このページのスレッド一覧(全4690スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 8 | 2025年4月22日 19:41 | |
| 1 | 0 | 2025年4月21日 10:18 | |
| 27 | 11 | 2025年4月19日 09:27 | |
| 0 | 2 | 2025年4月19日 08:09 | |
| 10 | 4 | 2025年4月17日 00:29 | |
| 0 | 9 | 2025年4月16日 15:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Edifier > ED-M60
現在Creative Pebbleを使用しておりスピーカーを本機に乗り換え予定です。
PebbleはGaming DAC(Fosi Audio KS PRO MINI)を通して使用しています。
M60ではUSB-C接続での利用も可能ですが、
DAC+AUXとUSB-Cどちらが音楽鑑賞(youtube musicでJ-POP)向きで高音質でしょうか?
1点
>ぴすけ23さん
個人的にはワイヤレススピーカーに高音質を求める事
自体間違ってます。
良いヘッドフォンで聞くといいと思います。
今は以下のワイヤレスヘッドフォンですが満足してます。
1MORE SonoFlow HC905
※自分の環境は以下の環境です。
AVアンプ
RX-A4A
※スピーカー
Monitor Audio製
フロントスピーカー
Silver 300
スピーカーセット
Baby Boomer System
この環境だと音量を高めにすると近所の人たちに迷惑をかけます。
※賃貸マンション在住なので…。
そのため、音量はアンプではー31度ぐらいにしてます。
書込番号:26154619
0点
Bluetoothは搭載されていますが利用は想定していません。
ヘッドホンはDACから繋げるので、本機スピーカー利用の場合です。
高音質も求めていませんが、本機はUSB-CとAUXがあるのでどちらが音質が良いか知りたいです。
書込番号:26154688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴすけ23さん
極論すると物があるなら実際にやって聞いてみるしかないと思います。
外付けのDACを経由する場合は、外付けのDACがデジタル信号からアナログ信号に変換してAUXケーブルを介してスピーカーが出力することになります。
USB-Cでスピーカーに接続する場合は、スピーカーに内蔵のDACがデジタル信号からアナログ信号に変換することになります。
つまりどちらに搭載されているDACがより好みの音を出せるかということになるかと思います。
(もちろん外付けDACからAUXケーブル経由だとアナログ信号の伝送経路が長くなるのでその点は若干影響はあるかもしれませんが)
スペックから理論上どちらが良いかを知りたいのなら、それぞれの製品仕様からどのようなDACであるかを調べてみたらよいかと思います。
書込番号:26154716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
下記レビューを見る限り、DAC及びケーブルの性能に応じて音質が向上するようです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3UOZ70LHRAQUM
USB接続はBluetoothと変わらないそうです。LDAC接続ができるならこれが一番の様ですが、ノイズの影響を受けやすいのが難点です。
書込番号:26154721
![]()
4点
おお!求めてる情報にかなり近い環境でのレビューですね。
USB-Cが結果的に音質悪いのは意外でした。
まずはDAC+AUXで利用してみます。
書込番号:26154777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴすけ23さん
このようなアクティブスピーカーは、現在ほとんどがフルデジタルアンプです。
たとえAUX入力があっても、入力端子から入ってすぐにA/D変換され、その後DSPで処理されたり、デジタル演算で音量調整されます。そして、そのADCが普通は平凡なものなのです。特徴を見ても、デジタル入力がハイレゾまで対応していると謳っていても、アナログ入力(AUX)のことには何も触れていません(=平凡な性能)。
そのような場合は、いくら外部の高性能なDACで高品位のアナログ信号をAUXに入力しても、ADCで平凡(16bit/48kHz程度?)なデジタル信号になってしまいます。つまり、AUXはアナログ入力もあった方が良いだろうということで付けたオマケです。レコードプレーヤーなどのハイレゾではない音源にはこれで十分だろうということです。だから、普通はデジタル入力(光デジタルやUSB)でつないだ方が良いのです。スピーカーが対応していれば、24bit/96kHzや24bit/192kHzで処理されます。
ところが、M60の場合は上図のように高性能なADCを備え24bit/96kHzをサポートするとのこと。これは非常に珍しいですね。AUXも手を抜いていないです。だから、優れた外部DACで高品位なアナログ信号に変換してAUXに入力しても、それに見合った良い音が聞けるということでしょう。
ただ、PCからのデータが24bit/192kHzとすると、USB-CでM60につないだ場合は
PCー(24bit/192kHz)→M60(処理・増幅・DAC)→スピーカー
となります。ただ、M60が96kHzまでの対応なら、PCから96kHzでしか出力できないかもしれません。
一方、AUXでつないだ場合は
PCー(24bit/192kHz)→K5 PROー(24bit/192kHz品位のアナログ信号)→M60(入力部で24bit/96kHz、処理・増幅・DAC)→スピーカー
となり、K5 PROの良さが少し損なわれます。
また、スピーカーまでに、DAC(K5 PRO)、ADC(M60入力部)、DAC(アンプ出力)と変換が3回あります。一方、USB-Cでつないた場合は、変換はDAC(アンプ出力)の1回だけです。
ということで、やはりUSB-Cでつなぐのが良いと思いますが、AUXでも手を抜いていないので比較的良い音で聞けると思います。ただ、2回余計な変換を通ること。K5 PROは24bit/192kHzだがM60では24bit/96kHzになることは憶えておいてください。
でも、実際に試すことができるのですから、両方試して良い方にすればよいです。
書込番号:26154980
9点
恐らく自分の耳と音楽では96khzと192khzの違いは分からなそうですが、先のAmazonレビューの通りだとUSB-Cはブルートゥース相当とのことなのでAUXになりそうです。
今日本機が届くので試してみます。
書込番号:26155243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>osmvさん
>ありりん00615さん
>zemclipさん
>聖639さん
先ほど届いたのでUSB-CとDAC+AUXを聞き比べてみました。
じっくり聞くまでもなくDAC+AUXがボーカル・各楽器がハッキリクッキリして音が広がり気持ちいいです。
USB-Cは籠ってるとまではいかないものの全体の音が混ざって聞こえるような感じです。
ここまで差が出るのであれば質問するまでも無かったですね(笑)
但し私のように3000円以内の格安PCスピーカーを利用していた人には確実にレベルアップしていると感じると思います。
書込番号:26155887
8点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > FLIP 6
【ショップ名】
ケーズデンキ
【価格】
最終的に税込9000円
【確認日時】
2025年4月
【その他・コメント】
後継機が発売されたので特価でした。
誕生日クーポンとあんしんパスポート値引きで
最初は税込9500円と提示されましたが、
最終的に税込9000円にしてくれたので
即決してしまいました!
書込番号:26154190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Bose > SoundLink Flex Portable Speaker (第2世代)
外で使っていて汚れたので、台所の蛇口の水で本体を洗ったら、スピーカーからの音が割れたようになって自動オフの後に電源ボタンを押しても起動しなくなりました。ボーズのサポートセンターに問い合わせると、水の浸入による「漏電」で有償交換とのことでした。この製品は「防塵・防水」と謳っているのではないか?と尋ねたら、「汚れた場合は布で表面を拭いてください」とのこと。それなら始めから「水に濡らすな」と書いてほしい。
1点
IP67 防水に関しては、水面下1m程度で30分。
本当にそれで壊れたのなら、明らかに誇大表記ですね。消費者センター行きで。
書込番号:26146089
4点
>この製品は「防塵・防水」と謳っているのではないか?
何処に謳っているのか、調べたけど分からなかった。価格コムの仕様?
しかし、謳っていたとしても、電化製品をホントに水道水で洗う人がいるとは・・・
そっちの方がびっくり!!
(>_<)
書込番号:26146097
8点
>入院中のヒマ人さん
メーカーサイトに書いてありますよ「防塵・防水の「IP67規格」に準拠」ってね。
>謳っていたとしても、電化製品をホントに水道水で洗う人がいるとは・・
オリンパスのデジタル一眼カメラはヨドバシの店頭展示で作っていたジオラマ上でボディ半分冠水及び上部からシャワーを浴びせる状態で展示されてましたよ。BOSEは知りませんが、ちゃんとした防塵防滴性能であればそれくらい可能です。
このカメラメーカーはもっと昔の時代に水道水をジャバジャバかけてボディを洗うデモ動画も公開してましたしね。
まぁ、BOSEの商品なんでこういうレベルだったとしても全く驚きません。BOSEくらい内容と世間の評価の差が大きなとこも今どき珍しいです。
なお公式ではありませんが水洗い動画です。世界中の人が試してます。
https://www.youtube.com/watch?v=NfEjSqZnA38&t=392s
https://www.youtube.com/watch?v=oJpsPuuvgjA
https://www.youtube.com/watch?v=BsnkyZ1S_Jk
https://www.youtube.com/shorts/JVPlwcNDXXQ
https://www.youtube.com/watch?v=ZhNAKu7iDZU
https://www.youtube.com/watch?v=fi6wnWT2Sz0
https://www.youtube.com/watch?v=rmf5sVNKag4
書込番号:26146112
3点
>山水大好きさん
防水性能は上表の通り0〜8の9等級あります。
等級が上がるほどより厳しい条件に耐えるようになっていますが、上の等級がそれ以下の等級のすべての条件を満たしているわけではありません。
例えば、IPX6には噴流水の規定がありますが、IPX7にはその規定がなく噴流水への耐性は保証されていません。蛇口の水で洗うなら、IPX7よりIPX6であるべきです。
本機はIP67なので、噴流水によって水が浸入し故障したと考えられます。
書込番号:26146137
1点
>KIMONOSTEREOさん
紹介されたリンクの動画ほどはしっかり洗っていないです(^_^;)。数秒だったと思います。オリンパスのカメラは頑丈ですね。
>osmvさん
IPコードの意味が分かりました。ありがとうございました。有償交換を申し込んだので、以後は布で拭く程度の手入れをするよう心掛けますが、商品紹介サイトがいかにもどんな環境でも使えるようなイメージで表現されていたので、防塵・防水の説明の横に「絶対に水で洗わないでください。故障の原因となります。」くらいは注記してほしいと思いました。
書込番号:26146171
0点
その表で6>7と考える人が居るとは、制定した人も想定しなかっただろう…
書込番号:26146181
3点
世の中には、色んな考え方の人がいるってメーカーも思ったでしょうね
この製品は完全防水では無いのに水で洗うって凄いなぁと思いましたよ
洗剤で洗えるスマホの様にCMで告知しているのなら解るけど・・
書込番号:26146186
0点
防水機能が全く無いガラケーを長く使っているからか、いくらハンドソープで洗ってもOKと言われても、ついつい水分が付く状況すら避けてしまいます。
>ハンドソープやアルコール除菌シートを使用してのお手入れも可能です。
https://jp.sharp/k-tai/products/aquos-wish4/
書込番号:26146291
0点
確かにその表現だと、水道水の弱い水流で流すぐらいは問題ないように受け取れますね。
防水レベルは異なるかもしれませんが、過去にソニーやオリンパスの防水コンデジを使っていて、そのような状態になったことはないですね。
ただ、言ってもリチウムイオン電池を積んだ精密機械なので、タフネスを謳っていてもそのことは気にするようにしていました。
シーリングのゴム部品も劣化するだろうし、高温や衝撃は避けていても、そのうち当初の性能は維持できなくなるでしょうしね。
(オリンパスのは結構浸水報告あったようです。)
因みに、過去にコンデジ用の純正スポーツパックという防水ジャケットを使っていたこともありますが、そちらは数年で浸水してきました。
幸いカメラ本体の故障には至らずに済みましたが。
書込番号:26146483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーの人間ですが、IP67規定は水没させて30分でもつこと
なので通常は数分流水で洗ったとしても壊れないはずですね
この記載があって洗うな、はおかしいと思います
実力ないとすると、優良誤認なので
消費者庁に言ってもいい案件だと思いました。
書込番号:26151745
6点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > ELAC > Debut ConneX DCB41
Androidスマホ(HUAWEI P10)からBluetooth経由で音楽を聴いています。
スマホやスピーカーの音量設定は弄ってないのに、再生中に突然音が小さくなって困っています。
起動してから10数分程度で起こることが多い気がしますし、小さくならない時も有ります。
スマホのどのアプリからの再生でも小さくなっています。
原因が分かりません。不具合なのでしょうか?
書込番号:26040865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他の機器と接続して同症状が出るか確認を。
スマホは、他のスピーカーやイヤホンを接続して同症状が出るか確認を。
これで切り分けができます。
書込番号:26040903
0点
代理店に連絡してみました。
交換してもらえて、そちらでは症状が出なかったので、不具合だったのかと思われます。
ありがとうございました。
書込番号:26151631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > パナソニック > SC-HS30-W [ホワイト]
せっかくならLANで繋いでradikoに対応して欲しいけど、安価なAmazonやGoogle端末みたいに気軽に買い換えできないしね。
書込番号:25714695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Bluetoothスピーカーへ接続したスマホやPCからRadikoを再生すればいいだけの話なので、製品化しても売れないと思います。
スマートスピーカーは安価ですが、音声制御のみというのがネックですね。
書込番号:25714766
5点
>ひでたんたんさん
>せっかくならLANで繋いでradikoに対応して欲しい
LANに繋ぐためには、ハードウェア面、ソフトウェア面とも、かなりハードルが高いのです。
ネットワーク回路を実装し、LANポートやWi-Fiアンテナを付けたり、だけでは済まないのです。
IPアドレスやSSID、パスワードなどを入力できないといけないので、ディスプレイは大/小文字の英数字が表示できないといけないし、それを入力するボタンも必要です。もちろん、それを実行するソフトウェアも必要です。
最近は、スマホの設定をコピーする(?)方法もあるようですが、とにかくいろいろとても大変なのです。
また、radikoを実装するなら、ロイヤリティも必要だし、もし漢字を表示しないといけないなら、さらにさらにハードルが高くなります。
だいたい、CDラジオなどは高齢者や女性や子供も使うものなので、ネットワークが付いたら、まずその設定でたいていつまづきます(SSIDとは? パスワードはどこに書いてある? 等々)。メーカーのサポートも大変です。スマホなら、設定が分からなければ近くの携帯ショップに行けば何とかしてくれるでしょうけれど、CDラジオはそういう駆け込み寺がないので…。
だから、そのようなことはスマホに任せ、スマホでradikoを再生し、Bluetoothで飛ばしてもらえばよい、という製品ばかりなのです。まあ、Bluetoothのペアリングでつまづく人もいますが、ネットワークの設定に比べれば全然簡単ですから。
書込番号:25761849
2点
AUXは送信機に付いているはずですよ。
書込番号:26149181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > FENDER > INDIO
・AC接続で使用する。
・分解して使用されているバッテリーを調べ、交換する。
・廃棄する。
・その他。
ご自身は、どうしたいのですか?
書込番号:25465243
0点
私もです。
INDIO [BLONDE]を所有していますが、買ってからたまにしか鳴らしておらず、バッテリー維持のためと思って毎日一定時間AC電源を供給していたのですが、昨日久しぶりに鳴らしてからバッテリーの状態を確認しようとAC電源入力端子を外したら電源スィッチをONにしても電源が入りませんでした。完全にバッテリーがダメになっていたようです。
頻繁に充電してはダメなタイプのバッテリーだったか、あるいはバッテリー自体が劣化の早い物が使われていたのかだろうと想像します。念のためにやはりたまにしか使ってなくて、AC電源による充電はしていなかった別モデルのNewportの方を確認しみましたらこちらはバッテリー稼働が可能でした。どうやら使って無い場合には頻繁にAC電源を供給しない方が良かったようです。
BOSEのBlutoothスピーカーなどとは違い、AC電源利用にて動作はしますが、屋外や外出先などで使う事も想定して購入しておりましたので、残念でしかたありません。
どうやらこちらのサイトを見ると、既にメーカー修理は不可能なようなので、私も自分で分解して合うタイプのバッテリーに交換しようかと考えていました。
もしも分解方法や交換可能なバッテリーが判れば大変助かりますよね。
フェンダーのロゴがとてもかっこいいスピーカーですから、やはり何とかして修理したいですよね。
書込番号:25467949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maroch2015さん
>頻繁に充電してはダメなタイプのバッテリーだったか、…
バッテリーが消耗していないのに頻繁に充電してはバッテリーを劣化させてしまいますよ。
リチウム電池すべてそうです。本機に限らず、スマホやノートPCなども同じです。
現に、Newportの方はバッテリーで稼働できたのが、そのことを物語っています。
ただ、バッテリーが空になっているのに充電しないと、またバッテリーをダメにしてしまいます。
ですから、バッテリー容量が20%〜80%の範囲になるように充電して使うのが良いでしょう。
なお、たまにしか使わないのなら、バッテリー容量を40%〜60%の範囲に維持するのが良いでしょう。
書込番号:25468109
0点
>ニラレバ雄さん
素人がバッテリー交換するのは危険です。素人は修理に出すしかないです。
無謀な方は自己責任でどうぞ。ただ、リチウム電池はいい加減なものをいい加減に扱うとかなり危険なので…。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029541/SortID=24956077/#tab
書込番号:25468257
0点
>osmvさん
ハイ。もちろん自分で交換はしません。出来ませんし(笑)
それより既にメーカー修理は不可能な様なので
もし修理業者が見つかったとしてもバッテリーの在庫が有るのでしょうか?
書込番号:25468442
0点
>ニラレバ雄さん
分かりません。
修理業者が見つかったら聞いてみてください。
書込番号:25469576
0点
奇跡の復活!!!
修理も出来ず諦めてクローゼットに眠らてせいた
GW前にメルカリでも出品しようと思って電源入れてみたら
ななぁなんと♫タラリ〜ン♫あの音がまさか?と思いつつスマホでBluetoothに接続
YouTubeで音楽ON見事に復活
書込番号:26148619
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







