Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーすべて クチコミ掲示板

Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー のクチコミ掲示板

(10659件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1821スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー」のクチコミ掲示板に
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーを新規書き込みBluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1821

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-XB13

クチコミ投稿数:7件

タイトル通りです。

Androidスマホでの使用時、初回のペアリング後は問題無いのですが、スピーカー側のボタンで電源をオフにしたり、オートパワーオフでスピーカーの電源が切れた後に再度スピーカーの電源をONにすると、接続自体は成功し端末の画面上は正常に音楽を再生しているように見えるのに、スピーカーからの音が無音になります。
端末で再生する音源やアプリは特に関係無く、メディア・着信・通知全てが無音になります。

一度こうなるとスピーカー側の電源ON/OFFや再起動では回復せず、端末側で一度Bluetoothを切って再接続する必要があります。
症状の有無に関わらず、スピーカーとの接続を端末側の操作で切断した場合、スピーカーの電源がオートパワーオフで落ちるまでは問題なく再接続して再生できますが、電源が落ちて再度起動させた場合は同じ症状が発生します。
なのでスピーカー側の電源ON/OFFが症状のトリガーと思われます。

再ペアリング、ペアリング方法の変更(Google Fast Pairと手動)、通話プロファイルの有効/無効、スピーカーの初期化、スマホの再起動、スマホの初期化は行いましたが、特に効果はありませんでした。
ただし、問題が発生してからサードパーティのアプリでBluetoothのコーデックをSBCに変更すると症状が回復します。その後AACに戻す事も可能です。

当然こんな不便な仕様が標準であれば非難轟々のはずですが、ネット上を探したところソニー公式サイトのオーナーレビューとSNS上の書き込みがそれぞれ一件あるぐらいで、同様の症状の報告はほとんど見当たりませんでした。
よっていわゆる「おま環」か個別の不具合と予想しています。

環境は以下の通りです。
端末:Galaxy S10及びS20 Android 12/13
再生アプリ:前述の通り音がでるアプリならなんでも
コーデックの変更に使ったアプリ:Playストアの「Bluetooth Codec Changer」

一応メーカーと販売店に問い合わせていますが、もし同様の症状の方が居たら是非そちらの環境の情報も御提供ください。

書込番号:26092293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29823件Goodアンサー獲得:4578件

2025/02/28 04:19(8ヶ月以上前)

FAQに記載されている内容ですが、スピーカー側でのコーデック切り替えではダメだったのですか?
https://helpguide.sony.net/speaker/srs-xb13/v1/ja/contents/TP1000199039.html

書込番号:26092328

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2025/02/28 04:25(8ヶ月以上前)

まぁ別に口出しするようなことじゃないんだけど、スピーカー側の初期化はやってみる価値あると思いますよ。

BluetoothってApple製品以外、動作不安定って伝統ですね。
作ってる会社デバッグする能力に欠ける感じ。様々な状況でテストしてない。

書込番号:26092330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/02/28 12:32(8ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
そちらの記載を見落としておりました。
試したとところ症状が発生しなくなりました。
クチコミのタイトルは「AAC接続の場合、スマホへの再接続時に無音になる環境・個体があるようです。」とすべきでしたね。申し訳ありません。

この設定でSBC固定で利用するか、最初の書き込みに書いたサードパーティのコーデック切り替えアプリの機能でAAC(無音)→SBC→AAC(有音)と自動切り替えさせるか、どちらかで運用しようかと思います。

書込番号:26092633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:1083件

2025/03/01 00:20(8ヶ月以上前)

>さとーるなさん

おそらく、SRS-XB13からお使いのスマホに接続するときのコーデック判定・設定に問題があるのでしょう。
SONYはそういう問題があることを認識していないでしょうから、SONYに連絡した方がよいです。そして、ファームウェアを改修してくれればよいのですが、もう生産完了しているので期待できないですね。それに、100%接続を保証するものではないですから…、と逃げられるのが落ちです。

>サードパーティのアプリでBluetoothのコーデックをSBCに変更すると症状が回復します。
コーデックを切り換えるときは一度Bluetoothを切って再接続していると思います。ですから、コーデックを変えずにBluetooth オフ→オンして回復するのと現象は同じですね。

最後に、GalaxyでLDACをオンにしていませんか? GalaxyがLDAC対応ということで、SRS-XB13が戸惑って異常になっているのかも…。それなら、LDACをオフにすれば問題は解消するかもしれません。

書込番号:26093347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/03/01 13:37(8ヶ月以上前)

>osmvさん

書き込みありがとうございます。
SONYは一応連絡しておきました。初動の外国人担当者のテンプレ回答(これ自体は悪いとは思っていません)を経て今は担当部署に確認中とのことです。

LDACは有効も無効もしていませんでした。
対応デバイスを所有しておらず、端末側の開発者向けオプションも有効にしていないため、ユーザーからの操作ではいじれない…はずです。多分。
(コーデック変更アプリも対応デバイスを接続するまではLDACについては触れない)

一応開発者向けオプションを有効にしてコーデックを一通りいじってみましたが、症状の傾向(SBC問題無し、AAC問題あり、スマホ側でデフォルト設定をいじっても優先はAAC)は変わりませんでした。

これだけなら単に「GalaxyのBluetooth+AACが良くない」という感じなのですが、SONYのWF-C510、TechnicsのAZ40M、数年前に持っていたSONYのネックバンド型(型番失念)など、他のワイヤレス+AACのデバイスは特に問題無い(無かった)という状況です。
(これもSONYには伝えました。)

書込番号:26093858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/03/05 22:55(8ヶ月以上前)

SONYからの返信が来ましたが、残念ですが環境依存(要約)との事で特に進展はありませんでした。
大人しくSBC固定で運用しようと思います。
皆様ありがとうございました。

書込番号:26099446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ウレタンのデスクマット上への設置について

2024/12/15 17:38(10ヶ月以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > KRIPTON > KS-55HG

スレ主 だくおさん
クチコミ投稿数:347件

1号機を最新機に!

臨時収入があったため、本機を購入することにしました。
その設置方法について、正直「おま環」なのですが、どうしたらいいかというより、皆さんならどうされるか、という観点でアイディアをいただきたく存じます。

汚い写真で恐縮ですが今はKS-1HQMを使っていて、だいぶ値段は張るけれど、スピーカー再生関連で今一番効果のありそうなアップグレードが本機かなと思っております。この汚い写真を貼ったのには訳がありまして、設置場所がこれ以上奥行きを取れません。

KS-1の付属オーディオボードの手前にあるウレタンはデスク付属のデスクマットでマウスパッドがわりにもなっており、正直これをカットすると向きや位置等の修正が効かなくなるため、カットはしたくありません。そうするとウレタンの上に置くことになり、せっかくの本体一体インシュレータが全く意味をなさずに悪い環境となると考えます。
なお、今はオーディオボードは机自体に直接接しています。

私の考えでは
1)KS-1のオーディオボードを再利用し、KS-55HGのインシュレータをうまく載せるように設置を試みる 0円?
2)ウレタンのマットの上にインシュレータを置いて、その上に前方2個の本体インシュレータを載せるように設置 インシュレータ代
3)マットの下に潜り込む金属スタンドを買う スタンド代
  https://www.amazon.co.jp//dp/B07SHCLR7T
  ↑こういうやつ
あたりかなと思っています。

メーカーにはすでに問い合わせ済みで、「マットの素材次第(スピーカー置いて鳴らしてみるまでわからん)だし、インシュレータも値段とは比例せずに相性が合う合わないは大きいと思うし、残念ながらこれ、というリコメンドはない」という、誠意に満ち溢れた「おま環」という回答でした(笑)

1をやる場合、奥行きの制約で、
  オーディオボード自体をウレタンマット上に載せるように前に出す
  KS-55HGの後脚をオーディオボードにのせ、前足でなくオーディオボード前縁の枠に、KS-55HGのインシュレータでない底板が乗る状態
のどちらかになってしまうため、1があまり良いようには思えません。

ということで、1(ダメもと)と2をやってみて、満足できなければ3かな、という感じでおります。
とにかく1と何か別の方法(合計2つ以上)を試して、どっちか自分の好きな方で常用したいと思っていまして、1との比較をするための資材は何も持っていないので、ご経験ある方のご意見を参考にしてそれを試してみたいなと。
その観点で皆様のご意見を伺えればと思います。

特にありがたいのは、本機もしくはKS-55系の設置について具体的なご経験もしくはコンパクトスピーカーの定石からのご意見で、

2)で、ウレタンないし柔らかい素材上の設置でうまくいっている(と感じていらっしゃる)インシュレータがあれば教えてください。価格次第ではオーディオボードも買えますが、ただサイズが、幅140mm、マット除く奥行きが130mmという制約です。オーディオボードの素材とかには全く詳しくないため、そちらもご教示いただければありがたいです。
3)が、2の方法よりは定石としてましなので、2はお勧めしないというようなご見解

ということですが、当方、オーディオ全般ではそれなりに経験はありますが、スピーカー設置というと、KS-1HQMを含めて専用スタンドか、そこそこ硬い板の上に10円玉インシュレータやその類での設置しかやったことがないため、他は手探りです。

自分なりに考えたのは、後方は板に直接なので本体インシュレータの性能に期待して10円玉で高さだけ調整、前方は
 https://www.yodobashi.com/product/100000001001390348/
 https://www.yodobashi.com/product/100000001001210160/
このコンビ(ちょうどLR各2個がこのセットで揃うのもあり)かなと思っています。
下がウレタンなので、とにかく一点支持になって荷重を可能な限り大きくする方が良いんじゃないかということでスパイク&受けという発想です。
そんなのより、3がいいのか、とか、いやいや3はそれ自体の強度もアレなのかなーとか、悩み出すと止まらない感じです。
三角形の木のインシュレータとかを尖った辺を上向きにして置くとか、スパイクなら受けを使わずにウレタン側に平面、本機に尖った側を突き刺す感じでおく方が良い、とか、、、

予算は、「全部の組み合わせを試すためのトータルコスト 1万円」です。
ちょうどこのスパイク&受けと3でそれくらいになっちゃうのですが、本当にこの2つを買って計3パターン試すのが良いのかどうか、、、
あ、十円玉はそれ以外に適宜使いますが。

なお、念のため書きますと、ソースは
 PC→Shanling EM5光出力→Wiim Pro光出力→本機
を想定していて、USBにはDAPでも繋いでみようかと思っています。(今はUSBは未使用)
Shanlingはヘッドフォンアンプを兼ねているため、こういう構成になってます。
よく聴くジャンルはJ POP特に女性ボーカル、アニソン、時々ロックという感じです。
KS-1は定位感のクッキリさが気に入っており、本機では低音の増強と定位感が同時に実現できればいいなーと思っています。

ご意見いただければ幸いです。

書込番号:26000726

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11838件Goodアンサー獲得:1225件 私のモノサシ 

2024/12/15 19:47(10ヶ月以上前)

一時期買おうか悩んだのですが、
音の良し悪しの変化はわかりませんがこんなアイテムもあります。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-SPSTN01

書込番号:26000878 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 だくおさん
クチコミ投稿数:347件

2024/12/16 08:47(10ヶ月以上前)

>アテゴン乗りさん

早速ありがとうございます。
リンクいただいたタイプだと幅が200を超えるので当方では設置できないのですが、シリーズに幅細いタイプがあり、こっちは奥行きが乗れば行けそうです。現物見てから、脚がどの位置についているか測っての判断となりそうです。
クランプだと机の後端に寄りすぎてもしかするとR側(光ケーブルとかが挿さる)が後ろに置いてあるものに干渉する可能性もあり、平置きタイプが良さそうです。底板サイズも150x150と書いてあるので、問題なさそうです。ちなみにこいつです。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-SPSTN04

これとスパイクの併用とかも面白いかもですね。
スパイクと合わせると若干予算オーバーですが、私の投稿で言及した3の候補(デスク上スピーカー設置で検索した)に代えて、こっちを3の本命にしたいと思います!
というか、このスタンドだと、昨日片付けたスピーカー設置部にモノを置けるのでそういう意味で超便利!

コメントありがとうございました。

書込番号:26001358

ナイスクチコミ!0


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:1083件

2024/12/16 12:50(10ヶ月以上前)

>だくおさん

KS-55HGにぴったりのオーディオボード(御影石など)をオーダーメイドで作り(ネットを検索すればそういうお店が見つかります)、それをKS-1のオーディオボードの上に置き(多少手前に出っ張ります)、その上にKS-55HGを載せればどうですか?

書込番号:26001607

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2024/12/16 18:06(10ヶ月以上前)

おま環ってなんだろう。おまえの環境で売ってやる???
設置状況で値段が違う?

>メーカーにはすでに問い合わせ済みで

迷惑だからやめましょうw

この手の設置状況で一番マズイのはデスクの上に置くことです。
天板が共振して被り、左右が混ざってステレオフォニックが阻害されます。

なのでDTMerのレイアウトとか見てもらったらわかりますけど、デスクの奥に床からスタンド出して設置してますよね。
もちろん床も軟弱だと鳴るので対策は必要なんですが、ほとんど太鼓みたいな状況のデスクよりマシ。

SPの間にディスプレイがあるとこれも共振してヨロシクないんですが、机が鳴ることに比べれば、、、
まぁ、良くわかってる人はディスプレイを壁かけにしてますね。
奥から、ディスプレイ→フロアスタンド→デスクというのが正しい(?)設置方法。

どうしても机の上に置くのであれば、減衰するスタンドが好ましいわけです。DTM用にそういうのも見かけます。効果のほどはわかりませんけど。(床から出した方が確実だし安くつく)

スパイクはエンクロージャーが自由に振動するように底板を浮かすものです。
エンクロージャーのどこかにエネルギーを吸収する箇所があるとエンクロージャーのデザインを阻害します。
エンクロージャーを振動させたくないならべた置きが良いわけで、そういうスタンドもあります。(SPのデザインと好みに依る)

きれいに振動させるためには点で支えるのが適切なのは弦楽器とか見ればわかる話で、そのためにインシュレータではなくスパイクが良いというのがわかってます。ただし、古いデザインだとこの理屈を織り込んでないかもしれませんけど。
(10円玉時代は原理が良くわかってなかった)

そして、スパイクの設置点が動くとSPが空気を駆動する際に反動で逃げますから、力が抜けます。なので、スパイクの設置点はガッツり硬いことが望ましいわけです。
なので床が弱い場合、十分に質量のあるオーディオボードをスパイクの下に敷いて、SPが揺れるのを防ぎます。
さらに、床への共振を防ぐために、振動吸収材をオーディオボードの下に敷きます。
うまく行けば高域が立ち上がります。やり過ぎるとSPが消失して頭の中で音が鳴りますけどw

設置用機材のそれぞれの材は、基本的に鳴らないようにしているとはいえ、なんらかの音を乗せてしまうので、共振しても嫌な音がしない材であることが望ましいです。
クラシックを聴く(人の)場合は硬い木材でもいいし、シャープさを望むなら黒御影などを使います。これらの材質の「温度感」ははじいてみたらわかります。(黒御影は「キン」っていう金属音がします。石っぽくないです。)

ついでにいうと、部屋にあるモノも全部、はじいてみたら悪影響を与えているかどうかわかります。オーディオ機器がケースの重量感にまでこだわる理由ですね。同じ振動吸収材を使えば、無色透明になります。
もちろん床も壁も同じ。
ワイヤーシェルフが望ましいと言われる理由も、共振しても放射する音が少ないからです。

PCのディスプレイとかTVとか、はじいたらわかりますけど嫌な音がしますよね。TVの内蔵SPがどこまで行ってもダメな理由です。

まぁ、以上は理論に過ぎません。実際は理論から離れていくものなので、実際にやってみて好ましい設置方法を見つけるしかないです。SPの特性によって、共振するとダメな周波数が違ったり、鳴らす音楽で誤魔化し効く音と耳につく音が違うわけで。

EDMなら「こんなもんかなー」で済んじゃうのでf特暴れてる再生系でも違和感あんまりないですよね。
しかし、クラシックだと、人間が生活の中で良く知っている音で構成されているのでシビアに「嫌な音だな」と感じてしまいます。

ただ、理屈を理解していることで、方向性を見い出しやすいです。

オーディオは妥協の産物なので、自分の好きな音楽の好きな音楽性表現が良く聞こえていれば「コスパ良いな」と感じるわけで、共通尺度の絶対的なクオリティみたいなものがあるというような夢を見ると、いつまでも音質飢餓に陥ります。

書込番号:26001940

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 だくおさん
クチコミ投稿数:347件

2024/12/17 22:43(10ヶ月以上前)

とりあえず置いてみた

>osmvさん

ありがとうございます。結局それがいちばん近道かも、と、ムアディブさんの書き込みからも感じました。
そして、アドバイス通りで行ってみたいと思います。詳しくは下記で。

>ムアディブさん

長文でセオリーからわかりやすい例までお書きいただきありがとうございます。

無駄知識ですが、「おま環」 → 「お前の環境だけで起こっている」という意味のネットスラング
まあそれはどうでもいいとして。

>きれいに振動させるためには点で支えるのが適切なのは弦楽器とか見ればわかる話

チェロとかの胴を床に置かずに脚があるというものですよね。
その後に書いていただいているエンクロージャーと床の関係は私はあまりよく理解できていないのですが、

>スパイクの設置点が動くとSPが空気を駆動する際に反動で逃げますから、力が抜けます。なので、スパイクの設置点はガッツり硬いことが望ましいわけです。

というのはよくわかりました。
コーン紙が空気を例えばリスナーに向かって押す瞬間に、空気抵抗を受けたコーンを駆動する力が「エンクロージャーをリスナーから遠ざける方向に動か」してしまうと、正しい振動を空気に伝えられないってことですよね。
なので、ふにゃふにゃのデスクマット上だと、いくら本機の脚がコストのかかったインシュレータであっても全く意味がないというのは理解できます。

そして、スパイクだなんだかんだは、まずデスク上にオーディオボードで「私が聴く音量ごときではビビらない」設置面を作ってからの話だと、そういう理解をいたしました。
また、その意味では、>アテゴン乗りさん が教えてくださったスタンドは、見たわけではないのですが価格と形状的に叩くと軽い音がして共鳴しそうですね。使うならこのスタンドの上にオーディオボードをひいてその上にスピーカーを置くって感じでしょうか。

と書きつつ、実は先ほど本機が届いてしまい、居ても立ってもいられなくなり、検索して出てきた「デュポン・コーリアン」人工大理石のボードを注文してしまいました。予算内で本機の底面に少し余裕がある程度のサイズにカットしたものが届くようです。変に斜めにならないように、デスクマットがないところにはハネナイトのシートでも敷こうかと思っています。

添付写真が今の仮設置で、
  後脚が2個、前脚が1個のため、これと逆の構成になっているKS1-HQMのボードを前後逆におき、なんとか後脚のみボード内の足置きに載せた
  しかし、ボードが短いため、ボードの細い縁部分にエンクロージャーが直接乗っている状態
ということで、せっかくの本体付属インシュレータが全く意味をなしておりません。

まずはお二方からそれぞれアドバイスいただいたオーディオボードを買い、これ単独ないしKS1-HQMのボードとの併用での音を聴きつつ、その先に何かやってみるべきことがありそうかを考えたいと思います。

