オーディオインターフェースすべて クチコミ掲示板

オーディオインターフェース のクチコミ掲示板

(735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーディオインターフェース」のクチコミ掲示板に
オーディオインターフェースを新規書き込みオーディオインターフェースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

WASAPIとASIO

2025/06/08 21:19(3ヶ月以上前)


オーディオインターフェース > Focusrite > Scarlett 18i20

スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

本機買いました。今般初めてオーディオインターフェース使用します。オーディオ用途でのみ利用で、アナログ出力からAVアンプに接続しています。
 foobar2000で再生した音を CaKewalk by BandLab のインプットモニタに入力したいんですが、ASIOドライバですと Scarlett のみが入力デバイスとなりVB-CableからCaKewalkに入力出来ません。WASAPI にするとダメダメな音でまともに出力出来ません。
 設定やその他方法で解消出来ますでしょうか。機体は1Gen.、希望入力は5.1chです。よろしくお願いします。

書込番号:26204401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2025/06/09 10:55(3ヶ月以上前)

使ったことないですが、ASIO使うなら
https://vb-audio.com/Matrix/index.htm
VB-Audio Matrixの方を使用してみては。

書込番号:26204857

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2025/06/09 13:05(3ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
 DTM、DAWやオーディオインターフェース等は目の付け所が分からなくて苦闘中です。VB-Audio Matrix 使えそうですね。
 試しにとChatGPTに聞いてみたら、Cakewalk がASIO モードで入力デバイスを「Scarlett」に固定しているそうです。一連のやり取りの末 Voicemeeter Banana、ASIO Link Proを案内されました。世の中凄い事になってますね。期待を上回る回答を瞬時に返す芸当は、其処でしか体験出来無さそうです。
 じっくりと一つづつ試して見ます。

書込番号:26204962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

複数のS/PDIFをまとめたい

2023/10/10 09:19(1年以上前)


オーディオインターフェース

スレ主 Tadatsuさん
クチコミ投稿数:9件

現在Soundblaster X5というDACアンプを使用しており、こちらの光デジタル入力に、複数の光デジタル出力をつなぎたいと考えております

もちろんアナログな方法では実現不可能で、なんらかの回路やICを通さないといけないと思うので、別途機材が必要だと認識しており、購入候補として

- RME Digiface USB
- MOTU LP32

を検討しておりましたが、かなり高価に感じていまして、他にも実現可能な製品は無いものか、と探しております

現状では2つの光デジタルが1つにまとまればいい、と思っているので、そういった機能があれば付加機能は特に問いません

AudientでEVO16やiD44 mk2、その他MOTUなどのADAT対応インターフェースは見つけたのですが、ADATな故に高価なのでは?と疑っています(S/PDIFで十分なのに…)

どなたかご存知の製品がありましたら教えていただけないでしょうか

書込番号:25456635

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2023/10/10 09:42(1年以上前)

”こちらの光デジタル入力に、複数の光デジタル出力をつなぎたいと考えております”

”現状では2つの光デジタルが1つにまとまればいい”

単純に S/PDIF の切り替えで 3in 1out 程度の切り替え機じゃダメなんですか ?

アマゾンで安価でいくつもありますが・・・ 音質の劣化は判りかねます。

ま、外しても数千円です。自己責任でどうぞ。

書込番号:25456664

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tadatsuさん
クチコミ投稿数:9件

2023/10/10 09:50(1年以上前)

>YS-2さん

すみません、書き忘れておりました。
セレクターがあることは存じていますが、同時にINとして使いたい、という状況です。
別チャンネルとしてINしたい訳では無い為、ミックスされていていいのですが、そういった製品はAmazonにも無いようで…

書込番号:25456669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2023/10/10 10:32(1年以上前)

- RME Digiface USB
- MOTU LP32

だと単体ではマージ、MIX出来ないと思うのですが、PC必須ということで
OKなのでしょうか

PCからみると、USBにSoundblaster X5とデジタルのデバイスが接続されている
状態ということですよね。

PC内でDAWソフト立ち上げて、デジタル入力1、デジタル入力2をミキシングして、
Soundblaster X5の出力に出すイメージでしょうか?


