
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2023年6月10日 19:54 |
![]() |
0 | 2 | 2023年5月27日 00:16 |
![]() |
2 | 4 | 2023年4月25日 11:41 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2023年4月13日 10:44 |
![]() |
1 | 3 | 2023年10月20日 07:57 |
![]() |
1 | 0 | 2023年1月28日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオインターフェース > MOTU > MOTU M2
ヘッドフォンにて、PCで音楽(例えばyoutubeで流れている曲等)を流しながら、キーボード(鍵盤)を演奏したいと考えています。
音質にも評判が良いことから、この機種を購入しました。
[PC]→USB→[M2] →ヘッドフォンにて、PCの音がBluetooth経由で聴くよりも格段に音質がよくなったことは確認できました。
[キーボード]→前面IN1, IN2にバランスケーブル接続→[M2] →ヘッドフォンでキーボードの音を確認すると、
キーボードに直接ヘッドフォンを接続する場合と比べて、音が若干歪み音質が悪いです。
M2のIN端子には、MIC/LINE/GUITARと印字されているので、ここにキーボードを接続できるものと思っておりましたが、
この端子は、そもそもMICかGUITAR専用なのでしょうか。
接続マニュアルを参照すると、M2のINには、MIC/GUITAR、キーボードはMIDI接続的な図になっており、
M4では、追加で背面のLINE端子にキーボードが接続されるような図になっておりました。
いろいろと試してみたのですが、そもそもいろいろと試せるほどボタンや設定もなく、
やりたい事を実現しようとすると、
1.M4に買い替える。
[PC]→USB→[M4]
[キーボード]→背面LINE→[M4]
[M4] →ヘッドフォン
2.M2は残しつつミキサーを追加購入する。
[PC]→USB→[M2] →LINE→[ミキサー]
[キーボード]→LINE→[ミキサー]
[ミキサー] →ヘッドフォン
3.M2に変わるオーディオインターフェースに買い替える。
[PC]→USB→[買い替えたオーディオインターフェース]
[キーボード]→LINE→[買い替えたオーディオインターフェース]
[買い替えたオーディオインターフェース] →ヘッドフォン
4.キーボードのオーディオインを利用する。
[PC]→USB→[M2] →LINE→[キーボード]→ヘッドフォン
2.の場合は、YAMAHAのMG10のようなものになるでしょうか。できれば場所も狭く機材は最小限にしたいところなのですが。
3.の場合は、YAMAHAのAG06mk2だと、PCからUSB接続した音声は、やはりM2に比べると落ちるのでしょうか。
4.キーボードの電源を入れないとPCの音が鳴らず、キーボードの電源を入れっぱなしにすることはしたくなく、
用途に合わせてヘッドフォンを抜き差しして変更しないといけないのでこれはやりたくないと考えています。
オーディオインターフェース初心者で申し訳ありませんが、ご意見頂けないでしょうか。
配信とかは考えていません。
よろしくお願いいたします。
1点

AIFは通常、MIC/LINE/GUITARになっていますので、LINEとして
キーボードを接続できます。
メーカー機種によっては、プッシュボタンでGAIN切り替えをするものもあります。
MOTUの場合は、GAINノブで調整になるかと思います。
>前面IN1, IN2にバランスケーブル接続
ステージピアノでしょうか?通常はキーボードにバランス出力ついてないので、
どのようなケーブルを使われているのか…。
フォン→フォンケーブルを使うのが一般的だと思います。
>音が若干歪み音質が悪いです。
GAINが高すぎるのではないでしょうか。
キーボードのボリュームを最大にして、MOTUのGAINを低めにしてみては。
キーボードを弾いて、MOTUのレベルメーターが赤にぎりぎりならないところで
GAIN調整をします。
書込番号:25293964
0点

文字化けしていますが、 XNUMX/XNUMXは6.3mm(1/4インチ)だと思います。
『プリ付きマイク/ライン/楽器入力amps
マイク、ギター、またはライン レベルのアナログ入力を、標準のマイク ケーブルまたは XNUMX/XNUMX インチ プラグ付きのバランス ケーブルを使用して、XLR/XNUMX/XNUMX インチ コンボ ジャックに接続します。
+4 (ライン レベル) XLR ケーブルを入力に接続しないでください (プリamps)。 代わりに XNUMX/XNUMX インチ入力を使用してください。』
ラインをXLR接続しないでください、とのことです。
XLR接続すると、マイク専用のプリアンプを通る、ということだと思います。
通常はフォンプラグを使用します。
マイクプリアンプにラインをいれると音がゆがむと思います。
書込番号:25294020
0点

ご返答ありがとうございます。
キーボードはkorg社のkronosを使用しており、
アウトプットはバランス対応しております。
XLRケーブルではなくTRSケーブルを使用して
いますので、接続におかしいところはなさそう
ですよね。
後はGAINが怪しいということですね。
M2の前面モニターでは、赤になるというよりは、
INPUTの音量が少なかったように思います。
m2を接続しない場合でも、ヘッドフォンやスピーカーでは
十分な音量でしたので、キーボード側のボリュームを
そこまで上げておりませんでした。
今夜、試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25294318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LINE入力はTRSを使用してくださいなので、ケーブルは問題ないかと思います。
音量は通常MAXで使用します。
MIDI音源の場合、マスターボリューム127。
ミキシングは、チャンネルボリュームでいじります。
一般的には、ヘッドホンボリュームが別にあるので、そちらで
調整することが多いかと思います。
送り出しの音量が小さく、AIF側で増幅しすぎても音は悪くなると
思います。
書込番号:25294346
2点

GAINの問題のようでした。
キーボード側の音量を上げて試したところ、期待する動作となりました。
貴重なご指摘、ありがとうございました。
書込番号:25295104
0点

よかったです。
ちなみにkronosですが、マスターアウトはヘッドホンと連動、
インディビアウトは非連動で常にMAXのようです。
グローバルで出力先変更して、インディビで接続する手もあるかと。
書込番号:25295244
0点

追加で情報ありがとうございます。
独立output1,2で試してみました。
マスターボリューム0の状態でも問題なく音出ました。
m2のGAINは最低でも問題なく、
マスターボリュームをいじらないで済むので、
キーボード電源オフ時にマスターボリュームを
0に戻さなくていいので楽ですね。
スピーカーはキーボードから直接接続し、
ヘッドフォン用にm2を使う事にします。
kronosのヘッドフォン端子はキーボードの前面にあり、
キーボードカバー掛ける時とかヘッドフォンが
邪魔だったり、端子壊しそうで気になってたんですが、
これで解決できそうです。
重ねてありがとうございました。
書込番号:25296126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



オーディオインターフェース > ローランド > Rubix22
AH-D1200のヘッドホンで聴こうと思ってこの機器を購入したのですが、出力の接触が不安定です。この機器には専用の出力ケーブルがあるのでしょうか。ご存知の方がおられましたらたら教えて下さい。
書込番号:25263265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特にないですよ。
普通のフォンプラグです。
プラグに接点復活剤つかってみては。
書込番号:25263271
0点

我が家はM1 Mac MiniからUSB接続でこの機種にゼンハイザーやソニーのモニターモデルのヘッドフォンを繋いでいますが、普通のフォノプラグで全然問題ありません。
USB側(PC側)に問題があるのではないでしょうか。
書込番号:25275655
0点



オーディオインターフェース > Steinberg > UR22C
22Cと24Cを所有してます。故あってPCとUSB接続時、当機内蔵DACからの直接音とマイク等ミキシング後の音を同時にアナログ出力で取り出したいのですが、UR22CでもUR24Cでも「同時に」はザット見できないようなのですが、可能な方法はあるでしょうか。別にミキサーを用意しないと無理でしょうか。
内蔵DSPでリバーブ(22C,24C)やコンプレッサーを差し込める(24C)のはとても助かるので当機を使いたいのですが…ちなみにUSBからのドライ音(というのか分かりませんが)とミキシング音を同時に取り出せるオーディオインターフェースはありますでしょうか。
1点

UR22C、UR24Cの2台持っているのであれば、
1台はマイク等未接続で、PC音のみ
2台めはマイク等接続で、ミキシング音出力
というのは出来るのではないでしょうか。
PC側で2台のAIFに出力するのは、
https://vb-audio.com/Voicemeeter/
VoiceMeterを使用すれば2系統に出力できると
思います。
ミキサー使ったとしてもかなり高価な機種を使う必要あると思います。
BUS機能がある機種であれば、PC音声のみBUSに送り、
ミキシング音はマスターOUTから出力されると思います。
https://zoomcorp.com/ja/jp/digital-mixer-multi-track-recorders/digital-mixer-recorders/livetrak-l-12/l-12-support/
これはモニターアウトが複数あるので可能だと思います。
MASTER OUTはミキシング音
MONITOR AはPC音だけでその他はフェーダー0にすれば、PC音のみ出力にできるかと。
書込番号:25224702
1点

https://jp.yamaha.com/products/proaudio/mixers/mg_series_xu_model/index.html
ヤマハだとmg12xu位上だとバス機能があります。
書込番号:25224954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RMEなら出来るハズ、、、だけど、Total MIX FXが複雑でイマイチわかってない。
物理スイッチは出てないので画面操作が必要。iPadでも出来るかもだけど。
ただし、一番安いBabyface Pro FSのライン出力は1ペアしかない。3&4はヘッドフォンのみ。
あとはSSL2+は4ch出力があって、1&2は入力ダイレクトのmixがツマミで可能、3&4は独立出力可能。3,4はオーディオラインのみ。
ただし、リバーブ、コンプは機能なし。
書込番号:25225053
0点

なるほど。情報ありがとうございます。
同時に2系統のAIFに出力することができる可能性があるんですねー。できないと信じてました。
パス機能を持った機種はあると…。
あとは、基板から直接ですが、input/dawのバランサーの入力の片方がPCからの出力のはずだから(デジタルだったらお手上げ)それを取り出すかな。壊すことはないと思いますが、調べるのが大変です。どっかに回路図落ちてないかな。
22Cと24C両方開けてみましたがUSB/IF、DACは別基板で共通。メイン基板は構成は似ているけど全然別物でした。
書込番号:25235542
0点



【使いたい環境や用途】
主にギターの練習、録音をPCで行うため
余裕があれば配信も使うかも
【重視するポイント】
DAWソフトがついているもの
【予算】
2万以内
【比較している製品型番やサービス】
AG03MK2,Studio24,UR22C,UR22mk2
【質問内容、その他コメント】
ほかにもおすすめがあれば教えてほしいです。
お願いします。
0点

BOSS GT-1の購入も考えているのですが、やはりオーディオインターフェースは別で買うべきでしょうか。
書込番号:25219447
0点

ギターはインピーダンスによって音が変わるので、、、
面白いのはAXEだけど
https://www.youtube.com/watch?v=7XoQ_7uvhIc
標準的には1MΩ1択で問題ない (プラグインで弄る) んですが、安いAIFだと500KΩとかあるので要注意。
入り口で失った音は戻せないので。
AGはフィジカルが多機能でいろんな使い方が出来るのがいいところですが、音質面では劣ります。YAMAHAだしね。
URも同じ。海外勢に比べるとコスパは劣ります。もちろん、DSPが入っているのが良いところなんですけど、、、
BOSSもなんですが、中途半端にあちこちDSP入っててうれしいのかって話で、低性能なチップにお金かけて増設しても、結局それはアナログペダルとは全然違うとか、DAWに録音するときは生音も保存して編集するのだとすると、ハードウェア使うとソフトで編集しづらいとか、良いソフト買っても少しずつお金かけたハードウェアは貢献してくれないとかってことになります。あるいは、色々分散せずに定評のあるソフトにお金かけたほうが良かったってなことに、、、
BOSSについては、マイク入力が無いので、DAWで同時録音しようとすると使えないとかってことも起きてきます。(同時接続できるASIOデバイスは1つだけだったり)
どういうスタイルで使いたいのか次第ですけどね。
Studio24はStudio24cでいいですかね。(それより少し数値の良い)26cを持ってますけど、これも値段の割には音質はイマイチでした。
結局、他のAIF+Studio One Artistを買うのと変わらなかった感じがしたので、別にこのAIF買わなくていいかなと。うちは会議用とかMIDIキー練習用とか用途があったので損したとは思ってませんけど。
付属するArtistはプラグインも刺さるのでひととおり使えます。無料はプラグインが刺さらなくて使い物にならないけど、一番安いのはやっぱりStudio Oneではある。
DAWはCubaseがいいならYAMAHAしか選択肢はないです。THRにも付いてますけど。
付属するAIはUPGしなくてもそこそこに使えると思いますけど、トラック数に制限があるのでそのうち引っかかるかな。
Cubaseは細かく制限されててわかりにくいんだけど、コンピングとかMPE対応とかサイドチェーンとか、わりと致命的な機能削減もあったりするので、色々やりたいならArtistにするのかなぁ。UPGは2万円しないですけどね。
他のメジャーな選択肢としてはAbleton Live Liteが付いてくると思いますが、これは8トラックに制約されるので、歌ものをやるなら不足します。
Standardの踏み台として1万円弱位の価値はあるので他と同等とは思いますけど、UPGしない前提なら、8トラックと決めてやるトラックメイクにしか使えないのは痛いかな。
大量にライセンス余っててサブ機に気軽に入れられるのはいいところだけど。
逆に他のDAWだとパフォーマンスができる気がしないです。
上記リンクの鈴木さんは、Ableton Live + Push2でパフォーマンスされてますね。
Push2を望むと10万コースだけど、フィジコンはLive用なら安いのも色々出ているので。(他のDAWだと無理ゲー)
ギターはインピーダンスだけ気を付けていればいいけど、マイクはAIFの影響受けやすいです。
求める音質と、どういうパフォーマンスしたいか次第ですな。
書込番号:25219825
1点



オーディオインターフェース > RME > Babyface Pro FS

こんにちは。ワイヤレスヘッドホンではありませんが、bluetoothスピーカーで聴いています。
書込番号:25161893
1点

全く内容関係なくてすみません。
SYSTEMAudioengineのA2+のレビューで指摘されている同サイズの某高級スタジオモニターというのはどの機種のことですかね?
小型スピーカーを探していて、いいサイズ感そうだったので気になりました。
書込番号:25469438
0点

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
Babyface Pro FSで使える小型モニターと考えればスレチにならないと思いますので、
その範囲でお答えします。あくまで個人的な経験の範囲であることを御了承ください。
私は今年、Genelec 6010Aをペア4万円で入手しました。ただ、ごく最近では高値で出品している方が多いです。
ヤフオク、メルカリで出品が多いですが、その他のサイトも含めて、粘り強く待つ必要があります。
サイズは A2+ とほぼ同じくらいです。予算が許す方は Genelec 8010A (新品でペア 9 万くらい) という手もあります。
3インチモニタースピーカーでも他メーカーはややサイズが大きくなります。
yamahaの MSP3Aも音質はかなりいいですが、A2+よりひとまわり大きいです。(新品でペア 3万3千)
さらに安いものでは Presonus Eris 3.5 または 3.5BT がおすすめです (新品でペア 2万円前後)
書込番号:25470991
0点



オーディオインターフェース > MOTU > MOTU M4
最近手に入れた個体ですが、192kHz Line3,4を見ると、添付画像のように40kHzからノイズフロアが上昇しています。
以前はフラットだったような気がします。お持ちの方はどうでしょうか?
測定条件は、本体のLineOUT3,4からLineIN 3,4に直結(ASIO)です。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
オーディオインターフェース
(最近5年以内の発売・登録)