書込番号:26003749

ナイスクチコミ!0


スレ主 だくおさん
クチコミ投稿数:347件

2024/12/17 23:00(10ヶ月以上前)

連投で失礼します。

お三方それぞれ私が知らなかった(もしくは、あまり真剣に考えていなかった)貴重な情報をいただきましたので、ベストアンサーとさせていただきました。
はい、オーディオボードのオーダーサービスとか知っているつもり(リビングのラックを買った際に斜め読みしたはず、、、)だったんですが、まさか人工大理石で2枚で1万円切る価格とは!このなんでも値上がり時代にありがたいです。

本機さっきの書き込み(というか、その前に仕事の休憩と称して急いで夕食を取ってセットアップして聴きながら仕事もやっていたりしたのですが)からずっと聴いていますが、さすがに歴史もコストも段違いなわけで、想像以上の音がします。

最初の音出しから定位感がさらにワンランク上がったと感じました。
今までは、高域がシャープに定位する感じが大好きだったんですが、本機は「定位って、どの音域もちゃんとそれぞれの楽器の場所から聴こえるってことだよね」という当たり前のことを当たり前のように表現してくれるように思います。KS-1はヴォーカルが若干広がって聴こえる感じがあったのですが、男性ヴォーカルの低域でもシャープに定位します。
また、さすが2ウェイなので高域のクリアさを十分保ちながら、低音がコシを持って鳴ってくれます。これはBGM程度の音量(かなり小音量です)にしても今までとは大きく違うと感じます。

あー、もう少し早く買っておけばよかった! (いや、臨時収入なければやっぱり躊躇して買えなかったのは事実ですが、、、)
昼間にもう少しボリューム上げて聴くのが楽しみです。

改めまして、コメントいただいたお三方、ありがとうございました。おかげでいいスピーカーを本領発揮で楽しめそうです。

書込番号:26003766

ナイスクチコミ!0


スレ主 だくおさん
クチコミ投稿数:347件

2025/03/03 20:57(8ヶ月以上前)

その後のセッティングのご報告です。
昨日の変更で結構音がいい方向に変わったので。
投稿環境の関係で、写真載せるのは次のコメントになってしまいますが、
  前縁部は下から; デスクマット→オーテクのインシュレータ→オーディオボード(コーリアン)→本体
  後縁部は下から; ハネナイトスポンジ(下記)→オーディオボード(上記)→本体
という感じで前方を持ち上げております。

前方持ち上げについては、椅子をだいぶリクライニングさせた時の音が良かったように思ったので、少しでも持ち上げるというか、ツイータを自分の耳に向けたほうがいいのかなと思ったからです。

で、最初はインシュレータ(写真の金色にピンクのリングが入っているもの)が2個だけ出てきたので、本機(本機の足は前一個、後ろ二個の構成)の前足の下にインシュレータを入れて、気休めにオーディオボードの下に「KS-1HQMの本体とオーディオボードの間に挟むインシュレータのようなもの」を入れてました。
昨日部屋を片付けたらあと四個(六個セットだったはずなので)インシュレータが出てきましたので、写真のようにオーディオボードの前縁はこのインシュレータで持ち上げて、後ろはハネナイトスポンジ(https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001006938356/)で「ボードの後縁一辺で接する」状態にしました。

そうしたところ、「ちょっと高音が足りないかな?」という感じが改善し、元々クッキリしていた定位感がさらに増した印象です。
中低音は特に変化していませんが、高音が改善した分、速いリズムのドラムとかがクッキリしてきたのでさらに良い感じです。
まあ手持ち機材+オーディオボード(とスポンジ)程度でここまで鳴ってくれるなら十分コスパ的に満足かなと。
また余裕ができたらスパイク等も考えてみたいとは思いますが、本機の売りとして足の部分について言及されていることからも、
  本機はオーディオボードには直置きが(辺なもの入れるくらいなら)良いのでは?
というのが、他の方にも関係あるかなと思いまして、ダラダラと書き込んだ次第です。
もちろん他のセッティングを試されるのは良いことと思いますが、是非本機の足だけで置くのをお試しになってから、色々手を加えるのを私としてはお勧めします!
では、次の投稿は単に写真だけですので、これで失礼します。