書込番号:25456720

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tadatsuさん
クチコミ投稿数:9件

2023/10/10 10:52(1年以上前)

>MA★RSさん

> - RME Digiface USB
> - MOTU LP32
>
> だと単体ではマージ、MIX出来ないと思うのですが、PC必須ということで
> OKなのでしょうか

単体では出来ない、というのはスタンドアロンモードが無い、ということでしょうか?
そういった意味であれば問題有りません、PCに繋ぐことは可能なので、例えばDigiface USBであればTotalMixから設定する想定です。


> PCからみると、USBにSoundblaster X5とデジタルのデバイスが接続されている
> 状態ということですよね。

`デジタルのデバイス`というのがDigiface USBやLP32のことでしたら、そのようになる想定ですね


> PC内でDAWソフト立ち上げて、デジタル入力1、デジタル入力2をミキシングして、
> Soundblaster X5の出力に出すイメージでしょうか?

用途は色々有りますが、主には配信用途ですのでDAWソフトは使用しないつもりです。
配信に音が乗るだけであれば既に解決しているのですが、モニタリングがしたいので、Soundblaster X5に入力をしたい、という感じです。
また、別用途としてはDTM関連の想定もありますが、こちらは副産物的にしか考えていないので、今回は考慮せずにいます。

書込番号:25456737

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2023/10/10 11:24(1年以上前)

SBは直接関係なく、配信するためにS/P DIFを2系統入力したい、
ということでしょうか。

私はやったことはないですが、安いUSB AIFを2台接続すれば
よくないでしょうか?

https://www.electroharmonix.co.jp/art/usb-phono-plus-project-series.html
これを2台とか。

出力の場合は同じAIF2個は出来ないようです。
異なる型番2台に出力は可能です。
入力の場合は実験したことないです。

書込番号:25456781

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tadatsuさん
クチコミ投稿数:9件

2023/10/10 11:40(1年以上前)

>MA★RSさん

> SBは直接関係なく、配信するためにS/P DIFを2系統入力したい、
> ということでしょうか。

いえ、先程の投稿にも書きましたが、モニタリングがしたいのでSoundblaster X5に入力をしたいです
「配信をするため」は既に解決しており、「配信をする時に、ゲーム音などを遅延少なくモニタリングするため」、が目的になります。

もっと言うと、Soundblaster X5のDACチップがCirrus Logic CS43198でして、非常に優秀だと感じており、ここでデジタルからアナログに変換したいのと、そのまま4.4mmバランスでイヤホンを接続しているので、そこで聴きたい、という目的もあります。


> https://www.electroharmonix.co.jp/art/usb-phono-plus-project-series.html
> これを2台とか。

レコード関係なく、S/PDIF入力用にARTのこの機材を購入するのはなかなか贅沢かもですね(笑)

ちなみに入力だけであれば既に持っているAIFで対応はできるので、そこからWindowsの「このデバイスを聴く」でモニタリングしてみましたが、やはり遅延が大きすぎてダメでした(分かってはいたのですが…)

書込番号:25456806

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2023/10/10 14:43(1年以上前)

安いのを探してみましたが、

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQQLFQ59
売り切れだそうです。2500円位だったようです。

中華だと1800円
https://ja.aliexpress.com/item/1005005980493773.html
スペック記載ないのと、信頼性は??です。

セレクター、分配器はお手頃価格のが色々ありますが、
マージャー、ミキサーはお手頃なのはなさそうですね。

書込番号:25457026

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tadatsuさん
クチコミ投稿数:9件

2023/10/10 14:51(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます、光入力1つの物は既にほかで持っているので、必要無いですね…

そうですよね、ミキサーなどになると見つからないですよね
数ヶ月にわたり探していたので、見つからなさはよく分かります…

オーディオインターフェースとして、光デジタル入力が複数あるものでも良いのですが、それも高価なものばかりで…

書込番号:25457040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2023/10/11 13:45(1年以上前)

Winのコアオーディオじゃなくて、ASIOでもダメですかね。

バナナとか使えば、割と遅延少なくミックスも出来ますけど。
https://vb-audio.com/Voicemeeter/banana.htm

使い方の理解が難しいのと、ミックスの音質はアレですけどね。
Total Mix使えるくらいなら問題ないかと。

本気で遅延気にするならアナログですけどね。
SPDIF→アナログ→アナログmix→HP?

書込番号:25458374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2023/10/11 13:48(1年以上前)

ちなみにSPDIFの場合、クロックが一方的に出力側に同期なので、2つをデジタル的にmixするのは困難だと思います。

よって、どうせ、
SPDIF→アナログ→SPDIF→アナログ
みたいになるので遅延は増えるかと。

書込番号:25458378

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tadatsuさん
クチコミ投稿数:9件

2023/10/11 16:18(1年以上前)

>ムアディブさん


ASIOがダメということはないんですが、やはりソフトウェア処理を挟む事になるので、遅延は気になりますね…
Voicemeeter bananaはよく使用していましたし、優秀だと思いますが、出来れば1度もPCを通さずにミキシングまで持っていきたいです…
やはりアナログが安価で済みますよね


DigifaceやLP32はアナログに変換せずにDSP上でのミキシングになるようです
困難なことをするにはお金を出せってことですね…

書込番号:25458578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2023/10/12 12:14(1年以上前)

モニタですよね? 遅延が嫌ならデジタルに拘る理由はないと思うけど。
mixしたら、当たり前ですけど、パケット化されるだろうから遅延は入ると思いますよ。

遅延最適を目指すならアナログでしょう。

音質劣化が気になる? というならASIOでいいのでは?
普通に楽器演奏できますよ?

書込番号:25459657

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tadatsuさん
クチコミ投稿数:9件

2023/10/12 16:59(1年以上前)

>ムアディブさん
あまり環境の情報を出していなかったのですが、仕事で全く別の作業でPCを使うことや、近くにiMacもありまして、かなりノイズが多い環境での使用となり、アナログではわりとノイズが乗りやすいのです。
また、soundblaster x5はデジタル情報はDACに入るところから出るまでフルバランスなのですが、アナログ入力はRCAでして、アンバランスになっており、ノイズに大変弱くなります。

また、パケット化という言葉が出てきたので追加質問ですが、Digiface USBなどでも顕著に遅延が出るのでしょうか?
安価なインターフェースを使用してDA変換をするのも遅延が出ますので、そこまで差は無いのではと思っていたのですが…

ちなみに、元の音源がデジタルですので、アナログミキシングの場合DA変換は必須になります。

書込番号:25459949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tadatsuさん
クチコミ投稿数:9件

2023/10/13 18:55(1年以上前)

iD44 mk2を買うことにします
マイクプリとしても気になるので、必要経費と思うことにしました。

皆さん回答ありがとうございました

書込番号:25461393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tadatsuさん
クチコミ投稿数:9件

2025/06/07 11:00(3ヶ月以上前)

その後、iD44 mk2とZOOM U-44など、色々合わせてゲーム音、別PCの音、マイクなど、全ての音をモニタリング+配信に載せることが可能になりました。
また1つ追加で合わせたいものが出てきたのですが、サンプルレートが異なるため、SRC機能付きのインターフェースを別途購入予定です。

ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:26202757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Windows11使用時の出力チャンネルについて

2025/05/15 00:32(4ヶ月以上前)


オーディオインターフェース > Audient > iD4mkII

クチコミ投稿数:2件

オーディオインターフェースの初心者で、iD4MKIIを買って届いたばかりのものです。

前面のヘッドジャック(3.5mm)にイヤホンを挿していますが、
Windowsのサウンド出力設定で、Analogue 1/2のプロパティにおいて、
左チャンネルと右チャンネルがどちらも同じ数値だと、声が聞こえなくなります。

例えば、左チャンネルと右チャンネルがどちらも100、もしくは50にした状態で曲を聴くと、
曲の音は聞こえますが、歌手の声が聞こえなくなります。

ですが、どちらかのチャンネルの数値を下げる、もしくは上げる(例えば、左:100 右:50 / 左:50 右:75)と声が聞こえるようになります。

これは仕様でしょうか。
ドライバーとiD Loop-back Mixerソフトウェアはインストールしてあります。
ご教示いただけますと幸いです。

書込番号:26179253

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2025/05/15 01:32(4ヶ月以上前)

あ、4極のイヤホンを挿したのが原因かもです......

書込番号:26179273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

【質問】Ultra lite mk5がcue mix5に認識されない。

2025/05/06 15:54(4ヶ月以上前)


オーディオインターフェース > MOTU > UltraLite mk5

先日Ultra lite mk5を購入したのですが、
下記問題が発生し、いくつか解決策を試しても改善されないため、みなさんの知恵を貸していただきたいです。。。

【問題】
Ultra lite mk5がcue mix5に認識されない。

【問題の詳細】
Ultra lite mk5がcuemix5に認識されません。
原因は不明ですが、ネットワークアダプターに「motu gen5 ethernet」が表示されておらず、
Ultra lite mk5のIPにpingが届かないため、ネットワーク関連の問題が発生しているのかと推察しています。

【環境】
OS Windows 11 Home 24H2
CPU core i7 14700F
GPU RTX 4070Ti SUPER
メモリ DDR4 64gb
MB MSI PRO B760-P wifi DDR4

【やったこと】
・ハイ・リゾリューションとMOTUへの問い合わせ
・ドライバーの再インストール
・USBポートとUSBケーブルの変更
・ファームウェアの更新
・Ultralite mk5の工場出荷時設定へのリセット
・MOTUGen5 WebSocketPoxy, MOTUGen5 AudioPolicyMediatorの再起動
・ハイ・リゾリューションに掲載されているFAQの内容
 https://h-resolution.freshdesk.com/support/solutions/articles/47001238732

書込番号:26170840

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2025/05/07 01:58(4ヶ月以上前)

>ネットワークアダプターに「motu gen5 ethernet」が表示されておらず、

USB接続デバイスなのに、ネットワークアダプターがなんか関係あるのでしょうか?

マウス、キーボードはUSB接続して、ネットワークアダプターに出てたり
PINGが通ったりするのかな?

書込番号:26171383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/05/07 07:38(4ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。
ultra lite mk5ですが、cue mix 5と接続する際に、ネットワークデバイス的なプロセスを通るようです。
DTM板に同様の問題が発生している方がいたので添付しておきます。
ご確認よろしくお願いいたします。

書込番号:26171473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2025/05/07 09:14(4ヶ月以上前)

トピ主の問題にも、環境にもスマホは入ってないですが、
スマホからコントロールしたい、という話でしょうか?

https://www.youtube.com/watch?v=SG5_2oCh1zg
このあたり参考に設定しては。

PCとUltraLite mk5で配信するだけであればネットワークは関係ないです。

iPhoneとUltra lite mk5が接続できなくて困っている、
ということであれば、環境に、WIFI関連の情報を
ださなければ意味がないです。

書込番号:26171532

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2025/05/07 11:42(4ヶ月以上前)

使用PC、AIF:Ultra lite mk5という構成で使用する際に
ネットワークは全く関係ないです。

使用PC、AIF:Ultra lite mk5で使用するが、
Ultra lite mk5をタブレットPCで操作する
スマホ、タブレットで操作する
といった場合、使用PCのcuemix5で、
WLANオンやパスの設定をします。

使用するPCからPINGをうつ意味がわからないです。
操作するスマホ、タブレットなどからUltra lite mk5が
みえないからPINGをうつ、なら理解できます。

使用PC⇒(USB)⇒Ultra lite mk5
制御用PC、スマホ⇒(WLAN/WIFI)⇒Ultra lite mk5
という構成で使用します。

制御用PC、スマホから、Ultra lite mk5が認識できないという場合、
問題は
@WIFIルーターの設定がどうなっているか
A制御用PC、スマホのWIFI設定がどうなっているか
が重要で、メイン使用PCのスペックを記載してもあまり重要な
情報ではないです。

スマホで制御したいが問題発生、という場合、
タイトルは、Ultra lite mk5がiPhoneのcue mix5から認識されない
が正しく、環境を書くなら、
@ルーターの機種、設定
Aスマホの接続方法
などを書くのが正しい質問の仕方です。

USB接続している使用PCと、制御専用の別PCで、別PCから認識できない
という場合であれば、
タイトルは、Ultra lite mk5が制御専用2台目PCのcue mix5から認識されない
が正しく、環境を書くなら、
@ルーターの機種、設定
A使用PCのネットワーク設定
B制御PCのネットワーク設定
などを書くのが正しい質問の仕方です。

制御用PC、スマホ、タブレットなどからUltra lite mk5が見えない場合、
・ルーターのSSIDの種類(普通のIDかゲストIDか)
・ネットワークの種類(パブリックかプライベートか)
あたりが一番の原因になります。

そもそもそんなことは考えてなく、PCとUSB接続してAIFと
使用するだけです、という事であれば、ネットワーク自体
一切関係ありません。

USB接続しているPC以外に、Ultra lite mk5を別機材から
専用でコントロールしたい、という場合にWLAN
経由で接続できますよ、という機能です。

書込番号:26171619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/05/07 11:46(4ヶ月以上前)

ご確認ありがとうございます!下記回答させていただきます!ご確認よろしくお願いします。

トピ主の問題にも、環境にもスマホは入ってないですが、
スマホからコントロールしたい、という話でしょうか?
→違います。ultra lite mk5がcue mix 5というソフトに認識されないという問題が発生しているという話です。

PCとUltraLite mk5で配信するだけであればネットワークは関係ないです。
→おっしゃる通りです。しかし、DSPエフェクトの使用、pc音声のループバックを行うためにはcue mix 5との接続が必要です。

私もネットワークは関係ないと思っていたのですが、
cue mix 5をスマホから操作するにあたって、 PC〜ultra lite mk5間でネットワーク関連のプロセスが発生あるようです。(ultra lite mk5をネットワークアダプターと認識している?)
そのネットワーク関連のプロセスで問題が発生し、ultra lite mk5がcue mix5に認識されない問題が発生していると認識しています。

iPhoneとUltra lite mk5が接続できなくて困っている、
ということであれば、環境に、WIFI関連の情報を
ださなければ意味がないです。
→PCは有線LANでネットワークに接続しています。

書込番号:26171620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2025/05/07 12:03(4ヶ月以上前)

>→違います。ultra lite mk5がcue mix 5というソフトに認識されないという問題が発生しているという話です。

であれば、ネットワークは一切関係ありません。
ネットワークは忘れた方が良いです。

そもそも何をもって、cue mix 5に認識されてないと判断しているのでしょうか?
その画面を貼り付けた方が早いと思うのですが。

あとPCのデバイスマネジャーの状況を貼るとか

書込番号:26171635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンで録音するには

2025/02/22 22:08(7ヶ月以上前)


オーディオインターフェース > TASCAM > MiNiSTUDIO CREATOR US-42B

スレ主 休ぱすさん
クチコミ投稿数:8件

ベースを繋いで

モニターヘッドホンで

先日、ヨドバシカメラさんで購入したのですが。
パソコンと接続して、モニターヘッドホンで聴いて練習してます。

TASCAMさんから、ダウンロードしたアプリケーションでは録音が出来ない様なのですが💦
パソコンで、録音するにはどうしたら良いのでしょうか?

還暦の手習いで、ベースも超初心者な上での質問です💦
何卒、宜しくお願い致します。

書込番号:26085177

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2025/02/22 22:39(7ヶ月以上前)

>TASCAMさんから、ダウンロードしたアプリケーションでは録音が出来ない様なのですが(;^_^A
>パソコンで、録音するにはどうしたら良いのでしょうか?

別のアプリで録音すればいいだけではないでしょうか。

よさそうと思ったのをインストールして試してみては。
https://freesoft-100.com/pasokon/recording.html

書込番号:26085217

Goodアンサーナイスクチコミ!1


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2025/02/27 18:46(7ヶ月以上前)

>休ぱすさん
Windows?
取敢えず録音するだけならメディアプレーヤーで出来ませんか?

書込番号:26091939 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 休ぱすさん
クチコミ投稿数:8件

2025/03/25 07:55(6ヶ月以上前)

>eikoocbさん
>MA★RSさん

お返事が、大変遅れまして御免なさい。
色々と試してみた結果、スマホで録音するのが簡単で良いという事になりました💦

書込番号:26122646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

結構な頻度で発生する音飛びについて

2021/07/23 23:03(1年以上前)


オーディオインターフェース > Steinberg > UR12

スレ主 PnP666さん
クチコミ投稿数:52件

UR12を利用していますが、かなり頻繁に0.1秒ほどの音飛びが発生します。
音が飛ぶときは、機器正面のUSBの白色LEDが一瞬点滅します。
ブラウザを操作しているときが頻度としては一番多いように感じます。

自分なりに調べたところUR12やUR12mk2などこちらのメーカーのオーディオインターフェースを
利用時に同じような状況に陥っている方が一定数おられるようです。
発生する症状は、みなさんほぼ共通していました。

他の方々の事例やアドバイスを参考にして以下の作業を行いましが改善されません。
参考にした方の情報を見ても明確にこれで改善しているという事例が見つかりませんでした。
デスクトップPCで発生しているがノートPCにつなぐと発生しないなど
本体の問題ではなさそうな気がしています。

これで改善したという事例をお持ちの方いらっしゃれば教えてください。

【試したこと】
・ファーム、ドライバは最新に
・ASIOのバッファーを下げる
・別のUSB端子に変える
・セルフパワーのUSBハブ経由にする
・別のUSBケーブルに交換する

→いずれも解消せず

書込番号:24254898

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2021/07/27 12:16(1年以上前)

この機種持ってないし、ググっただけなんだけど、USBケーブルに問題が有るという記述が見つかりますね。
https://onngaku-shumi.hatenadiary.jp/entry/2018/12/16/Steinberg%E3%80%8EUR12%E3%80%8F%E3%81%AE%E4%BB%98%E5%B1%9EUSB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AF%E3%82%B4%E3%83%9F%E6%80%A7%E8%83%BD%EF%BC%81%EF%BC%9F%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%A8

ケーブルは変えてみたとのことですが、変えた先のケーブルもマージン少ないのかもですね。

まぁ、現象としてはUSBのリンクが切れているようなので、USBのハードウェアを色々触ってみるしかないと思います。

>・ファーム、ドライバは最新に

Windowsのバージョンは?

>・ASIOのバッファーを下げる

下げたらより厳しくなると思いますけど。(USBのハードウェアの問題なら関係ないですが)

>・別のUSB端子に変える

デスクトップならMB直刺しにするか、信頼できるHUBを噛ませてみる。

>・セルフパワーのUSBハブ経由にする
>・別のUSBケーブルに交換する

全部一緒ですけど、そもそもマージンが低い機器のようなので、品質の良いモノに替えないと意味ないと思います。
信頼できるブランド製に換えてもダメなら、もう不良で交換してもらうとかしかないかと。(そもそも付属品で動かない時点で不良ですが)

書込番号:24260560

ナイスクチコミ!1


スレ主 PnP666さん
クチコミ投稿数:52件

2021/07/27 13:05(1年以上前)

OS:Windows10 21H1
マザーボード: X99

USBは、M/B直差しも改善なし
USBケーブル:ELECOMなどの一般メーカーの新品70cm〜1.2m何本か試すも改善なし
ハブ:Ugreenの2.0セルフパワーハブなど、2,3個変えても改善なし

バッファーサイズは、下げると書いた意味が数値を大きくするということを指していました。
サイズも何通りか試しましたが改善しませんでした。
ASIOでないときも同じように飛びますので、あまり関係は無さそうですね。

Googleで、かなりの事例を調べたのですが
発生している環境では、ほぼ症状が同じこと、かなりの事例が確認できることから
何か明確に改善したという方の情報がないかなと思っての投稿でした。

書込番号:24260632

ナイスクチコミ!1


TOS375さん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/29 08:25(1年以上前)

UR22mkIIですが、DELLのデスクトップPC Inspiron3910で使用していましたが、同様のUSB切れが頻発していました。2023/08現在のBIOS/UEFIバージョンは、1.15.0ですが、これを1.9.0までロールバックすると、発生しなくなりました。
BIOSはWindowsUpdateで自動更新されるように初期設定されてますので、Windows11側と、BIOS/UEFIの設定で、ドライバー更新を禁止する様に設定しておかないと、知らないうちに最新に戻されてしまいますので注意が必要です。
他のPCで該当するかどうかはわかりません。

書込番号:25400751

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 PnP666さん
クチコミ投稿数:52件

2025/03/06 23:13(6ヶ月以上前)

もう既に手放していますが、原因と改善方法らしきブログを発見しました
http://pckt.blog24.fc2.com/blog-entry-570.html


PCIEの設定をBIOSでx16からx8に下げるという対処法のようです
現在も改善されていない症状なのか不明ですが記載しておきます

書込番号:26100660

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーディオインターフェース」のクチコミ掲示板に
オーディオインターフェースを新規書き込みオーディオインターフェースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング