
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年7月11日 18:22 |
![]() |
0 | 6 | 2013年7月8日 11:18 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年6月14日 01:18 |
![]() |
10 | 24 | 2013年5月27日 07:38 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2012年12月21日 05:52 |
![]() |
3 | 0 | 2012年9月7日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオインターフェース > NATIVE INSTRUMENTS > KOMPLETE AUDIO 6
OS:win7 64bit
CPU:corei7 2600k
Memory:16gb
GPU:580GTX
AI/F:COMPLETE AUDIO 6
MIC:AUDIX OM2
最近買ってXRLケーブルでマイクをinput1につないで、コンパネのサウンドでinの設定も
したんですが、サウンドのところのバーがピクリともしてくれず入力されません。
I/Fの方は入力したときにTOPのLEDが反応するのでI/F自体には問題ないと思います。
付属のCUBASEを使って設定すれば聞こえるのですが、skypeなどでこのマイクを使おうとしても
入力されません。
どうすればDAWのようなソフトを使わずに、入力することが出来るのか教えていただければ
助かります。
当方あまり知識がなく、勘違いしてる部分もあると思います。そこも指摘していただけると助かります。
0点

コンパネのボリュームをいじる前にデバイスをKOMPLETE AUDIO 6に
してから設定しないと意味ないですよ。
デフォルトでは多分ですが、標準のサウンドカードの方が指定されていると思います。
これをつないでもデフォルトのサウンドも生きていますのでご注意を。
書込番号:16327586
0点

返信ありがとうございます。
一応デバイスの設定もちゃんとしてて音が出なかったのは
ただ小さすぎて反応しなかっただけみたいです。gain半分じゃ駄目でした。
gain maxにしても相手にはかなり小さく聞こえるようです。
マイクが悪いのかもしれません。
書込番号:16355110
0点



オーディオインターフェース > BEHRINGER > U-PHONO UFO202
買ってみました。USBのトラブルも無く、安定稼働していますが、
音が小さい。PC側のボリューム設定は100で、スピーカー側で微調整するしかないみたい。
音質的にはフラットな感じ。
何かボリュームを上げる策はないでしょうかね?
0点

音が小さいと言うのは、本体内臓よりも小さいということですか?
書込番号:16343623
0点

普通はPC本体に内蔵のオーディオがありますよね?
それと比べて、この製品の音が小さいと言う事ですか?と、お聞きしたかったのです
比べて無いなら何か勘違いされている可能性がありますよね
他には、間違えて抵抗付きのケーブルでスピーカーと繋いでいるとか?
USB電源タイプなので、PCからの電源供給、HUB等の影響も受けそうです
書込番号:16343676
0点

と、、、思ったら、レビューでも似たような意見が有りますねレビュー
書込番号:16343682
0点

PCは、自作PCでBIOSでオーディオを無効にしている為、不明です。以前使っていたCREATIVEよりは、全然比較に
ならない音量です。
書込番号:16343694
0点

(この個体でなく)一般的には送り出しは最大レベルで、スピーカー側で音量調節。
それでいいのではないですか?
書込番号:16343789
0点



オーディオインターフェース > BEHRINGER > U-CONTROL UCA222

マニュアルの仕様では、
>MAC
>G3、300MHz 以上
>128MB 以上の RAM
>USB 1.1 インターフェース
>Mac OS 9.04 以降, 10.X 以降
このホームページでは、
>Mac
>・プロセッサ:G4 1.5GHz またはデュアルコア 1.6GHz以上
>・USBポート×1(USB1.1 以上)
>・512MB 以上のRAM
>・対応OS:MAC OS X 10.4以降
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EUCA222%5E%5E
に変更されています。OS X10.8.3については、不明。
書込番号:16207496
0点

その後、購入しました。netで2480円。普通に使用しています。製品登録もしました。問題なしです。
書込番号:16249843
0点



オーディオインターフェース > RME > Fireface UCX
いまSound Blaster X-Fi Surround 5.1 Proと、骨董AVレシーバをアナログケーブル6本で結んで映画観賞用に使っています。多chパワーアンプ(LINN C4100など)とホームシアター用スピーカは持っています。再生する主な音源は、2〜5chのlinear PCM(24bit/96kHz)です。再生する主なプレーヤーはVLC_Media_playerです。
オーディオインターフェイスをグレードアップしたいのですが、アナログ6chの出力があることが条件です。民生用オーディオインターフェイスはステレオ=アナログ2chの出力がほとんどなので、プロ用を探すと、定評あるこの製品となりました。再生専用で使います。PCとの接続はいままでPCIかusbしか使ったことがないので、IEEE1394に興味があります。
コンピュータはLinux(Ubuntu)_OSのみ、サウンドドライバはUbuntu付属のALSAとなります。なのでRMEのproprietaryなDSPミキサー:TotalMix FXは多分使えませんが、Linuxの世界でプロ用によく使われているJackミキサーである程度代用できると思ってます(Sound Blasterのときでもそのようにしていました)。といってもリバーブとかグラフィックイコライザはしないので、ルーティングに使うのみですが。
他の選択肢としていは、PCのビデオカードかどこかからHDMI端子でパススルーして、AVレシーバという手もありますが、上の骨董AVレシーバはHDMI端子がないので、そのときはマランツのAV7005かAV8801を考えています。パワーアンプなしのAVプリを狙っているのは、手持ちの多chパワーアンプを生かし、アイドル時の消費電力を下げて夏を乗り切るためです。
このRME_FireFace_UCXを使う場合、いずれ骨董AVレシーバを撤去するので、心配なのはボリューム調節です。製品付属のRemote Controlボックスの解説には「メイン出力、ヘッドホン出力(TotalMix FXにてアサイン)のボリュームコントロール」とありますが、Linuxで使えるかどうか不明だし、ソフトでボリューム調節したら失敗したらスピーカーが飛ぶので怖いので、AVプリアンプを使うか、AVプリアンプが¥高いので買えなかったら、抵抗式多連パッシブ・ボリュームを自作しようと思っています。「多連」なのは映画再生用に6ch必要だからです。FireFace_UCXのアナログ出力インピーダンスが75オームと大変低いのも、そう考えた理由の一つです。
しかし、マランツのAV7005かAV8801を買ってPCとHDMI接続すればオールマイティですので、無理してオーディオインターフェイスなど買わなくてもよい、とも考えています。
マランツのAV7005だと音質不足でAV8801買っとけばよかったと後で後悔しそうなので、AV8801買うとして、あの価格ですので、その1/3で済むRME_FireFace_UCXを買って6chアナログ出力を中心で行くべきか、AV7005かAV8801を買って、linear PCM(24bit/96kHz)をHDMIパススルー中心で行くべきか、悩ましいところです。この悩みを楽しんでいるわけですが、いまのところ、まずオーディオインターフェイスを買って、これで満足すれば良し。不足が出たらAVアンプを買い足そうかな、と思っています(そうなると結局、fullの出費になりますが)。
ホームシアター・パソコン(HTPC)の構成について、みなさんのお知恵をください。ただし、私はWindows_OSのことは分かりませんので、Windows絡みの細かい事項についてはコメントできません。
0点

最終的にどこに向かうのかで考える必要があるでしょう。
AVアンプでマルチチャネル出力を重視するのなら、別途サウンドデバイスを使わないで、HDMI音源へ移行しましょう。
AVアンプはデジタル処理が基本なので、アナログ入力は得意ではありません。
マルチチャネルを捨てて高音質化するか、マルチチャネルのままにするのかを決めましょう。
前者ならアンプはAVアンプではなくプリメインアンプ(組み合わせでも可)へ移行し、高性能のUSB DACを使うべきでしょう。
後者はやはりHDMI音源が一番、もしくはPCI-Express接続のサウンドデバイスの方がいいでしょう。
USB接続のマルチチャネルサウンドデバイスには、アップグレード出来るものがないでしょう。
多分今使っているもの辺りがかなりいいものに分類されると思います。
PCIもIEEE1394も消えていくデバイスです。
現行のIntelチップセットの大半でPCIは用意されていません。
IEEE1394もUSBによって駆逐されました。
書込番号:16167462
0点

>IEEE1394に限ればコンピュータからも採れます。私は家で使うのでもちろん、ACアダプタから採ります
==>
あ、今現在、使えるか使えないかという意味で書いたのではないですよ。USBがついてるのも分かってますが、
IEEE1394を楽しみと書かれていたので、残念ながら 消える運命のインターフェースだから、期待しないでという意味で書いたのです。
書込番号:16167500
0点

Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro を
Fireface UCXにしてアナログ出力の音質が上がるとは思えませんが
とりあえず買ってみたら良いと思います
リバーブやEQ、リモートコントロールが不要なら
私も使っているFireface UCで十分と思います
ボリュームはシフトを押しながらフェーダーをクリックすることで連動
一括でコントロールできるようになります
フェーダーをダブルクリックすると0dBになってパワーアンプ直結だと
大きな音になってびっくりしますので、出力にアッテネーターを入れて併用されると良いと思います
ここまでがWindowsかMacでTotalmixの利用を前提としてのお話です
Linuxで動かせるかはわかりません(シンタックスに問い合わせましたが、使えるとは言ってくれませんでした)
AV7005かAV8801はお悩みになられると良いと思います
私なら最新のDSPの補正の結果を得るためにAV8801ですが
自動補正をあてにしないのであればAV7005で良い気もします
書込番号:16167618
2点

uPD70116さん、
>USB接続のマルチチャネルサウンドデバイスには、アップグレード出来るものがないでしょう。
8つのDACと8つのアナログTRS出力端子を持っているこの製品FireFaceUCXはダメですか? プロ用の高級機種では、多数のDACと多数のアナログ出力端子を持ったサウンドデバイスはいくらでもあります。
書込番号:16167638
0点

Sasahirayuさん、コメント参考になります。
Linux_OSの件は、質問するとどのメーカーでもSilentになるのです。しかしこの手のSound_Interfaceは皆Linuxでも大丈夫なはずです。
もしSound_Interfaceを買ったら、アナログバランス出力のコールド側をopenにしたアナログRCAケーブルを作って、骨董AVアンプのExt.Inにつないでみます。Openで良いんでしょうね、shortにするとまずいことになりますか?
あと、192kHz対応のDAC&アナログ出力を8つ以上持ったSound_Interfaceは、Motu, M-audioなどからも出ているので、10〜20萬円の予算で探してみます。音質で定評あるのはやはりRMEですかねぇ? ここも良いというところがあれば教えてください。
書込番号:16168048
0点

そして何も聞こえなくなったさん
本当にLinuxのUSBで使えるのでしょうか、心配です
Shortの接続で問題無いです
アナログでループバックするとRMEの品質は確かなことがわかりますが
音質に定評があるという評価は宣伝がうまいだけだと思います
Motuが良い、Apogeeが良いとか聞きますが私にはよくわかりません
Totalmixが使えないのなら私はRMEを選ばなかったと思います
書込番号:16168657
2点

Sasahirayuさん、おはようございます。
ホームシアターにするだけなので、ルーティングさえ出来れば良いと考えています。例えばVLC_media_playerのleft_
front信号をout_1に出力する、front_center信号をout_3に出力する、などです。トーンコントロールやマスターボリュームは、写真のようにjackEqというソフトをダウンロードすればできます。RMEのリモコンと連動できれば良いですが、やってみないとわかりませんね。
エコーを付けたり、音質を変えるようなことはしませんが、その気になれば、そういうソフトもあるようです。Ubuntu_StudioというOSをインストールすれば、その種類のソウトが揃っています。でも、作曲や録音やミキシングはしない予定なので、プレーヤーごとにチャンネルのルーテイングさえ設定出来れば良いのです。
音質のことは主観的なことなので、ここで議論しても仕方ないですね(よそのスレで電源ケーブルの音質変化のことを延々と議論してますが、時間に恵まれた人たちです)。
書込番号:16169794
1点

当方FirefaceUFXユーザーですが、HTPCにUCXは私もお門違いかと思います。
UCXとUCの違いはマイクプリの性能とエフェクトの有無だけですので、もし買うとしてもUCの方が良いかと思います。UCXは無意味です。
FirefaceやBabyfaceがリスニングユーザーに与えてくれるメリットは、高性能なDAC兼オーディオルーターとしての機能の2つに限られます。
Linuxで利用される場合はオーディオルーターとしては利用出来ませんが、回避策として別途Windowsマシンを用意しましょう。
WindowsからFirefaceを設定してしまえば内部メモリにてルーティング設定が保存されますので、以降はLinuxだけでの利用も可能になります。
音量は前面のつまみで変えられますので、音量調整に困ることも無いでしょう。
ポジティブなことばかり書きましたが、UCを利用するにあたって大前提として、複数の基材を同時にミックスしなければならない環境なのかどうか、という事が重要になります。
もし、AV機器意外の接続を考えられていないのでしたら悪いことは言いません、HDMI接続の方向にお切り替え下さい。Firefaceはオーバースペック過ぎます。
例外として、2chオーディオ用の高性能パワーアンプを4台組み合わせた高級ホームシアターシステムを組むのでしたらUCはかなり良いと思います。
書込番号:16173818
2点

OKUさん、ありがとう御座います。
実はいままで言い忘れていたのですが、6畳の間なので、大きなAVレシーバは置きたくない、最初に述べたとおり4台分の高性能パワーアンプがすでにある、と言うところでFireFace UCないUCXのほうにほぼ決めています。UCで足りる、という点も再検討してみますが、もうFireWireの拡張カード(玄人志向)とFireWireケーブルを買ってあるのですが。
参考になった点は、Windowsでルートを固定してしまえば良い、というところです。Windows7のノートPCを持っているので、買ったらそれをやってみます。
それとバランスフォーン出力端子はtrsのうちrの部分は接続せず(つまり短絡せず浮かし)、tsだけをアンバランスRCAケーブルにしようと考えています。ありがとうございました。
書込番号:16173883
0点

皆さん、こんばんは
元締め殿
2階の部屋が映画観賞用部屋に随分と変わってきている様子で楽しみですね。
拙宅のオーディオ部屋、引っ越し作業がやっと終わりました。
以前より広くなりケーブル類の取付け、取外し作業も大変スムーズです。
AVアンプのマルチチャンネルランプを埋めるべく、今あるスピーカーをフル接続で
10チャンネル(9.1)メーカーバラバラですが、ホールの真ん中の良い雰囲気です。
2チャンネルセットが音が出ず単体の機器には異常が見つからず原因調査中でして
自作オーディオPCの設置場所に迷いましたが右スピーカー後方に設置完了。
自作オーディオPCは熱とファンノイズ対策でベンチマーク台にファンレスマザーボードを
載せていますが私もマルチ出力が出来るサウンドカードとかボードを考えてみます。
現在OSはLinuxではなくWindowsですがWinの再生ソフトに音楽再生に最小限にしか
動かないで他の機能は停止するソフトが100ユーロでありますが買うか迷っています。
最近マルチを聴いたあとにPCオーディオ用に使用している古いラックスで2chを
聴くのですがマルチは音に包まれる雰囲気で2chは前後感が出てどちらも良いな〜・・・
こんな感じです。又、時間のある時にLinux(Ubuntu)の指導の程よろしくお願いします。
書込番号:16177686
1点

FireWireを利用するためにUCXを選ぶというのはオススメはできませんね。
RMEの機材は内部クロックを持つと同時に内部メモリに音声データを一度バッファとして記録しますので、最低限の転送速度が確保出来る環境であれば、USB2.0でもWireFireでも音質に差は絶対にでません。
レイテンシーに若干の差は出ますので、映像と音のタイミングが数ミリ秒という誤差で現れる事はあります。
例外として、バッファや内部クロックを内蔵しない古い機材では、FireWireやUSB2.0による速度差がジッターという形で音質に影響することはあります。
こういった場合にのみ、伝送ケーブルのエラー率が転送速度に影響する関係上、ケーブルによる音質の変化も起こりえます。
ですから、オーディオ用のUSBやFireWireケーブルの存在意義自体を否定することはできませんが、RME機器に事関しては、FireWireやケーブルを気にする必要はまったくありません。
一般的に言われるFireWireの方が音質が良いといわれるのは、遅延による音切れが起こりにくいという話に過ぎません。
それもバッファ内蔵機種の場合はほぼ無縁ですから、気にする必要は一切ありません。
[RME機器に接続することで音質が上がる]などのようなケーブル関連のレビューやブログもありますので騙されやすいとは思いますが、スレ主様はLinuxをご利用との事ですし、コンピュータの基本知識も豊富と取れますので、この辺りの事は良く考えていただければ予測できるのではないかと思います。
決してUCXを買うことを否定しているわけではありませんが、よくご検討下さい。
書込番号:16177809
0点

OKUさん、ありがとう御座います。その理論は完全に理解できていませんが、分かるような気がします。多分音質比較をしてもよくわからないでしょう。わたしも当分はUSBで聴きます。プロでなくアマチュア=遊びの世界ですから、USBとIEEE1394を聴き比べて、やっぱり同じ音だった、ことが納得できたらそれで良いではありませんか。UCとUCXとの差額と、ケーブル代で40kyenくらいですが、「お遊び」のためにこの¥を払うかどうか、の問題ですね。
それとLinuxで使うということは、メーカーが言っている、OS付属のドライバを使う「クラス・コンプライアント」モードを利用するわけですね。メーカーはiPADにも対応と書いていますが、RMEとAppleは提携しているそうです。しかし私はiPADは持っていないので、手持ちのアンドロイド・タブレット(ICONIA A700)でも使えたら面白いのですが。もっとも、画面はタブレットPC、音は本格5.1chスピーカーから、という図式も、奇妙な感じです。
書込番号:16178031
0点

狂魔矢さん、引越しおめでとうございます。
プレーヤーがOPPOになったので、ブルーレイの画面と音がよくなったでしょう。来月伺います。PCにはLinuxをインストールしますので、楽しみにしてください。
そのとき、USB接続5.1chサウンドカード(クリエイティブ)を持っていきますので。USB2.0の伝送速度なら、5.1ch分の24/192の伝送は朝飯前です。
書込番号:16178054
0点

お早うございます、師匠!
私には「敷居が高いお題」なのでROMっておりました。
先日もお話ししましたが、引っ越しに手間取っております。
「鉄筋CR+地下室」は駄目そうかも・・・・・。
車屋さん
お久しぶりです。
専用ルームの引っ越しは順調そうで羨ましいです。
お邪魔したときよりPC関係がより充実しているようですね?
先日、師匠にもお話ししたんですがAV関係は何となく縮小傾向にあります。
オペラとかマルチのBD等を嗜まないので「見たい映画が少ない=AVの存在理由減少」に。
書込番号:16178732
0点

浜オヤジさん、そうですか、でもまた別の家を探してください。関西に近くなるので楽しみにしています。私は6月に、プロ機器マニアの克黒さんと一緒に、岐阜の「天地創造」さんの宅に行く計画でおります。オーデイオと映像両方されています。
私の方は最近、画像系の方ににじり寄る方向になってます。いまオーケストラ会員を中断しており、コンサートから遠のいたのが理由でしょうかね?
書込番号:16178905
0点

皆さん、こんにちは
浜オヤジさん
ご無沙汰しています。
>お邪魔したときよりPC関係がより充実しているようですね?
PCオーディオは以前からあまり変わっていませんよ、始めたのが少し速かったぐらいでして
機器類、ソフト類も以前と同じで息子が置いていった機器類が増えたぐらいですよ。
浜オヤジさんもレスの雰囲気からですと何か?進行中の様で良い方向に進めば良いですね。
書込番号:16178991
0点

車屋さん、今日は。
実は岐阜への引っ越し話が持ち上がっています。
物件をあたってはいるのですが、第一候補の物件が話がなかなか進まないと言う訳で・・・・。
夏の暑くなる前には引っ越ししたいと思っています。
そうなりましたら又、宜しくお付き合い下さい。
書込番号:16179051
0点

PC 全く キャント・アンダースタンド・・・・
同窓会の香りに呼ばれてきました。
狂魔屋さん 本当に・本当に お ひ さ ^^^^^^^^^^
引越されたんですね、私は今気楽な身分になってます。
一段落すれば自由行動も夢ではありません!
オヤジさんも関西に行く予定! 師匠も関西! 当然狂魔屋さんも関西!
関東は私だけになってしまいましたが 関西に行けば同窓会が開けますね。
又 皆さんと会いましょう!
ささちゃん 同窓会 爺4人組だよ^^^
書込番号:16179136
0点

皆さん、こんばんは
元締め殿
PCの件はよろしくお願いします。
浜オヤジさん
岐阜に引っ越しですか・・・良いところをゆっくり探して下さいね
ぬら大将
ご無沙汰しています。元気そうですね!やっぱり妖怪は疲れ知らず(笑)
それと岐阜県は関西と違いまっせ!中部圏でっせ←(久しぶりのつっこみ)
書込番号:16180336
0点

皆さんおはよう御座います。今日からお仕事週間に入ります。久しぶりのメンバーですね。
昨日はオーケストラ・コンサートのBDを、PCでストリーミング再生してテレビで鑑賞。画質が素晴らしくて満足。演奏会に行くと指揮者の後ろしか見えないが、これはいろいろなアングルで映像を撮るから、これはこれでひとつの映像芸術ですね。CDなど音だけで聴くメディアより面白い。
ただ音質面はクリエイティブのX-Fi5.1proで聴くと、絵画に例えると、荒っぽい、つたないタッチ、輪郭線はぼやけてる。次にオンキョーSE200LTDで聴くと、全体に輪郭がやや出て、特に高音の輪郭が出て、シャリシャリした音に、それと「シュルルル」というノイズが入る(やはりPCIに指すタイプはノイズに弱いと言われている)。どちらかというと細かいタッチで、中低域の輪郭もそこそこ出ている、という音が好きですね。
書込番号:16182287
0点



オーディオインターフェース > RME > FireFace UC
非常に初心者ですみません
DAWはソナーを使って fire face UCでコンデンサーマイクからの歌声の録音方法が解りません
ノートPC、デスクトップそれぞれ利用していますが両方できません
一度ノートPCの方で かなり小さな音ですがソナーのマイクメーターに反応があり、録音もできた時があったのですが、録音できた波形も数ミリ程度の大きさで、再生してもまったく聞こえません
Total Mixの画面でも48Vのボタンを押して、ゲインを上げてもマイク音が聞こえなかったり、少しだけ聴こえる場合がコンピュータ起動時にあるだけです。。
メディアプレイヤーを使った再生だけは本体からくるヘッドホンから音がデカイですができます
日本語マニュアルはあるのですが、録音についての設定などがどうしてもわかりません
どなたか助けていただけないでしょうか
3点



オーディオインターフェース > RME > FireFace UC
昨日届きました。早速パソコンに接続、Driver Download、Insatll。。。OK
Foobar2000のASIOで聞くと、ノイズがあります。
PlayをStopして、小さくなりますが、まだあります,Foobarを閉じても同じです。
ノイズは健康診断の聴力検査の高周波と同じような感じ、高音です。
使用環境は
OS : Win7 --- Intel I7870 --- Patriot 8Gメモリ
ケーブル: audio-technica GOLDLINK Fine 1.5m AT581A/1.5
アンプ : DENON PMA-2000SE
スピーカー: DALI IKON6 MK2
今まではX-Fi Titanium HD SB-XFT-HDを使っていますが、全くノイズがなかった。
Fireface UC の初期不良?Googleでも探しましたが、分かりませんでした。
アドバイスありましたらお願い致します。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
オーディオインターフェース
(最近5年以内の発売・登録)