書込番号:26096961

ナイスクチコミ!0


スレ主 だくおさん
クチコミ投稿数:347件

2025/03/03 20:59(8ヶ月以上前)

現在の設置状態

上の投稿の設置状態の写真をアップします。

書込番号:26096968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2025/03/03 22:05(8ヶ月以上前)

×良い音
○好きな音

柔らかい物敷けば柔らかい音に。固い物敷けば固い物に。
理屈や実際の音より、手を加えた分「良い音に聞こえるように感じる」というのがオーディオです。

樹脂は経年で張り付くことがあるので。その辺だけ注意。

書込番号:26097064

ナイスクチコミ!2


スレ主 だくおさん
クチコミ投稿数:347件

2025/03/04 08:55(8ヶ月以上前)

>KAZU0002さん

ありがとうございます。

>×良い音
>○好きな音

ああ、そうですね。自分にとって「良い」と感じるのでいい方向、良い、と思わず書いちゃいましたけど、はい、私の好きな音です。

>手を加えた分「良い音に聞こえるように感じる」というのがオーディオ

そうですね、プラシーボも大きいでしょうし、あと「変化する」こと自体は結構あると思いますが、しばらくすると飽きたり「変わったから好きな音に感じてたけど実は違った」とかも多いし、楽曲によって「より好きに思える」かどうかも結局違うと思います。

まあ、その変化にどんだけコストかけられるか、手間かけられるかを見極めつつ楽しむのが吉ということでしょうか。

書込番号:26097405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ファームウェア更新が繰り返される

2025/02/23 08:35(8ヶ月以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > ANKER > Soundcore 3

スレ主 hideoyajiさん
クチコミ投稿数:67件 Soundcore 3のオーナーSoundcore 3の満足度5

SoundCoreアプリでSoundCore3のファームウェア更新を行っても
アプリを立ち上げる度に更新を促すアラームが出ます。
SoundCore3のリセット、アプリのキャッシュクリアや再インストールを
行っても状況が変わりません。
同じ症状の方はいらっしゃいませんか?

書込番号:26085511

ナイスクチコミ!0


返信する
b-t750さん
クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:65件 Soundcore 3のオーナーSoundcore 3の満足度5 漢の(勝手な)趣味 

2025/02/24 20:43(8ヶ月以上前)

>hideoyajiさん
私の環境では、問題なくファームウェアの更新を終え、次回の立ち上げ時にも更なるファームウェア更新を促されることはありまでんでした。

書込番号:26087893 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hideoyajiさん
クチコミ投稿数:67件 Soundcore 3のオーナーSoundcore 3の満足度5

2025/03/02 17:51(8ヶ月以上前)

>b-t750さん
コメントいただき、ありがとうございます。
本体のリセット、アプリの再インストールを数回繰り返しているうちに
アップデートを促す表示が出なくなりました。
原因は分かりませんが、暫く様子を見ることにしました。

書込番号:26095535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

背面の充電ランプ(オレンジ色)が消灯しない

2025/02/28 17:50(8ヶ月以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-X2

スレ主 xiaoheiさん
クチコミ投稿数:27件

一晩以上充電しても、背面の充電ランプがオレンジ色のまま消灯しません。
普通に使用することはできているようなのですが…気になります。
解決方法があれば、知りたいです。よろしくお願いします。


書込番号:26092983

ナイスクチコミ!1


返信する
osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:1083件

2025/02/28 23:35(8ヶ月以上前)

>xiaoheiさん

充電は付属のACアダプターを使っていますよね?
もう10年くらい使っているので、バッテリーの寿命が来ているのでしょう。
念のため、リセットしてみてください。
https://helpguide.sony.net/speaker/srs-x2/v1/jp/contents/TP0000436427.html
ACアダプターをつないでいないときは、電源ランプが消えるまでRESETボタンを突き続けてください。
それでも改善されないなら、初期化してみてください。
https://helpguide.sony.net/speaker/srs-x2/v1/jp/contents/TP0000436428.html
ペアリングも消えるので、送信(スマホ)側もペアリングを削除した後、再びペアリングしてください。
なお、電源を入れるときはACアダプターを接続する必要があります。
以上でも改善されない場合は、やはりバッテリーの寿命だと思います。

書込番号:26093322

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 xiaoheiさん
クチコミ投稿数:27件

2025/03/02 11:30(8ヶ月以上前)

>osmvさん
ありがとうございました。
リセットしても変わらなかったので、バッテリー寿命なのでしょうね。
考えてみればいつから使ってるのか思い出せないほど古くなりました...

書込番号:26095004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

呼び掛けの際の確認の有無

2024/11/02 21:58(1年以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Amazon > Amazon Echo Show 5

クチコミ投稿数:4845件 Amazon Echo Show 5のオーナーAmazon Echo Show 5の満足度5

現在、自宅にEchoShow5を3台設置して、それぞれに「いっかい」「にかい」「さんかい」と名前を付けています。

にかいのEchoShow5から「いっかいを呼び出して」というとそのまま繋がるのですが、「さんかいを呼び出して」というと「さんかいですね」と確認を求められます。
「はい」と言うと繋がるのですが、いちいち面倒です。

いっかいは確認を求められないのに、さんかいは求められるのはなぜだか分かりますか?

書込番号:25947485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
yossy0523さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:5件

2025/02/24 19:18(8ヶ月以上前)

すぐにこれっていう理由が思いつかないのですが・・・

わざわざ確認してきているということは、誤認識しているという可能性があり、少し経てば学習するので、通常ではすぐに解消します。あり得そうな誤認識の例は以下の通りです。

ご自身の呼びかけ(=正)「アレクサ、『さんかい』を呼び出して。」
アレクサの認識(=誤)「アレクサ、『あんかい』を呼び出して。」←『さんかい』が『あんかい』になっている。

偶然にも、スピーカー呼び出し符号(『アレクサ』のことです。)とそれに続く頭の語が『さ』で連続していますので、一呼吸置くとよいです。

大穴の解決策として初期設定のやり直しになるので、あまりやりたくないと思いますが、『さんかい』のスピーカー名を『さんがい』としてはどうでしょうか?
※公共施設などに設置のエレベーターアナウンスで、聞き間違い防止のためによるやる手法です。

書込番号:26087756

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件 Amazon Echo Show 5のオーナーAmazon Echo Show 5の満足度5

2025/02/26 22:03(8ヶ月以上前)

>yossy0523さん
返信ありがとうございます。

質問後、なかなか返信が付かなかったのですが、その後、「さんかい」を違う名称に変えて回避しました。

書込番号:26090912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Marshall > Emberton II

スレ主 凡像さん
クチコミ投稿数:22件

この機種は、スタックモードというのを使って複数のスピーカーを同時に鳴らすことができるとのことですが、2台接続したときには、ステレオ録音された音源はステレオで聴こえるのでしょうか?それとも2台で同じ音が鳴るだけなのでしょうか?

書込番号:26081822

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11200件Goodアンサー獲得:1901件

2025/02/20 06:57(8ヶ月以上前)

・EMBERTON II – PORTABLE LOUDSPEAKER
 FULL ONLINE MANUAL
https://marshall.kanjitsu.com/wp-content/uploads/2022/11/c526cd6f12432ea9942d885df50bc8c9.pdf
他機種と違って用意されているのは、STACKモードだけですね。
ステレオモード希望なら他機種を選択ですね。

元々、このスピーカーはステレオスピーカーです。

書込番号:26081874

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー」のクチコミ掲示板に
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーを新規書き込みBluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング