DAC製品しだい)。
ちなみに、PCが粗悪でイヤホン出力から「ジー」とかノイズが出ているなら、音楽を聴く以前の問題ですから、USB-DACを買ってください。
書込番号:26297161

 0点
0点

>osmvさん
返信ありがとうございます。
私の聞きたい事にドンピシャで回答いただき感謝いたします。
とても分かりやすかったです。
付属のアナログオーディオケーブルも伝送ロスの少ないエレコム、バッファローとかに変えればまた違って来ますかね?
そんなに高い物でもないので、試してみようかなと思ってます。
書込番号:26297320 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>インテリジャンスさん
>付属のアナログオーディオケーブルも伝送ロスの少ないエレコム、バッファローとかに変えればまた違って来ますかね?
まあ、違わないです。それより、何かのボードの上に置くのなら、そのお金でインシュレーターを買った方が良いです。まあ、とりあえず10円玉でも良いですが…。
https://www.audio-technica.co.jp/always-listening/articles/insulator/
本格的には、上の写真のようにスピーカースタンドが良いですが…。
それから、オーディオケーブルを買うにしても、パソコン周辺機器メーカーより、オーディオメーカーの方が良くないでしょうか? オーディオテクニカとかSONYとか…。まあ、安物はどれも同じようなものですが…。
ところで、MR5はM60よりかなり大きい(高さより奥行きの方が大きい)し重いので注意してください。
また、重低音は側面下部のスリット(両側にあります)から出ますので、側面を壁にくっつけたり、側面に本を立てかけたり物を置いてはいけません。まあ、左右とも10cm以上は空間をあけましょう。
書込番号:26297472

 0点
0点

>osmvさん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
そうですか、オーディオケーブル変えてもあまり変化無さそうですね。
そう言えばインシュレーターってのもありましたね。
若い頃、30年以上前フェルト?布みたいのをダイアトーンスピーカーの下にひいていたのを思い出します。
オーディオテクニカのは調べたらAmazonで6,700円位するのですね。
追加投資するなら、DACとインシュレーター
どちらを優先した方が良いですかね?
両方買えれば一番いいのですが。
良いアドバイスありがとうございます。
資金調達の為に、これからタイミーバイトに行って来ます。
書込番号:26297682 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>インテリジャンスさん
>追加投資するなら、DACとインシュレーターどちらを優先した方が良いですかね?
まずは、買ったそのままで使ってみたら良いのでは…。
その後必要とあれば、インシュレーターやUSB-DACを考えれば良いかと…。
でも、MR5がそれほど高いものではないので、あまり高いDACやインシュレーターは不釣り合いでしょう。
インシュレーターはこれくらいのもので良いのでは…。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001O0VDZQ/
それでも満足できなければ、USB-DACも検討すれば…、というところですね。
でも、あまり高いものは何なので、FiiO Q11を中古で買い、このようなケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CPT5TJ1Q/
でバランス接続すれば、投資額からすればかなり良い音が聴けると思います。
書込番号:26301190

 0点
0点

>osmvさん
返信ありがとうございます。
そうですね、まずはそのままが良いですね。
木製のインシュレーターもあるのですね!
初めて知りました!
おっしゃる通り、もし購入するのであればMR5に見合ったDACを、しかも中古で揃えるのがコスパ最強かもですね。そう言う案が思いつきませんでした。
iPhone16eでも使えそうですね。
良いアドバイスありがとうございます!
ここで質問しなければ、全くのど素人なのでとても助かりました。
色々良いご提案をお聞かせいただき、本当に感謝しております。 
あまり裕福ではなく一般庶民なので、もう少し資金を貯め余裕をみて、購入に踏み切りたいと思います。
返信してくださった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:26301435 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > KEF > LSX II LT
LSX LTの購入を検討しています。
PCからの入力でUSB、光、HDMIと色々あるようです。DESKTOPにはUSB-C、光出力ともあるので問題ないのですが、ノートPCはA-TYPE出力しかありませんので、USBケーブル端子がA,C-TYPEを使用すればと思いますが、音質的にどうなるのか疑問を持ち始めました。
前提として、どちらかのPCから接続するので、DESKTOPだけに限定することができませんので、上記質問となります。音質上変わらないのでしょうか? A-TYPEとC-TYPEでは音のケーブル通信は変わらないのでしょうか? 規格に無知なので質問します。
 0点
0点

>>ノートPCはA-TYPE出力しかありませんので、USBケーブル端子がA,C-TYPEを使用すればと思いますが、音質的にどうなるのか疑問を持ち始めました。
スレ主さん所有のノートPCの型番は?
最近のノートPCはWindows PCでもUSB Type-C端子を搭載するのもありますし、MacBookはUSB Type-C端子のみです。
USB Type-CでもUSB4やThunderbolt 4と高規格なスペックがありますので、音質面でUSB Type-Aと変わらない気はします。
書込番号:26282785
 0点
0点

USB-CのPDやAltモード等の専用機能を使っているなら使えないけど、マニュアルにPC要件でそれを求めていないなら、多分USB-A→Cで使えます
使えるなら、デジタルデータは変わらないで、音質は変わりません
書込番号:26282805 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>mktsmdさん
USB-AとUSB-Cは、端子の形状が違うだけです。
伝送規格が同じなら、送られるデータも同じです。
ただ、今後はUSB-Cに統一される流れになっています。
スピーカーには伝送規格が書かれていないので、音に差はないでしょう。
書込番号:26282870

 1点
1点

>あさとちんさん
どうもありがとうございます。
期待していた、分かりやすく、そのものズバリの解答です。
(本質とは違う事をゴタゴタ言う解答があって困りものです。)
書込番号:26282972
 0点
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > FLIP3
PCや3DS、TVなどに有線接続で
2台のFLIP3を左右チャンネル別に使い、
ステレオ音声を再生したいです。
そのためには、何を用意すればよいのでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:19454153 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

こんばんは
>PCや3DS、TVなどに有線接続で
2台のFLIP3を左右チャンネル別に使い、
ステレオ音声を再生したいです。
そのためには、何を用意すればよいのでしょうか?
2台つかって左右チャンネルでの使用は、スマホアプリ(JBLコネクト)をつかったBluetooth接続のみです。
自分が想像する、可能な方法としては、
テレビにBluetooth送信機を接続し、FLIP3とペアリングしてテレビの音声を再生する状態をつくる。
JBLコネクトで2台のFLIP3を接続する。
参考 Bluetooth送信機
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-BTAD001
書込番号:19454563
 3点
3点

PCや3DS、TVなどから2台のFLIP3に有線接続してLR別のステレオ再生すると解釈します。
まず、ステレオ信号を左右別のモノラル信号に分ける必要がありますね。これにはセパレータと呼ばれる特殊な変換プラグが必要で僕が知っている中ではソニーのPC-239Sがあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00009VTTB/
次に富士パーツのFVC-333のようなモノラル→ステレオのケーブルで延長し、その先にFLIP3を繋げばOKですね。FVC-333はケーブル長が1mですからもしケーブル長が足りないなら富士パーツのFVC-329のような延長ケーブルを別途用意して下さい。
http://www.fujiparts.co.jp/fvc333.htm
http://www.fujiparts.co.jp/fvc329.htm
接続方法をまとめますと
PCや3DS、TVなどのミニステレオ出力
↓
PC-239S
↓L ↓R
↓  FVC333→(必要に応じてFVC-329で延長)→FLIP3のミニステレオ入力、R側として使用
↓
FVC-333→(必要に応じてFVC-329で延長)→FLIP3のミニステレオ入力、L側として使用
書込番号:19454593

 0点
0点

>LVEledeviさん
返信ありがとうございます。
今回は有線接続での再生を考えていたので、
Bluetooth送信機を使用しての再生は
視野に入れていなかったのですが、
有線での接続に不満が出た場合は
その方法を検討させていただきます。
書込番号:19454787 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
モノラルやステレオのことは
正直よく分かっておらず、
何をどう繋げばよいのか分からないので
説明が分かりやすくて助かりました。
Amazonで取り扱っていたので、
明日には購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19454812 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

もう一つの有線接続方法
JBLコネクトでFILP3同士をstereo接続する。
(一度スマホで設定してあれば、FLIP3のボタンを押すだけ、スマホはなくてもよい)
左右どちらかのFLIP3をstereoケーブルで、有線接続する。
以上です。
これだと左右の音量が連動します。
書込番号:19893522
 11点
11点

>東名たけしさん
>JBLコネクトでFILP3同士をstereo接続する。
>(一度スマホで設定してあれば、FLIP3のボタンを押すだけ、スマホはなくてもよい)
>左右どちらかのFLIP3をstereoケーブルで、有線接続する。
3DSでのステレオ再生やってみました。
片方有線接続するだけでいけるなんて気持ちいいですね。
書込番号:26276027
 0点
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > ELAC > Debut ConneX DCB41
「ブツッ」というノイズが頻繁に鳴るようになってしまいました。これまでそういった症状が出たことはなく、先日公開されたファームウェアアップデートVer6を行った直後から出た症状です。
アップデートが原因か、たまたまこのタイミングで故障したのかはわかりませんが、どなたか解決策をご存知の方がいればご教示いただきたいです。
ノイズ自体は電源投入直後から鳴る場合や、ややしばらくしてから鳴る場合などまちまちです。ひどい時は1秒間隔程度で鳴り続けます。電源コードをしばらく抜く、コード自体を変えるなどしてみましたが症状は変わりませんでした。
輸入代理店にも問い合わせ中ですがまだ回答は来ていない状態です。
よろしくお願いします。
書込番号:26136738 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>ちゅうにくさん
ノイズを報告している人もいるようなので、製品(ファームウェア)の不具合かもしれません。
同じバージョンの書き換えができるか知りませんが、
https://www.yukimu-officialsite.com/dcb41v6
ここからもう一度ファームウェアをダウンロードし、ここのアップデート手順通りに確実にもう一度アップデートしてみたらどうでしょうか。
影響ないかもしれませんが、念のため、Bluetooth接続するスマホなどのBluetoothをオフにしてやってみてください。
アップデート手順の中で、気をつけないといけない(見逃しやすい)と思ったのは、次の通りです。
@ ファイル名が「 ELAC_DCB41_V6_250305」とのことですが、もし同じV6でも250305(日付)がより新しければ、それでアップデートすればよいでしょう。
A USBメモリを差す前に、主電源ケーブルを最低2分間は外すとのことですが、5分以上外しましょう。
B アップデートが終わると、電源を切る前の入力の色に落ち着くとのことですが、確実に終わってからUSBメモリを抜くように、LEDの色が落ち着いてから数分間待ってからUSBメモリを抜きましょう。
C USBメモリを抜いた後は、リモコンで電源オフ→(数分以上待つ)→電源オンしましょう。
書込番号:26143129

 0点
0点

>osmvさん
ご回答ありがとうございました。
書いていただいたことは全て試し、輸入代理店から来た回答(内容は記載してよいか不明な為、割愛します)も全て試したのですが、不具合は解消しませんでした。100%ファームウェアの不具合だと断言できる状況でもないので運が悪かったと思って諦めます。
書込番号:26144334 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

こんにちは
私も最近購入してファームをアップしたのですが、
発生している現象は音を出していない場合でも発生する感じですか?
私の端末では、音声再生中に「今何か聴こえたな?」という感じで、曖昧なところなんですが、
もし音を鳴らしてない状態で発生するのでしたら、私の方でも確かめてみようかと思います。
書込番号:26209933
 0点
0点

>ちゅうにくさん
こんにちは、私は購入時点でそうしたぶつぶつ音や遅延の症状がでて、一度交換していただきました。しかしながら症状は全く同じでした。ファームウェアをV8にしてもだめでした。Windows11の再インストールもしたため、最初の段階から症状が出たので、アンプとファームウェアを疑っておりますが、ELACさんのファームウェアV9が出たら改善されればなぐらいに思っています。
書込番号:26275760
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 













 
 




 
 
 
 
 

 
 
 
 


