
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2015年7月8日 10:34 |
![]() |
0 | 3 | 2015年6月4日 22:25 |
![]() |
2 | 5 | 2015年4月13日 21:57 |
![]() |
3 | 12 | 2015年2月2日 04:58 |
![]() |
5 | 12 | 2015年2月2日 00:28 |
![]() |
1 | 2 | 2014年12月30日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオインターフェース > BEHRINGER > U-PHONO UFO202
この機械を通してUSBからデジタル録音出来るのは分りました。しかしながら、私はPCI−200オンキヨーのサウンドカードがPCに刺さっていますのでこの機械のOUT PUTからサウンドカードへ入力後録音ソフトでデジタル化した場合とではどちらの方がより良くなるのか教えていただけると助かります。
2点

こんばんは
UFO202
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/136053/
どちらのほうがより良くなるかですか
それは、聴き比べてみないと、分かりませんね(苦笑
それと、アナログ、と漠然としてますが
音源は、レコード? カセットテープ?
こんな録音もあるので参考までに
業務用ステレオマスターレコーダー
タスカム DA-3000
http://tascam.jp/product/da-3000/
http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/g09DA300G01/
DA-3000で、レコードやCDを、DSD 5.6MHz録音すると
一言で言って、「すごい!」音が聴かれます
私は、DA-3000、を所有しておりまして、体験したからです
この高性能・高音質で、実売約10万円は、高くはないと思います
では、失礼します
書込番号:18946327
1点

すみません。押し入れから父のレコード聞ける物が出て来ましたので品名はSONY PS-3750って書いてありました。直につないでも音が小さいので探しているとこう言った機械を付けないといけないことが分った次第です。
勉強不足でもうしわけないです。私自身USBを余り信用していない部分がありまして・・・・。どうかなと思った次第です。聴いてみなきゃ分らないですよねたしかに^^;。ではそのようにしてみます。有り難うございました。
書込番号:18946961
0点

又凄いですねこれ
業務用マスターレコーダー/ADDAコンバーター DA-3000
使いこなせそうにありませんけど。これだったら入力がよけりゃいい音で残せそうですね。
書込番号:18946966
0点



オーディオインターフェース > BEHRINGER > U-CONTROL UCA222
アナタが何をしようとしているのかが解りません
アナタの家の窓には光デジタル端子が付いているんですか?
仮に在ったとしてもこの製品はUSB接続なので、当然接続出来ません
書込番号:13922458
0点


質問はかなり前ですが、本製品は現在でも販売されていますし、他の方の参考になると思うので書き込みたいと思います。
光ケーブルの出力端子はありますが、入力端子はありません。
ついでに言えば、RCA入力をヘッドフォンへ切り替える(小さな)切り替えスィッチは付いています。
小生の場合、PCの音楽を聴くだけなので、アンプに光ケーブルで繋げる予定です。(現在MDコンポをつないでいる)そうすれば、間借りなりにもパソコンからオーディオ装置まで、一貫してデジタルで繋がることになります^^
ハイレゾには及びませんが、のんびり(小音量で)聴くだけなので充分です。
書込番号:18840044
0点



オーディオインターフェース > BEHRINGER > U-CONTROL UCA222
古いノートPCからのUSB接続ですが、
公式サイトからのドライバがタイムアウトエラー0x0005となり、何度やってもASIOドライバがインストール出来ません。
Windows標準ドライバは自動的に入りUSBオーディオデバイスとしては認識されています。
PC環境
パソコン機種 dell D620
OS Windows7 Pro 32bit
公式ドライバはWindows 32bit用のものです。
PCの不具合の可能性もあるため、他のPCへもインストールを試みたのですが同様の症状でした。
現在、USBオーディオとしてデジタル出力でASIO4ALLを使用しデジタルアンプに繋いでおり、音楽を聴くには特に問題ないのですが、せっかくの公式ASIOドライバが使えないのはなんだかなぁと思いまして。
ググッてはみたのですが、解決となるようなものがありませんでしたので、ここで質問させて頂きました。
初期不良の可能性もあると考えていますが、どなたか、同じ症状の方や、解決策がお分かりの方、ご教授下さい。よろしくお願いします。
万が一初期不良でも特に交換や返品はするつもりはありません^_^
書込番号:18676145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

0x0005 または0x0006エラーが発生する場合はパソコン側でから接続機器を
うまく認識できない場合に発生するエラーです。
まずはUSBポートに接続された他の機器をすべて取り外してからUCA222のみを
接続してドライバをインストールしてみてください。なお、複数のUSB端子が
ある場合はすべてのUSBポートに差し換えてからドライバをインストールして
みてください。
USBハブを利用している場合も正常にインストールできない場合もございます
のでUSBハブを外してドライバをインストールしてみてください。
ウイルス対策ソフトは終了してインストールをお試しください。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18676370
0点

実は、ウイルス対策ソフト(マカフィー)を停止させ、UCA222だけを繋ぎすべてのUSBポートに直差しと、USBセレクティブサスペンドの停止、デバイスドライバを削除してから再起動も何度もやり直してみたのですが、同じエラーなんです。
Windows標準ドライバは自動的に入りますので、一応USBにオーディオデバイスが挿された事自体は認識はされているようなのです。
書込番号:18676421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

切り分け済みなんですね。
それならば公式ASIOドライバの不具合も考えられますので、
サポートに過去のドライバを送付いただけるようにお願い
してみたらいかがでしょう。
最新ドライバの未知の不具合も考えられますが、過去の
ドライバでも同じ症状であれば機器側の問題として
切り分けられますので。
書込番号:18676491
0点

マイルド7 6mgさん、こんばんは。
このドライバー「BEHRINGER_2902_WIN32_2.8.40.zip」だと思いますが、
中身を見ると、以下のように日付が古く6年前のものなので、無理に使わない方が良いと思います。
Win7もセキュリティ関係でかなり強化されていますから、そのあたりで無理なのかもしれません。
また、32bitドライバーはXPとVista以降も同じものを使うようになっていますが、
Vistaでオーディオ関係は大幅な改変がありXPとはシステムがかなり変更されています。
ですから、WinXPのドライバーはVista以降とは別になっているか非対応というのも増えています。
その意味でも、古いものを無理に使うのではなくWin7に標準装備のものを使った方が、
安全ではないかと思います。
DACチップがTI(BB)のPCM2902を使っているので、標準のドライバーで問題ないと思います。
ёわぃわぃさん、こんばんは。
>サポートに過去のドライバを送付いただけるように
どちらかというと、ドライバが古いからトラブっているような気もします。
これより古いのはないか、もっと危険かもしれません。
>Setup.exe・・・2009/10/30
>busb2902.INF・・・2009/10/30
>busbwdm.inf・・・2009/10/30
書込番号:18678138
1点

こんばんは。
ёわぃわぃさん、公式ドライバの不具合の可能性は考えていませんでした。教えて頂きありがとうございます。
blackbird1212さん、
なるほど、確かにドライバが古すぎる故不具合が起きているのかもしれませんね。
XPとVISTA以降でオーディオ関連の大幅な改変がされているというのは詳しく知りませんでした。
ともあれUSBデジタル出力は標準ドライバで問題なく動作していますので、それで良しと思うようにします。
これで気持ちがすっきりしました!
お力添え感謝いたします。
書込番号:18678927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオインターフェース > RME > Fireface UFX

http://synthax.jp/fireface-ufx.html
スピーカーを鳴らすってのがアクティブスピーカーであれば、アナログ出力のXLR端子と、ヘッドホン端子はあるようです。
書込番号:18423401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリアンプ機能がありますので、パワーアンプとの組み合わせも可能ですね。
目的次第だとは思いますけど、組み合わせの選択肢は広いと思いますが、目的は何?という単純な疑問がありますね。
書込番号:18423419
1点

アクティブスピーカーがよくわからないので答えられないのですが、接続したいのはアンプが内蔵されているパワードモニタースピーカーです。
書込番号:18423484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
目的はDTMです。
書込番号:18423489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wikipediaでアクティブスピーカーを見ていただけたら、
パワードスピーカーとも言う
ってありますよ。
ヘッドホン板のK812の質問された件だと思いますが、
知り合いの方が型番分かりませんがFireforce使っていてヘッドホン部はそれなりに良いと言う話は聞きました。
K812はK70x系列よりは音量も取りやすく鳴らしやすさはあるので、その辺りは大丈夫だと思います。
書込番号:18423498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パワードモニタースピーカーもアクティブスピーカーもアンプ内蔵なので、同じような意味ですよ。
ヘッドホン出力もあるし、スピーカーも鳴らすことはできますね。
書込番号:18423502
0点

丸椅子さんの行動力は正直驚きました。そこまで考えてくださるとは。
ありがとうございます。
ちなみにこちらは下位モデルと比べてI/Oの数以外に特有の機能などはありますか?それだけならば1つ下のモデルで無駄な出費を抑えようと思うのですがどうでしょう?
書込番号:18423517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

98さんありがとうございます。
機材が決まってくるとやる気がみなぎります。
アクティブスピーカーという言い方もあるのですね!
書込番号:18423519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


下位モデルのRME FIREFACE UCX 使用しています、まー僕はDTMしないので (PC−USB 接続でDDcとして使用)疎いすが
下位モデル だと通常のXLR バランス端子が御座いません、プロ機材で使われるTRS PHONE (バランス)プラグのケーブルで 他の機材側(今回の場合はモニター用のアンプ付きのスピーカー)に適合した端子に僕の場合はXLRに換えたケーブルを作ってました。
ヘッドフォンもUCX アンプそこそこ行けるので (ご希望のモデルでも)直刺しで大丈夫だと思います。
アナログ入力はミニプラグとか接続出来ないので RME 側を通常のマイクのケーブルの様なプラグにしないと接続出来ない筈です。
で全ての設定(スピーカー&ヘッドホン)の入出力は付属(両モデル)TOTALMIX で ご使用のPC画面で
設定&作動させる事が出来ます。
今はその画面で(ヘッドフォンだけで 外アンプに接続して聞いてますが)色々調整 出来るので
重宝してます。
時々マイク入力で演歌歌いながらTASCAM PCM-DR100 MK2 に録音したりしてます。(瀑)
書込番号:18431239
0点

オーディオインターフェースとことん使い込んでますねw
私も歌が大好きでボイトレしてるくらいなので絶対レコーディング遊びします爆
書込番号:18431242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KANTARO さん
DTM を扱うお店で実物 試して色々聞いてみてください。
RME は 評価の高いブランド&ころころ製品換えなくて 古いモデルでもソフトのアップグレードなど対応してくれてる感じです。
動作も安定してます。UCX 数年ノントラブルです。
録音迄されるなら 価格的にUCX にして UFX との価格差で TASCAM DA-3000 なんて行けるんでは
無いですか??
書込番号:18431250
0点



オーディオインターフェース > RME > Fireface UFX
出力インピーダンスが75Ωのこちらと10kΩの入力インピーダンスをもつスピーカーとでの組み合わせは「ロー出しハイ受け」という関係と理解して間違えないでしょうか?
書込番号:18429571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
そうなりますね。そのままではまともに鳴らないでしょう。
書込番号:18430096
1点

まともに鳴らすためにはどうすれば良いのでしょう?
書込番号:18430117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3_%28%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E6%A9%9F%E5%99%A8%29
一般的なライン入力は10kΩ〜47kΩで、KANTROさん仰る事になりますね。
書込番号:18430205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だとすればまともに鳴らせるのではないでしょうか?
書込番号:18430400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まともに鳴らすためにはどうすれば良いのでしょう?
業務用途の放送用スピーカの接続(複数台直列接続で分圧させる)でしょうか。
マッチングを取る場合に比べてノイズに弱いので、長距離伝送の場合ノイズがのる可能性があります。
工事などするなら、詳細は使用機器メーカ等に相談されたらよいとおもいます。
書込番号:18430407
1点

では出力インピーダンス10kΩの物を探せば良いというわけですか?
作曲に使用します。
書込番号:18430428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日のスレッドの内容ですが、
パワードスピーカー繋ぐ前提であれば、通常のライン入力で、アンプは内蔵のもの使いますから、
何も問題はありませんよ?
書込番号:18430454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パワードなら特に何も考えなくてもいいってことですか?
ノイズやスピーカーの能力をなるべく発揮させたいです。
書込番号:18430561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライン入出力(パワードスピーカーに繋ぐ)と言う点では問題ないというところです。
厳密には入出力インピーダンス近い方が良い?とかもあるみたいですが、
一般的にはあまりその辺りに拘る話は聞きません(私が知らないだけ?)
ノイズやスピーカーの能力的なところはこのライン間よりもPCや電源、スピーカーそのものの問題かと。
書込番号:18430663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>では出力インピーダンス10kΩの物を探せば良いというわけですか?
作曲に使用します。
基本的に「ロー出しハイ受け」の考えでよいです。
作曲のことはわかりませんが、実際のプロ用機器では600Ωで受け渡しを行っているようです。
インピーダンスの整合にはマッチングトランスはよく使います。
オーディオ用で使用されるマッチングトランスのようです。
http://www.tomoca.co.jp/brand/tomoca/tom_trans
こちらにわかりやすいサイトがありましたので、参照してみてください。
http://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/01/16805
書込番号:18430950
0点

いろいろ調べた結果、距離も個人使用で近く、バランスXLRはノイズにも強いですしロー出しハイ受けであれば特に問題ないですよね。
書込番号:18430980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LVEさん
ではオーディオインターフェースは好きなの使えばいいってことですよね。
基本的にはメーカー側が入出力をそれぞれ使いやすいように設定してくれているわけですし。
書込番号:18430993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオインターフェース > Steinberg > UR22
質問内容が分かりにくかったら申し訳ありません。
現在マイクをUR22本体のXLR端子(1)に接続している状態です。
【XLR端子の(2)の方は空いている状態です】
マイクテストのため音声を入れたところレフトスピーカーしか音声が鳴らず困っています。
ニコニコ生放送での配信用にと考えていたため、できればステレオ再生できないかと考えています。
どのようにすればそれを実現できるかどなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

まさかとは思いますが、LINEOUTも1番しかつないでないとか?
1がL(LEFT)、2が(RIGHT)だから、両方つなぎましょ。
それ以外は詳しい人にお任せ。
書込番号:17855133
0点

ステレオ再生させたいならもう一つマイクが必要ですよ・・・
ご使用のマイクがモノラルマイクならば、ステレオ環境を構築するには「二つマイクが必要である」という話になってきます。経済的に二つ目のマイクを用意する余裕が御有りでないのなら。モノラルのマイクを無理やりステレオのものとして認識させる方法はあります。「XLR、Yケーブル」で検索いただくと、一本のXLRを二本に無理やり分割する変換ケーブルがヒットすると思いますので。そちらをお使い頂くのもいいと思います。
書込番号:18320028
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
オーディオインターフェース
(最近5年以内の発売・登録)





