
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2018年5月2日 11:40 |
![]() |
3 | 2 | 2016年7月30日 00:11 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2015年5月17日 01:53 |
![]() |
7 | 2 | 2013年7月3日 13:03 |
![]() |
0 | 4 | 2013年2月6日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオインターフェース > Steinberg > UR-RT4
Windows10大型アップデート後ツールが表示できなくなりましたが、USBドライバーとツールソフトをアンインストールし再インストールで問題なく使えるようになりました。
書込番号:21793860
0点



オーディオインターフェース > Focusrite > Scarlett 6i6
第二世代のFocusrite 6i6の発売日がアマゾンで7/25になっています。
https://www.amazon.co.jp/Focusrite-Scarlett-6i6-G2-USB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B9/dp/B01GZX59E2/ref=sr_1_76?s=musical-instruments&ie=UTF8&qid=1469023307&sr=1-76
もはやFirewireの時代ではないのですね。買い換えを検討しています。
0点

はたして買い換えされたのでしょいうか?
書込番号:20075287
3点

ハイ、買い換えました!
Audiofire4も音はよかったですが、Scarlett 6i6はもっと良かったです。
Routingの自由度もFocusrite Controlの方が何でもできます。
ただボディーが少し大きいですね。
書込番号:20076808
0点



オーディオインターフェース > ZOOM > UAC-2
いつもお世話になっている価格.comの,この製品のクチコミに一番乗りしたかっただけで投稿しています。
ZOOMのこの製品を購入したのですが,経緯を説明させてください。
おなじZOOMの別のオーディオインターフェースになりますが,Mac専用のTAC-2Rについて,藤本健さんの
DTMステーションでThunderboltなるUSB2.0よりもはるかに速いデータ転送規格を用いた新製品であるとの記事が
ありました。
また,楽器.meの記事でTAC-2Rは,定評のあるRMEのBabyfaceなどと比較して開発したと書かれており,複数人で
評価して,TAC-2RはBabyfaceをも超えている官能評価もあったように記憶しておりました。
そして,また藤本健さんの記事であったと思いますが,ZOOMが,USB3.0規格を用いたオーディオインタフェースを
準備していると書かれた記事を読んでからは,Windows PC しか持たない私はUAC-2の発売を心待ちにしておりました。
実は,音質的には,USB2.0の転送速度があれば十分かもしれませんが,ネットで調べた私の理解では,
@転送速度ほどの違いはないが,速いデータ転送規格の利用は,レイテンシーを極力短くするのに貢献している。
(もしかすると,この価格帯でレイテンシーが最短?)
AThunderboltもUSB3.0も,USB2.0よりも供給可能な電力が大きく,電力を多く必要とする高音質なAD/DAコンバータが
使えている。
(もしかすると,24bitで最も高音質?)
昨年末にUAC-2が発売されなかったので,そろそろあきらめて他の製品を買おうかと久しぶりにネットサーフィンして
いると,発売されているじゃないですか。しかも,USB2.0と互換性があり,Macはもちろん,iPadともカメラコネクション
キットと別売りのACアダプターを必要としますが,接続可能とのこと。
これは買うしかない!と,5/9にAmazonで27,338円で販売されていましたので,即買いしました。
レビューが無いなか,買う人のためでしょうか,なぜか新製品の発売直後は少し安い時期がありますよね。
ラッキーでした。
ここまで書いておきながら,肝心の音質については,USBオーディオインターフェースを購入するのはこれが初めて
であり,まだUAC-2を用いて数回しか音を聞いていない私には良い音に感じる。としか表現できません。スミマセン。
皆さんの参考になるとすれば,UAC-2をPCに接続する前に専用のドライバをZOOMのWEBサイトからダウンロードして
インストールする必要がありますが,私のWindows 8.1 PCの調子が悪かったのか,ダウンロードファイルを解凍すると
ドライバをインストールする実行ファイルの他に,インストール方法が記載されたpdfファイルも展開されますが,
なぜかこのpdfファイルが開かずあせりました。エクスプローラのプレビュー機能を利用し,このpdfファイルの
プレビューを拡大して見ることで,インストール方法を確認出来たということぐらいです。
尚,このインストール方法が書かれたpdfファイルを読まなくても,実行ファイルをダブルクリックして,出てくる
案内に対して,言語として日本語を選択し,この実行ファイルを信用してインストールしますか?と問われてYesを
選択するぐらいだったと思います。
USB2.0に互換性があるということは,Aの理解が間違っているかもしれませんが,TAC-2Rと同じAD/DAコンバータを
使用しているようですのでTAC-2Rと同等の高音質でありましょう。
魅力的な製品を,購入したくなる価格で出されるZOOMさんです。
皆様も購入を検討されてはいかがでしょうか?
レスをいただいても返信できないかもしれませんが,あしからずご了承下さい。
5点



オーディオインターフェース > RME > Fireface UCX
どうも、今 インド在住中で こちらまだ全然 PCオーデイオ(ほんの一部の人だけ)の情報も物も無いし、バンコクに遊びに(時々行きます)がてら何時もはカメラ店巡りでしたが、ここ数ヶ月(オーデイオの虫は騒ぎ/3年前は中国在の時は本格的にやってましたが/インドに赴任でオーデイオから遠ざかり システム組むのも大変なのでPCオーデイオでヘッドフォンならと言う事で。。。)
色々調べて BABYFACE とかAPOGEE DUETA2,その他 此処では見つからないので いざバンコクのお店に、街のお店はBABYFACE が品切れでというかRME の他のモデルも含めて 物が無い状態で 駄目元で輸入元に行った所 欲しい物は 有るよと言う事で 現金なら正規販売価格の15パーセント割引と免税7パーセントも出来るので。。。。
最初BABYFACE 出してもらったんですが。。。UCの在庫が無いので UCX を出してもらったら、、、もう駄目ですね。。
でUCX 一台にアドバンスリモートコントロール1台購入予定が クロック入出力も出来るのか??と言う事で オーデイオ好きの心が騒ぎ
もう一台お買い上げ。ははは(瀑)
PCの方ほうは MACBOOKPRO RETINA なんで PCも持参で 接続をどうするか?? なもんでお店の方に聞いたら THUNDERBOLT から FIREWIRE 800--400 ケーブルで接続より、USB ケーブルを 2本接続した方が良いよと言う事で(どうして??は不確かですが)
付属のUSB ケーブルで 繋げてます。後クロックのケーブルはお店で15CMの75ΩのBNCケーブルを造ってもらい つなげてます。
今後 ケーブルとか色々 試すのが好きなんで トライして見ます。
いとも聞いてるのは ど演歌ばかりで 怪しい中国のサイトから ダウンロードした動画を聞いてます。
一応44.1KHZ 迄はなんとか手に入る状態です。
こんな感じで組んでます。
今後どうなるか楽しみです。
3点

どうも 今の所 快調にFIREFACE UCX のヘッドフォン端子から音が出ています。(極まれに ロックが外れて音が変に成る時が有るので その辺りを手入れして行こうか??考慮中です。
(前に書いた様に中国在住中は部屋で音が結構出せたんで、新もの好きな僕はWADIA 170iTRANSOPORT MOD からXLR でDCS パーセルに信号入れてXLR デユアルでエルガーに192KHZに入れたり。。
中国を離れるとき オーデイオ好きな中国人の建設会社の社長が聞きに来て。。。最初は馬鹿にしてたんですが 音が出た瞬間ビビって MBL−121Eその他纏めて 購入金額の1割引で即金で買ってもらいました/遊べたから良いか)ははは 金持ってるし。
さて 今は ホテル住まいで音が出せないので ヘッドフォンで 行こうと決めましたので。
今後は
UCX への先ず入りの信号を USB なら M2TECH HIFACE EVO (フルセット)又は FIREWIRE ならWEISS INT 202 どちらかで RCA で入力させて UCX をDDCとして 更に DAC(MYTEK 192 DSD M)
入れて ヘッドフォンアンプ 更にヘッドフォンと行きたいですね。
お金は掛かりますが まー昔から物好きで(夏に一時帰国の時に 手持ちの望遠レンズを下取りに入れれば何とかなるかーーー)笑い。
STAX 009 & 007ta か SENNHISER HD800 & HDVD 800,HDVA 600 等のセットか
GRADO PS 1000 ...
おすすめの此れだと言うのが有れば ご教授下さいませ。
宜しく。
書込番号:16205268
1点

結局
ヘッドフォンは
STAX 009 が予算も有るし見つけれなかったんで、007A&007taのセットに成りました。
UCXのアナログアウト(1*2から/TRSフォンからXLRのケーブル(ノイマンのマイクケーブルにスイッチクラフトの端子で作成)クロック用のケーブルをベルデンのケーブルにカナレの端子、USBのケーブルはオヤイデのケーブルを何とか見つけて接続。
中々いい音が出て居ります。
書込番号:16323981
3点



オーディオインターフェース > ローランド > STUDIO-CAPTURE

PCオーディオでここまでの代物を買う意義ってあるのかね。
まぁ買う人は買うだろうけど。
書込番号:15722114
0点

要るか要らないかなら私には不要なもの、ですね。
リスナー向けの製品じゃないし。
書込番号:15722137
0点

まあ特殊な物ですよね
私はDr.DAC2 DX TE買ってしまったので今年はもうサウンド系は買いません!
書込番号:15722843
0点

リスナー向きじゃあないといってもフラグシップモデルと位置づけてるから
下位製品が出てもどこかで差別化が図られるだろうなぁ。
書込番号:15724474
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
オーディオインターフェース
(最近5年以内の発売・登録)





