
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2023年7月18日 15:25 |
![]() |
4 | 7 | 2023年6月10日 19:54 |
![]() ![]() |
14 | 18 | 2023年1月24日 21:47 |
![]() |
8 | 7 | 2024年3月3日 00:41 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2022年7月23日 16:11 |
![]() |
5 | 5 | 2022年7月12日 03:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
ほぼ聞き専です。DAW上(FL Studio)や作った曲を聴くために使いたいです。
EDMを主に聞いたり、作ったりします。
あるとしたらキーボードの演奏を録音するかもしれないレベルです。
【重視するポイント】
はじめてオーディオインターフェースを購入するので、これで音が良くなればいいです。
初心者なので、あまり高価/高機能ではない方がいいのかなと思います。
【予算】
3万円前後
【比較している製品型番やサービス】
MOTU M2、Scarlett solo 3rd Gen、UR22C
【質問内容、その他コメント】
過不足なく初心者向けに使える機種があれば教えてください。
0点

各社微妙に作りが違うので、必要な機能があるかどうかは確認した方が良いと思うけど、、、
アナログ入力は一切必要ないというなら、確かにどれでもいいかもですけど。
一応、MIDI入出力はあったほうが何かと便利ではある。使わない人は一切使わないと思うけど。
>MOTU M2、Scarlett solo 3rd Gen、UR22C
音質的には一応、MOTU推しだけど、Scarlettが悪いわけでもない。3rdは普通に広帯域になった。
ちなみに、音質面でコスパ良いと思うのは、安いのから、、、Komplete Audio、MOTU M2、Babyface Pro FS。
Kompleteは安くて音質良いのにアナログフィードバックのボリュームがあってお便利、、、なのだが録音しないなら関係ないですな。
書込番号:25349618
0点



オーディオインターフェース > MOTU > MOTU M2
ヘッドフォンにて、PCで音楽(例えばyoutubeで流れている曲等)を流しながら、キーボード(鍵盤)を演奏したいと考えています。
音質にも評判が良いことから、この機種を購入しました。
[PC]→USB→[M2] →ヘッドフォンにて、PCの音がBluetooth経由で聴くよりも格段に音質がよくなったことは確認できました。
[キーボード]→前面IN1, IN2にバランスケーブル接続→[M2] →ヘッドフォンでキーボードの音を確認すると、
キーボードに直接ヘッドフォンを接続する場合と比べて、音が若干歪み音質が悪いです。
M2のIN端子には、MIC/LINE/GUITARと印字されているので、ここにキーボードを接続できるものと思っておりましたが、
この端子は、そもそもMICかGUITAR専用なのでしょうか。
接続マニュアルを参照すると、M2のINには、MIC/GUITAR、キーボードはMIDI接続的な図になっており、
M4では、追加で背面のLINE端子にキーボードが接続されるような図になっておりました。
いろいろと試してみたのですが、そもそもいろいろと試せるほどボタンや設定もなく、
やりたい事を実現しようとすると、
1.M4に買い替える。
[PC]→USB→[M4]
[キーボード]→背面LINE→[M4]
[M4] →ヘッドフォン
2.M2は残しつつミキサーを追加購入する。
[PC]→USB→[M2] →LINE→[ミキサー]
[キーボード]→LINE→[ミキサー]
[ミキサー] →ヘッドフォン
3.M2に変わるオーディオインターフェースに買い替える。
[PC]→USB→[買い替えたオーディオインターフェース]
[キーボード]→LINE→[買い替えたオーディオインターフェース]
[買い替えたオーディオインターフェース] →ヘッドフォン
4.キーボードのオーディオインを利用する。
[PC]→USB→[M2] →LINE→[キーボード]→ヘッドフォン
2.の場合は、YAMAHAのMG10のようなものになるでしょうか。できれば場所も狭く機材は最小限にしたいところなのですが。
3.の場合は、YAMAHAのAG06mk2だと、PCからUSB接続した音声は、やはりM2に比べると落ちるのでしょうか。
4.キーボードの電源を入れないとPCの音が鳴らず、キーボードの電源を入れっぱなしにすることはしたくなく、
用途に合わせてヘッドフォンを抜き差しして変更しないといけないのでこれはやりたくないと考えています。
オーディオインターフェース初心者で申し訳ありませんが、ご意見頂けないでしょうか。
配信とかは考えていません。
よろしくお願いいたします。
1点

AIFは通常、MIC/LINE/GUITARになっていますので、LINEとして
キーボードを接続できます。
メーカー機種によっては、プッシュボタンでGAIN切り替えをするものもあります。
MOTUの場合は、GAINノブで調整になるかと思います。
>前面IN1, IN2にバランスケーブル接続
ステージピアノでしょうか?通常はキーボードにバランス出力ついてないので、
どのようなケーブルを使われているのか…。
フォン→フォンケーブルを使うのが一般的だと思います。
>音が若干歪み音質が悪いです。
GAINが高すぎるのではないでしょうか。
キーボードのボリュームを最大にして、MOTUのGAINを低めにしてみては。
キーボードを弾いて、MOTUのレベルメーターが赤にぎりぎりならないところで
GAIN調整をします。
書込番号:25293964
0点

文字化けしていますが、 XNUMX/XNUMXは6.3mm(1/4インチ)だと思います。
『プリ付きマイク/ライン/楽器入力amps
マイク、ギター、またはライン レベルのアナログ入力を、標準のマイク ケーブルまたは XNUMX/XNUMX インチ プラグ付きのバランス ケーブルを使用して、XLR/XNUMX/XNUMX インチ コンボ ジャックに接続します。
+4 (ライン レベル) XLR ケーブルを入力に接続しないでください (プリamps)。 代わりに XNUMX/XNUMX インチ入力を使用してください。』
ラインをXLR接続しないでください、とのことです。
XLR接続すると、マイク専用のプリアンプを通る、ということだと思います。
通常はフォンプラグを使用します。
マイクプリアンプにラインをいれると音がゆがむと思います。
書込番号:25294020
0点

ご返答ありがとうございます。
キーボードはkorg社のkronosを使用しており、
アウトプットはバランス対応しております。
XLRケーブルではなくTRSケーブルを使用して
いますので、接続におかしいところはなさそう
ですよね。
後はGAINが怪しいということですね。
M2の前面モニターでは、赤になるというよりは、
INPUTの音量が少なかったように思います。
m2を接続しない場合でも、ヘッドフォンやスピーカーでは
十分な音量でしたので、キーボード側のボリュームを
そこまで上げておりませんでした。
今夜、試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25294318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LINE入力はTRSを使用してくださいなので、ケーブルは問題ないかと思います。
音量は通常MAXで使用します。
MIDI音源の場合、マスターボリューム127。
ミキシングは、チャンネルボリュームでいじります。
一般的には、ヘッドホンボリュームが別にあるので、そちらで
調整することが多いかと思います。
送り出しの音量が小さく、AIF側で増幅しすぎても音は悪くなると
思います。
書込番号:25294346
2点

GAINの問題のようでした。
キーボード側の音量を上げて試したところ、期待する動作となりました。
貴重なご指摘、ありがとうございました。
書込番号:25295104
0点

よかったです。
ちなみにkronosですが、マスターアウトはヘッドホンと連動、
インディビアウトは非連動で常にMAXのようです。
グローバルで出力先変更して、インディビで接続する手もあるかと。
書込番号:25295244
0点

追加で情報ありがとうございます。
独立output1,2で試してみました。
マスターボリューム0の状態でも問題なく音出ました。
m2のGAINは最低でも問題なく、
マスターボリュームをいじらないで済むので、
キーボード電源オフ時にマスターボリュームを
0に戻さなくていいので楽ですね。
スピーカーはキーボードから直接接続し、
ヘッドフォン用にm2を使う事にします。
kronosのヘッドフォン端子はキーボードの前面にあり、
キーボードカバー掛ける時とかヘッドフォンが
邪魔だったり、端子壊しそうで気になってたんですが、
これで解決できそうです。
重ねてありがとうございました。
書込番号:25296126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



オーディオインターフェース > MOTU > MOTU M2
モニタースピーカー(ADAM AUDIO T7V)を購入したためMOTU M2に接続したところ音が出ず困っています。
スピーカー側の電源やスピーカーケーブルの接続は正常にできているためMOTU M2側の問題だと思われます。
ヘッドホンアウトに接続しているHD600は問題なく使用できるため、M2のスピーカーアウトに問題があるのでしょうか...
どなたか解決方法を教えてほしいです。
2点

>855太郎さん こんにちは
まず、M2へ48V電源が要るかと思いますが、接続されてますか?
M2のモニターLRへヘッドホンつないで出るようならT7V(Unbal in)へつないで出るはず。
書込番号:25111250
0点

>855太郎さん
マスターボリュームは上げてますよね。
あとはMOTUとスピーカーそれぞれのどの端子を接続したのか教えてください。
書込番号:25111271
1点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
M2への48V電源というのはUSBでの給電ですか?
USBであれば接続しています。
ヘッドホンはモニターLRではなく前面の6.3mmステレオ標準に接続して使用していました。
スピーカーの方をxlr-trsのケーブルでバランス接続しているのですが現状音が鳴らないといった状況です。
(分かりづらい文章ですみません)
書込番号:25111273
0点

