
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2024年5月2日 16:19 |
![]() |
1 | 1 | 2024年4月11日 09:23 |
![]() |
8 | 7 | 2024年3月3日 00:41 |
![]() |
3 | 8 | 2024年2月21日 20:00 |
![]() |
0 | 1 | 2024年2月16日 08:05 |
![]() |
1 | 3 | 2024年2月15日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオインターフェース > Steinberg > UR22C
本機にギター接続した時のことで教えてください。
1.パソコンを立ち上げずにギターの音をヘッドホン、スピーカーから聞くことはできますか?
(USBバスパワーは設定でパソコン電源オフ時も通電したとして、もしくは5V外部電源端子を使います。そもそもパソコンなどがないと全く機能しないのでしょうか)
2.1が可能とした場合、エフェクトはかかるのでしょうか?
内臓DSPというものがよくわかっておらず、設定はPCのソフトでという事はなんとなくわかったのですが、その設定が本機に保存されたりしないかなという想像で質問をしております。
よろしくお願いいたします。
5点

一般論としては、PCなしで使える機器の場合、
機能一覧に
スタンドアローン使用可能
と記載があります。
そもそもですが、こちらはオーディオインターフェースです。
PCに音を取り込む、PCの音を出力する装置です。
PCなしで、ギター音を聴きたい、エフェクトかけたいという事で
あれば、ヘッドホン端子のあるマルチエフェクターを使用すれば
PCなしで、ギターの音が聴けますし、エフェクトもかけられます。
スピーカーにも出せます。
用途にあった機器を購入されたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:25721150
0点

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/226512/
これですと、PC不要で、
エフェクトかけた音をヘッドホンで聞いたり、スピーカーに出したりできます。
書込番号:25721151
0点

1.ベースですが、アンプは持っていないので、普段の単純に弾くだけの練習ではPCは立ち上げずUSB電源供給のみでヘッドホン接続して使っています。
2.はMA★RSさんが書かれているとおりです。
書込番号:25721214
5点

>MA★RSさん
回答ありがとうございます。
用途ですが記載すればよかったです。すいません。
DTMやギターの録音に使用しますのでオーディオインターフェイスが必要と思っています。
ただギター練習時に簡単にという思いで質問をしました。
そこじゃさんが回答頂いたように音はでそうなのですがエフェクトは厳しそうなので、ご提示のマルチエフェクターやヘッドホンアンプ
等のアンプシミュレータ内臓の製品の購入を考えたいと思います。
ちなみになのですが、一般論としてはと記載して頂いた部分ですが、逆に私はこのクラスのオーディオインターフェイスは私の言った動作は基本出来るだろうと思っていました。電源が入っていれば内臓のヘッドホンアンプもあるのにワザワザ止める理由がないからです。
しかし私が見たオーディオインターフェイス(Presonus24c,steinburgUR22,UR12,ixo12,ixo22,FOCUSRITE Scarlettsolo,2i2等)の説明でスタンドアローンという記載は見た事がなかったです。
オーディオインターフェイスの世界ではスタンドアローン動作とういう記載があるのが通常なのでしょうか?
>そこじゃさん
回答ありがとうございます。
音は聞けるとの事了解いたしました。ただエフェクトは難しいのですね。
やはり別途、練習用にはマルチエフェクターかヘッドホンアンプ等をアンシミュの購入しかなさそうですね。
私もアンプはもっておらずパソコンのモニタースピーカーで代替しようとしていました。
書込番号:25721572
0点



オーディオインターフェース > Arturia > MiniFuse 2 [Black]
MiniFuse2を購入し、手順に従いリバーブを掛けれるソフトを含めたものを5つダウンロードしてインストールしましたが、Activate(有効化)してもその中の1つしか有効化出来ず、また個別に有効化しようとしてもActivateボタンがでてこなくて頓挫しております。
設定で1度有効化を解いて再度有効化しても同じでした。
カスタマーサービスにメールを送っても、バンドルが付属されていますといった内容のメールが帰ってきただけなので対処が分かりません。
原因がわかる方はおられますか?
書込番号:25694797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>badmintooonさん
バンドルというのはArturia社の製品を購入した人向けに、おまけで他社製品を添付してくれているというものです。
バンドル製品そのものは他社製品です。
なのでArturia社(KORG社)に質問するのではなく、その製品の会社さんへ質問してください。
書込番号:25694950
1点



オーディオインターフェース > MOTU > MOTU M2
オーディオインターフェースの環境でするな、と言われたらそれまでなのですが……
現在以下の環境でmotu m2を使用しております。
・AMD Ryzen7 5700G
・crucial DDR4-3200 8Gx2
・ASUS TUF GAMING B550 PLUS
・Palit GTX950
この環境で音楽制作やゲームをしているのですが、ゲームプレイ時にmotu m2からの出力音声がプツプツ途切れる、激しくゆっくりになる、音が止まるなどの症状が頻発します。ASUS製GTX750Tiでも同様の症状が起こりますが、APUのグラフィックのみを使用した際はこの症状が発生しません。
普段プレイするMinecraft、VALORANTです、ちなみに所感ではありますがDiscord併用時に本症状が起きる確率が高いように感じます。
他の方で同様の症状が発生している方はいらっしゃいませんでしょうか。特殊な環境ではあるかと思うのですが、他の方の意見を伺いたく思い、質問させて頂きました。何卒よろしくお願い致します。
書込番号:24915740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムアディブさん
お返事ありがとうございます、48000Hzのバッファ128で常用していますが、本症状はどの値においても発生しています……
書込番号:24917444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-x570-b550-a520-motherboards-usb-problem.html
これが疑わしいんだけど、BIOS UPしてみるとか。(自己責任なので要注意)
あるいはPCIeを3.0に制限してみるとか。
書込番号:24917621
0点

>ムアディブさん
お返事ありがとうございます。
AGESAのアップデートも済ませた状態なんですよね……その他AMD/ASUS/motu関係ありそうな所は全部最新にしております。
またwindows10とwindows11両方で同じ症状が起きることを確認しています……
書込番号:24918642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売代理店のハイ・リゾリューションさんに問い合せたところ商品不良の可能性があるので購入店経由で送って欲しいということで、発送して確認してもらう予定です。購入から1年半経っているのですが、3年保証にしてくれたサンフォニックスさんには感謝しかないですね……。
また何かありましたらここに追記させて頂きます。
書込番号:24939440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々調べてもらったのですが解決せず、代理店様から新品交換を受けたのですが、あれだけ悩んでた問題が解決しました……。代理店側も「よく分からない」とのことでしたが、ひとまずは以上で終わったということで……。
代理店様から「motuドライバーの左上mマークをクリックするとダイアログを出せるので、問題があればここを確認すると良い」とのことでした。参考になりましたら幸いです。
書込番号:25040380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も同じくRyzen5700G+B550TUFの組み合わせで同じ症状が起きています。
GPUはGTX1060/RX7800XT
ただ、オーディオインターフェイスはMOTU M2もですがRorandのUA-55でも起きています。
なのでオーディオインターフェイスが問題と言うよりもCPU、マザーボード等他の部分で不具合があるものだと思って諦めています。
一応そちらにない情報でこちらが試したことはfTPMの無効ですかね
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-has-promised-to-fix-the-problem-of-stuttering-when-using-ftpm.html
まぁ私の場合問題解決にはなりませんでしたが…。
レビューの方でメモリチップのことをおっしゃっていましたが
私のメモリはサムソンチップでしたが解決には至っておらずオーディオインターフェイス2台が棚で眠っています。
書込番号:25644930
0点



Focusrite Clarett 2Pre USBを使っているのですが、付属のACアダプターの音が悪そうなのでGaN電源とトリガーケーブルで給電できないかと思っています
どなたか試したことがある方、あるいは「それで使っているよ」という方はいらっしゃいませんか?
以前、Forte(定格5V)で無思慮にも確認しないまま9-20V対応のトリガーケーブルを挿したところ「即死」したので試すのが怖くなってます
まあ、それでClarettに替えたら音がものすごく良くなったので怪我の功名ではありますけど
0点

GaN電源が音が良い根拠が分かりませんが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08DCFVH7D/
今のが頼りなさそうにみえるのであればこういうの試してみては。
付属のアダプターもトランス型電源のようですので、GaN電源より良いのではないかと思いますが。
書込番号:24522409
1点

付属のは軽いのでスイッチング電源じゃないかと思います
いまどき重たいトランス積んだアダプタって少なくなってきてますよね
お示しいただいた電源はいいのでしょうか?
書込番号:24525213
0点

別機種ですけど、、、
アマチュア無線用の電源が良いんじゃないかと思ってるんですけど、まだ試せてません。
無線機はあらゆるノイズを嫌いますからね。
長年シリーズレギュレーターしかありませんでしたし、今も売ってると思います。
書込番号:24531301
1点

今日、トリガーケーブルが届いたのでやってみました
やはり付属の電源よりGaNの方がだいぶ良かったです
アドバイス有難うございました
書込番号:24539304
0点

>善意の第三者さん
コメント失礼いたします。
近々Clarett2preの購入を検討しており、こちらの書き込みを拝見しました。
もし宜しければ、GaN電源とトリガーケーブルにつきましてどのような物を使用されているかご教示頂けませんでしょうか?
書込番号:25629192
0点



BRIDGECASTの購入を考えているのですが、一年前の紹介動画を見たところ効果音使用時に自動でマイクミュートがされていなかったのですが、その後のアップデートで効果音と同時にマイクミュートされたりするようになりましたでしょうか。
アップデート内容がわからない状態なので教えていただきたいです。
書込番号:25624391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.roland.com/jp/support/by_product/bridge_cast/updates_drivers/637b64cb-e3c5-4303-bf47-2602b58eeaed/
[Ver.3.01]2024/2
不具合修正
一部のヘッドセットにおいてマイクが動作しない不具合の修正(BRIDGE CAST X)
以上の不具合対応にはBRIDGE CAST X システム・プログラムをVer.1.04に更新する必要があります。
下記「システム・プログラムのアップデート手順」をご覧ください。
こちらでしょうか。
不具合修正で機能追加ではないようです。
書込番号:25624399
0点



オーディオインターフェース > Arturia > MiniFuse 2 [White]
こちらのMiniFuse 2はLinux OSでもループバック機能が使えるという噂がある様なのですが、自分の環境ではループバック機能が使えません。何か設定方法があるのでしょうか?
OS: Linux ubuntu 23.10
DAW: Ardour 8.2 または Reaper 7.11
Audio driver ALSA ※JACK connection kitも持っています。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
0点

https://www.amazon.co.jp/hz/reviews-render/lighthouse/B09HKBGH77?filterByKeyword=%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89&pageNumber=1
こちらの噂でしょうか?
PulseAudioと書いてあるので、ubuntu 22以下の話ではないでしょうか。
最近の噂ですと、このあたり参考になりませんでしょうか。
https://www.reddit.com/r/linuxaudio/comments/17tcxyp/loopback_on_arturia_minifuse_2/
書込番号:25620472
0点

>MA★RSさん
お久しぶりです。コメントを頂きましてありがとうございます。
Winodwsの場合ならデバイスドライバーがループバックに対応しているので何となく解決したのですが、Linuxの場合のルーティングは全くわからないです。
ただこちらの機種の場合でもWindowsのMicrosoft EdgeではループバックできますがGoogle Chromeでは出来ないという不思議な作りです。
MOTU M2ならシステムアウトがそのままループバックしますのでWindows側の設定さえもなかったです。
LinuxのALSAとはWindowsのASIOの位置づけの様な気がしています。つまり入出力はそれぞれ1組しか存在しないのだと思うのです。MiniFuse 2を接続した時にはLinuxのSound settingでAudio Deviceの項目には確かにLoopbackはあるのですが、Ardourを起動すると項目から消滅してしまいます。その時にArdourでLoopbackが入力デバイスに出現してくれれば解決なのですが、入力デバイスにLoopbackはありませんでした。
つまりArdourはALSAの入出力を直接掴んでしまっているのでALSAにループバックがないためにArdourからは見えないのだと思っています。
なのでどこからループバックにルーティングするの?というところで分からなくなりました。
もしLinuxのDAWでループバックが使えたら、その時こそ脱Windowsしてもいいと思うのですが現状ではまだまだLinuxのみで音楽制作は程遠いかなという印象です。
書込番号:25620653
1点

本オーディオインターフェイスだけでLinuxでのDAWを使用したループバックは出来ないという結論になりました。
もしかしたら何か私の知らない設定を使えばルーティング可能なのかも知れませんし、将来的にDAWの機能がアップデートされて実現可能になるかも知れません。
ですがループバック問題は解決済みにしたいと思います。
ちなみにですが、Linuxはオーディオインターフェイスを2台接続して両方とも同時に認識してくれましたので、1台からシステムオーディオ出力してもう1台をDAWの録音用に使用することでアナログ・ループバックが可能でした。
2台ともUSB接続でACアダプタがなかった事が幸いしたのかGNDループノイズはありませんでした。
気になる音質劣化は感じられず、これならまあまあ満足です。
書込番号:25623835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
オーディオインターフェース
(最近5年以内の発売・登録)





