オーディオインターフェースすべて クチコミ掲示板

オーディオインターフェース のクチコミ掲示板

(459件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーディオインターフェース」のクチコミ掲示板に
オーディオインターフェースを新規書き込みオーディオインターフェースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
63

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ138

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

equalizer apo の使い方について

2024/03/13 09:51(1年以上前)


オーディオインターフェース

スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

Comfigurator Playback devices

Comfigurator Capture devices

Editor

こちらでお聞きして良いものか分かりませんが、どうにも進めないのでよろしくお願いします。
equalizer apo インストールしたものの出力に反映されません。
設定は画像参照ください。
foobar2000で再生中の楽曲は該当デバイスから出力されています。
何度か再起動しましたが変わりませんでした。
お気付きの点ありましたら教示ください。

書込番号:25658653

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2024/03/14 01:24(1年以上前)

そもそもですが、APOを使用しないといけないなにかがあるのでしょうか?

Foober自体EQ内蔵しているので、Fooberをしようする前提なら、APO不要だと思うのですが。
あと、ほかにもVoice Meterとか簡単のソフトもあるので、そちらでも良いのでは。

書込番号:25659657

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2024/03/14 03:20(1年以上前)

そもそも質問するのであれば、具体的に情報を書いた方が良いかと思います。

@APOをインストールした目的
 VSTのエフェクター使いたいなのか、EQ使いたいなのか、PREAMP使いたいなのか…
A具体的に何をしたいのか
 何の音を、どこに出力したいとか。
 Fooberだけをxxに出したいのか、
 PCの音をxxに出したいのか…
 ブラウザのYoutubeの音をxxに出したいとか…
 光デジタルの音をxxに出したいとか…
B具体的になにが問題なのか。
 Fooberの音が目的のデバイスからでてれば良いのでは?

やりたいことがなんなのか、どの部分が問題なのかトピ0からは
読み取れないです。

FooberにEQかけたい、だとFooberのEQ使うのが一番簡単です。
色んな出力を選択しながら、PCの音にEQかけたいだとVoiceMeterが簡単かと思います。
VSTを使用したいだと、APOになるかとは思いますが。

書込番号:25659677

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/03/14 19:40(1年以上前)

返信ありがとうございます。
@バンド数の多いイコライザです。その他の機能は分かっていませんが、フリーな上に評判が良いので選択しました。
A光デジタル入力の音を他のチャンデバソフトで帯域分割し、AVアンプに8chで出力しています。当面は、各ユニットからフラットな周波数特性で出力する事を希望しています。
 行く行くは Room EQ Wizard と組み合わせ、“畳み込み“なる機能でルームイコライジングを行う事です。
B周波数特性が15dB幅程度で乱高下している事です。

 equalizer apo の機能見ているとチャンネルデバイダーとしても使えそうです。展開によっては equalizer apo 一本になる場合もあるかも知れません。その他にも興味深い機能満載ですので、使い熟せれば楽しみは何処までも広がりそうです。

 御教示よろしくお願い致します。

書込番号:25660485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2024/03/14 20:06(1年以上前)

@EQ目的でのインストール
 APOはインストール直後の状態はEQが使える状態になっていますが、
 貼ってある画像ではEQが削除されています。
 この状態では、PREAMPは機能しますが、EQは機能しないかと。

Aやりたいこと
>光デジタル入力の音を他のチャンデバソフトで帯域分割し、AVアンプに8chで出力しています。
当面は、各ユニットからフラットな周波数特性で出力する事を希望しています。

 PCとの接続の関係が分かりません。

 SPDIF⇒PC⇒USBDAC⇒AVアンプ
 という接続をしたいということでしょうか。

B問題点
>B周波数特性が15dB幅程度で乱高下している事です。

 FooberにAPOを使用すると、15dB幅程度で乱高下する現象が出る。
 という意味でしょうか?


SPDIF⇒APO⇒8chに分ける ことと
Foover⇒APO⇒USBDAC
の話がどう関係しているのか分からないです。
PCのAPOでこの2つを同時に実現したい、という話でしょうか。

書込番号:25660516

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2024/03/14 21:16(1年以上前)

>equalizer apo の機能見ているとチャンネルデバイダーとしても使えそうです。

これ調べてみましたが、そういう使い方をしている人のブログなどはヒット
しませんでした。

https://www.gigafree.net/media/se/EqualizerAPO.html
>「Equalizer APO」は、あらゆるアプリケーション上で動作するオーディオイコライザーです。
>指定したオーディオデバイス(録音デバイスも含む)から鳴る音に、様々なフィルタをかけ
>られるようにするオーディオイコライザーで、アプリケーションを問わずにシステム全体で
>使えるところが最大の特徴

とありますが、選択した出力音にエフェクトかけて出力するとあるように、
パラアウトは出来ないようです。

つまり出力Aに低音部、出力Bに高音部といったチャンデバ的出力は
無理ではないでしょうか。
色々いじってみましたが、私は実現できていません。

VoiceMeterとの合わせ技では可能です。
VMの方は、システム音を2分配、3分配可能なソフトです。

VoiceMeterの出力を、出力A、出力Bに指定しておき、
EAPOの方で、出力A用設定(ローパス)、出力B用設定(ハイパス)
とすることで、PCから2つの出力に片方が低音部、片方を高音部
といったチャンデバ的設定は出来ました。
DACはRolandのUA-M10[を使用。単体で、ステレオ2系統の出力が
できるデバイスです。
VoiceMeterでは、Fooberの出力を2系統に出力可能です。
1-2からはハイパスの高音部
3-4からはローパスの低音部
が出力できています。

逆にEAPO単体でチャンデバに出来るというソースがあれば
紹介していただけますでしょうか。

書込番号:25660625

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/03/14 21:48(1年以上前)

@設定が反映されないので、それが最も分かりやすいと思われる Gain のみで確認を行なっています。
ASPDIF⇒PC⇒AVアンプで、出音しています。
BAPOを使用出来ていません。AVアンプのイコライザでの調整では15dB幅程度まででした。

SPDIF⇒APO⇒8chに分ける
 → APOにはその機能がありそうなので、そうなるかも知れないというだけです。
Foover⇒APO⇒USBDAC
 → 関係も何も、それはありません。
equalizer apo の設定が実際の出音に反映される様にしたい、です。

>equalizer apo の機能見ていると・・
ローパス、ハイパス、バンドバスと何でもありですので出来そうに思っただけで、実際にそうかは使えるようになってからです。

 質問内容への御教示、よろしくお願い致します。

書込番号:25660667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2024/03/14 22:05(1年以上前)

@設定が反映されないので、それが最も分かりやすいと思われる Gain のみで確認を行なっています。

 それはトピ0に記載されてませんよね?

ASPDIF⇒PC⇒AVアンプで、出音しています。

 これがやりたいことでしょうか?
 これが実現できているのであれば問題無しではないでしょうか。

BAPOを使用出来ていません。AVアンプのイコライザでの調整では15dB幅程度まででした。

>APOを使用出来ていません。
Aでは音がでてるのですよね?

 そういう抽象的な話ではなく、何をしようとして、どのように設定しているが、どのような結果になる
という情報を出さなければ何が問題なにかわからないです。

書込番号:25660688

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2024/03/14 22:22(1年以上前)

そもそも、EAPOは複数の出力先への同時出力機能はなさそうなので、
チャンデバ化は無理ではないでしょうか。

ソース⇒8分配⇒PC1(APO)⇒スピーカー
       ┣━⇒PC2(APO)⇒スピーカー
       ┣━⇒PC3(APO)⇒スピーカー
       …
       ┗━⇒PC8(APO)⇒スピーカー
とディストリビューターで分配し8台のPCを使用すれば各PCのAPOで
バンドパスで周波数分割は可能だと思います。

EAPOでPCのデバイス毎にEQ設定を作り、対応させるのは可能ですが、
その複数のデバイスから出力に使用するものはOSで1つ選択する必要が
あります。
8台分の出力設定が出来る事と、8か所に同時に出力できることは別問題です。

また、PC1台に8台のUSBDACをつけることは可能ですが、同一機種を複数
接続すると雑音だらけでつかいものになりません。
異なる機種8台は、うちでもやってますが、可能ですし、VM使用すれば、
2か所同時出力は問題なく出来ています。

チャンデバで8分割した時に、8台の出力デバイスであるUSBDACは
すべて異なる機種にする、というのはどうなんでしょう…

EAPOによるチャンデバ化はあまりいい方法とは思えないですが。

書込番号:25660705

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/03/14 23:46(1年以上前)

@それが必要な理由が不明です。
AAPOを使いたいのになぜ問題無しなのでしょうか。
象徴的な話はしていません。
>何をしようとして、どのように設定しているが・・
 → トピ0参照ください。
チャンネルデバイダーはAPOを使いたい理由としてその可能性を例示した物で、当面の目的ではありません。
まだゼロ回答は続きますでしょうか。

書込番号:25660813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2024/03/15 00:20(1年以上前)

情報をださずになんとかして、という方針であれば
好きにしてください。

書込番号:25660843

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2024/03/16 23:09(1年以上前)

自分からは情報は出したくない、ということなので、

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25662983/#tab
こちらに標準的な使用方法を書きました。

逆に必要な部分をそちらで選択しておかしな箇所を探してみてください。

書込番号:25663178

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/03/17 09:04(1年以上前)

見る人を欺くかの様な返信に、振り回された挙句気分悪いだけで得る物なしかと呆れてましたが、余り見掛けない “ナイス“ の数を見て溜飲を下げました。結構見られてるのと、ちゃんと見てくれている事に掲示板の底力を感じます。わたくし今まで殆ど気にして無かった “ナイス“ ですが、以後活用します。
 腹癒せに実績を台無しにする様な批判を展開しようかと思ってましたが、残念ながら翻意されましたので止めました。“ナイス“ 大事ですね。いまだ “情報は出したくない“ の意味が分かりませんが、些細な事として呑み込んでおきます。
 沢山案内頂きましたが、解消につながる事項はありませんでした。一箇所該当したのは
※やってはいけない設定
  INCLUDEで自分自身を呼び出すのは絶対にやらない方が良いです。
で、トピ0のEditor画像にそれが出ています。ただ、設定が反映されないので必要かと思って入れたもので、入れる以前も変わりありませんでした。
 引き続き、気付いた事が出てきたら教示下さい。

追伸:当方のEditorウインドウの Channel configuration には7.1chの選択項目が出ます。また、チャンネルを選択するフィルタもあります。もし出ないようであれば、対応のデバイスが無いためと思われます。

書込番号:25663490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2024/03/17 16:11(1年以上前)

選択式ならこたえられるのでしょうか?

・あなたのやりたいことはなんですか?将来の夢は聞いていません。
 トピ0の設定は何を目的にしてセットした状態でしょうか?

 例)SPDIFの入力を(  )に出力し、GAINを操作したい。

 @AE-9のWindowsで既定の出力にしている出力先
 AAE-9のWindowsで既定の出力にしていない方の出力先
 Bトピ0の画像にはないが、PCにUSB接続しているAVアンプ
 Cその他(   )

・音はどこから出ていますか
 @AE-9のWindowsで既定の出力にしている出力先
 AAE-9のWindowsで既定の出力にしていない方の出力先
 Bトピ0の画像にはないが、PCにUSB接続しているAVアンプ
 Cその他(   )

・Fooberの音はどこから出ていますか?
 @AE-9のWindowsで既定の出力にしている出力先
 AAE-9のWindowsで既定の出力にしていない方の出力先
 Bトピ0の画像にはないが、PCにUSB接続しているAVアンプ
 Cその他(   )

書込番号:25664001

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2024/03/19 10:49(1年以上前)

↑は、設定があっているのか間違っているのか、どこが間違っているのか
判断するための、最低限必要な情報ですが、本日にいたるまで、
見る人を欺くかの様な返信ばかりで0回答が継続されていますが、
あなたの目的はなんでしょうか?

ナイスの数で優越感にひたりたいなら、これでいいのかもしれませんが、
問題解決したいのであれば、関係ないことをのらりくらりと書き続けるより、
必要な情報を出した方が早いと思うのですが。


書込番号:25666019

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/03/21 13:05(1年以上前)

どのく・・ と続けたいところですが、意図があってか、はてまた本気でそうなのか、いずれでもそれらのワードがそんなに堪えましたでしょうか。なぜ数がそうなっているのか、ご自身でも整理付いておられないのかも知れません。
 当方質問に答える度量はもう有りません、また到底回答が得られるとも思えませんので、好きに致します。
 せっかく呑み込んだのに・・ 、もはや人と成りに興味が移ってしまいましたが、それは本意ではありませんし、悪意は無いと思ってます。整理付くまで時間を置いた方がよろしいかと思います。なお、返信頂いたことには感謝しています。稼働を始めた暁にはまた教えて下さい。

書込番号:25668902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2024/03/21 20:09(1年以上前)

>なぜ数がそうなっているのか、ご自身でも整理付いておられないのかも知れません。

自分にナイスが大量についてるので、自分に正義がある、と勘違いしちゃってる
感じでしょうか?

このナイスは、私のアンチが私への制裁として入れてるだけです。
内容は読んでないです。

・質問者      大量のナイス
・間違った回答  大量のナイス
・私の回答     0個のナイス
というのはあちこちのトピで発生している状態です。

>結構見られてるのと、ちゃんと見てくれている事に掲示板の底力を感じます。
アンチがみているのは、私の書き込みログです。
私が書き込んだのを探して、私以外の人にナイスをつけて回っています。

掲示板の底時からというより、アンチの底力(組織力)という事です。

もし、自分が世間に支持されていると勘違いしちゃったとしたら
申し訳ないです。

そもそもの原因は、
・ケーブルの材質で音に違いはない
・バランスで音に違いはない
・スマホもDAPもDACも音の違いはない
・DACチップで音の違いはない
・Bluetoothのコーデックで音の違いはない
と書いたことでアンチの制裁が始まったことにあります。

多分違いがないと不都合な方々がいるんだと思います。

@私が書き込んだトピ
A私以外の質問者、回答者
B上記のような音の違いがない、と主張している人以外
には大量にナイスが入る仕組みになっています。


いずれにしても、穴埋め質問の回答を自分で探せば、
ご自身で解決できると思います。頑張ってください。

書込番号:25669336

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/03/23 09:34(1年以上前)

アンチの制裁、にわかには信じ難いですが、数だけ多いのには違和感ありました。間違った回答探してるなら読んでるでしょうけど、そんな連中なら回答は無理ですね。
 悪意は無いと思いたかったのに、悪意そのものでした。被害者ヅラして第三者をダシにするとは呆れます。人と成りまで到達したのが慰みでした。また教えて・・ は撤回します。せいぜい楽しんでください。

書込番号:25671045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


melochanさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/25 12:02(1年以上前)

もう、掲示板には戻られないかもしれませんが、またご覧になった時に参考になればと思い投稿します。
私も全く同じ悩みで最近、WEBを調べまくりました。
foobar2000もequalizer apoもとても気に入っていますが、スレ主さんと全く同じ現象を経験しました。
私がやりたかったのはPC上での1/3octveのイコライザなのです。
foobar2000のイコライザは追加で加えたgraphic equalizerを使うとスライダの反応が
鈍くて調整がとても不便です。その点equalizer apoは調整の即時性も左右両チャンネルの
使い勝手もとても良いものです。
ただequalizer apoにはよく知られた弱点があってWASAPI排他モードとは両立しないことです。
windowsのWASAPI共有モードも昔から知られた弱点ですが、foobar2000はWASAPI排他モード設定が可能で
素晴らしい音質を実現できています。
残念ながらequalizer apoはfoobar2000のWASAPI排他モードをキャンセルすれば動作します。
私はequalizer apoを優先して排他モードを使わずにfoobar2000を使っています。
windowsの音質を悪くしている一因にピークリミッターがありそれを無効にするフリーソフト
(Disable Peak Limiter in Windows Audio Engine )があってそれを利用すると
WASAPI排他モードと遜色ない音質になる気がします。
もう一つ大事なのは音源ソースのサンプリングレートにwindowsのサウンド設定を合わせる
ことも大事なようです。
参考までにここら辺の事情を詳しく解説した記事を載せます。
https://orz7.web.fc2.com/pc/app/equalizerapo-setting.htm
論点がずれていたらごめんなさい。
楽しいオーディオライフを!。

書込番号:25673916

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/03/26 08:47(1年以上前)

返信ありがとうございます。
 当方二年程も掛かって、機器のシステム完成したところです。成り行きと行き当たりばったりで進めたものの、幸運もあって満足行く仕上がりとなりました。equalizer apo には、見る程にそれらを凌ぐ期待が膨らんでおりました。
 ネット情報より “Troubleshooting options“ の “Use original APO“ や "Install as LFX/GFX(recommended)"等も手当たり次第に設定したものの全く反応無し。残すはもっと上位かと思ってはいましたが、選りに選ってWASAPI排他モード とは・・ 。でも大変有益な案内で、大助かりです。
 こうなると、ちょっと以前に検討していた asioドライバ が俄然気になります。複雑化を嫌って止めてたんですが、もしかしてと見てみたら双方不可の模様。そもそもWindowsを介さないが為のモノらしいので、equalizer apo の生い立ちと相入れないのかも知れません。
 取り敢えずは、案内頂いた設定でやりたいだけ設定積み上げて、どっちが良い感じか比べるのも一興でしょうか。

書込番号:25675027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:2件

2024/08/30 11:30(1年以上前)

下手にイコライザーを掛けると
割れるだけですよ。

書込番号:25870797

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/08/30 21:33(1年以上前)

返信ありがとうございます。目的は、スピーカーからの出音を周波数特性でフラットにする事ですので、大きな修正は不要です。
 どの様なイコライザー使用されていますでしょうか。

書込番号:25871664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/02 09:49(1年以上前)

>m_shuzoさん
今見ました。EQMACと言うものですね。

書込番号:25875157

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/09/04 06:10(1年以上前)

eqMac、お手軽で使い出もありそうですね。イコライザは用途の広がりによって、元祖?のオーディオでは無くPCユーザーから一般化して行くかもしれません。

書込番号:25877437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ループバック機能

2024/02/12 22:03(1年以上前)


オーディオインターフェース > Arturia > MiniFuse 2 [White]

クチコミ投稿数:352件 MiniFuse 2 [White]のオーナーMiniFuse 2 [White]の満足度3 ブログ 

こちらのMiniFuse 2はLinux OSでもループバック機能が使えるという噂がある様なのですが、自分の環境ではループバック機能が使えません。何か設定方法があるのでしょうか?

OS: Linux ubuntu 23.10
DAW: Ardour 8.2 または Reaper 7.11
Audio driver ALSA ※JACK connection kitも持っています。



ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:25620296

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2024/02/13 01:19(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/hz/reviews-render/lighthouse/B09HKBGH77?filterByKeyword=%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89&pageNumber=1

こちらの噂でしょうか?
PulseAudioと書いてあるので、ubuntu 22以下の話ではないでしょうか。

最近の噂ですと、このあたり参考になりませんでしょうか。
https://www.reddit.com/r/linuxaudio/comments/17tcxyp/loopback_on_arturia_minifuse_2/

書込番号:25620472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件 MiniFuse 2 [White]のオーナーMiniFuse 2 [White]の満足度3 ブログ 

2024/02/13 09:00(1年以上前)

>MA★RSさん

お久しぶりです。コメントを頂きましてありがとうございます。


Winodwsの場合ならデバイスドライバーがループバックに対応しているので何となく解決したのですが、Linuxの場合のルーティングは全くわからないです。
ただこちらの機種の場合でもWindowsのMicrosoft EdgeではループバックできますがGoogle Chromeでは出来ないという不思議な作りです。
MOTU M2ならシステムアウトがそのままループバックしますのでWindows側の設定さえもなかったです。

LinuxのALSAとはWindowsのASIOの位置づけの様な気がしています。つまり入出力はそれぞれ1組しか存在しないのだと思うのです。MiniFuse 2を接続した時にはLinuxのSound settingでAudio Deviceの項目には確かにLoopbackはあるのですが、Ardourを起動すると項目から消滅してしまいます。その時にArdourでLoopbackが入力デバイスに出現してくれれば解決なのですが、入力デバイスにLoopbackはありませんでした。
つまりArdourはALSAの入出力を直接掴んでしまっているのでALSAにループバックがないためにArdourからは見えないのだと思っています。

なのでどこからループバックにルーティングするの?というところで分からなくなりました。

もしLinuxのDAWでループバックが使えたら、その時こそ脱Windowsしてもいいと思うのですが現状ではまだまだLinuxのみで音楽制作は程遠いかなという印象です。

書込番号:25620653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:352件 MiniFuse 2 [White]のオーナーMiniFuse 2 [White]の満足度3 ブログ 

2024/02/15 19:50(1年以上前)

本オーディオインターフェイスだけでLinuxでのDAWを使用したループバックは出来ないという結論になりました。

もしかしたら何か私の知らない設定を使えばルーティング可能なのかも知れませんし、将来的にDAWの機能がアップデートされて実現可能になるかも知れません。
ですがループバック問題は解決済みにしたいと思います。


ちなみにですが、Linuxはオーディオインターフェイスを2台接続して両方とも同時に認識してくれましたので、1台からシステムオーディオ出力してもう1台をDAWの録音用に使用することでアナログ・ループバックが可能でした。
2台ともUSB接続でACアダプタがなかった事が幸いしたのかGNDループノイズはありませんでした。

気になる音質劣化は感じられず、これならまあまあ満足です。

書込番号:25623835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

複数のS/PDIFをまとめたい

2023/10/10 09:19(1年以上前)


オーディオインターフェース

スレ主 Tadatsuさん
クチコミ投稿数:9件

現在Soundblaster X5というDACアンプを使用しており、こちらの光デジタル入力に、複数の光デジタル出力をつなぎたいと考えております

もちろんアナログな方法では実現不可能で、なんらかの回路やICを通さないといけないと思うので、別途機材が必要だと認識しており、購入候補として

- RME Digiface USB
- MOTU LP32

を検討しておりましたが、かなり高価に感じていまして、他にも実現可能な製品は無いものか、と探しております

現状では2つの光デジタルが1つにまとまればいい、と思っているので、そういった機能があれば付加機能は特に問いません

AudientでEVO16やiD44 mk2、その他MOTUなどのADAT対応インターフェースは見つけたのですが、ADATな故に高価なのでは?と疑っています(S/PDIFで十分なのに…)

どなたかご存知の製品がありましたら教えていただけないでしょうか

書込番号:25456635

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2023/10/10 09:42(1年以上前)

”こちらの光デジタル入力に、複数の光デジタル出力をつなぎたいと考えております”

”現状では2つの光デジタルが1つにまとまればいい”

単純に S/PDIF の切り替えで 3in 1out 程度の切り替え機じゃダメなんですか ?

アマゾンで安価でいくつもありますが・・・ 音質の劣化は判りかねます。

ま、外しても数千円です。自己責任でどうぞ。

書込番号:25456664

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tadatsuさん
クチコミ投稿数:9件

2023/10/10 09:50(1年以上前)

>YS-2さん

すみません、書き忘れておりました。
セレクターがあることは存じていますが、同時にINとして使いたい、という状況です。
別チャンネルとしてINしたい訳では無い為、ミックスされていていいのですが、そういった製品はAmazonにも無いようで…

書込番号:25456669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2023/10/10 10:32(1年以上前)

- RME Digiface USB
- MOTU LP32

だと単体ではマージ、MIX出来ないと思うのですが、PC必須ということで
OKなのでしょうか

PCからみると、USBにSoundblaster X5とデジタルのデバイスが接続されている
状態ということですよね。

PC内でDAWソフト立ち上げて、デジタル入力1、デジタル入力2をミキシングして、
Soundblaster X5の出力に出すイメージでしょうか?


書込番号:25456720

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tadatsuさん
クチコミ投稿数:9件

2023/10/10 10:52(1年以上前)

>MA★RSさん

> - RME Digiface USB
> - MOTU LP32
>
> だと単体ではマージ、MIX出来ないと思うのですが、PC必須ということで
> OKなのでしょうか

単体では出来ない、というのはスタンドアロンモードが無い、ということでしょうか?
そういった意味であれば問題有りません、PCに繋ぐことは可能なので、例えばDigiface USBであればTotalMixから設定する想定です。


> PCからみると、USBにSoundblaster X5とデジタルのデバイスが接続されている
> 状態ということですよね。

`デジタルのデバイス`というのがDigiface USBやLP32のことでしたら、そのようになる想定ですね


> PC内でDAWソフト立ち上げて、デジタル入力1、デジタル入力2をミキシングして、
> Soundblaster X5の出力に出すイメージでしょうか?

用途は色々有りますが、主には配信用途ですのでDAWソフトは使用しないつもりです。
配信に音が乗るだけであれば既に解決しているのですが、モニタリングがしたいので、Soundblaster X5に入力をしたい、という感じです。
また、別用途としてはDTM関連の想定もありますが、こちらは副産物的にしか考えていないので、今回は考慮せずにいます。

書込番号:25456737

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2023/10/10 11:24(1年以上前)

SBは直接関係なく、配信するためにS/P DIFを2系統入力したい、
ということでしょうか。

私はやったことはないですが、安いUSB AIFを2台接続すれば
よくないでしょうか?

https://www.electroharmonix.co.jp/art/usb-phono-plus-project-series.html
これを2台とか。

出力の場合は同じAIF2個は出来ないようです。
異なる型番2台に出力は可能です。
入力の場合は実験したことないです。

書込番号:25456781

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tadatsuさん
クチコミ投稿数:9件

2023/10/10 11:40(1年以上前)

>MA★RSさん

> SBは直接関係なく、配信するためにS/P DIFを2系統入力したい、
> ということでしょうか。

いえ、先程の投稿にも書きましたが、モニタリングがしたいのでSoundblaster X5に入力をしたいです
「配信をするため」は既に解決しており、「配信をする時に、ゲーム音などを遅延少なくモニタリングするため」、が目的になります。

もっと言うと、Soundblaster X5のDACチップがCirrus Logic CS43198でして、非常に優秀だと感じており、ここでデジタルからアナログに変換したいのと、そのまま4.4mmバランスでイヤホンを接続しているので、そこで聴きたい、という目的もあります。


> https://www.electroharmonix.co.jp/art/usb-phono-plus-project-series.html
> これを2台とか。

レコード関係なく、S/PDIF入力用にARTのこの機材を購入するのはなかなか贅沢かもですね(笑)

ちなみに入力だけであれば既に持っているAIFで対応はできるので、そこからWindowsの「このデバイスを聴く」でモニタリングしてみましたが、やはり遅延が大きすぎてダメでした(分かってはいたのですが…)

書込番号:25456806

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2023/10/10 14:43(1年以上前)

安いのを探してみましたが、

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQQLFQ59
売り切れだそうです。2500円位だったようです。

中華だと1800円
https://ja.aliexpress.com/item/1005005980493773.html
スペック記載ないのと、信頼性は??です。

セレクター、分配器はお手頃価格のが色々ありますが、
マージャー、ミキサーはお手頃なのはなさそうですね。

書込番号:25457026

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tadatsuさん
クチコミ投稿数:9件

2023/10/10 14:51(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます、光入力1つの物は既にほかで持っているので、必要無いですね…

そうですよね、ミキサーなどになると見つからないですよね
数ヶ月にわたり探していたので、見つからなさはよく分かります…

オーディオインターフェースとして、光デジタル入力が複数あるものでも良いのですが、それも高価なものばかりで…

書込番号:25457040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2023/10/11 13:45(1年以上前)

Winのコアオーディオじゃなくて、ASIOでもダメですかね。

バナナとか使えば、割と遅延少なくミックスも出来ますけど。
https://vb-audio.com/Voicemeeter/banana.htm

使い方の理解が難しいのと、ミックスの音質はアレですけどね。
Total Mix使えるくらいなら問題ないかと。

本気で遅延気にするならアナログですけどね。
SPDIF→アナログ→アナログmix→HP?

書込番号:25458374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2023/10/11 13:48(1年以上前)

ちなみにSPDIFの場合、クロックが一方的に出力側に同期なので、2つをデジタル的にmixするのは困難だと思います。

よって、どうせ、
SPDIF→アナログ→SPDIF→アナログ
みたいになるので遅延は増えるかと。

書込番号:25458378

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tadatsuさん
クチコミ投稿数:9件

2023/10/11 16:18(1年以上前)

>ムアディブさん


ASIOがダメということはないんですが、やはりソフトウェア処理を挟む事になるので、遅延は気になりますね…
Voicemeeter bananaはよく使用していましたし、優秀だと思いますが、出来れば1度もPCを通さずにミキシングまで持っていきたいです…
やはりアナログが安価で済みますよね


DigifaceやLP32はアナログに変換せずにDSP上でのミキシングになるようです
困難なことをするにはお金を出せってことですね…

書込番号:25458578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2023/10/12 12:14(1年以上前)

モニタですよね? 遅延が嫌ならデジタルに拘る理由はないと思うけど。
mixしたら、当たり前ですけど、パケット化されるだろうから遅延は入ると思いますよ。

遅延最適を目指すならアナログでしょう。

音質劣化が気になる? というならASIOでいいのでは?
普通に楽器演奏できますよ?

書込番号:25459657

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tadatsuさん
クチコミ投稿数:9件

2023/10/12 16:59(1年以上前)

>ムアディブさん
あまり環境の情報を出していなかったのですが、仕事で全く別の作業でPCを使うことや、近くにiMacもありまして、かなりノイズが多い環境での使用となり、アナログではわりとノイズが乗りやすいのです。
また、soundblaster x5はデジタル情報はDACに入るところから出るまでフルバランスなのですが、アナログ入力はRCAでして、アンバランスになっており、ノイズに大変弱くなります。

また、パケット化という言葉が出てきたので追加質問ですが、Digiface USBなどでも顕著に遅延が出るのでしょうか?
安価なインターフェースを使用してDA変換をするのも遅延が出ますので、そこまで差は無いのではと思っていたのですが…

ちなみに、元の音源がデジタルですので、アナログミキシングの場合DA変換は必須になります。

書込番号:25459949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tadatsuさん
クチコミ投稿数:9件

2023/10/13 18:55(1年以上前)

iD44 mk2を買うことにします
マイクプリとしても気になるので、必要経費と思うことにしました。

皆さん回答ありがとうございました

書込番号:25461393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tadatsuさん
クチコミ投稿数:9件

2025/06/07 11:00(3ヶ月以上前)

その後、iD44 mk2とZOOM U-44など、色々合わせてゲーム音、別PCの音、マイクなど、全ての音をモニタリング+配信に載せることが可能になりました。
また1つ追加で合わせたいものが出てきたのですが、サンプルレートが異なるため、SRC機能付きのインターフェースを別途購入予定です。

ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:26202757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 対応PCについて。

2023/10/04 17:21(1年以上前)


オーディオインターフェース > ローランド > Rubix24

クチコミ投稿数:7件

こんにちは。初めて書き込みします。
ところでこちらの機種はMac Studio (2022)/M1 Maxに対応していますか? また、ステレオプラグからの入力はできますでしょうか?

書込番号:25449155

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2023/10/05 04:29(1年以上前)

>また、ステレオプラグからの入力はできますでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B071771NVQ/
3.5mmステレオミニプラグであれば、このようなアダプタを使えば
入力できます。

書込番号:25449755

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/10/05 07:57(1年以上前)

>MA★RSさん
早速お教えいただきありがとうございました。参考にさせていただきます。

書込番号:25449866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2023/10/05 19:05(1年以上前)

>Mac Studio (2022)/M1 Maxに対応していますか?

無理でしょ
https://www.roland.com/jp/support/by_product/rubix24/updates_drivers/3a8362ae-b4e3-473d-b325-2e88c689bd6a/

>ステレオプラグからの入力はできますでしょうか?

信号レベルは?

書込番号:25450554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/10/05 19:22(1年以上前)

>ムアディブさん
共有いただいたURLを拝見したところWinのページだったので、こちらのページで問い合わせてみることにします。

ステレオプラグ入力の件は解決しております。

書込番号:25450581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2023/10/06 09:49(1年以上前)

こいつはHi-Zがダメっぽいんだけど大丈夫かしらw

Winのページじゃなくて、ドライバーページかそれなんです。

書込番号:25451186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/10/06 10:58(1年以上前)

>ムアディブさん
Roland社に確認を取ってみたところ「RubixシリーズはmacOS12 Intel/Appleシリコンともに対応している」とのことでしたので、購入することにしました。

何度もお返事いただきありがとうございました。

書込番号:25451246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2023/10/09 03:53(1年以上前)

そうですか、すいません。

USBオーディオに対応してないと書かれていたので専用ドライバーが必要なものと思ってました。

書込番号:25454959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/10/09 08:12(1年以上前)

>ムアディブさん
ご心配いただきましたが無事に使えてますよ。

書込番号:25455089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

低音と高音がでていない?

2023/07/21 20:21(1年以上前)


オーディオインターフェース > MOTU > MOTU M2

スレ主 池山田さん
クチコミ投稿数:19件

初めてオーディオインターフェースというものを購入しました。

ヘッドフォンの部分につないで、適当な音楽をyoutubeで再生したのですが、低音(特にキックは全く聞こえない)と高音?(ボーカルがかなり小さく聞こえる)という不思議な聞こえ方をしています。
M-Seriesというドライバもインストールして、いろんなサイトを見てみたりしたのですが、単純につなげば使えるという程度のことしか書いておらず、どうしたらよいのか困っています。

何をどうしたらよいのか全く分からないので、助けていただけたらありがたいです。

書込番号:25353807

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 池山田さん
クチコミ投稿数:19件

2023/07/21 20:33(1年以上前)

ヘッドフォンジャックを抜き差ししてみたところ、最後までしっかり差さずに抜ける直前のところで止めるとボーカルもキックやベースも比較的まともに聞こえるようになりました。
が、これはこういうものなのでしょうか?よく意味がわかりません…

書込番号:25353822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2023/07/22 15:49(1年以上前)

コネクターの極数か配線かチリがあってないんですかね。

ステレオミニブラグは本来インチなんですけど、mmで作っちゃう国内メーカーもあったりするし。

書込番号:25354819

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Linuxで使えますか?

2023/07/18 08:20(1年以上前)


オーディオインターフェース > ZOOM > UAC-232

スレ主 Model 9さん
クチコミ投稿数:241件

Ubuntu Studio 22.04 LTSで使えるかどうか教えてください。

書込番号:25349170

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6083件Goodアンサー獲得:466件

2023/07/18 09:40(1年以上前)

メーカーサイトを見る限り使えませんが裏技は知りません。
https://zoomcorp.com/ja/jp/audio-interface/audio-interfaces/uac-232/UAC232-support/

書込番号:25349239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2023/09/19 15:49(1年以上前)

https://zoomcorp.com/ja/jp/audio-interface/audio-interfaces/uac-232/

に USB Audio Class 2.0 と書いてあるので Linux の標準のドライバで動くはずです。

書込番号:25429182

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Model 9さん
クチコミ投稿数:241件

2023/10/23 23:46(1年以上前)

>のぶ次郎さん

ありがとうございます!

書込番号:25475846

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーディオインターフェース」のクチコミ掲示板に
オーディオインターフェースを新規書き込みオーディオインターフェースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング