
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2018年4月22日 21:29 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2018年4月6日 17:34 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2018年3月22日 20:29 |
![]() |
1 | 2 | 2018年1月18日 05:22 |
![]() |
1 | 3 | 2017年12月7日 21:41 |
![]() |
4 | 6 | 2017年8月10日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問初心者ですのでわかりにくかったらすいません。
Bluetoothスピーカーについて質問したいのですが、1台で150Wのスピーカーと1台60Wのスピーカーを2台使った場合音の大きさはどちらのほうが大きく聞こえるのでしょうか?
例に上げさせてもらいますと、
SONYのSRS-XB60のスピーカー1台と、SRS-XB40のスピーカー2台の場合、音圧、音質はどちらのほうがいいのでしょうか?
因みに屋内外での使用を考えています。メーカーはSONYに限ってはいません。
みなさん宜しくお願いします。
書込番号:21762500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むらさき紫さん
音質に関しては機器によるかと思いますが、音圧については出力に比例しますので、大きいもの単発のほうがワット数がおおきければそちらが音の厚みとしては出るかと思います。
ただ、音の広がりをなるべく均等にされたいということであれば、少し出力が小さい2個のパターンでもいいのではないでしょうか。個人的には色々考えて「大きい方×1」をおすすめします。
書込番号:21762574
0点

お早うございます。
60W×2が120Wであるという前提で考えます。150Wと120WではW数の差だと30Wですが音圧の差はたったの0.97dBです。高級な音響機器でもボリュームの1ステップでここまで狭いものはそうそうありません。ここまで音圧の差がないなら距離による影響の方が大きいです。
しかしながら60Wのスピーカーを離して設置すると120Wではなく60Wのスピーカーが2台というのと同じになりますからまあ結局はなんだかんだで150Wが1台の方が聴覚上の音圧は取れるでしょう。そして人間の耳はラウドネス特性を持っていて音圧の高い方が低音と高音が聞こえ易くなる、即ちメリハリのある音に聞こえます。
以上から僕はSRS-XB60が1台の方をお薦めします。この位のクラスの他メーカーの製品でここまで出力の大きいものは見当たりませんからSRS-XB60決め打ちで宜しいかと思います。
書込番号:21762625
1点

主様の方向だと……高いけど「SRS-ZR7」かその先代のHG-1をオススメします。
個人的には、ステレオ化したいなら……この2つの何れかの方が再現能力が高いです。
XBシリーズは……重低音が好みなら良いのですが、重低音を使わないならZR7かHG1の方が、明らかにリスニング向けとしての能力は高いと断言する。
個人的にXBシリーズのツイーターの位置がおかしな場所に有って、高音が埋もれてしまってる傾向では無いかと考えるのです。
野外の大音量で使用してマイクも使うとなると、XB60となるが……
大きさが「縱30cm」で「横が50cm」で「幅が30cm」有るので相当でかいよ(゜ロ゜;
持ち運びするなら、ちょっとしたボストンバッグが必要となりますが…………
音質とスピーカーのワット数は比例しない……とだけ申し上げておきます。
書込番号:21764035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MSZ006Ζさん
>sumi_hobbyさん
>まっすー@さん
みなさんいろいろご意見ありがとうございます。
最終的にXB60の方向で決断させていただきました。
やはり屋外で使う機会があるのと小さいのではBOSEのsoundlinkを持っているのもあり今回は大きくてもワット数のあるものを選ぼうがなと思います。
いろいろご参考になるご意見ありがとうございました。
書込番号:21771388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Bluetoothスピーカーを入手したいのですが、レビューとか見ていても、さまざまですので試聴に行くための機種が絞られません。
むろん、私のよいと思う音質を人様に決めて頂くのは無理且つ失礼なことだと思っています。
そこで皆様個人が、PCスピーカーであるBOSEのPCスピーカーCompanion20(私の所有品です)を上回っていると感じられているスピーカー名を教えて下さい。
そのご意見を基準に試聴に行こうと考えています。
宜しくお願い致します。
ちなみにSRS-XB20はCompanion20よりもかなり劣ると、私の耳には聴こえました。
0点

パナから、良さそうなスピーカーがありました。
>ワイヤレススピーカーシステム SC-UA7
https://panasonic.jp/compo/products/ua7.html
置き場所に、ちょっと困りますが…
書込番号:21726800
2点

Bluetoothスピーカーは、基本的に多くの機種で、左右分離でなく一体型かモノラルタイプがほとんど。
2個でステレオ使用出来る物もありますが、スマホアプリ併用など結構使いづらいです。
音質も、Bluetooth接続する限り圧縮がかかるので、有線よりは確実に落ちます。
その辺承知の上で音質比較する必要があると思います。
普通のBluetoothスピーカーは、筐体が小さくどうしても迫力に欠けます。
同じBOSEならSoundTouch 20辺り買わないと満足出来ないのではと思います。
http://kakaku.com/item/K0000810780/
書込番号:21726858
1点

PCスピーカーだと音声入力がミニステレオ(アナログ)になる場合は、ノイズも含めて音質云々でも論外だと思うので
BlueToothも劣化はあれどアナログ入力には基本的には音質で負けないとは思う。
後は出力とかドライバーサイズとか色々。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000936964_K0000697546_J0000020174_K0000936963_K0000697545_J0000022184&pd_ctg=0171
JBL Authentics L8を所有しているが、ピュアオーディオに負けず劣らずなパワフルさと繊細な音を奏でますよ。
デカイですけど。
上位機種のAuthentics L16ならば、さらに大型でかなり良い線いってると思う。
>ガラスの目さん
パナじゃなくパイオニアとかなら期待できそうなスピーカーですね。
パナソニックはミニコンポとかラジカセのイメージしかないので。
書込番号:21726867
0点

>Re=UL/νさん
>ひまJINさん
>ガラスの目さん
皆様、有難うございます。
やはり、それなりの値段で大型のものが必要だということがわかりました。
購入の有無も視野に入れながら、考えたいと思います。
私にとっては必需品ではありませんので。
書込番号:21727099
0点

本日、隣町の量販店に試聴しに行きました。
かなり大きな店ですが、やはり通販や都心の大型店に比べると、徐々に寂れて行っているのはどこも同じです。
ただ、B社のは目的とする大型の平面型のと360度型の両方ともありましたので、自分のiPhoneと繋げて試聴しました。
やはり、価格が高いだけか、平面型の方が音質は良かったですが、360度型のほうが音は良かったです。
他にも国内最大手S社のコンポに分類されるC〜も試聴しましたが、さすがにいろんなサイトでNo.1に挙げられているだけの素晴らしい音でした。
しかしながら、平面型のスピーカーは高いと言っても数万円、私も貧しいいとは言え、アンプも含めるとその10倍くらいのスピーカーは持っています、お金持ちの何百万・何千万もするものとは縁遠いですが。
そういう感性で音質でまさる平面型のスピーカーなら、USBでつないで我が家にあるスピーカーで聴いた方が〜〜言うまでもありません、数万円でもドブに捨てるほどの金持ではありません。
一方、360度型のスピーカーは音質では劣るものの、音の良さではある面、我が家のスピーカーはもちろん数百万円のものにも勝るところがあります、アリーナ―やドームでのコンサートに使っているスピーカーのように!
そこで私は360度型のスピーカーを買うべく、帰宅し日本のサイトだけでは偏っているので、YouTubeのランキングなども参考にしながら検討し、今度は都心の大型店で試聴し決めたいと思います。
以上、回答を寄せて頂いた方々への返事とさせて頂きます。
>Re=UL/νさん
あ固有名詞で企業否定は控えられたほうがいいと思いますよ。
どこに、その企業の社員やOBがいるか、わかったものじゃありませんから。
書込番号:21730292
0点

あと20年さん、結構文字化けが目立つので、絵文字等の使用は注意しましょう。
360度型と言うと、スマートスピーカーのAmazon Echoが思い浮かびます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1114282.html
BOSEなどとは全く毛色が違いますが、音に関しては結構評価が高いです。
量販店での店頭販売も始まったので、特設コーナーとかある気がします。
一度探してみては如何でしょう。
純粋なBluetoothスピーカーではないですが、色々楽しみが増えるのではと思います。
書込番号:21732002
0点

>ひまJINさん
恐れながら、絵文字等は使っていません、と言いますかよう使いません。
>Re=UL/νさん
>ガラスの目さん
>ひまJINさん
BOSEとかJBLで360度型の良さを知り、結果、Ultimate EarsのUE BOOM 2 WS710 を2台購入しました。
私の耳では、音質はともかく音は、BOSEやJBL同等以上、価格は同じような音質のものと比べて半額以下、
大きくもないのに、迫力は申し分なしdえす。
いろいろとお世話になり、満足のいく買い物が出来ました。
感謝申し上げます。
書込番号:21732040
0点



いつもの悪い癖で、目移りしてしまい、機種が絞れません。
皆さん、どんなふうに機種を決めましたか?
ド素人のつかみどころがない質問ですが、宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:21695946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうしても迷うと言う事でしたら市場シェアを取っているベンダーから選ぶのも手かと思います。考え方としては市場シェアを取っている→ユーザーからのフィードバック、平たく言えば苦情ですがこれが製品に生かされるという好循環です。
Bluetoothスピーカーのようなリファレンスデザインと呼ばれるこの通り作れば取り敢えず動きますよという図面が広く出回っているであろう製品群は量販店とeコマースでシェアが全く異なる事も珍しくないです。
その辺りについて調べたのが添付の独自調査グラフですが過去の動向も示すために全国の実売データがそのまま反映されているBCN Awardのデータのリンクも貼っておきます。TOP3はソニー、ハーマンインターナショナル、BOSEですがハーマンインターナショナルって何?と思うかもしれません。これはBluetoothスピーカーにおいてはほぼJBLと考えて良いです。勢いならJBL絶好調ですね。
自分の欲しいタイプの製品について今一度どれが重要でどれが気にしなくてもいいのか、もちろん値段もデザインも重要な要素だと思いますので考えを固めた上で製品選択をなさってはと思います。
参考リンク
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=231
https://www.yodobashi.com/category/22052/500000073035/500000073120/500000073127/ranking/
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/85396051/ref=zg_bs_nav_e_3_3371411#1
書込番号:21696006
0点

詳しいデータをありがとうございます。
このようなデータがスッと出るのは、さすがですね。
小型、一体型ステレオ、かわいいデザイン、重低音不要
で探していますが、いいものが見つかりそうです。
JBLは多分、私には合わないです。
書込番号:21696021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デザートチェリーさんの好みのデザインがわかりませんが、私は見た目と音質ならfenderがおすすめです。
書込番号:21696057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fender かっこいいですね。
でも、ここまでのものでなくてもいいんです。
もっとコンパクトというか、大出力は不要です。
書込番号:21696092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、どうもありがとうございました。
Creative muvo miniに決めました。
届くのがとっても楽しみです。
書込番号:21696129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



主に室内で一部屋外でのダンスの練習に買い換えを考えています。
最も重視するのは、実用的な最大音量です。
古いダンスの音楽なのでドンシャリの迫力は重要ではありません。
現在はTASCAMのBB-800というスピーカー付きのマルチトラックレコーダーを使用しています。
スペックは7.5cmスピーカーx2、5W+5Wで、最大音量で使うことが多いのですが、それでもクリアな音質です。
たまにもうちょっと最大音量があればなと思うときもありますが、ほぼ自分の用途には十分な出力です。
買い換えを考えているのは、操作ボタンの反応が悪くなってきたり、ダイアルがとれやすくなったりと細かいことからです。
リュックで毎日持ち運んで使っているので仕方ないと思います。
また一番音量のいる練習室で、JBLのFlip4(40mmx2 8W+8w)を使っているのを聞き、
もちろん十分な音量ではありませんでしたが、サイズから想像もできない音量で、
もう一、二回り大きいのなら十分な音量が確保できるのではと考えたからです。
候補はSONYのSRS-XB40か30、JBLのXtreameです。
スペックは順に61mmx2 32W+32W、48mmx2 20W+20W、(63+35mm)x2 20W+20W となっています。
昔からこういった数値はあまり当てにならないのですが一応。
頻繁な持ち運びと操作にも、タフさも重要ですが、今時の民生品は似たような物かもしれません。
重量、大きさは、いまのBB-800より同等以下なら言うこと無しです。
コンセントは使えるのでバッテリーを持たせるために、AC駆動もできるといいのですがこれらは無理みたいです。
実物を見られない地域に住んでいますのでネットショップで購入します。
見に行くだけで買えてしまいそうなんです(泣)。
比較的大音量での使用を前提に、これらの機種を検討、または購入して使用している方、
店頭で試した方、ほかのおすすめ機種など、
皆さんの生のご意見ご感想を聞かせていただければ幸いです。
0点

文面から察するに重さ重視で低音ズンズンは不要、出力は十分に取れる事と解釈します。候補の中の1つであるJBLのXtreameはかなり低音が多いです。そういう意味ではEXTRA BASSを切った状態で使用すればSRS-XB40の方が通りはいいですね。
SRS-XB30は聴覚上のパワーが1ランク落ちますし少し篭り気味で下位機種のSRS-XB20の方が音の通りとしては良い位です。SRS-XB40は更にMusic Centerというスマホアプリを使えばイコライザを使ってもっと低音を落とす事も出来ます。
と言う事でJBLの他機種やBOSEの機種も含めても今回はSRS-XB40が大きさも勘案してベターな方向だと思います。
書込番号:21504779
1点

sumi_hobbyさん
迫力より音の通りを重視して、
また持ち運びやすそうなことからご意見の通りSRS-XB40を注文しました。
youtubeなどでも音量比較の動画が数多くあり、参考にしました。
また到着したら結果を書いてみます。
書込番号:21519681
0点



「SD内楽曲を」「アプリから選曲」「レジューム再生」できるスピーカーを探しています。
具体的には、下記要件をみたすBlueotoothスピーカーです。自分なりにいろいろ調べているのですが、「アプリからSD内を選曲」(要件5)と「SDのレジューム再生」(要件6)などの可否が明記されているものを見つけることができていないのが現状です。
つきましては、下記要件をみたすスピーカーをご存じの方がいらっしゃいましたら、メーカー名と型番を教えていただけないでしょうか。
▼必須の要件
1. 「バッテリー内蔵」であること。
2. 「防滴」以上であること。
3. SD再生
microSDカードを挿せ(以下、単にSDと呼びます)、その中の楽曲ファイルを再生できること。
4. 名前順
SD内楽曲再生は、まずフォルダ名順、次にファイル名順であること。(書き込み日時順など、日時に基づく再生順はNG)。
5. アプリからSD内を選曲
Blueotooth接続したスマホ(iOS/Android)上のアプリから、スピーカーに挿したSD内楽曲一覧(フォルダやファイル)を覗け、そのアプリ上から選曲できること。
6. SDのレジューム再生
SD内音源を<レジューム再生>できること。具体的には、次の(a),(b)。
(a) SD内音源再生中に電源OFFする。翌日、電源ONして再生ボタンを押下したとき、前日OFF時と同じ楽曲から再生してくれること。
(b) SD内音源再生中に入力をBluetoothに切り替えて、スマホ内楽曲を再生し、電源OFFする。翌日電源ONし入力をSDに切り替えて再生ボタンを押したとき、前日(SDのうち)最後に再生したSD内楽曲から再生してくれること。
7. 本体で前・次
SD内楽曲再生時、[前のファイル]、[次のファイル]、[前のフォルダ]、[次のフォルダ]という4つの操作を、(アプリを使わず)スピーカー本体の操作のみでできること。
8. 奥行き6cm以内 (浴槽のフチに置けるように)
9. 低音が控えめであること。(低音ズンドコは苦手なため)
10. 7,500円以内。できれば5,000円以内。
▼ 「できれば」の要件
11. SD内の楽曲ファイルとして、(MP3だけでなく) AACも再生できること(主にAACで管しているため)。
12. SD内楽曲再生時の音質を調整できること。(低音を下げたいことが多いから)。
13. 音量ボタンと「前の曲」「次の曲」ボタンが別であること。(たとえば、[音量を上げる]ボタン長押しで[次の曲]になるというのは、操作がメンドくさいので避けたい)。
14. 各種ボタンが天面にあること。(側面だと、片手で抑えて、もう一方の手で押さないといけない。つまり、両手が必要になってしまうから)。
15. スマホ内音源をBluetooth再生できること。
▼想定している運用
1. アルバムごとにフォルダ分けし、32GBのSD内に約3000曲入れておく。(10MB/曲 x 10曲/アルバム x アルバム300枚)
2. トイレまたは浴室(浴槽のフチ)に置く。
3. トイレまたは浴室に入ったとき(1日数回程度)、電源ボタン押下 + 再生ボタン押下だけで、前回聴いていたSD内楽曲から再生させる。トイレまたは浴室から出るときは、電源ボタン押下だけで終わる。
4. 週に1回程度、スマホから接続し、別のアルバムに切り替える。
5. 月に1回程度、SDに楽曲を追加または削除する (PCを使います)。
6. たまにBluetoothスピーカーとして使う。
▼Bluetoothで飛ばすのではなくSD内音源にしたい理由
1. スマホ等を手にしてないときにも、音楽をサッとかけたい(便座に座って、電源と再生ボタンを押したら、はい再生...としたい)。
2. スマホ等を手にしているときでも、Bluetooth再生では、ペアリングやスマホ上での選曲がメンドくさい。(現状、トイレにも浴室にもBluetoothスピーカーをすでに設置済みですが、そう強く感じています)。
0点

お早うございます。
機会を見ながら店頭で操作しながら調べていた所、tanettyさんの希望にかなりマッチする機種がありました。それはCreaativeのMUVO 2とMUVO 2cです。バッテリー持続時間は仕様上でMUVO 2が10時間でMUVO 2cが6時間、防水性能はIPX66ですから一時的な水没にも耐えられます。
MUVO 2とMUVO 2cはマイクロSDカードスロットを備えていて僕が準備した日付や書き込み順をランダムにしたファイルでもCDからのリッピングファイルで先頭に01とかの番号が振られているものはファイル名順に正しく再生されました。ファイル名の先頭が日本語のファイルについては1曲だけ順番が入れ替わったものがあり、日本語2バイト文字のutf-8に変換した際の文字コードの順番に再生していると思われます。ですのでファイル名には先頭に半角の数字を入れておくのが確実でしょう。フォルダー順に関しては日本語のもののみの準備でしたが、やはり2バイト文字のutf-8に変換した際の文字コードの順番に再生しているようでした。
スマホアプリに関しては製品情報には記載が無いですがpressにSound Blaster Connect提供について記載があります。僕のiPad miniでダウンロード出来たので接続を試みましたがスピーカーのファームウェアのアップデートを要求され、操作は確認出来ていません。しかしながらSound Blaster ConnectでMUVO 2/2cに装着したmicroSDカード中の音楽ファイルを参照したり、再生の操作を行うことが可能と記載されている所からここはご希望通りでしょう。
http://jp.creative.com/corporate/pressroom?id=13553
https://itunes.apple.com/jp/app/sound-blaster-connect/id1145180715?mt=8
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.creative.apps.sbconnect&hl=ja
レジューム再生に関しては全く問題ありません。再生途中で電源を切り、その後に電源を入れ直しても電源を切る前の部分から正しく再生されます。再生途中でモードをBluetoothに切り替えてからまたSDカードの再生に切り替えても切り替え前の部分から正しく再生されます。
本体での操作に関してボタンは全て天板にあるものの残念ながらフォルダーやファイルのスキップ・逆スキップは出来なくて再生と停止のみです。これはちょっと痛いでしょうかね。
寸法に関してはMUVO 2もMUVO 2cも奥行き38mmとかなりコンパクトですがMUVO 2cは背面にパッシブラジエーターがあるのでピッタリとフチに置けるという観点では表面積は大きいもののMUVO 2の方が適している気がします。音質に関してはBluetoothスピーカーとしては低音抑えめで高音の抜けは良い方だと思います。
と言う事で少し長くなりましたがtanettyさんの方でも可能ならマイクロSD二曲を仕込んで実際に試されてみてはどうでしょう。アプリからのリモート操作に関しては店頭の展示品が古いファームウェアである可能性は高いと思うのでそこの確認は無理かもしれません。取り敢えず、こんな所です。
書込番号:21407657
1点

sumi_hobbyさん
ぬぉおおおおおお!!! すばらしすぎますぅううう! ありがとうございます!!!
『MUVO 2』。さきほど発注いたしました! Amazonのサイバーマンデー(12/8〜)で、もしかして安くなるカモ? そう考えましたが、それまで待ちきれませんでした(笑)。
>Sound Blaster ConnectでMUVO 2/2cに装着したmicroSDカード中の音楽ファイルを参照したり、再生の操作を行うことが可能と記載されている所からここはご希望通りでしょう。
「SD内楽曲を」「アプリから選曲」。ばっちりイケそうな雰囲気ですね。すばらしい!!!
ファームウェアのアップデートについても、場所を確認できましたので、拙宅Windows7でなんとかイケそうです。
<MUVO2 ファームウェア>
http://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=4&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=®ion=2&Product_Name=Creative+MUVO+2&Product_ID=22857&modelnumber=&driverlang=1041&OS=31&drivertype=0
>残念ながらフォルダーやファイルのスキップ・逆スキップは出来なくて再生と停止のみです。これはちょっと痛いでしょうかね。
説明書p.18を見るかぎり、これもイケそうです(添付画像参照)。
<MUVO 2 説明書>
http://jp.creative.com/camp/MUVO2/JP_MUVO2_UG.pdf
次の曲... [M] と [+] を同時押し
前の曲... [M] と [-]を同時押し
次のフォルダー...[M] と [+] を同時長押し。
前のフォルダー...[M] と [-] を同時長押し。
というわけで、「要件11(AAC), 12(イコライザ)以外は、すべてみたす」いう、私にとってサイコーのスピーカーとなりそうな予感(超嬉)。
sumi_hobbyさんには、感謝・感謝・感謝しかありません。予備調査なさったうえで、わざわざ量販店におみ足をお運びいただき、実機で検証までしてくださるだなんて。重ねがさねお礼申し上げます。ありがとうございました!!! m(_ _)m
書込番号:21408838
0点

Creative MUVO 2 届きました。
素晴らしい製品ですね。バッテリー内蔵小型スピーカーとしては、唯一無二の存在感です。「アプリでSD内楽曲を選べる」のですから。もう夢中です。
【長所】
◯ アプリでSD内楽曲を選べる。
◯ 入力をSDに切り替えた途端、(再生ボタンを押さずとも)、(前回SDで最後に再生した楽曲から)、レジューム再生してくれる。
◯ ズンドコしない、それでいてシャカシャカもしない、聴きやすい音質。
ただ、残念な点もありました。(これら2つについては、Creativeに改善要望を挙げておきました。ファームウェアのアップデートなどで、叶えてくれるとよいですが)。
【残念な点】
× SD内楽曲をアプリから見たとき、SDに書き込んだ日時の古い順に並ぶ(フォルダーもファイルも)。
× SD内楽曲は、AAC非対応。
SDに書き込んだファイルをアプリ上でも名前順で並べさせるには、現状、全消し全入れが、いちばん確実かつ簡単なようです。(ただし、時間がかかります)
【SD内楽曲をアプリからも名前順で表示させる方法】
(1) SDの全楽曲ファイルを、フォルダ構成を保持したまま、HDD等に退避。
(2) SD内の全楽曲ファイルを削除 (フォーマットでOK)。
(3) (1)で退避したHDD上の楽曲ファイルを、ファイル名で並び替えたうえで、Ctrl+Aで全選択し、 Ctrl+Cで全コピー。SDカード上でCtrl+Vで貼り付け。
SDに書き込んだ順にフォルダやファイルがアプリ上で並んでしまうことへの回避策として、以下の(1)(2)を試してみましたが、症状は改善しませんでした。
(1) Windowsのエクスプローラ上で表示されるタイムスタンプ(作成日時、更新日時、アクセス日時)を、すべて同じもの(2017/12/1 0:00:00)に揃えた。
使ったツールは、『Change Timestamp』
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032928/ctime.html
(2) コマンドプロンプト上で表示されるタイムスタンプ(作成日時、更新日時、アクセス日時)を、すべて同じもの(2017/12/1 0:00:00)に揃えた。
使ったツールは、Powershell。
・コマンドプロンプト上で次のコマンドを入力し、Sドライブ配下の全ファイルのタイムスタンプを変更。
> powershell
> S: (← SDカードをSドライブにしていますので)
> get-childitem . -Recurse | %{Set-ItemProperty $_.fullname -Name CreationTime -Value "2017/12/01 00:00:00"}
> get-childitem . -Recurse | %{Set-ItemProperty $_.fullname -Name LastWriteTime -Value "2017/12/01 00:00:00"}
> get-childitem . -Recurse | %{Set-ItemProperty $_.fullname -Name LastAccessTime -Value "2017/12/01 00:00:00"}
・タイムスタンプ(作成日時、更新日時、アクセス日時)が変更されたことを、コマンドプロンプト上のコマンドで確認。
> dir /T:C
> dir /T:W
> dir /T:A
【検証環境】
・Windows 7 Home (64bit)
・microSD(Transcendの32GB)はFAT32でフォーマット
・MUVO2のファームウェアは7.0.70
・iPad Pro 10.5 (iOS 11.2)
・Sound Blaster Connect 1.01.14
書込番号:21413923
0点



ピュアオーディオやPCオーディオから少し離れて(手放して)、さりげなく音楽を流す環境を作ろうかなとか思っています。
真っ先に思い浮かぶのが一体型のブルートゥーススピーカーです。
ピュアオーディオやPCオーディオを手放す(離れる)としても、多少音質にこだわるという煩悩?は無くならず、ブルートゥースの音質が気になります。
ブルートゥースは圧縮音源ですが、例えば、MP3で言うと何kbpsに相当するのでしょうか?
1点

>ブルートゥースは圧縮音源ですが、例えば、MP3で言うと何kbpsに相当するのでしょうか?
Bluetooth は、IEEE 802.15.1で規定されている通信規格です。
今さら聞けない無線通信規格
http://iot-jp.com/iotsummary/iottech/wirelessstandard/.html
によると、
Bluetooth の通信速度は、1〜24Mbps とされています。
速度2倍、到達距離4倍になったBluetooth 5
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1005827.html
抜粋
Bluetooth 5は、現行バージョンに比べ、速度が2倍、到達範囲が4倍に拡張。これにより、性能が上がることに加え、ビーコンや位置情報関連のデバイスでの利便性が増す。ただし、リリース中ではこの性能が、最大24MbpsのBluetooth 3.0+HSに対するものか、650kbpsのBluetooth 4.2に対するものか明確にされていない。
抜粋終わり
上記から、Bluetooth 4.2で音源データを送信する場合、650kbps で送れるようです。
書込番号:21106108
0点

通信コーデックによりますが元音声が48KHz/16bitだった場合にSBCは345Kbps、aptXは384Kbpsです。この2方式はこれ以上の伝送速度には対応していません。最大伝送レートに対する圧縮率はそれぞれ1/4.25と1/4ですから実際の所もMP3の最大サンプリングスピードである320Kbps相当より寧ろいい位かなと思います。
そしてやっぱりと言うかサンプリング周波数も唯一ハイレゾに対応しているのはLDACであり、VBRという最新技術を用いていることもあるし更にCD音源を990kbpsの音質優先モードで接続すれば殆ど圧縮は掛からない計算です。
書込番号:21106160
2点

まず、ブルートゥースは、元々は、ハンズフリー電話のニーズから出てきた規格で、利便性を求めたもので、ピュアオーディオからみたら対極にあるものです。
主流の 4.2 でも、ビットレートは 1Mbpsもなかったと記憶。
でも、手軽なので、音楽がより多くの人に気楽に楽しめるように様々な工夫が続けられています。(逆に言うと、現状、満足しきれてない層もいるということ)。
閑話休題、ですので、最初に書かれた、気楽に聞きたいという事なら、試すのもありだと思います
こんなものなんだ、音がないより良いではないか、と思うようになると そこそこ実用に使える人もいるでしょう。
音質は主観の要素が大きいですから。
選ぶ送信機と受信機のオーディオ性能にも依存しますが、
ビットレートが云々、ハイレゾが伝送方式がと なんだか気になるようなら、合わないと思います。
恐らく、ある程度のオーディオセットで高品質の有線ケーブルでアンプとモバイル機器を接続するなら、Bluetooth接続時との音の違いは、たいていの場合、一瞬で あぁ、膜がかかって、レンジが下がって、そういう物理特性が落ちたらな と分かりますよ。
書込番号:21106193
1点

皆様ご回答ありがとうございました。
300kbps以上ということであれば十分「聴け」ますね
書込番号:21106981
0点

手放す前にBluetoothを聴いておいた方がいいですよ。
大丈夫ならいいですが、駄目なら手放すことを考え直した方がいいです。
LDACに対応した機器ならもう少しデーター量を増やせるので、そちらを選んだ方がいいかも知れません。
送信側も対応している必要があります。
ハードウェアとしては対応していても、コーデックを持っていないと話になりません。
書込番号:21107129
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





