
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2023年11月30日 09:40 |
![]() |
1 | 15 | 2025年6月7日 11:00 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2023年10月9日 08:12 |
![]() |
1 | 2 | 2023年7月22日 15:49 |
![]() |
2 | 3 | 2023年10月23日 23:46 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2023年7月18日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオインターフェース > MOTU > MOTU M2
先日MOTU M2を購入しました。
MacBookAir M2にてApple純正のUSB変換プラグ使って接続してDTMや音楽鑑賞しています。
ときどき鍵盤を叩いたプラグインシンセ鳴らしたらしていたらノイズが乗って3分から5分位直りません。
なにで設定から一度出力と入力を切り替えてやります。
そしたら元通りノイズが消えてます。
オヤイデの TYPEーC USB to USB買ってみようかそれで直るならと思っています。
メーカーに問い合わせした所故障の可能性があると言うのですがオーディオインターフェースが無い生活は音楽が作れないので嫌やなぁって思ってます。
何か原因のアドバイスや改善方法など教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
ノイズは1日6時間くらい使っていたら1回か2回でるくらいです。
もちろんヘッドフォンから聴いても同じです。
書込番号:25526901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



現在Soundblaster X5というDACアンプを使用しており、こちらの光デジタル入力に、複数の光デジタル出力をつなぎたいと考えております
もちろんアナログな方法では実現不可能で、なんらかの回路やICを通さないといけないと思うので、別途機材が必要だと認識しており、購入候補として
- RME Digiface USB
- MOTU LP32
を検討しておりましたが、かなり高価に感じていまして、他にも実現可能な製品は無いものか、と探しております
現状では2つの光デジタルが1つにまとまればいい、と思っているので、そういった機能があれば付加機能は特に問いません
AudientでEVO16やiD44 mk2、その他MOTUなどのADAT対応インターフェースは見つけたのですが、ADATな故に高価なのでは?と疑っています(S/PDIFで十分なのに…)
どなたかご存知の製品がありましたら教えていただけないでしょうか
0点

”こちらの光デジタル入力に、複数の光デジタル出力をつなぎたいと考えております”
”現状では2つの光デジタルが1つにまとまればいい”
単純に S/PDIF の切り替えで 3in 1out 程度の切り替え機じゃダメなんですか ?
アマゾンで安価でいくつもありますが・・・ 音質の劣化は判りかねます。
ま、外しても数千円です。自己責任でどうぞ。
書込番号:25456664
0点

>YS-2さん
すみません、書き忘れておりました。
セレクターがあることは存じていますが、同時にINとして使いたい、という状況です。
別チャンネルとしてINしたい訳では無い為、ミックスされていていいのですが、そういった製品はAmazonにも無いようで…
書込番号:25456669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

- RME Digiface USB
- MOTU LP32
だと単体ではマージ、MIX出来ないと思うのですが、PC必須ということで
OKなのでしょうか
PCからみると、USBにSoundblaster X5とデジタルのデバイスが接続されている
状態ということですよね。
PC内でDAWソフト立ち上げて、デジタル入力1、デジタル入力2をミキシングして、
Soundblaster X5の出力に出すイメージでしょうか?
書込番号:25456720
0点

>MA★RSさん
> - RME Digiface USB
> - MOTU LP32
>
> だと単体ではマージ、MIX出来ないと思うのですが、PC必須ということで
> OKなのでしょうか
単体では出来ない、というのはスタンドアロンモードが無い、ということでしょうか?
そういった意味であれば問題有りません、PCに繋ぐことは可能なので、例えばDigiface USBであればTotalMixから設定する想定です。
> PCからみると、USBにSoundblaster X5とデジタルのデバイスが接続されている
> 状態ということですよね。
`デジタルのデバイス`というのがDigiface USBやLP32のことでしたら、そのようになる想定ですね
> PC内でDAWソフト立ち上げて、デジタル入力1、デジタル入力2をミキシングして、
> Soundblaster X5の出力に出すイメージでしょうか?
用途は色々有りますが、主には配信用途ですのでDAWソフトは使用しないつもりです。
配信に音が乗るだけであれば既に解決しているのですが、モニタリングがしたいので、Soundblaster X5に入力をしたい、という感じです。
また、別用途としてはDTM関連の想定もありますが、こちらは副産物的にしか考えていないので、今回は考慮せずにいます。
書込番号:25456737
0点

SBは直接関係なく、配信するためにS/P DIFを2系統入力したい、
ということでしょうか。
私はやったことはないですが、安いUSB AIFを2台接続すれば
よくないでしょうか?
https://www.electroharmonix.co.jp/art/usb-phono-plus-project-series.html
これを2台とか。
出力の場合は同じAIF2個は出来ないようです。
異なる型番2台に出力は可能です。
入力の場合は実験したことないです。
書込番号:25456781
0点

>MA★RSさん
> SBは直接関係なく、配信するためにS/P DIFを2系統入力したい、
> ということでしょうか。
いえ、先程の投稿にも書きましたが、モニタリングがしたいのでSoundblaster X5に入力をしたいです
「配信をするため」は既に解決しており、「配信をする時に、ゲーム音などを遅延少なくモニタリングするため」、が目的になります。
もっと言うと、Soundblaster X5のDACチップがCirrus Logic CS43198でして、非常に優秀だと感じており、ここでデジタルからアナログに変換したいのと、そのまま4.4mmバランスでイヤホンを接続しているので、そこで聴きたい、という目的もあります。
> https://www.electroharmonix.co.jp/art/usb-phono-plus-project-series.html
> これを2台とか。
レコード関係なく、S/PDIF入力用にARTのこの機材を購入するのはなかなか贅沢かもですね(笑)
ちなみに入力だけであれば既に持っているAIFで対応はできるので、そこからWindowsの「このデバイスを聴く」でモニタリングしてみましたが、やはり遅延が大きすぎてダメでした(分かってはいたのですが…)
書込番号:25456806
0点

安いのを探してみましたが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQQLFQ59
売り切れだそうです。2500円位だったようです。
中華だと1800円
https://ja.aliexpress.com/item/1005005980493773.html
スペック記載ないのと、信頼性は??です。
セレクター、分配器はお手頃価格のが色々ありますが、
マージャー、ミキサーはお手頃なのはなさそうですね。
書込番号:25457026
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます、光入力1つの物は既にほかで持っているので、必要無いですね…
そうですよね、ミキサーなどになると見つからないですよね
数ヶ月にわたり探していたので、見つからなさはよく分かります…
オーディオインターフェースとして、光デジタル入力が複数あるものでも良いのですが、それも高価なものばかりで…
書込番号:25457040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Winのコアオーディオじゃなくて、ASIOでもダメですかね。
バナナとか使えば、割と遅延少なくミックスも出来ますけど。
https://vb-audio.com/Voicemeeter/banana.htm
使い方の理解が難しいのと、ミックスの音質はアレですけどね。
Total Mix使えるくらいなら問題ないかと。
本気で遅延気にするならアナログですけどね。
SPDIF→アナログ→アナログmix→HP?
書込番号:25458374
0点

ちなみにSPDIFの場合、クロックが一方的に出力側に同期なので、2つをデジタル的にmixするのは困難だと思います。
よって、どうせ、
SPDIF→アナログ→SPDIF→アナログ
みたいになるので遅延は増えるかと。
書込番号:25458378
0点

>ムアディブさん
ASIOがダメということはないんですが、やはりソフトウェア処理を挟む事になるので、遅延は気になりますね…
Voicemeeter bananaはよく使用していましたし、優秀だと思いますが、出来れば1度もPCを通さずにミキシングまで持っていきたいです…
やはりアナログが安価で済みますよね
DigifaceやLP32はアナログに変換せずにDSP上でのミキシングになるようです
困難なことをするにはお金を出せってことですね…
書込番号:25458578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニタですよね? 遅延が嫌ならデジタルに拘る理由はないと思うけど。
mixしたら、当たり前ですけど、パケット化されるだろうから遅延は入ると思いますよ。
遅延最適を目指すならアナログでしょう。
音質劣化が気になる? というならASIOでいいのでは?
普通に楽器演奏できますよ?
書込番号:25459657
0点

>ムアディブさん
あまり環境の情報を出していなかったのですが、仕事で全く別の作業でPCを使うことや、近くにiMacもありまして、かなりノイズが多い環境での使用となり、アナログではわりとノイズが乗りやすいのです。
また、soundblaster x5はデジタル情報はDACに入るところから出るまでフルバランスなのですが、アナログ入力はRCAでして、アンバランスになっており、ノイズに大変弱くなります。
また、パケット化という言葉が出てきたので追加質問ですが、Digiface USBなどでも顕著に遅延が出るのでしょうか?
安価なインターフェースを使用してDA変換をするのも遅延が出ますので、そこまで差は無いのではと思っていたのですが…
ちなみに、元の音源がデジタルですので、アナログミキシングの場合DA変換は必須になります。
書込番号:25459949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iD44 mk2を買うことにします
マイクプリとしても気になるので、必要経費と思うことにしました。
皆さん回答ありがとうございました
書込番号:25461393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、iD44 mk2とZOOM U-44など、色々合わせてゲーム音、別PCの音、マイクなど、全ての音をモニタリング+配信に載せることが可能になりました。
また1つ追加で合わせたいものが出てきたのですが、サンプルレートが異なるため、SRC機能付きのインターフェースを別途購入予定です。
ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:26202757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



オーディオインターフェース > ローランド > Rubix24
こんにちは。初めて書き込みします。
ところでこちらの機種はMac Studio (2022)/M1 Maxに対応していますか? また、ステレオプラグからの入力はできますでしょうか?
0点

>また、ステレオプラグからの入力はできますでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B071771NVQ/
3.5mmステレオミニプラグであれば、このようなアダプタを使えば
入力できます。
書込番号:25449755
1点

>MA★RSさん
早速お教えいただきありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:25449866
0点

>Mac Studio (2022)/M1 Maxに対応していますか?
無理でしょ
https://www.roland.com/jp/support/by_product/rubix24/updates_drivers/3a8362ae-b4e3-473d-b325-2e88c689bd6a/
>ステレオプラグからの入力はできますでしょうか?
信号レベルは?
書込番号:25450554
0点

>ムアディブさん
共有いただいたURLを拝見したところWinのページだったので、こちらのページで問い合わせてみることにします。
ステレオプラグ入力の件は解決しております。
書込番号:25450581
0点

こいつはHi-Zがダメっぽいんだけど大丈夫かしらw
Winのページじゃなくて、ドライバーページかそれなんです。
書込番号:25451186
0点

>ムアディブさん
Roland社に確認を取ってみたところ「RubixシリーズはmacOS12 Intel/Appleシリコンともに対応している」とのことでしたので、購入することにしました。
何度もお返事いただきありがとうございました。
書込番号:25451246
0点

そうですか、すいません。
USBオーディオに対応してないと書かれていたので専用ドライバーが必要なものと思ってました。
書込番号:25454959
0点



オーディオインターフェース > MOTU > MOTU M2
初めてオーディオインターフェースというものを購入しました。
ヘッドフォンの部分につないで、適当な音楽をyoutubeで再生したのですが、低音(特にキックは全く聞こえない)と高音?(ボーカルがかなり小さく聞こえる)という不思議な聞こえ方をしています。
M-Seriesというドライバもインストールして、いろんなサイトを見てみたりしたのですが、単純につなげば使えるという程度のことしか書いておらず、どうしたらよいのか困っています。
何をどうしたらよいのか全く分からないので、助けていただけたらありがたいです。
0点

ヘッドフォンジャックを抜き差ししてみたところ、最後までしっかり差さずに抜ける直前のところで止めるとボーカルもキックやベースも比較的まともに聞こえるようになりました。
が、これはこういうものなのでしょうか?よく意味がわかりません…
書込番号:25353822
0点

コネクターの極数か配線かチリがあってないんですかね。
ステレオミニブラグは本来インチなんですけど、mmで作っちゃう国内メーカーもあったりするし。
書込番号:25354819
1点



オーディオインターフェース > ZOOM > UAC-232
メーカーサイトを見る限り使えませんが裏技は知りません。
https://zoomcorp.com/ja/jp/audio-interface/audio-interfaces/uac-232/UAC232-support/
書込番号:25349239
0点

https://zoomcorp.com/ja/jp/audio-interface/audio-interfaces/uac-232/
に USB Audio Class 2.0 と書いてあるので Linux の標準のドライバで動くはずです。
書込番号:25429182
2点



【使いたい環境や用途】
ほぼ聞き専です。DAW上(FL Studio)や作った曲を聴くために使いたいです。
EDMを主に聞いたり、作ったりします。
あるとしたらキーボードの演奏を録音するかもしれないレベルです。
【重視するポイント】
はじめてオーディオインターフェースを購入するので、これで音が良くなればいいです。
初心者なので、あまり高価/高機能ではない方がいいのかなと思います。
【予算】
3万円前後
【比較している製品型番やサービス】
MOTU M2、Scarlett solo 3rd Gen、UR22C
【質問内容、その他コメント】
過不足なく初心者向けに使える機種があれば教えてください。
0点

各社微妙に作りが違うので、必要な機能があるかどうかは確認した方が良いと思うけど、、、
アナログ入力は一切必要ないというなら、確かにどれでもいいかもですけど。
一応、MIDI入出力はあったほうが何かと便利ではある。使わない人は一切使わないと思うけど。
>MOTU M2、Scarlett solo 3rd Gen、UR22C
音質的には一応、MOTU推しだけど、Scarlettが悪いわけでもない。3rdは普通に広帯域になった。
ちなみに、音質面でコスパ良いと思うのは、安いのから、、、Komplete Audio、MOTU M2、Babyface Pro FS。
Kompleteは安くて音質良いのにアナログフィードバックのボリュームがあってお便利、、、なのだが録音しないなら関係ないですな。
書込番号:25349618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
オーディオインターフェース
(最近5年以内の発売・登録)





