
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2016年5月2日 08:46 |
![]() |
27 | 17 | 2015年11月14日 00:49 |
![]() |
3 | 3 | 2015年7月8日 10:34 |
![]() |
2 | 5 | 2015年4月13日 21:57 |
![]() |
9 | 12 | 2016年2月8日 21:06 |
![]() |
5 | 12 | 2015年2月2日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオインターフェース > BEHRINGER > U-CONTROL UCA222

USB機器は基本的にwindowsの標準ドライバで動きますから、大丈夫です。
win10で使っているかたもネット上に散見されます。
ただ、ASIOドライバが使えない場合があるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000186043/SortID=18676145/
書込番号:19819722
0点

回答有り難うございました。
意を得て、アップグレードを始めましたが、途中で止まってしまいました。
2〜3度トライしましたが、同じところで止まってしまいます。今のところ7の儘ですが、絶対的に必要でないし、10にすると何か不具合もあるようですので、矢張りこのままでいいかな(どうしようかな?)と言った心境です・・・。
書込番号:19837986
0点



オーディオインターフェース > Steinberg > UR22
質問です。
初心者です。
レコードをPCに取り込む器械を捜していたら、これを見つけました。
レコードのプチプチ音などを取れるようにもなっているのでしょうか?
お教えください。
1点

こんにちは
この機器ではありませんが、レコードからCDへ録音したことがありますが、プチプチ音はそのままでした。
多分この機器も同様でしょう。
書込番号:19220624
2点

ありがとうございます。
そうですか。。残念。
何か付属のソフトにそのような機能がついていればいいなと思っていましたので。
書込番号:19220629
0点

プチプチ音を取るソフトはレコード会社などにはあるかと思いますが、市販品はその部分をカットするみたいなので、音質劣化もあるようです。
当方は液体洗剤を薄めて前面へかけてから、水道の水圧で流してましたが、多少は良くなりました。
自己責任となりますが、こちらは上手く取れるみたいです。
http://ameblo.jp/djwaka/entry-10889974300.html
書込番号:19220676
2点

>レコードのプチプチ音などを取れるようにもなっているのでしょうか?
http://www.laserturntable.co.jp/turntable/index.html
価格は100万円位。
書込番号:19220764
2点

>TWINBIRD H.264さん
>里いもさん
お教えいただいてありがとうございました。
フリーソフトでプチプチがとれるとありました。
それを使ってみようと思います。
やはり本器は私には高度のもののような気がします。
書込番号:19220773
0点

>やはり本器は私には高度のもののような気がします。
いや、そうは思いません、ADコンバーターとDAコンバーターが入ってこの価格は安過ぎます。
台湾のメーカーかも知れません。
音質を気にされる方はDACだけで3万円以上のものを使っている方が多いと思います。
書込番号:19220961
1点

>里いもさん
スタインバーグはドイツのメーカーでしたが日本のヤマハに買収されました。
YAMAHAのシンセサイザーの音源も取り込みつつ、良い製品(ハードやソフト)を世に送り出していますよー♪
書込番号:19222088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LPレコードを超音波洗浄にかければ溝の奥に詰まってるだけの
ゴミは落とせるので、それが原因のプチプチノイズなら軽減
させられる可能性はあります。実際それで生き返った盤は
我が家に何百枚もあります。
超音波洗浄機にもピンキリあるので自分に合ったものを探すのも
いいかもしれませんね。少なくとも波形編集するよりは簡単で、
音質劣化どころか向上する場合が多いです。汚れと一緒に
盤に残留している剥離剤や洗浄剤も落としてくれるので。
ご参考までに。
書込番号:19226572
3点

ノイズ除去のソフト色々あるので試してみては。
私は、以前はSteinberg Cleanを使ってました。
レコード、テープとかノイズの種類によって
強さを変更でき、原音があまり変化しない、
という優れものでした。
いつの間にか消えちゃいましたが。。
最近だと、
http://japan.steinberg.net/jp/products/wavelab/lineup.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20130624_604911.html
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/183676/
MAGIX ( マジックス ) / Audio Cleaning Lab 2
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/162275/
これはノイズ除去だけのソフトですね。
興味はあるのですが、使った事はないです。
書込番号:19228215
3点

みなさんアドバイスありがとうございます。
audacityというフリーソフトがあるのでまずそれを使って本器を使おうか、オンキョーの製品を使おうかと思案中です。
別件なのですが、以前自分が使っていたレコードのごみ取りを思い出しました。
割と便利でした。(添付をご覧ください)
もう売っていないようですが、あれば買いたいです。
どなたかご存じありませんか?
書込番号:19228226
1点

>TWINBIRD H.264さん
レーザーターンテーブルは逆に埃由来のプチプチノイズは酷いですよ。
針式だと軽い埃を引きずって飛ばして除去してくれますし、重量が軽ければそれほどノイズも増えませんが、
レーザーだと埃を溝の形と認識して忠実に再生します。なので埃・汚れによりプチプチノイズがでる場合には逆に悪化します。よって、再生前の清掃は針式よりレーザー式の方が超超重要になります。
レーザーターンテーブルを使って聴いたのは発売後数年くらいですが、その時から再生原理は変わっていないようですので弱点も同じかと思います。
書込番号:19228532
3点

>里いもさん
>自己責任となりますが、こちらは上手く取れるみたいです。
http://ameblo.jp/djwaka/entry-10889974300.html
あっそれ、30年前(学生時代)にやってました。
懐かしいなぁ〜。
書込番号:19229268
1点

昔、CDが発売されるまでは、針を置く前に儀式が必要でした。
ジャケットから取り出し、静電気除去スプレーを両面にふる、コロコロのようなクリーナーでターンテーブルを拭き、レコードを置く
レコードもコロコクリーナーでホコリを除去、針圧を調整、針先をクリーナーでクリーニング。
レコード回転開始、針先をレコード上にセット、リフターでゆっくり針を下ろす。
ターンテーブルのふたをゆっくり閉める、すっと離れてカセットデッキをスタート。
5分ぐらいかかったような。
書込番号:19230774
2点

実家にあったのはこれでした。
http://matome.naver.jp/odai/2142466894719184301/2142467355327625103
レコード ホコリ取り
レコード ブラシ
レコード クリーナー
で画像検索すると、色々自作されてる方の写真が引っかかりますよ(*^▽^*)
カートリッジの代わりに、カットした歯ブラシのヘッドを固定する人、意外にひっかかりますね。。
書込番号:19230789
2点

>ディキーベッソさん
レコードのごみ取りの添付絵は、
audio-technica オーディオテクニカ レコ-ドクリ-ナ- AT-6004J ですかね。
今はもう販売していないようですので、中古レコード店か、
ヤフオクで、AT-6004Jでアラート登録しておくと、
出品されると知らせてくれるので利用してはいかがでしょうか?
お安く手に入れられるかもしれませんよ。過去に2500円
http://aucfan.com/search1/q-~617564696f2d746563686e69636120a5aaa1bca5c7a5a3a5aaa5c6a5afa5cba5aba1a1a5eca5b32da5c9a5afa5ea2da5ca2da1a141542d363030344a/s-mix/?o=t1
レコードのプチプチ音は、レコードの味だと思っています。
私、AT-6001 今でも使っていますよ。(古)
使ってても、そんなに変わらないような・・・。(笑)
書込番号:19236649
2点

みなさん、いろいろアドバイスを頂戴しましてありがとうございます。
おまけに、古い記憶の中にあった、ゴミとり器や洗浄器のことまで
いろいろ話題が出てとても懐かしかったです。
UR22という機種にしようかと、まだ迷っている段階ですが、
いったんここで、このトピックは終わらせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:19249968
0点



オーディオインターフェース > BEHRINGER > U-PHONO UFO202
この機械を通してUSBからデジタル録音出来るのは分りました。しかしながら、私はPCI−200オンキヨーのサウンドカードがPCに刺さっていますのでこの機械のOUT PUTからサウンドカードへ入力後録音ソフトでデジタル化した場合とではどちらの方がより良くなるのか教えていただけると助かります。
2点

こんばんは
UFO202
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/136053/
どちらのほうがより良くなるかですか
それは、聴き比べてみないと、分かりませんね(苦笑
それと、アナログ、と漠然としてますが
音源は、レコード? カセットテープ?
こんな録音もあるので参考までに
業務用ステレオマスターレコーダー
タスカム DA-3000
http://tascam.jp/product/da-3000/
http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/g09DA300G01/
DA-3000で、レコードやCDを、DSD 5.6MHz録音すると
一言で言って、「すごい!」音が聴かれます
私は、DA-3000、を所有しておりまして、体験したからです
この高性能・高音質で、実売約10万円は、高くはないと思います
では、失礼します
書込番号:18946327
1点

すみません。押し入れから父のレコード聞ける物が出て来ましたので品名はSONY PS-3750って書いてありました。直につないでも音が小さいので探しているとこう言った機械を付けないといけないことが分った次第です。
勉強不足でもうしわけないです。私自身USBを余り信用していない部分がありまして・・・・。どうかなと思った次第です。聴いてみなきゃ分らないですよねたしかに^^;。ではそのようにしてみます。有り難うございました。
書込番号:18946961
0点

又凄いですねこれ
業務用マスターレコーダー/ADDAコンバーター DA-3000
使いこなせそうにありませんけど。これだったら入力がよけりゃいい音で残せそうですね。
書込番号:18946966
0点



オーディオインターフェース > BEHRINGER > U-CONTROL UCA222
古いノートPCからのUSB接続ですが、
公式サイトからのドライバがタイムアウトエラー0x0005となり、何度やってもASIOドライバがインストール出来ません。
Windows標準ドライバは自動的に入りUSBオーディオデバイスとしては認識されています。
PC環境
パソコン機種 dell D620
OS Windows7 Pro 32bit
公式ドライバはWindows 32bit用のものです。
PCの不具合の可能性もあるため、他のPCへもインストールを試みたのですが同様の症状でした。
現在、USBオーディオとしてデジタル出力でASIO4ALLを使用しデジタルアンプに繋いでおり、音楽を聴くには特に問題ないのですが、せっかくの公式ASIOドライバが使えないのはなんだかなぁと思いまして。
ググッてはみたのですが、解決となるようなものがありませんでしたので、ここで質問させて頂きました。
初期不良の可能性もあると考えていますが、どなたか、同じ症状の方や、解決策がお分かりの方、ご教授下さい。よろしくお願いします。
万が一初期不良でも特に交換や返品はするつもりはありません^_^
書込番号:18676145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

0x0005 または0x0006エラーが発生する場合はパソコン側でから接続機器を
うまく認識できない場合に発生するエラーです。
まずはUSBポートに接続された他の機器をすべて取り外してからUCA222のみを
接続してドライバをインストールしてみてください。なお、複数のUSB端子が
ある場合はすべてのUSBポートに差し換えてからドライバをインストールして
みてください。
USBハブを利用している場合も正常にインストールできない場合もございます
のでUSBハブを外してドライバをインストールしてみてください。
ウイルス対策ソフトは終了してインストールをお試しください。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18676370
0点

実は、ウイルス対策ソフト(マカフィー)を停止させ、UCA222だけを繋ぎすべてのUSBポートに直差しと、USBセレクティブサスペンドの停止、デバイスドライバを削除してから再起動も何度もやり直してみたのですが、同じエラーなんです。
Windows標準ドライバは自動的に入りますので、一応USBにオーディオデバイスが挿された事自体は認識はされているようなのです。
書込番号:18676421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

切り分け済みなんですね。
それならば公式ASIOドライバの不具合も考えられますので、
サポートに過去のドライバを送付いただけるようにお願い
してみたらいかがでしょう。
最新ドライバの未知の不具合も考えられますが、過去の
ドライバでも同じ症状であれば機器側の問題として
切り分けられますので。
書込番号:18676491
0点

マイルド7 6mgさん、こんばんは。
このドライバー「BEHRINGER_2902_WIN32_2.8.40.zip」だと思いますが、
中身を見ると、以下のように日付が古く6年前のものなので、無理に使わない方が良いと思います。
Win7もセキュリティ関係でかなり強化されていますから、そのあたりで無理なのかもしれません。
また、32bitドライバーはXPとVista以降も同じものを使うようになっていますが、
Vistaでオーディオ関係は大幅な改変がありXPとはシステムがかなり変更されています。
ですから、WinXPのドライバーはVista以降とは別になっているか非対応というのも増えています。
その意味でも、古いものを無理に使うのではなくWin7に標準装備のものを使った方が、
安全ではないかと思います。
DACチップがTI(BB)のPCM2902を使っているので、標準のドライバーで問題ないと思います。
ёわぃわぃさん、こんばんは。
>サポートに過去のドライバを送付いただけるように
どちらかというと、ドライバが古いからトラブっているような気もします。
これより古いのはないか、もっと危険かもしれません。
>Setup.exe・・・2009/10/30
>busb2902.INF・・・2009/10/30
>busbwdm.inf・・・2009/10/30
書込番号:18678138
1点

こんばんは。
ёわぃわぃさん、公式ドライバの不具合の可能性は考えていませんでした。教えて頂きありがとうございます。
blackbird1212さん、
なるほど、確かにドライバが古すぎる故不具合が起きているのかもしれませんね。
XPとVISTA以降でオーディオ関連の大幅な改変がされているというのは詳しく知りませんでした。
ともあれUSBデジタル出力は標準ドライバで問題なく動作していますので、それで良しと思うようにします。
これで気持ちがすっきりしました!
お力添え感謝いたします。
書込番号:18678927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオインターフェース > BEHRINGER > U-PHONO UFO202
コンピュータの音声をBluetoothでステレオに飛ばしていましたが、途切れがすごく不快で使うのをやめてしまいました。有線接続が必要だと確信しました。おそらく可能だと思いますが一応質問させていただきます。この製品はアナログ入力をデジタル化して録音するためのものと思いますが、コンピュータのデジタル音声をアナログ機器に出力もできるのですよね?
1点

ご利用中のMacBook Proには音声出力コネクタが標準装備されて
いますので、ケーブルは別途用意する必要があると存じますが、
デジタル音声をアナログ機器に出力可能だと想定します。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18653390
1点

こんばんは
ベリンガー UFO202
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/136053/
接続動画見てください
これは
レコードプレーヤー又はテープ → アナログ入力 UFO202 USB出力 → PCや、iPad等で録音
>コンピュータのデジタル音声をアナログ機器に出力もできるのですよね?
いいえ、出来ないと思いますが?
例えば、これを使う
フォステクス PC100USB-HR
http://www.fostex.jp/products/pc100usb-hr-2/
・接続
PC USB → PC100USB-HR RCAピン出力
→ PC用パワーアンプ内臓スピーカー 又は プリメインアンプ+パッシブスピーカー
書込番号:18653443
0点

マニュアル見たら出来ると書いてありましたが(苦笑)
dulcken1745さん
はじめまして
何をされたいのか書かれてないので教えていただけませんか?
レコード・テープのデジタル化保存であればこの機種でも出来ますが、単にパソコンの音声をステレオで聴きたいのであればDACと呼ばれる機械を購入された方が簡単ですよ。
一例ですがFOSTEXのPC100USB等
書込番号:18653899
2点

みなさん、こんにちは。
>いいえ、出来ないと思いますが?
ほんとですか?残念。
>何をされたいのか書かれてないので教えていただけませんか?
レコード・テープのデジタル化保存であればこの機種でも出来ますが、単にパソコンの音声をステレオで聴きたいのであればDACと呼ばれる機械を購入された方が簡単ですよ。
ナクソスミュージックライブラリーをステレオで聴こうと思っています。おっしゃるようにDACを買えば良いのですが、この製品は安いですし音質の評判も悪くありません。もともと音源がハイレゾでもありませんから、高性能なDACはもったいないと思います。LPレコードも少し持ってますから、デジタル化してiPhoneなどでも聴けるようにできたら大変お買い得かなと思っていました。本機は録音するための入力がありますが、それを普段は利用しないで、モニター出力だけを利用してDACとして使えないかという考えです。録音ソフトを起動している時しか作動しないのでしょうか?
書込番号:18654068
0点

http://www.behringer.com/EN/downloads/pdf/UFO202_P0A12_M_JP.pdf
で、あれば・・・マニュアル見たら出来ると書いてありましたが(苦笑)
買って試してみるのが早道でしょうなぁ。
http://www.fostex.jp/products/pc100usb/
こちらは5千円台位なんで少々お値段張ります(でも、簡単確実)
どちらがいいかは正直お好みで・・の世界です。
書込番号:18654084
2点

マニュアルをみなくても、製品写真をみれば、INとOUTとかかれた端子があるんで、できるのがわかります、
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/136053/
ここにも、2in2outと書かれてますし、なんとこのお値段で、フォノイコ内蔵なんですね。
BEHRINGERのメーカーコンセプトが、「他社の3割の値段で、同じパフォーマンスを」らしく、多機能な製品を安価に提供してくれますね。
同じようなコンセプトの会社は、M-AUDIOで、こちらもよく「安くて旨い」と言われています。
BEHRINGERの製品全体に言えるのですが、値段が値段なので文句は言えないのですが、すこし高域に癖があって、音が軽い感じがします。わるく言えば、安物の音です。
しかし、びっくりするぐらい安価に機材を提供してくれるので、「とりあえずのBEHRINGER」なんて言い方もされてます。
すこし誤解を生む言い方かもしれませんが、音質にこだわらずに「やれるか、やれないか」を試してみるという実験的な用途としては、BEHRINGERの製品はけしてわるいものではありません。
サウンドハウスのレビューでも、そんな感じの内容ですよねw
改造記事はみあたらなかったのですが、BEHRINGERの優れたコストパフォーマンスと、多機能をいかして、改造する人はかなりいます。改造ベースとしては最高の素材を提供してくれるともいえます。
ほぼ同じような機能(フォノイコはついてませんが、ソフトウエアで対応)で、そこそこのオーディオにつないでもパフォーマンスを発揮する録音再生USBサウンドモジュールとなると
http://www.synthax.jp/babyface.html
これが、最低ラインになるとおもいます。
書込番号:18654694
1点

みなさん、こんばんは。
思い切ってUFO202を注文しました。届き次第結果を報告しますね。そこそこのステレオにつなぐので音質が良いのに越したことはないのですが、今回はあまりうるさいことを言わないことにします。望みは音が途切れないということですから。カートリッジの針を最近交換したのもあり、LPの録音にも意欲が湧いていますし。両方できたら本当に良い買い物です。
書込番号:18659187
0点

おはようございます
UFO202注文されましたか
いつの日にか
LPのDSD録音を
タスカム DA-3000
http://tascam.jp/product/da-3000/
ヨドバシ \95,000
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001789498/
書込番号:18659787
0点

本日、到着して確認しました。無事音が鳴りました。確かに軽い音で深みも無いですが、途切れないで安定しているのでそれだけで満足です。
書込番号:18664194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。音が軽い感じがしていましたが、設置状態やあまり良くないコードで接続していたのが原因でした。コードを変えて自作ボードに載せてやると落ち着いた音になったような気がします。半分はプラセーボでしょうけれど。笑
書込番号:18664671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

や、その可能性はありますよん。
アナログプレーヤーは出力電圧が一桁以上低いですからケーブルの影響はモロ受けますし、デジタルデータにも弱いです。
キッチリセットアップしてあげてください。
実用になるようで安心しました。
書込番号:18664710
1点

先日、私もUFO202を購入してセットアップで悩んでいます。私はLINE入力してUSB出力でパソコンに録音します。録音ソフトはサウンドエンジンV5です。UFO202が届き接続し、USBドライバーも最新のに変更し録音を始めました。録音はスムースに行きましたが再生すると何か変です。UFO202にはL/R側共に正しく入力されています。(UFO202にヘッドフォーン接続して確認しました)がUSB出力が変です。変なのはL側の音だけがL/Rに分かれ録音されます。録音されたステレオL/Rは同じ音でR側の音は録音されません。この事は口コミ情報で多少は理解していましたが最新のUSBドライバーを入れる事で修正されると聞いていました。しかし私のUFO202は修正されませんでした。気を付けて下さい。何かアイデアがあれば教えて下さい。
書込番号:19569906
0点



オーディオインターフェース > RME > Fireface UFX
出力インピーダンスが75Ωのこちらと10kΩの入力インピーダンスをもつスピーカーとでの組み合わせは「ロー出しハイ受け」という関係と理解して間違えないでしょうか?
書込番号:18429571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
そうなりますね。そのままではまともに鳴らないでしょう。
書込番号:18430096
1点

まともに鳴らすためにはどうすれば良いのでしょう?
書込番号:18430117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3_%28%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E6%A9%9F%E5%99%A8%29
一般的なライン入力は10kΩ〜47kΩで、KANTROさん仰る事になりますね。
書込番号:18430205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だとすればまともに鳴らせるのではないでしょうか?
書込番号:18430400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まともに鳴らすためにはどうすれば良いのでしょう?
業務用途の放送用スピーカの接続(複数台直列接続で分圧させる)でしょうか。
マッチングを取る場合に比べてノイズに弱いので、長距離伝送の場合ノイズがのる可能性があります。
工事などするなら、詳細は使用機器メーカ等に相談されたらよいとおもいます。
書込番号:18430407
1点

では出力インピーダンス10kΩの物を探せば良いというわけですか?
作曲に使用します。
書込番号:18430428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日のスレッドの内容ですが、
パワードスピーカー繋ぐ前提であれば、通常のライン入力で、アンプは内蔵のもの使いますから、
何も問題はありませんよ?
書込番号:18430454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パワードなら特に何も考えなくてもいいってことですか?
ノイズやスピーカーの能力をなるべく発揮させたいです。
書込番号:18430561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライン入出力(パワードスピーカーに繋ぐ)と言う点では問題ないというところです。
厳密には入出力インピーダンス近い方が良い?とかもあるみたいですが、
一般的にはあまりその辺りに拘る話は聞きません(私が知らないだけ?)
ノイズやスピーカーの能力的なところはこのライン間よりもPCや電源、スピーカーそのものの問題かと。
書込番号:18430663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>では出力インピーダンス10kΩの物を探せば良いというわけですか?
作曲に使用します。
基本的に「ロー出しハイ受け」の考えでよいです。
作曲のことはわかりませんが、実際のプロ用機器では600Ωで受け渡しを行っているようです。
インピーダンスの整合にはマッチングトランスはよく使います。
オーディオ用で使用されるマッチングトランスのようです。
http://www.tomoca.co.jp/brand/tomoca/tom_trans
こちらにわかりやすいサイトがありましたので、参照してみてください。
http://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/01/16805
書込番号:18430950
0点

いろいろ調べた結果、距離も個人使用で近く、バランスXLRはノイズにも強いですしロー出しハイ受けであれば特に問題ないですよね。
書込番号:18430980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LVEさん
ではオーディオインターフェースは好きなの使えばいいってことですよね。
基本的にはメーカー側が入出力をそれぞれ使いやすいように設定してくれているわけですし。
書込番号:18430993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
オーディオインターフェース
(最近5年以内の発売・登録)





