このページのスレッド一覧(全1821スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 19 | 2024年3月7日 10:05 | |
| 14 | 11 | 2024年3月5日 14:52 | |
| 1 | 3 | 2024年2月29日 18:25 | |
| 5 | 4 | 2024年2月22日 07:58 | |
| 102 | 7 | 2024年2月12日 12:45 | |
| 12 | 10 | 2024年2月12日 10:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Nest Mini
以前に知恵袋で伺ったのですが、全く回答が得られなかったのでこちらに期待を込めて伺います。
homeアプリからディバイスの追加を最後に「Nest Miniのセットアップ中に問題が発生しました」となり、中断されます。
ところが設定した部屋にきちんと追加されて、この日は問題なく使える。
翌日になると 今度はローカルデバイスのところにアイコンが表示され、呼びかけると「 Google Home アプリからログインしてください」となり使えません。
もう8回くらい繰り返しています。
スマホはandroidのASUS Zenfone Max Pro (M2) 6GB/64GB
ルーターPA-WX3600HP
試したことは
ルーターとnest mini両方初期化
同じアカウントに接続されているのを確認
Nest Miniの再起動
旧home miniを初期化して一発でつながるのを確認
どなたか助けてください。
よろしくお願いいたします。
2点
Google nest @ 802.11b/g/n/ac まで対応
スマホ @ ASUS Zenfone Max Pro (M2) 6GB/64GB 802.11b/g/n/ まで対応
ルーターPA-WX3600HP 802.11b/g/n/ac/ax まで対応
この3つのハードの共通点は「2.4GHz帯のWIFI4」 IEEE 802.11nのみです それ以上は無理です
>試したことは
ルーターとnest mini両方初期化
同じアカウントに接続されているのを確認
Nest Miniの再起動
旧home miniを初期化して一発でつながるのを確認
スマホのリセットもお勧めです
他にアプリやホームページをそのスマホで見ている場合、ウィルスやワームが入り込んでいるかもしれません。
携帯電話会社もしくはASUSに問い合わせてください
私は定期的にスマホのDFUモードからのリカバリ(OS全部インストールしなおし)をやってます。スマホは脆弱なものなのです・・・
書込番号:25646636
![]()
0点
>いかす金魚屋さんさん
とりあえず原因究明とか細かいことは無視します。
ローカルデバイスとして正常に認識(接続)されていると仮定します。
・GoogleHomeアプリで該当デバイスを選択します。
・「部屋に追加」を選択
後は画面の流れ通りに下記を設定。
・家の選択
・デバイスの移動
・デバイスの部屋を選択
通常なら、これで完了です。
これでも問題が発生するならNest MiniやGoogleとは別のところに原因があると思います。
ちなみに、Nest Miniが接続しているはずのWi-Fi周波数(アプリで設定したSSIDの周波数帯)はどちらですか?
書込番号:25646906
![]()
0点
>きとうくんさん
お返事ありがとうございます。
周波数帯は2.4ghz 使っています。
スマホのリセットということですね。
確かに最近スマホがすごく重いのです。
最も繋がらないのは前からでしたが。
リセットとなるとちょっとすぐにはできないので、時間を見て試したいと思います。
書込番号:25646930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>亜都夢さん
お返事ありがとうございます。
ローカルデバイスにありましたので、アドバイス通りに進めてみます。
部屋の選択はありましたが、家と移動はありませんでした。
大丈夫でしょうか?
進めると問題が発生しましたと、いつもの場所で止まってしまいます。
SSIDは末尾がgの2.4ghzを使っています。
書込番号:25646940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いかす金魚屋さんさん
>部屋の選択はありましたが、家と移動はありませんでした。
>大丈夫でしょうか?
たぶん部屋の選択ができて正常に完了すればOKなのですが…失敗するのですね。
>進めると問題が発生しましたと、いつもの場所で止まってしまいます。
手順としては何をした後でエラー表示されるのでしょうか?
あと、表示だけの問題かもしれませんが、このスマホはWi-Fi接続されてますか?
エラー画面にはWi-Fiマークっぽいのが無いように見えるので、念のための確認です。
書込番号:25647058
1点
>いかす金魚屋さんさん
ルーターの設定の問題かもしれません。
セカンダリSSIDは使っていませんね? セカンダリSSIDのWi-Fi機能はOFFとして、以下説明します。
Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)のプライマリSSIDのネットワーク分離機能はOFFにしてください。
ONだとGoogle Homeアプリの設定に失敗します。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/nw_separation.html
すでにそれがOFFになっている、あるいはOFFにしても改善できないなら、Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)の11axモードをOFFにしてみてください。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/channel.html#11ax
以上で、Google Homeアプリの設定がうまく行かないでしょうか?
書込番号:25647117
![]()
1点
>亜都夢さん
すみません。説明不足でした。
画面のタイトルの推移をすべて書かせてもらうと次のようになります。
デバイスの部屋を選択
Googleアシスタントを使用する前に
このデバイスの認識およびアカウントに基づく情報の表示は、すでに設定されています
このデバイスでVoiceMatchを有効にする
You Tube Music
次に何をセットアップしますか?
あと少し
Nest Miniの設定中
Nest Miniのセットアップ中に問題が発生しました。
それとWi-Fiはつないであります。
>osmvさん
お返事ありがとうございます。
セカンダリ―SSIDのWi-FiがグレーアウトしてOFFになりません。
説明書にはただスライドさせればよいように書いてあるのですが。
検索してみてもグレーアウトの解決方法が見つかりません。
おわかりでしょうか?
また飛ばして11axモードをOFFにして、GoogleNestとスマホの再起動でも同じ手順でダメでした。
書込番号:25647375
0点
>osmvさん
それとプライマリーSSIDの2.4GHzのネットワーク分離機能はOFFになっていました。
書込番号:25647381
0点
>いかす金魚屋さんさん
>セカンダリ―SSIDのWi-FiがグレーアウトしてOFFになりません。
必要があってセカンダリSSIDもONにして使われていますか?
スマホとNest Miniが違うSSIDにつながる恐れもあるので、特に必要がなければセカンダリSSIDのWi-Fi機能はOFFにしてください。
それで、それをOFFにできないとのことですが、セカンダリSSIDにつながっている機器はありませんか?
その機器の電源をオフにしてみてください。分からなければ、クイック設定Webを実行している機器以外のすべてのWi-Fiにつながっている機器の電源をオフにしてみてください。
その後、クイック設定Web(それを実行している機器がセカンダリSSIDにつながっているならプライマリSSIDにつなぎ直してから)でセカンダリSSIDのWi-Fi機能をOFFにできませんか?
それで、Google Homeアプリの設定がうまく行ったら、11axモードはONに戻してよいでしょう。
書込番号:25647417
0点
>osmvさん
またのお返事ありがとうございます。
セカンダリーのSSIDは特に意識してなかったくらいですので、必要でしてはいません。
ただ意識していなかったので、何かの機器が使っているのかもしれません。
言われるようにすべてをOFFにしたいのですが、今は家の事情があってできないので、
明日仕事前の朝に頑張って試してみますので、また報告させていただきます。
それにしても繋がっているとOFFにできないのは、何か情けない感じがしますね。
あんたが主役でしょって言ってあげたい。
書込番号:25647455
1点
>osmvさん
気になってクイック設定の現在の状態を見たら、なんとセカンダリーのSSIDそのものが停止していました。
振り返って先の設定を見返してみたら、プルダウンをプライマリーからセカンダリー変えても、
選択ボタンを押さないで、プライマリーの表示のままだったために、グレーアウトしているだけでした。
変な情報をお伝えしてすみません。
仕切り直して、2.4GHzのセカンダリーのSSIDのWi-FiがOFF
プライマリーの11axモードもOFF
ということがわかりましたが、
振出しに戻ってしました。
どうしたらよいのでしょうか?
書込番号:25647482
0点
>いかす金魚屋さんさん
手順の記載ありがとうございます。
手順の最後に失敗しているようですね。
たぶんスマホアプリとNest Mini間の通信ができなかったのだと思います。
最初はローカルデバイスとして認識できている事からスマホも同じWi-Fiネットワークに接続できているはずです。
でも、設定最後では通信不可なのだと思います。
そこで、半分ダメ元ですが、スマホのモバイルデータ通信をOFFにして設定を行ってみて下さい。
スマホはWi-Fiしか利用できなくなるので、Wi-Fiが切断されない限りは通信できるはずです。
もちろん、ルータでの通信不可設定が無い前提ですが、たぶん初期状態なら問題ないはずです。
書込番号:25647522
0点
>亜都夢さん
夜遅くにお返事ありがとうございました。
モバイルデータをオフにして行っていましたが、同じとこでダメになってしまいました。
スマホの再起動、Google nestの再起動後に試してみました。
他何か思い当たりそうなところが、ございますでしょうか。
書込番号:25647708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いかす金魚屋さんさん
駄目でしたか…
>他何か思い当たりそうなところが、ございますでしょうか。
基本に立ち返って、セットアップに必要な端末の要件です。
https://support.google.com/googlenest/answer/7029485
以下の要件を満たすスマートフォンまたはタブレットとの記載があります。
・Android 9.0 以降を搭載
・2.4 GHz または 5 GHz Wi-Fi ネットワークに対応(WPA-2 Enterprise ネットワークでは機能しません)
・Bluetooth が有効になっている
要件を満足しない場合に絶対駄目だとは思いませんが、少なくともサポート範囲外(動作しなくても仕方ないと判断される)だと思います。
ちなみに、テストしてみた結果ではBluetoothがOFFでもローカルデバイスからの追加はできました。
但し、iPhoneではアプリ起動時にBluetoothをONにしろとの警告がありました。(Androidでは出ませんでした)
ご利用のASUS Zenfone Max Pro (M2) は古い機種みたいですね。(最初の発売が2019年3月)
それより新しい端末があるなら変更した方が良いかもしれません。
書込番号:25648021
0点
>いかす金魚屋さんさん
では、ルーターの設定は問題ないようですね。
あとはスマホの要件ですかね。
上記にあるように、Android 9.0以降、BluetoothがON。
念のため、スマホを2.4GHzのSSIDにつないでやってみたらどうでしょうか?
書込番号:25648286
0点
お返事が遅くなりすみませんでした。
仕事を終えてやっと作業時間が取れましたので。
>osmvさん
>亜都夢さん
お試しもいただいたようでありがとうございます。
Androidは9です。
2.4GHzでずっと試しております。
BluetoothもON
これを再確認の上試しましたが、同様にダメでした。
いまHOMEアプリの再インストールから試しているところです。
また報告させていただきます。
お付き合いいただいて、ありがとうございます!
書込番号:25648701
0点
Homeアプリの再インストールもダメでした。
困ったものです。
また何かございましたら、よろしくお願いします。
書込番号:25648713
0点
>確かに最近スマホがすごく重いのです
最後のスマホのリセットぐらいしかもうやる事残っていませんね・・・
ZenFone を工場出荷時に戻す方法
https://www.asus.com/jp/support/faq/1006346/
スマホが重い理由は
・残りのディスク容量が無くなってきてる
・スマホの内臓ディスクにファイルがいっぱいでシステムのスワップ領域に余裕がない
・電池が劣化してきて、電圧がちゃんと出てない
・クラウド等の余計なサービスがあるので重くなる(ウィルス感染の場合も同様)
こんなとこです。
書込番号:25650136
0点
>きとうくんさん
お返事ありがとうございます。
やっぱりそうなってきますよね。
初期化するのか、買い替えも含めて検討したいと思います。
書込番号:25650454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > KEF > LSX II LT
HDMI ARC接続で音が出ない事象が発生しております。
テレビはSONY A9Sで、DENON製のサラウンドスピーカーは元々ARC接続で使用しており、音は問題なく出ております。
HDMIケーブルは画像添付しましたがAmazonベーシックのものでARC対応は確認しています。
https://jp.kef.com/pages/lsx-ii-faq
A3.9. HDMIケーブルでスピーカーをテレビに接続しましたが、音が聞こえないのはなぜでしょう か。
上記のFAQにて記載の対処は行いましたが状況変わらずです。
A9S上でeARCはオート設定、デジタルオーディオ出力はPCMに設定
KEF Connectでの音量updownと、テレビ側の音量updownは連動していること確認、
テレビ上でLSX2LTの表示が出ているのでHDMIの認識はされていると思われます。
テレビの電源ケーブル抜くのも実施しました。
最後に気になるのは上記FAQにある以下の文面
「クオリティの低いHDMIケーブルを使用した場合、接続を確立できないケースが見られました」
これがAmazonベーシックもクオリティの低いHDMIケーブルに該当するのかが分かりません🥹
確かに1000円以下の安いケーブルなんですが・・
ちなみに現在DENONのサラウンドスピーカーと接続に使っているHDMIケーブルでもテストしましたが音が出ませんでした。
残りの改善ポイントはケーブルのみなのかと思うのですが、
他に試した方が良いことあればご教授ください。
1点
こんな高級機自分は縁が無いですが…
経験では、
ARCはリンクというか認識させるのにクセがあるハードはあります。
テレビ、スピーカー両方のコンセントを抜いた状態でHDMIを接続、
スピーカーから先にコンセントを差してみる、
それでも駄目ならTVからコンセントを差してみる…
など試されてみては?
あと、ARCの出力フォーマット設定とかは無かったでしたっけ?
全く見当違いかもしれませんが…
書込番号:25615644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
試してみましたがやはり音声出力はできませんでした。
サポートに問い合わせた結果、TVとの相性の可能性が高いという回答でした。
7月まで保守パーツの在庫がないらしく、
仮に故障していても修理できないとのことでそれまではHDMIは使わないで過ごそうと思います。
書込番号:25615951
0点
>ヤオモテイリネコさん
DENONのスピーカーでは音が出ているなら、A9SとLSX II LTとの相性かも知れませんが、次のページを参照して改めて確認してみてください。
https://helpguide.sony.net/tv/hjp1/v1/ja/08-05_03.html
特に
@ ブラビアリンク機器制御を有効にする。
A スピーカー出力をオーディオシステムにする。
B デジタル音声出力をPCMにする。
C デジタル音声出力の音量を最大にする。
書込番号:25616118
1点
残念ながらその設定は出来ているんです。(出来ていると思ってます)
あとは手持ちのHDMIケーブルを総動員して繋げてみましたがやはり無理でした。
TV側の初期化とか意味ありますかね。
書込番号:25616183
0点
>ヤオモテイリネコさん
では、eARCモードを切、パススルーモードを切にしてみたらどうでしょうか?
書込番号:25616217
0点
スピーカー側の入力選択の切り替えが上手く出来てないような…
このスピーカーアプリ操作なんですね
他のソース一度全て外して試されました?
駄目ならメーカーに効いたほうが確実かも…
書込番号:25616571 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>アテゴン乗りさん
PCのUSBだと良くある話なので
HDMI以外を外す方法は試していましたが駄目でした。
書込番号:25616624
0点
サポートから修理用のパーツが予定よりも早く確保出来そうと言う連絡があったが
以下の内容が書かれていたので5000円の内訳を確認中。
> もし自然故障以外の症状が確認された場合、有償見積もりの可能性がございます。
> この場合、お見積り後のキャンセルに関しましては5000円+送料+税となります。
書込番号:25628856
0点
> この場合、お見積り後のキャンセルに関しましては5000円+送料+税となります。
こちらの5000円はキャンセル料ということでした。
製品登録したの最近で保証期間内なのに、ジャブ打ってくるのはう〜んと思いました。
結局、埼玉の修理センターに送ってみて貰いましたが、
HDMI ARCで音が出ない事象確認できたと言うことで初期不良対応の交換となりました。
>アテゴン乗りさん
>osmvさん
回答いただきありがとうございました。
書込番号:25638244
4点
交換対応して貰った動作確認済みLSX2LTE届きましたが、
HDMI ARC接続で音が出ること確認できました。
今回の私の事象としては複数インターフェースの中でHDMIのみ初期不良が起きているので、
できる限り初期ロットは動作確認した方が良いと思います。
書込番号:25648129
5点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Bang&Olufsen > Beosound A1 2nd Gen
質問内容
保管ケースを買いたいと思っています。
Amazo⚫︎で検索すると、2つくらいに分けられます。
みなさんは、保管ケースはどのようなものを使われていますでしょうか。教えていただけたら、ありがたいです。よろしくお願い致します。
【重視するポイント】
スピーカーの安全性。
【予算】
1000円〜
書込番号:25638583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
持ってないけど。
本体メインに収納するタイプなら、カラバリのある↓かな。
実際に購入するとしたら、充電器等も収納可能なタイプですね。(汎用品)
・に適用する B&O Beoplay A1 第1世代と2世代 ポータブルBluetoothスピーカーの新しいハード耐衝撃性保護シェルキャリングケース収納ボックスバッグ (黒)
https://amzn.asia/d/jkLbyzx
書込番号:25638758
![]()
1点
猫猫にゃーご さん
凄い。初めてのものでした。
本当にありがとうございます。
私が調べたものは、黒一色の百均みたいなものでした。
確かにケーブルも入れられるのは、大切ですね。
第一候補になりました笑
書込番号:25638776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
猫猫にゃーご さん
猫猫にゃーご さんに教えて頂いたものを買いました♪
ありがとうございました。
書込番号:25642084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > KEF > LSX II LT
背面にUSB(type-c)端子(上のほう)がありますが、その使い方を教えていただければ幸いです。
ちなみに、ネットに「取扱説明書LSX-KEF」のpdf 版がありますが、「LSXU」のがないでしょうか。
書込番号:25631526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>xblさん
背面のUSB(type-c)端子(上のほう)はパソコンと接続するためのものです。
USBケーブルでパソコンと接続すると、パソコンの音がLSX II LTから鳴ります。
LSX IIの取扱説明書は
https://jp.kef.com/pages/product-support#wireless-hifi-speakers_lsx-2
ここでダウンロードできます。
書込番号:25631551
1点
>osmvさん
お世話になります。
早速のご回答ありがとうございます。
パソコン接続用ですね。USBメモリーは使えませんか。
取扱説明書についてですが「LT」を入力するのを忘れました。教えてくださったのは「LSXU」でした。同じサイトに「LSXULT」のもありましたが、英語のみでした。
書込番号:25631649
2点
>xblさん
>USBメモリーは使えませんか。
使えません。いわゆるUSB-DACなので、パソコンとつなぐのみです。
>同じサイトに「LSXULT」のもありましたが、英語のみでした。
LSX II LTの方は言語の選択がなく、現状は英語のみですね。そのうち、日本語もアップされるかもしれません。
ひとまず、次のようなサイトのレビューを参考にし、
https://dropoutdiary.com/entry/2024/01/27/194326
どうしても取説で知りたいところは、頑張って英語を読むとか、LSX IIの日本語取説で同項目(類似機種はたいてい同じ仕様なので)を読むとか…。
書込番号:25631696
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > KEF > LSX II LT
同じ空間に同じ配置、セッティングで、同じ音源を聴き比べた場合、
音質に差はあるのでしょうか?
聞き比べて差を感じないのであれば予算的にLTが欲しいところです。
聞き比べた方いますか??
6点
少しはGoogle先生と相談してから投稿しましょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/1562672.html
書込番号:25617862
5点
>DECSさん
実はこの記事も、先に読んでいましたが、
ライター1人の感想よりも、より多くのレビューを見てから決めたいと思った次第です。
どなたか聴き比べができた方、ぜひ宜しくお願い致します!
書込番号:25618433 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
読んでたらそのこと言わないと、赤の他人が、あなたの為に、わざわざ、同じ事言うハメになる可能性があるんですが、それで良いの?
ライターでもない、赤の他人の素人さんが、わざわざ、当該機の様な高額のスピーカーを、同じ空間に同じ配置、セッティングで、同じ音源を聴き比べなんてすると思いますか?
書込番号:25618813
2点
>DECSさん
これに限らず、赤の他人同士かと思いますが、同じことを言うかどうかまでは解りません。
仮に同じ感想であったとしてもそれはそれで信ぴょう性が増しますし、ありがたいことです。
多数の意見がある方が、検討材料になります。
どこの誰かに迷惑がかかったという話でもないと思いますが…
どのような質問であれば、質問しても良いのでしょうか??
書込番号:25618900
40点
>emmahouseさん
この2機種を同じ環境で試聴出来る方は、滅多にいないと思います。
販売している店舗であっても、量販店だと全然試聴環境がダメ。
avacなど専門店ならまずまずですが、両機種となると難しいかも。
私はLSXUを購入し、専用スタンド、ネットワーク環境を整え、左右接続ケーブルも交換、さらに高価な電源タップを購入するなどして極力高音質で楽しもうとしているので、LSXUで満足しています。
av.watchの記事を参考にして、ご自身がどのような使い方をしたいかで選べばいいかと思います。
書込番号:25619252
![]()
2点
>まるぼうずさん
仰る通り、なかなか二つを聞き比べができる機会は少ないですよね…
音質優先でこだわるなら、やはりLSXUとなり、電源周りも力入れることになりますね。
LSXUお持ちとのことで、大変羨ましいです。
ありがとうございます。
書込番号:25619324
3点
KEF MUSIC GALLERYに行き、直接聴き比べしてきました。
プロのレビュアーのようにはレビューできませんが、
ある程度ボリュームを上げた時には差が出ていました。
両方聴き比べた結果、ほんの少しにはなりますが、
LSXUの方が低音がグイっと前に出てくる感じ。
でもこの少しの差が大きく感じた。
ギャラリー2階でフロアスタンドを利用したセッティングで再生してもらいましたが、音の広がり方、音の輪郭もハッキリしていてLTではなくLSXUが欲しくなりました。
素材感も当然ながらLTより上。
書込番号:25619530 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > KEF > LSX II LT
LSX II LTは基本PCとUSB接続で使用しています。
2番手としてandroidの端末を使いたいのですがBluetoothの遅延が許容出来ないため、
androidもUSB接続したいと考えています。
LSX II LTの背面でケーブルを切り替えればいい話なのですが、できれば手元でケーブル切り替えを行いたい要望が有ります。
最初はUSBの切り替え機のような物を探していたのですが見付からず。
秋葉原でケーブル探していたら C to Cの延長ケーブル(画像の上に写ってるやつ)を発見し購入したのですが、充電専用?のため、本機への接続ができませんでした。
50cm位の延長ケーブルで片側がType-Cで、もう片方はType-A,B,Cいずれでも構わないのですが
オーディオ出力出来るおすすめの延長ケーブルってないでしょうか。
0点
まずは購入した製品を明確にすることです。下記製品であれば、USB3.1転送対応と書かれているので問題は無いように思えます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CC46DV75
書込番号:25617235
1点
>ありりん00615さん
買ったのそれです。画像だけでよく分かりましたね。
識者からすると接続問題なさそうという見解なのですね。
書込番号:25617254
0点
既存のケーブルを別のものに変えても同じですか?トラブルの原因になりうるので、変換アダプタの利用は避けたほうがいいですよ。
書込番号:25617418
2点
USBを切り替えて使うのは諦めます。
Androidスマホは変換アダプタ噛ませてToslinkで接続する方針にしました。(忠告されたのに変換アダプタ・・)
書込番号:25617467
2点
>ヤオモテイリネコさん
次のUSB切替器はいかがでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01B3U107W/
コネクタはUSB-Cではないので変換ケーブルが必要ですが、こういうシンプルな切替器の方がケーブル抜き差しに近い動作で、うまく行く可能性が高いかと…。
ちなみに、この切替器を使ってPCとスマホを切り替えてDACに入力しているというレビューもあります。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B01B3U107W/ref=cm_cr_arp_d_viewopt_kywd?pageNumber=1&filterByKeyword=dac
でも、スマホを光デジタルでつなぐことにしたのですね。それならそれでも良いでしょう。
書込番号:25617493
![]()
2点
>osmvさん
商品の紹介ありがとうございます。
やはり同じ事考えている人いるんですね。
オーディオ周りはFX-AUDIOとかが色々出してくれてたり選択肢が豊富なんですが、
USB切り替え機となるとKVMスイッチとかがあるので目当ての物探すの難しいですね。
今回はFX-D03JというUSB to 光デジタルの機器持ってたのでAndroidにて動作確認までとれたのでこれで良しとしようと思います。
書込番号:25617509
0点
Type-C OTGアダプター(or ケーブル) + Type-A - Cケーブルで接続してみては。
OTGアダプターは100均でも売っています。
書込番号:25617535
3点
>猫猫にゃーごさん
100円ショップは探してませんでした。
近くにあったら寄って使えそうな物あるか見てみようと思います。
書込番号:25617547
0点
ダイソーの下記アダプタは、一般的なAtoCケーブルと組み合わせることで、CtoCのOTGケーブルとして利用できます。
https://jp.daisonet.com/products/4549131598858
極性があるため、写真の向きでしか認識されません。
書込番号:25617676
2点
自己レスですが、ソフマップでワゴン売りされていたドッキングステーション(US3C-DS)経由で試したところ
USBの抜き差しで希望通りPCとandroidの出力を切り替えられるようになりました。
スマホの出力をTVで写そうと買ったのにpixelが対応しておらず用途が無くなったドックが役に立つとは
www.amazon.co.jp/dp/B08MZMT1F4
書込番号:25619335
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)


