>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
マスターボリュームは上げています。
また接続に関してはXLRオス−TRSフォンのケーブルを使用し、スピーカー側にXLRコネクタ、MOTU M2の背面のモニターLRにTRSコネクタを接続しています。
書込番号:25111278
0点

M2のモニターボリュームは問題ないですよね?
ADAM AUDIO T7V側のボリュームも問題ないですよね?
M2の背面と、T7Vの背面の接続部あたりの写真をアップしてみては。
書込番号:25111290
1点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
>M2の背面と、T7Vの背面の接続部あたりの写真をアップしてみては。
現在外出先のため後でそれぞれの背面の写真をアップしますね。
ありがとうございます。
書込番号:25111302
0点

xlr-trsのケーブルは購入したサイトのアドレスとか型番とかはわかりますか?
家にRCAケーブルはありませんか?
近くにダイソーとかあれば、100円なのでチェック用に1本あると良いかも。
RCAなら音が出るのか、RCAでも音が出ないのかチェックしてみては。
書込番号:25111306
1点

スピーカーの裏に、XLRかRCAか選択スイッチありますが、
購入してからXLR側に切り替えてますか?
一般的にはデフォルトはRCAになってるのでは、と思います。
シルク印刷的には、+4dbがXLRで、ー10dbがRCAです。
書込番号:25111317
2点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
xlr-trsケーブルはサウンドハウスで購入した CANARE ( カナレ ) / SPC02-B2 PURPLE というものです。
サウンドハウスの商品リンク https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/23901/
RCAケーブルは家にないのでダイソーで買ってみます。
書込番号:25111319
0点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
>スピーカーの裏に、XLRかRCAか選択スイッチありますが、購入してからXLR側に切り替えてますか?
選択スイッチがあるんですね!
存在を知らなかったのでおそらく切り替えてないです。
xlrに切り替えてみます。
書込番号:25111333
0点

ケーブルは問題なさそうですね。
ヘッドホンから出力されてるので、PC→M2間は問題なさそうです。
スイッチというオチであれば一番良いのですが…
書込番号:25111337
2点

M2の前面パネル、背面パネル共に赤く48Vと表示があるので、電源が必要か?日本語取説があれば確認されてください。
48V電源はサウンドハウスには1980円でありますが、XLRへ載せるようです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/287695/
XLRのピン接続はアースと信号が各社違う場合もあるので、テスターで確かめるか、プラグを分解して確かめるのが一番です。
USBは5Vです。
書込番号:25111341
0点

48Vの電源はファンタム電源といって、コンデンサーマイクを使用するときに、
マイクに電力を供給する機能で、M2がマイクに対して流す電源です。
この電源はUSB5Vにつないでいれば、作られるものなので話はスルーされた方が
良いです。
今回の件にまったく関係ないです。
書込番号:25111349
4点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
パネルに表示されている48Vというのはおそらくコンデンサーマイクなどに使用するのファンタム電源ですよね。
そちらはM2側から給電するものですので外部電源は必要ないかと思います。
書込番号:25111353
0点

RCA OUTが-10dbで、XLRが+4dbであることは、48Vで作動するアンプが内蔵されてる可能性があります。
ファンタム電源はコンデンサーマイクだけが必要な訳ではありません。
再度取説確認です。
書込番号:25111360
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
コンデンサーマイク以外にもファンタム電源を使用するものがあるのですね。
説明書を確認してみようと思います。
書込番号:25111362
0点

M2へ信号が入ってる時はINのバーへ、OUTのバーも表示されてますか?
書込番号:25111369
1点

>MA★RSさん
背面のスイッチを切り替えたとこと正常に音が鳴りました。
よかったです。助かりました。
他の方も返信での情報ありがとうございます。
スレッドを解決済みに変更しておきます。
書込番号:25111918
0点



オーディオインターフェース > MOTU > MOTU M2
オーディオインターフェースの環境でするな、と言われたらそれまでなのですが……
現在以下の環境でmotu m2を使用しております。
・AMD Ryzen7 5700G
・crucial DDR4-3200 8Gx2
・ASUS TUF GAMING B550 PLUS
・Palit GTX950
この環境で音楽制作やゲームをしているのですが、ゲームプレイ時にmotu m2からの出力音声がプツプツ途切れる、激しくゆっくりになる、音が止まるなどの症状が頻発します。ASUS製GTX750Tiでも同様の症状が起こりますが、APUのグラフィックのみを使用した際はこの症状が発生しません。
普段プレイするMinecraft、VALORANTです、ちなみに所感ではありますがDiscord併用時に本症状が起きる確率が高いように感じます。
他の方で同様の症状が発生している方はいらっしゃいませんでしょうか。特殊な環境ではあるかと思うのですが、他の方の意見を伺いたく思い、質問させて頂きました。何卒よろしくお願い致します。
書込番号:24915740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムアディブさん
お返事ありがとうございます、48000Hzのバッファ128で常用していますが、本症状はどの値においても発生しています……
書込番号:24917444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-x570-b550-a520-motherboards-usb-problem.html
これが疑わしいんだけど、BIOS UPしてみるとか。(自己責任なので要注意)
あるいはPCIeを3.0に制限してみるとか。
書込番号:24917621
0点

>ムアディブさん
お返事ありがとうございます。
AGESAのアップデートも済ませた状態なんですよね……その他AMD/ASUS/motu関係ありそうな所は全部最新にしております。
またwindows10とwindows11両方で同じ症状が起きることを確認しています……
書込番号:24918642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売代理店のハイ・リゾリューションさんに問い合せたところ商品不良の可能性があるので購入店経由で送って欲しいということで、発送して確認してもらう予定です。購入から1年半経っているのですが、3年保証にしてくれたサンフォニックスさんには感謝しかないですね……。
また何かありましたらここに追記させて頂きます。
書込番号:24939440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々調べてもらったのですが解決せず、代理店様から新品交換を受けたのですが、あれだけ悩んでた問題が解決しました……。代理店側も「よく分からない」とのことでしたが、ひとまずは以上で終わったということで……。
代理店様から「motuドライバーの左上mマークをクリックするとダイアログを出せるので、問題があればここを確認すると良い」とのことでした。参考になりましたら幸いです。
書込番号:25040380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も同じくRyzen5700G+B550TUFの組み合わせで同じ症状が起きています。
GPUはGTX1060/RX7800XT
ただ、オーディオインターフェイスはMOTU M2もですがRorandのUA-55でも起きています。
なのでオーディオインターフェイスが問題と言うよりもCPU、マザーボード等他の部分で不具合があるものだと思って諦めています。
一応そちらにない情報でこちらが試したことはfTPMの無効ですかね
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-has-promised-to-fix-the-problem-of-stuttering-when-using-ftpm.html
まぁ私の場合問題解決にはなりませんでしたが…。
レビューの方でメモリチップのことをおっしゃっていましたが
私のメモリはサムソンチップでしたが解決には至っておらずオーディオインターフェイス2台が棚で眠っています。
書込番号:25644930
0点



オーディオインターフェース > TASCAM > SERIES 208i
現在この商品とUS-4x4HRの二択で迷っていますが、その理由が色という、どちらかというとどうでもいい理由です。シルバーの方がいいな…と。
そこでこの2つの性能差について知りたいのですが、特に劇的に機能が違うということはあるのでしょうか?
用途は、レコードをデジタル化するためのインターフェースとして利用する予定です。
書込番号:24844558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの別のスレでも少し触れましたがRCAからXLRのコネクタ変換接続は
アウトローな接続です。
ライン出力インターフェースには決まりがあり
600オーム負荷で1mWの出力で0dBが基準です。
出力電圧で約0.775Vです。
RCAは最大出力レベル0dbアンバランス接続で不平衡です。
600オーム負荷で1mWで出力電圧で約0.775Vです。
XLRは最大出力レベル4dbです。バランス接続で平衡です。
600オーム負荷で約2.5mWで電圧は約1.227Vです。バランスで平衡です。
ミキサーを利用されてRCAからXLRをされた方がいいですよ。
書込番号:24846321
1点



オーディオインターフェース > Steinberg > UR22C
>MAR0Nさん
一般的には、いろいろなソフトの音がミックスされて出力されます。
OSが立ち上がる前のビープ音などは無理です。
サウンドデバイスを排他モードで利用するソフトがあると、他のソフトの音は出ません。
サウンドの出力デバイスが、特定のデバイスに固定されているソフトの音も出せないでしょう。
書込番号:24830593
1点

回答ありがとうございます。
つまり普通にchromeやゲームの音は出力できるという認識で大丈夫ですか
書込番号:24830600
0点

大丈夫です。
pcにヘッドホン直挿ししたのと同じ音が出ます。
書込番号:24830697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単に高音質のDACとして使うなら、UR22Cよりコスパ良い機種は沢山出てますよ。
書込番号:24831180
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
オーディオインターフェース
(最近5年以内の発売・登録)





