オーディオインターフェースすべて クチコミ掲示板

オーディオインターフェース のクチコミ掲示板

(735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーディオインターフェース」のクチコミ掲示板に
オーディオインターフェースを新規書き込みオーディオインターフェースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信15

お気に入りに追加

標準

ノイズが消えない

2014/09/14 14:21(1年以上前)


オーディオインターフェース > Steinberg > UR22

クチコミ投稿数:9件

UR22をPCにつないでみましたが「ザー」というテレビの砂嵐のような音が常に鳴っています。
マイクを繋いでいない状態でも鳴っているのでPC内部の音かと思います。このノイズが消えるものだと思いオーディオインターフェイスを購入したのですが、
こういうものなのでしょうか。 ノイズを消す方法はありますでしょうか。

書込番号:17935237

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/09/14 17:22(1年以上前)

こんにちは

PCへこれをつないで最初のPCの設定はされましたか?
されたとすれば、どのようにされましたか?

書込番号:17935784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2014/09/15 01:37(1年以上前)

繋いだ際にしたことはUSBドライバのインストール、cubaseのインストール、あとはPCに元々内蔵のマイクを切りました。
何か設定が必要なのでしょうか。

書込番号:17937489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/09/15 14:35(1年以上前)

一番大切なことは、PCのオーデオ出力をUR22へ切り替えすることです。
コントロールパネルからオーデオ〜スピーカー〜になってるかと思いますが、それをUR22に切り替えてOKします。

書込番号:17939148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/09/16 11:54(1年以上前)

ありがとうございます。
UR22には切り替わっているようです。

UR22の『INPUT』と『PHONES』のツマミを12時の位置くらいに設定すればノイズは聞こえないのですが、これでは録音した音が小さすぎて使えません。

繋ぎ方はUSBのケーブル1本ですので間違いようがありません。

書込番号:17942908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/09/16 12:34(1年以上前)

再生音量を「100」として,RMAAでのループバックを確認したらです。
レベルオーバーだと波形は汚くなりますし,録音側の適正レベルが掴めるでしょう。

書込番号:17943041

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/09/16 12:39(1年以上前)

UR22の『INPUT』レベルが小さ過ぎるのかも知れません。

書込番号:17943061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2014/09/16 13:12(1年以上前)

ありがとうございます。

はい、しかし『INPUT』のレベルを上げるとまたノイズが聞こえ始めます。
試しに録音すると、ノイズに録音した音声が負けているような感じです。

ノイズの聞こえないぎりぎりのレベルにすると録音の音が小さすぎます。
なので、「録音の音が小さすぎる」か「ノイズが大きすぎる」のどちらかで、適正レベルがないというような状態です。

OSに合ったUSBドライバであることも間違いありません。

不良品という可能性も考えて、メーカーへ相談してみます。

書込番号:17943187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/09/16 18:46(1年以上前)

パソコン内部のレベル調整を含めて,レベルを調整する箇所が沢山在るのですから,先ずは,パソコン内部から基準信号にて追って行かないと。
RMAAとかの基準信号を利用しないと。

書込番号:17944206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/09/16 20:11(1年以上前)

RMAAの使い方を載せて置きますね。

もっと判り易いのは,主さん自身にて調べてね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20040426/dal143.htm

書込番号:17944559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/09/16 21:43(1年以上前)

もう一つ追加しますね。

主さんが挙げた画像の下層,各々の「プロパティ」は確認して居るのですか〜。

書込番号:17945089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/09/16 23:35(1年以上前)

再生100に対して,録音側のレベルを適正に調整した状態

再生100に対して,録音側のレベルオーバー

マザーボード内蔵オーディオの設定により起きてしまう

もう一つ追加しますね。

RMAAの基準波形ですが,似た出方は在りますかね。

書込番号:17945739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2014/09/18 11:34(1年以上前)

ありがとうございます。

RMAAをインストールしました。
早速試そうと思い
Recorded levelのLeft&Rightを-1.0dB 付近に設定しようとしたのですが
PC内部のどの音量をいじっても、UR22のどのつまみをいじっても、この値が
≪-70dB 〜 -30dB≫程度で動き続けて-1.0dBに近づきません。
そのためテストを行えないです。

メーカーに問合せも致しまして、現在回答を待っている段階です。

書込番号:17951330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2014/09/18 11:38(1年以上前)

録音/再生デバイスのプロパティも確認しましたが問題はないようです。

書込番号:17951338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/09/18 12:19(1年以上前)

RMAAの入出力設定をしないとです。
先ずは,パソコン直オーディオにてコツを掴んで下さい。

オーディオインとオーディオアウトを,信号ケーブルにてループ繋ぎをします。

書込番号:17951456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2014/09/18 13:17(1年以上前)

使用しているマイクケーブルが「XLR(メス)-標準フォンタイプ」のため録音音量が
とても小さいということがメーカーへの問合せで分かりました。
「XLR(メス)-XLR(オス)」に変更いたします。
とても初歩的なことのようで、申し訳なく気恥ずかしい思いです。

マイクの接続有無に関係なくノイズがある件については、仕様の範囲内とのこと。
それにつけても気になるレベルのノイズに思うのですが、わたしは
こういった機材を購入するのが初めてでPCや音楽についての知識もないため、
「一般的には普通レベル」のノイズを大き過ぎると感じているのかもしれません。
ひとまずはマイクケーブルを替えて録音を試してみます。

里いもさん、どらチャンでさん、とっても丁寧に相談に乗って頂きありがとうございます。
おふたりの優しい協力に大変感動致しました。

書込番号:17951673

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

UCA202の正しい使用方法を教えてください。

2014/09/11 17:10(1年以上前)


オーディオインターフェース > BEHRINGER > U-CONTROL UCA202

クチコミ投稿数:180件

Dolbyが使えなくなってしまいましたが使えるようになる方法はありますか?

出来ない場合は、他にフリーソフトはありますか?
音楽制作とかしませんが、音楽鑑賞しながら調整できるものがいいです。

ASIOとかWASAPIとかあったほうがいいとレビューにありますが音楽鑑賞に必要ですか?
今のところなしで音が出ていますが若干良くなったのかなぁというレベルです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?ReviewAll=Y&Item=181^UCA202^^

ノートPC
http://kakaku.com/item/K0000261597/?lid=myp_favprd_itemview

PC用語とか良くわかりませんので、すみませんが簡単にお願いします!

書込番号:17924570

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/09/11 17:33(1年以上前)

こんにちは

この機種ではありませんがDAC2つばかり使っています。
価格が安いのは、最高でも48Khzどまりと高くないためでしょうけど、これでもCDをオーバーサンプリングすることで、結構いい音がするようです。
ASIOはベリンガーのページから無料DLできるみたいです。
詳しくはhttp://ta2020.huuryuu.com/uca202.html をご覧ください。

書込番号:17924634

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件

2014/09/11 19:09(1年以上前)

里いもさん、前回に引き続き有難うございます。

途中まで行くのですが、再起動を求められ再開した時には消えてます。
何度もトライしましたが同じ症状です。

どこがおかしいのでしょうか?

書込番号:17924907

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/09/11 20:56(1年以上前)

前回はGAありがとうございました。

>途中まで行くのですが、再起動を求められ再開した時には消えてます。
何をどうして途中までやったのでしょうか?
PCのオーデオ設定はスピーカーではなく、UCA202へされましたか?
UCA202を接続してから、上の設定をされましたか?

書込番号:17925265

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件

2014/09/11 21:22(1年以上前)

お世話になります。

ご紹介頂いたページから進み、インストールを終了しますと再起動の表示になります。
そして再開した時にはどこにも見当たらず、プログラムからベリのアイコンを見つけましてクリックするとまたインストール作業に戻ってしまいます。

アド・ブロックかな?と無効にしてから何度も試みましたが同じです。

>PCのオーデオ設定はスピーカーではなく、UCA202へされましたか?
これもやらないと音が出ないので最初に気づきました。

ASIO4ALLはインストールできたのですがその先の設定が分からないので、できましたらベリバージョンがいいです。

スミマセン、よろしくお願いします。

書込番号:17925359

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/09/11 21:51(1年以上前)

ASIOのことは分かりかねますが、インストール直後の再起動は間違ってると思います。
どうせなら、ASIOを入れないでやってみてください。

書込番号:17925508

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件

2014/09/12 09:24(1年以上前)

とりあえずASIOなしでも音質改善してるようですので、様子を見てみます。
有難うございました。

書込番号:17926845

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートPCの音質改善にどうでしょうか?

2014/09/03 17:15(1年以上前)


オーディオインターフェース > BEHRINGER > U-CONTROL UCA202

クチコミ投稿数:180件

主にノートPCでのMP3音源、YouTubeなどの視聴です
予算を超えるものやスピーカーの買い替えは今のところ考えていないという事でアドバイスお願いします

こちらのスピーカーをPCデスク上で使用しています
ヘッドホン類は使わないです
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EMS16%5E%5E

・ノートPCの音質改善しますか?
・XENYX 302USBと比較してどちらがよいでしょうか?
・予算は5千円以内で他にありますか?

お願いします!

書込番号:17897276

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/09/03 17:41(1年以上前)

こんにちは

機種はちがいますがPC-DAC-AMP-SPで2箇所で使っています。
PCのイアホンプラグ-AMP-SPで使った時と、音の分解がよくなり、クリーンになりました。
もうイアホンプラグには戻れないです。
302はミキサーがメインですからどうでしょう。
ベリンガーの音は音の粒子が飛び出してくる感じの音です。

書込番号:17897336

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:17件 U-CONTROL UCA202の満足度4

2014/09/04 00:13(1年以上前)

こんばんは

私も最初にこれを使いました。

>・ノートPCの音質改善しますか?
レビューもしてますが、音質改善します。

>・XENYX 302USBと比較してどちらがよいでしょうか?
比較してないのでわかりません。

>・予算は5千円以内で他にありますか?
少し予算オーバーしますが、FOSTEXのPC100USBがお勧めです。音質はUCA-202よりもう少しアップして、ボリュームコントローラーがついてます。

http://kakaku.com/item/K0000345254/

書込番号:17898641

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件

2014/09/04 19:30(1年以上前)

お二方、有難うございます

レビュー、口コミ拝見させて頂きましたが相当のものですね
頼りになります

音質に関してUCA202と同様のスペックであれば楽器も少々弾きますゆえXENYX 302USBが良いかなと思っておりますが、ちと畑違いでしたね

引き続き、何か情報がありましたらお願いします



書込番号:17900808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2014/09/05 17:27(1年以上前)

有難うございました

書込番号:17903856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログシンセの音も入力できますか?

2014/02/27 17:14(1年以上前)


オーディオインターフェース > Steinberg > UR22

クチコミ投稿数:47件 価格com 

MIDIイン対応というのは、音以外のMIDI信号のことでしょうか?

アナログシンセの音も入力はできますか?

それとも、別途MIDIインターフェースが必要でしょうか?

書込番号:17244189

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2014/02/27 22:36(1年以上前)

おそらくLINEアウトかヘッドホンアウトからケーブル繋ぐようになると思います。この手のオーディオIFはマイクや楽器を接続して録音しますので、同様にできるかと思います

書込番号:17245488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 UR22のオーナーUR22の満足度5

2014/03/06 15:05(1年以上前)

MIDI IN/OUTはMIDI信号しか扱えません。
シンセのMIDI OUTとUR22のMIDI INを接続してMIDIキーボードとして使うことはできます。
もちろんUR22のMIDI OUTをシンセのMIDI INに接続すればシンセの音源が使えます。
アナログ音源を録音する場合は前面のMIC/LINE端子に接続すればOKです。

書込番号:17271456

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

windows8.1への対応について

2014/01/31 12:11(1年以上前)


オーディオインターフェース > BEHRINGER > U-PHONO UFO202

スレ主 ソト坊さん
クチコミ投稿数:58件

この製品は、windows8.1(64bit)に対応していますでしょうか?
ご存知の方、お教え下さい。

書込番号:17134962

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20334件Goodアンサー獲得:3392件

2014/01/31 12:52(1年以上前)

Amazonのレビュー見ると、Windows8のパソコンですんなり使えたという報告はありますね。

書込番号:17135122

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ソト坊さん
クチコミ投稿数:58件

2014/01/31 16:07(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:17135581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

MD録音

2013/12/26 18:27(1年以上前)


オーディオインターフェース > BEHRINGER > U-CONTROL UCA222

クチコミ投稿数:14件

PCにMDの曲を取り込ませたいのですがこの商品でできるのでしょうか?

また、U-PHONO UFO202とこの商品のどちらを購入するか迷っています教えて頂けませんでしょうか。

書込番号:17001397

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/12/26 19:47(1年以上前)

http://www.behringer.com/assets/UCA222_P0A31_M_JA.pdf

取説です、MDの曲をデジタルのまま取り込むことはできませんが、再生してPCに録音(録音ソフトを使用)することはできます。

U-PHONO UFO202はフォノイコライザーが付いていて、アナログレコードからの録音再生もできるやつなので、それが要らないならこちらのUCA222で良いでしょう。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^uca222^^

書込番号:17001590

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/12/26 21:56(1年以上前)

ありがとうございます。とても良くわかりました。
参考にしたいと思います。

書込番号:17002087

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーディオインターフェース」のクチコミ掲示板に
オーディオインターフェースを新規書き込みオーディオインターフェースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング