
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2015年11月14日 20:04 |
![]() |
41 | 4 | 2015年11月5日 19:48 |
![]() |
1 | 3 | 2015年7月31日 10:53 |
![]() |
1 | 2 | 2015年7月22日 18:18 |
![]() |
13 | 10 | 2015年7月17日 01:37 |
![]() |
3 | 2 | 2015年6月2日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。NAXOS という クラシック専門の ネットチャンネルを
聞いています。
I pad、I phone6、MacBook ProではYouTubeを聞きます。
予算は2万円台まで、
車に持っていくこともあります。
屋外では使いません。
まったくの藤四郎です、教えて下さい!
4点

おは〜!
上位の高級機を見たらキリがありませんからね。
予算内を考えるとですが。私的に
お主の用途には どうだか分かりませんが
拙者は こいつらが気になってますが。
http://kakaku.com/item/K0000783677/
http://kakaku.com/item/K0000792711/
私めスピーカーの田舎者が使用してる
超こなれた価格のUSBスピーカー
http://kakaku.com/item/K0000565941/
私め音の田舎者より このあと
オークさんや 食い物よこせさん 里いもさん等が
アドバイスくれるでしょう。
書込番号:19301740
3点

ソニーのSRS-X55がいいかと〜
低音がでていて高音域が綺麗に聴こえます〜
実際に聴いてきましたお〜 この機種が一番いいかと最上位もでる重低音はすごいですが
高音域が…なのでSRS-X55だと低音と高音のバランスが取れており聞きやすい感じです
音質的にはソニー感が感じられます!落ち着いた音であり
サラウンドぽい感じに広がります〜ヴァイオリンの音がイイ感じで好きです!
ソニーの無線はノイズがないので素晴しいかと!
書込番号:19304038
2点

クラシックの再生と言うと弦楽器や管楽器のクリアーさであり、コントラバスの包み込み感であり、EDMを聞く時のような低音の押し出しでは無いと思うんですよ。今回はそういう観点で4機種チョイスしました。
1番目はケンウッドのAS-BT77で結構低音が出ますがBOSE・JBL・ソニーの製品を量低音だとするとこの機種は重低音です。中高音もクリアーでサラウンドモードに設定すれば広がりのある音も楽しめます。
http://kakaku.com/item/K0000678397/
2機種目はKlipshのKMC1で音感が自然ですね。高音質コーデックと言われるaptXやAppleのAACにも対応しバッテリーの持ちも良いようです。タッチパネル系のインターフェースはちょっと独自です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FMFCI26/
3機種目はBRAVENの850で見た目の質感が示す通りの透明感のある音です。パッテリー容量が4400mAhもあってさらなる長時間駆動が可能であり、本体のボタンで再生と停止のコントロールが出来ます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DM445KM/
4機種目はJAWBONEのALP-BJAM(BIG JAMBOX)で鮮明で広がりのある音ですね。iOS機器で繋いだ場合はバッテリーの残量モニターも可能です。本体のボタンで再生、停止、スキップの各コントロールも出来ます。
http://kakaku.com/item/K0000396605/
書込番号:19304242
4点

>オリエントブルーさん
ありがとうございます。2つのスピーカー、これは基本ですかね。
>瓜生桜乃さん
早速ビックカメラで聞いてきました。
>sumi_hobbyさん
まったく知らないメーカーで、いろいろあるのですね。
実は、ビックカメラにいったのですが、
周りにいた黒人客が大きな音を出していて(ボーズの6マンくらいのもの)、
なんだかわからなかった…
もうちょっと調べてみようと思います。
もう一度お尋ねいたしますんで、ここは御三方に感謝申し上げます。
書込番号:19317378
1点



こんにちは、質問させてくださいませ。
現在、音楽を聴く用のBluetoothスピーカーを探しています。
音量が大きく出るものを探しているのですが、いかんせん、どれを基準でさがしてよいものかわかりません。
音質に拘りはないのですが、
バッテリーで動き、
持ち運びが容易なもの
を、探しております。
アドバイス頂ければ幸いでございます。
どうぞよろしくお願いいたします!
1点


ありがとうございます!
正直、こんな大きい物がモバイルで存在するとは思いませんでした。
大変勉強になりました。
書込番号:19285469
5点

ジョリクールさん紹介の商品には度肝を抜かれましたが、1つの目安として40Wクラスの出力があればカラオケ位の「騒音」にはなりますから、これを目途に選定を進めてみます。
まず、ソニーのSRS-X77で出力は40W、バッテリー持ちがメーカー規格で10時間です。
http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-X77/
2番目はJBLのXTREMEで出力は40W、バッテリー持ちがメーカー規格で15時間です。
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=xtreme
3番目はUEのMEGABOOMで出力は36W、バッテリー持ちがメーカー規格で20時間です。
http://www.ultimateears.com/ja-jp/uemegaboom
SRS-X77は一般的なスクエアタイプ、XTREMEは円筒形ですが横置き用、MEGABOOMは円筒形で360°音声放射の縦置き用になり、XTREMEとMEGABOOMは防滴仕様でもあります。
書込番号:19286519
9点

>sumi_hobbyさん
アドバイスありがとうございます!
大手家電量販店に行く機会があったので、音量を試してきましたところ
SONYのSRS-X33で十分な音量が確保できると分かったため、そちらの購入をいたしました。
アドバイスありがとうございました!
おかげ様で、大変スムーズに購入することができました!
書込番号:19290801
2点



ONKYO SAS200とSONY SRS-X200とBOSE SoundLinkMiniを比べて、どのような感想を持ちますか?
ONKYOは低音もしっかり出て、好印象ですが、デザイン面では少し劣っているように思います。高音域が少し不足しているように思えますが、低音重視派の僕からすれば十分かな、と思いました。
SONYは低音域から高音域までバランス良く感じました。しかし他2製品と比べれば、低音域は劣っているように思えます。
BOSEは、低音域がONKYO以上かなと思うほど出ているように聞こえました。ドンシャリ感が強すぎて、ボーカルも低音でかき消されているように思えます。
個人的にはONKYOが好印象ですが、それぞれ設置店舗が違い、しっかりした聴き比べができておらず、先入観に左右されている部分もあると思います。設定音や接続方法など、細かい部分のチェックはしておらず、全てAUX接続なのでBluetooth関係のチェックもしていません。
皆さんはどのような感想をお持ちになりましたか?
1点

SRS-X200は前スレからするとSRS-X33の事ですよね。それでkawa086さんは背の低いタイプのBluetoothスピーカーをお探しなのかなと思ってケンウッドのAS-BT77も含めてiPad miniのBluetooth接続で聞いてみました。
まず前スレでSAS200でいいんじゃないでしょうかと書いたのですが確かに低音ガッツリ、しかし中高音の明瞭さが僕にはちょっと足りなく若干聞き難い音に感じました。この辺りをkawa086さんがどう捉えるかですね。
SRS-X33はおっしゃる通り低音の出が少ないと思います。ベースが目立たずともバスドラがしっかり出てくれればいいんですがその迫力もちょっと少ないかなといった感じです。低音ガッツリが好みでないならこれ位がいいかもしれません。
SoundLink Mini IIは低音ガッツリですが中高音の明瞭さも合わせ持っていると思います。但しシャリ感もあるのでここら辺がkawa086さんの好みに合うかどうかですね。
SoundLink Mini IIよりも低音は少ないですが低音の重心は低くバスドラ寄りのAS-BT77は中々良いと思いました。中高音の明瞭さもありますがSoundLink Mini IIほどのシャリ感はありません。大体これが僕の感想です。
さあどれにしましょうか。その日の体調の具合によってもいいと思った音が悪く聞こえたりしますから何回聞いても聞いても決まらないかもしれません。kawa086さんがビビっと来ているSAS200で決めてしまってもいいかなとは思いますが。
書込番号:18992981
0点

詳しい比較ありがとうございます!それぞれの音質の差が分かりやすい説明、本当にありがたいです。Boseのドンシャリ感が強すぎるように思えたので、現在は、SAS200かAS-BT77を最有力候補にしています。
AS-BT77-Hについては情報が少ないせいか、存在すら知りませんでした…こちらはほとんどの人が高評価のようですが、バッテリーの持ちや出力不足などの問題が多少指摘されているようなので、もし店頭にあれば、今度の日曜日辺りに一斉に聞いてみて判断してみようかなと思います。
書込番号:18994976
0点

実際に店頭で使用してみました。
全体の感想として、パッシブラジエーターの限界でしょうか、高音がクリアであると、スピーカーから離れると低音が聞こえず、高音ばかり聞こえてしまいます。
少し離して(2mほど)使用することを想定していますので、低音が響くものであると有難いのですが…
まずBoseは重低音は周知の通りとても良く、高音域もクリアでした。
重低音だけだとSAS200のほうが響いているように思えます。皆さんは高音域が無いだとかいろいろな意見がありますが、重低音が強力であるために近くで聞くと高音が隠れて聞こえるだけで、ある程度離れると高音と低音の響きがちょうど良いくらいになるのではないかと思います。
デザイン面ではBoseの方が好みですが、音量設定が細かすぎるので、これは賛否両論あると思いますが、私の場合は少し不便に思えました。また、価格もSAS200と1万円ほど変わってくる(Soundlink mini Uの場合。初代でも5000円ほど変わる)のはちょっと厳しいかな、と思いました。
X33は低音不足だと思います。サイズも若干大きく感じました。しかしSOUNDモードは使ってみたいな〜という気持ちがあります。
BT77はサイズが大きく、あと色々あってしっかりとした試聴ができませんでした。
X33とBT77にあるサラウンド効果は、このようなタイプのスピーカーにありがちな、前にしか音が届かない欠点を補ってくれるのではないかと思っていますので、この機能が他の機種にもあれば少しはありがたかったです。
総括で、SAS200が良いように感じました。
書込番号:19013638
0点



どちらがよいか迷っています。低音がよく出ていた方がいのですが、やはりBOSEのほうが低音では勝っているように思えます。しかし、中高音域が潰れていたりするようにも聞こえ、ONKYOはバランスは保ったまま低音域もしっかり出てて、非常に甲乙つけがたいと思っています。皆さんは、どちらのほうが"良い音"だと思われますか?
SONY SRS-X33は、この2つと比べると、少し低音不足かな、と感じています。再生可能周波数が100Hz-なのも心配なので、比較対象外にしました。
0点

Bluetoothスピーカーというと低音ガッツリの物が多いですね。店頭の視聴では周りの騒音や壁への反射が殆ど無いなどの理由で部屋で聞くよりもかなり低音が減衰しています。ですからその辺りも予想しながらお決めにななればなと思います。kawa086さんが低音もそうだけれども高音のクリアーさも一緒に求めるならバランス良く感じたというSAS200でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:18989453
1点

買ってから後悔してしまう可能性があるのですね。実はBoseとONKYOでは、設置店舗が異なっていたので、聞き比べと言えるようなことはできていません。なのでざっくりとした印象しかなく、今度ヨドバシカメラかどこかで聞き比べをしてみようと思います。
書込番号:18989470
0点



このカテゴリーのスレッドでいいのかどうか、よくわからないのですが...。
次の要件を「単体で」実現できるアクティブスピーカーを探しています。ご存じの方がいらっしゃいましたら、「メーカー名」と「型番」を教えていただけないでしょうか。
◆用途
無人店舗で毎日、自動的に、閉店10分前から『蛍の光』(著作権フリー音源です)を流し、閉店10分後にその音を止める。
◆要件
@MP3音源を、タイマーで再生開始および停止できること。
A当該再生の音量を、あらかじめ設定できること。
B当該MP3ファイルは、そのスピーカの「内蔵メモリ」、またはそのスピーカーに挿す「SDカード」「USBメモリ」に保存できること(1曲のみ入れます)。
C天井にネジでしっかり固定できること。
D本体は1kg以内。(ACアダプターや電源ケーブルを除いた重量)。
Eできれば5千円以内、最大で1万円以内。
Fできれば、ACアダプターが抜けたときも、時計がリセットされないこと。
◆備考
@音質は問いません。
Aモノラルでもかまいません。
B曜日を含めたタイマーは不要です(毎日同じ時刻に起動・停止なので)。
Cラジオ/CDなどの音源再生は不要です。
Dバッテリーは不要です(コンセントに常時、挿します)。
E冒頭で述べたとおり、「単体で」運用することを重視しています。各種「小型端末」(iPod/Walkman/Android機など)と、有線/無線でつなげる案は、除外してください。
<理由>
・構成を単純化することにより、確実に閉店音楽を流し、確実に止めたいから。
・小型端末は、盗まれる可能性があるから(無人店舗なので)。
・Bluetooth接続は、ペアリングが切れたりなど、確実性に欠けるから。
・ステレオミニなどの接続は、スピーカ側でボリュームを固定する必要があり、営業時間内に、ジジジとかザーとかいう耳障りな音が鳴る可能性があるから。
2点

あ、できれば国内メーカーの製品がいいです。Made in Chinaでもかまいません(工場は海外でもOK...という意味)。
書込番号:18952061
1点

色々調べたんですけれどtanettyさんの目的に100%叶う物が中々見つからないですね。一応、僕からは2機種紹介します。2機種とも天吊りではないので設置方法は棚の上に固定するなど別の方法を考えなければなりません。因みに2機種とも時計のバックアップはされるようですが予算オーバーになってしまいます。
1つ目はソニーのSDカードの音源も再生出来るZS-R110CPというラジカセです。以下のリンクからダウンロード出来る取説のp59〜p60によると毎日あるいは曜日指定の目覚まし設定があり、指定の時間に起動・音楽を鳴らす事が出来て時間指定は出来ないものの60分後に自動的に切れるようです。出力はステレオの1.5W+1.5Wですからこじんまりとした店舗ならそれなりに使えると思います。重さは約2.8Kgとなっています。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44006980ZS-R110CP.html
2つ目はオリンパスのPJ-35というラジオレコーダーです。以下のリンクからダウンロード出来る取説のp77〜p80によるとZS-R110CPと同様に毎日あるいは曜日指定の目覚まし設定があり、指定の時間に起動・音楽を鳴らす事が出来て停止までの時間は20分も選べます。出力がDirac FLATという音質設定でステレオの0.6W+0.6Wですからちょっと厳しいですかね。後、本体をクレードルに差し込むタイプなので本体が盗まれないよう何かしらの固着方法を考える必要があります。重さは本体とクレードルを合わせて780gとなっています。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/index_audioman.html#radioserver
全く以ってベターな回答ではありませんがご参考にどうぞ。
書込番号:18955930
1点

sumi_hobbyさん
感激です! こんなに詳しく調べていただけるなんて…^_^
なかなか希望に叶うモノはないんですねぇ、残念。
SONYラジカセZS-R110CP、惜しいです! 20分程度で止まるのは、絶対条件なんです。店舗が静かな住宅街にあるので、あまり夜遅くまで音を流すと、ご近所迷惑になってしまいますので…m(_ _)m
オリンパスPJ-35は、機能的には十分すぎて、メッチャよさげですね〜。店舗用じゃなくて、自分用にほしくなっちゃいました(^ ^;)。でも、おっしゃるとおり、ちょっと高いので、社内での許可が下りるのは、超難しそうです(涙)。
いずれにせよ、詳細にお調べいただいたことに、深く深く深く感謝いたします。ありがとうございました!!!!
他にも何かイイモノが、もし見つかりましたら、ご紹介くだされば幸甚に存じます。
書込番号:18956010
1点

自分なりに必死に調べてわかったのは、「開始時刻と停止時刻を『対で』指定できる」......という要件の根幹がネックになっている、ということです。
ほとんどの機種では、「目覚まし」は自動で再生開始するだけで、自動で再生終了してくれません。「スリープ」は、自動起動せず、寝る前にボタンを押すことが必要になります。
そんななか、少なくとも次の3シリーズは、『対で』設定ができるようです。
(a) パナソニックの『SC-HC』シリーズ (一体型コンポ)
(b) パナソニックの『SC-PM』シリーズ (別体型コンポ)
(c) オンキヨーの『FR』シリーズ (別体型コンポ)
「自動で流して自動で止める」用途から逆算すると、要件@Aが最重要なので、残りの要件は、次のとおり、工夫でなんとかする方向で検討中です。
いまのところ、「SC-HC」シリーズの中古品を探すのが、よさげかな...と思ってます(Amazonで見たら、SC-HC30が7千円くらいでした)。
▼絶対要件
@指定した音源を、タイマーで再生開始および停止できること。
A当該再生の音量を、あらかじめ設定できること。
▼その他要件 (工夫でなんとかする。「→」以下がその内容です)
B当該MP3ファイルは、そのスピーカの「内蔵メモリ」、またはそのスピーカーに挿す「SDカード」「USBメモリ」に保存できること(1曲のみ入れます)。
→USBやSDが使えない機種なら、CDに焼く。
C天井にネジでしっかり固定できること。
→ネジで直接固定できなくても、「?」型のネジと、太めのクサリとかで、がんばって固定する。
D本体は1kg以内。(ACアダプターや電源ケーブルを除いた重量)。
→「?」型のネジやクサリをたくさん使って、重量を分散し、安定性を確保。
Eできれば5千円以内、最大で1万円以内。
→中古品を探す。
Fできれば、ACアダプターが抜けたときも、時計がリセットされないこと。
→アダプターを間違って抜かれないようなところに挿す。
Gアクティブスピーカー
→アンプが別体の場合、店舗側にスピーカーを、バックヤードにアンプを置き、がんばってスピーカーケーブルを配線する(←かなりたいへんなので、やりたくないですが)。
書込番号:18959088
2点

いやー、あれから色々考えたり普段は行かないラジカセ売り場などをうろうろしていました。結果、いいものを見つけました。小泉成器のSDB-1700というSDカードの再生も可能なCDラジカセです。見た目が薄くて無人店舗にもマッチしそうです。SDカードの挿さりが浅かったんで盗まれないように固着方法を考えた方がいいですね。SDカードの再生に拘わらずCDのアラーム再生でも良ければSDB-1600のようなもっと安いものもあります。
http://www.koizumiseiki.co.jp/product/ ← カタログ(音響機器総合)
http://www3.seiki.koizumi.co.jp/t_catalog/satrs200/ ← 取説(何も入力せずそのまま検索ボタンを押す)
ヨドバシに置いてありましたんで実際に操作してみました。アラーム機能を備えており起動から30分で切れるようになっているらしいです(起動は確認したが切れる所までは未確認)。アラームの音源にSDカードを指定するとカードに記録されている順番に曲が再生されます。再度アラームが起動した際は再びカードに記録されている順番に曲が再生されます。曲が流れている時間を20分にしたいなら最初の20分は蛍の光の繰り返し、残り10分超は無音録音にすれば良いと思います。
実は無音録音を利用する方法は前に紹介したZS-R110CPにも当てはめられます。SDカードの一つのファイルに60分以上の録音を仕込みますが最初の20分だけ蛍の光を繰り返しで入れておき、その後の40分以上を無音にしておくという方法です。実機確認した所では目覚まし機能は必ずファイルの先頭から鳴るようですから下手に最初から無音が流れる事はありません。
書込番号:18972296
1点

sumi_hobbyさん
ありがとうございます!!!!!!!
実運用に即して考えてくださったり、わざわざラジカセ売り場に足を運んでくださったり、感謝・感謝・感謝です!!!
おっしゃるとおり、無音ファイルを使えば、選択の幅がメッチャ広がりますよね。思い至らなかったーーーーーー。素晴らしいです!!!!
そして、SDB-1700、メッチャいいですね。この機種で行こうと思います!(あとは稟議を通すだけ) 価格コム最安では9千円ぐらいですが、安く売っているところを探してみます!!!
@目立たない。
・壁掛け前提になっているのが、超Good! スタンドを外せるのがイイ!
・壁が白いので、白い筐体は、目立ちません。
・薄いので、目立ちません。
・1.2kgと軽いので、いい感じに設置できそうです。(鎖を併用して、盗難対策はします)。
・SD/USBを挿す場所が「上」なのもナイス。
→2m以上の高さに設置するつもりなので、人の目線からは見えない...と思います。
A悪い人も、盗む気にならない?
・ソニー・パナ・東芝とかの有名どころと違い、「KOIZUMI」と書いてあると、ホームセンター感が漂うので、悪い人も盗む気にならないような気がします。
B国内メーカーという安心感
・それでいて、家電量販店やホームセンターでよく見るメーカーなので、一定の安心感があります。
C30分で止まるアラーム
・素晴らしいです。しかも、フェードインするらしいので、急に音が鳴って、お客様がビックリすることもなさそうです。
SDP-1600も検討してみましたが、毎日動かすとなると、CDのように機械的に回転するものは、故障が心配なので、SD/UDB対応してるSDB-1700のがいいなぁ...と思いました。
あ! SDB-1700について、ひとつだけ教えていただけないでしょうか。
>>カードに記録されている順番に曲が再生されます。
これは、ファイルの「更新日時」順ということでしょうか? それとも、「ファイル名」順でしょうか? ファイル名順が、管理しやすいので、いちばんありがたいのですが。(仮に「更新日時」順等でも、どうにかできますが)。
最後に。もういちどお礼を言わせてください。ありがとうございました!!!!!!!!!!
書込番号:18972969
2点

>>これは、ファイルの「更新日時」順ということでしょうか?
すみません。自己解決しました。説明書p.14によれば、
「USB機器/SDカードに音楽ファイルが書き込まれた順に再生します。」
とのことでした。
書込番号:18973025
1点

カードに記録された順番とはカードに書き込んだ順番です。数字アルファベット順でも日付順でもありません。何故このような検知が出来るのか仕組みはわかりませんが心配ならファイルは1つだけにしてそのファイルの中で最初の20分は蛍の光の繰り返し、残り10分超は無音録音にすれば良いと思います。
それからこのSDB-1700はSDカードアラーム開始の設定時間に対しタイムラグがありました。実際に鳴り始めるのが設定時間の1分半後位だったと記憶しています。実際に買って試される場合に「あれ?鳴らないな」と思っても暫く待ってみて下さい。細かい事かもしれませんが実際に運用される際もこの辺りに気を付けられたらと思います。
今回は質問者であるtanettyさんの熱心さに触発されて僕自身粘り強く考え、調べる事が出来ました。僕が1回目の返信をした後のtanettyさんの調査内容、これにはびっくりした次第です。tanettyさん、回答を引き出す名手だと思います。
書込番号:18973092
1点

sumi_hobbyさん
たびたびのご丁寧な回答、誠にありがとうございます!!!
>>アラーム開始の設定時間に対しタイムラグがありました。
なんと!!! これまた有用な情報をいただき、感謝いたします。あらかじめ知っておくと、おかないとでは、すごい違いですね、コレは。知らなかったら、「不具合だーー。故障だー」と泣いちゃうとこでした(笑)。
この仕様(!?)とか、無音部分をつくるとか、総合的に勘案のうえ、運用にうまく乗せたいと思います。
教えていたただくいっぽうの私をお褒めくださり、汗顔の至りです。
sumi_hobbyさんには、いくら感謝しても、し足りません。ありがとうございました!!!!!
http://img-cdn.jg.jugem.jp/a68/1588558/20140713_1198425.png
書込番号:18973146
0点

私と同じような用途で「小泉成器SDB-1700」を検討なさっている方向けに、
・マイナス面 (購入前の私が、現状わかってるもの)
・その対策 (私が予定しているもの)
を、以下に記します。
▼SDP-1700のマイナス面とその対策
@ACアダプターが大きい(Amazonレビューによれば、8cm x 5cm x 3cm)
→額縁などの飾りを壁面にかけ、その裏に隠す。
→「?」側のネジを複数、壁につけ、ケーブルを壁上で巻くなど、うまく取りまわして、重さを分散させる。
AACアダプターとケーブルが黒い(?) (←カタログの写真を見るかぎりは) 白い壁だと目立つ。
→白い延長ケーブルを使う。黒い部分は、すべて額縁の裏に隠す。
→白い絶縁テープを巻く。
Bアダプターを抜いてしまうと、設定も時計も消える。(Amazonレビューにそう書いてあります)。
→アダプターは、あやまって抜けない・抜かない場所に挿す。
→アダプター等に、「抜くな。時計・タイマー消える」と書いたテプラを貼っておく。
→設定した内容をメモしておく。
書込番号:18973199
1点



パソコンモニタ脇(もしくはモニタ下)に置いて使いたいです。
パソコンからは有線で入力、スマホからはBTで入力。
有線/BTの2系統を、任意のタイミングで切り替えられる。
(パソコンで動画を見る時は有線、スマホでネットラジオを聴く時はBT)
SRS-X33を試したのですが、線を繋いだだけで強制的にBT無効になるので微妙でした。
線を繋いだままでも任意のタイミングで有線/BTを切り替えられるようなBTスピーカーをご存知ありませんか?
0点

ケンウッドのAS-BT77はBluetoothと3.5mm外部入力の切り替え動作が可能なようですよ。以下のリンクからダウンロード出来る取説のp10をご確認下さい。
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/personal/as_bt77/support.html?model=AS-BT77
また純なBluetoothスピーカーではありませんがソニーのマルチコネクトコンポ CMT-X3CDは付属のリモコンで、やはり入力切り替えが出来るようです。以下のリンクからダウンロード出来る取説をご確認下さい。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45401260CMT-X3CD.html
書込番号:18823090
1点

ヨドバシに置いてあったAS-BT77で試したところ問題なく入力切替出来たので、AS-BT77を買いました。
ありがとうございました。
書込番号:18832024
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





