
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 27 | 2021年11月24日 22:27 |
![]() |
3 | 8 | 2021年11月9日 17:52 |
![]() |
13 | 4 | 2025年3月6日 23:13 |
![]() |
3 | 2 | 2024年9月8日 11:11 |
![]() |
4 | 5 | 2023年4月26日 09:16 |
![]() |
2 | 2 | 2020年9月21日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオインターフェース > Steinberg > UR22C
FOCUSRITE Scarlett 2i2(gen3)と比べてUR22Cは劣ってる部分はありますでしょうか。
メインは自宅でのエレキベースの録音になります。
所持環境
・win10 ノートPC(ryzen7, 16GB)
・Cubase element
・サンズアンプBass Driver DI V2
・パッシブベース
1点

>劣ってる部分はありますでしょうか。
多分ないかと思います。
機能的に、MIDI端子がついてるとか、ループバックがあるとか
32bit/192kHzに対応しているとか、USB3.0を謳っているとか
充実はしてると思います。
人によってそれが必要か、という点はありますが。
Cubaseを使っている場合、SteinbergはCubaseも
作ってる会社なので、親和性は高いと思います。
開発時に自社製品で検証するでしょうし。
しいて劣っているところといえば、入手しにくくなってる点でしょうか。
サウンドハウスと他の価格の差もきになりますね。
サウンドハウスの価格あたりで入手できればベストな選択だと
思いますが、というところが悩ましい点でしょうか。
書込番号:24439769
2点

>MA★RSさん
こちらの方にも回答いただきありがとうございます。
本日、Scarlett 2i2を購入しました。最終的にはどちらをというよりUR22Cは売り切れで、Scarlett 2i2は在庫があったのでそちらを購入したという具合です。早速Cubaseでベースの試し録りをしてみたのですが、想像以上に良い音で録れてびっくりです。レコーディングスタジオやエンジニアの時間を気にしないでいい分、逆に良いものが録れるかも知れません。良いものを手に入れました。
いろいろアドバイスいただき感謝申し上げます。
書込番号:24440332
0点

もう購入済みとの事なので手遅れですがここ見た人の参考までに
スカーレット買うならもう少し足して同じフォーカスライトのクラレット+の方が格段に音良いですよ。
スカーレットの3rdから最近発売されたクラレット+に速買い替えて音の違いに驚いてます 聴選レベルでも義理合格ライン。 スカーレットは聴選目線では不合格。
書込番号:24456437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eikoocbさん
書き込みありがとうございます。すでに2i2を購入しました。ちなみにUR22Cは手に入りませんでした。クラレット+良さそうですね。2i2でも当初の予算より少しオーバーしてまして(それ以外にもいろいろ揃えたもので)、クラレット+だと大分予算オーバーかなと思います。
録音に関しては私はベースですが、現状2i2で十分賄えてます。もちろんベストとは言えないかも知れませんが、過去にリリースしたものと比べても、大丈夫だなという感じはしてます。何はともあれ初めて購入のオーディオインターフェースなので楽しく使わせてもらってます。
書込番号:24457291
1点

>frombkkさん
フォーカスライトの少し癖のある音は好きになると手放せなくなるかもですね。
元々あのビートルズのPであるジョージ・マーティン氏が携わってる会社ですしレコーディングスタジオやらホテル等のPA等のプロユースでは有名らしく色々な音響企業を傘下に持ってますし間違いないと思います。
私もベース弾いてスカーレット3rdで録音しましたがリッケンバッカーのギラギラと言うか金属的なゴツゴツ音とは相性良かったのでフォーカスライトリピーターになりました。
書込番号:24458316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eikoocbさん
すいません、、一つお聞きしたいのですが。
D.I.から3ピンのコネクタでフォーカスライトに入力すると、ベースでも自動でボーカルと認識されてしまうのでしょうか。
説明書を見ると、3ピンかシールドでボーカル or 楽器が自動認識と書かれてまして。
書込番号:24459638
0点

すみません DIって何でしょうか?
3ピンとはXLRの事だと思いますがベースはTSでしか使った事ないので分かりませんがシンセはTRS→XLR変換ケーブルで繋いでみたらインスト認識でした。
普段マイク以外で入力にはXLR使って無くてバランス接続はTRS使ってます。
最もモニターにはTRSからXLRの変換ケーブルで繋いでますけど。
書込番号:24459686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eikoocbさん
すいません、説明が下手で。
ベースをSansampのベースドライバーに挿してまして、そこからDIでフォーカスライト 2i2のXLRケーブルでCH1に挿してるのですが(CH2にはTS端子で直挿ししてます)、2i2の説明書を見るとTS端子で挿すと自動で楽器、XLRケーブルで挿すと自動でボーカル認識(シンセは大丈夫だったはずです)されると書かれてまして。
説明書通りだと、楽器 >DI>2i2に挿す場合は、XLRだろうとTS端子だろうと、TS端子に変換しないといけないのかなと? この部分が私の方でしっかり理解しておらず、ネットなどでも検索したのですが出てこず、フォーカスライトのヘルプセンター(英語)にも問い合わせたのですが、回答が得られず、悩んでるところです。。
書込番号:24459782
1点

「Scarlett 2i2 には「マイク/ライン」スイッチが備わっていませんのでご注意ください。Focusrite のプリアンプ部分では、
XLR を接続すると自動的にマイク用に、ジャックプラグを接続すると自動的にラインまたはインストゥルメント用に設定され
ます。通常の 2 極(TS)ギタージャックによってインストゥルメント(ギターなど)を接続している場合、ソケットの隣にあ
るLINE/INSTスイッチをINSTに設定します。また、3 極(TRS)ジャックによってキーボード、シンセサイザーまたは外
部オーディオミキサーのバランス出力などのラインレベルソースを接続している場合はLINEに設定します。コンボコネクタ
は TRS と TS の両タイプのジャックプラグに対応しています。」
という事になっています。
そもそもDIって必要なのでしょうか?
PAの場合、EB⇒EFFECTER⇒DI⇒パラ⇒マルチ⇒ミキサーとかにしますが
ステージとミキサーが数十m離れてるケースになります。
家なら
EB⇒SANS⇒AIF
は普通にTSシールドで2i2に接続してLINEに設定で良いのではないでしょうか。
DIつかってキャノンに変換するのは通常、長距離の伝送でノイズが乗るのを
避けるためになります。
マニアの方とか、並々ならぬこだわりのある方は、キャノンにしたがる方は
いるようではありますが。
業務用だと、マルチ、パラはキャノンなので、接続するためにはDI使わないと
という制約はあります。
書込番号:24459921
0点

>frombkkさん
サンズ側にその辺りの切替スイッチ無いですか?
書込番号:24459935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XLRとTSの出力端子がついてるので、TSを使えば良いだけだと思いますが。
書込番号:24459982
0点

>frombkkさん
あとフォーカスコントロールで手動切替では駄目?
書込番号:24459990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
はい、私もその説明書は持っており、説明書通りだとそういう事になります。
なので自動的にマイク用になってるのかも知れません。
DIを使ってる理由は、サンズアンプのDIからサンズでいじった音、PARALLEL OUTPUTからサンズの掛かってない音とを両録りしてるのですが、DIを使わず通常のOUTPUTを使うと、PARALLEL OUTPUTも通常のOUTPUTも両方サンズの掛かった音が出てしまうからなんです。(仕様なのかどうか知りませんが)
なので説明書通りだと、出力側がTS端子になってる変換ケーブルを新たに購入しないといけないのかなとは思ってますが、、
書込番号:24460049
0点

>eikoocbさん
INSTスイッチはありますが、説明書には3ピンだと自動でマイク用になると書かれてるので、実際どうなのかは不明です(壊れる場合もあるとも書かれてます)。ただINSTスイッチをONにすると、Cubase上で出力は上がってますので、音の面だけでいうと問題ありませんが、、
書込番号:24460058
1点

先程クラレットですがコンデンサーマイク繋いだ状態で手動切り替え出来ました。
スカーレットのファンタム電源スイッチは物理ボタンでしたっけ? そこ切って試すと良いかも。
書込番号:24460100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てかここはSteinbergのスレですねw
書込番号:24460103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DIを使わず通常のOUTPUTを使うと、PARALLEL OUTPUTも通常のOUTPUTも両方サンズの掛かった音が出てしまうからなんです。(仕様なのかどうか知りませんが)
サウンドハウスに問い合わせてみては。
PARALLEL OUTPUT:フォン・アンバランス・ダイレクト出力は入力端子直結しています。入力信号は影響
を受けずに直接出力されます。
というのが仕様なら、その状態はおかしいと思います。
>出力側がTS端子になってる変換ケーブルを新たに購入しないといけないのかなとは思ってますが、、
TRSバランスに変換するなら
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24909/
バランスからアンバランスに変換するには、
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25918/
こういうのを使ってみては。
Scarlett 2i2はどっちでも受けれることになっています。
書込番号:24460133
0点

>eikoocbさん
Clarett+ 2 Preの説明書を見る限り、inpuntの仕様はScarlett 2i2と同じみたいです。ファンタム電源も物理ボタンでついてます。
はいSteinbergのスレですw
当初UR22Cを購入しようとしていて、私のいる地域ではScarlett 2i2しか手に入れられず(こちらも店頭にはなく出荷元まで出向きましたが)、比較してました。
書込番号:24460156
1点

>MA★RSさん
はい。こちらを使うのが良いのかなと考えてます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25918/
サンズアンプに関しては、PARALLEL OUTPUTというより通常のOUTPUTが連動して影響を受けるようです。なのでどちらにしてもDIも使うのが今のところ私の環境ではベターではあります。
書込番号:24460175
0点

>frombkkさん
今日近所の楽器店にモニター買いに行った時チラッとインターフェイス見ましたがUR22c入荷未定になってましたね。
半導体不足やら工場休止とかですかねぇー 欲しいシーケンツのキーボードスタンドも中々入って来ませんw
変な所ではイヤホンのチップすら欲しいのは品切れ状態続いてます。
スカーレットの前はSteinberg使ってまして、良し悪しではなく好みの音は完全にFocusriteでした。
スピーカーも10mやら1000mやらヤマハの音は苦手です。
書込番号:24460191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自宅でノートPC(win10)にCubaseを使ってベースの音源用の録音をしたいのですが、1万円前後ぐらいのオーディオインターフェースでおすすめのはありますでしょうか。
ネットなどでSteinberg UR22Cがおすすめで出てきたのですが少し予算オーバーしてまして、zoom GCE-3など如何でしょうか。とりあえずこれ使っとけば問題ないというような商品ありますか。
0点

>Cubaseを使ってベースの音源用の録音をしたいのですが
ベース用にベース以外の音を録音したいのか、
ベースの音を録音したいのか
の解釈によりますが、
ベースのみ録音したいなら、zoom GCE-3で良いのではないでしょうか。
エフェクターもついてますのでお手軽だと思います。
UR22Cは汎用なので、ラインでもマイクでも使えます。
マイク入力とかファンタムとか不要ならur22にこだわる必要はないかと思います。
書込番号:24435224
1点

>MA★RSさん
回答いただきありがとうございます。
Steinberg UR12でも問題ないでしょうか?ネットを見てたらUR22Cの簡易版?なのか値段がお手頃だったのですが。
ただ、私のノートPCのポートがUSB 3.2 Gen 1とUSB 3.2 Gen 1 Type-Cなんです。
書込番号:24435340
0点

UR12でもベースのシールドさせますのでいのではないでしょうか。
今時の人はMIDIケーブル使わないのでUR22である必要はないように思います。
USBは互換性あるので気にする必要はないと思いますが。
USB3.2 GEN1はUSB3.0の事ですし。
書込番号:24435521
0点

>MA★RSさん
そうなんですね。サウンドハウスのレビューでUR22mkIIがUSB3だと認識しないと書かれてたので(USB2のハブを間に付けて対処可能と別のサイトで見はしましたが)、UR12でも同様の問題が生じるのかと不安視してました。
というか、d.iとサンズの音を2トラックに一遍に録音したいならUR12じゃなくUR22cになってしまいますでしょうか。いろいろネット見てると、UR22cを買うのが無難なのかなという気がしてきまして。。
書込番号:24435736
0点

>USB3だと認識しないと書かれてたので
http://www.akatsuki-lab.co.jp/archive/Attention-USB3.0port.pdf
そんなPCもあるのですね。。
うちのは機器がUSB2ばかりなので、気にせずつかってました。
といって古いPCしかないです。
2ch同時であれば入力が2以上である必要がありますね。
USBの心配があるようであれば
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?search_all=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9+usb3.0&i_type=a
あたりもチェックしてみると良いかもしれません。
書込番号:24435938
1点

>MA★RSさん
いろいろ参考いただきありがとうございます。
少し予算オーバーしてしまいますが、やはりSteinberg UR22Cなのかなと思いました。ただけっこう売り切れてるようなので、私が良く店で売ってると良いですが。
書込番号:24436394
0点

>MA★RSさん
すいません度々。。
本日ショップに見に行ったらsteinberg ur22cが売り切れておりまして、代わりに店員さんからfocusrite scarlett 2i2なるものをおすすめされました。チェックしてなかった製品なので、とりあえずその場では買わずに帰ってきたのですが(一応帰ってからネットなどでいろいろチェックはしました)、このfocusrite scarlett 2i2というのはどうなんですかね?あまり自分が調べる限りではネットなどでおすすめで出てきてなかった製品ですが。
ちなみにCubase elementは持っており、ミキシング、マスタリング作業をおこなったことはありますが、自宅録音は初めての挑戦で、機械関係には疎いタイプの人間なので、できるだけ感覚でいじれるものが良いのですが。
書込番号:24437734
0点

どんな会社かという点でいえば、イギリスのレコーディング機器メーカーだそうです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Focusrite
ポット出の新興メーカーという訳ではないです。
民生では知名度はそれほどでもないですが、最近書き込みとかは
見かけますよ。Amazonでも結構売れてるようですね。
>できるだけ感覚でいじれるものが良いのですが。
お弁当箱タイプはどれも変わらないと思います。
書込番号:24437990
1点



オーディオインターフェース > Steinberg > UR12
UR12を利用していますが、かなり頻繁に0.1秒ほどの音飛びが発生します。
音が飛ぶときは、機器正面のUSBの白色LEDが一瞬点滅します。
ブラウザを操作しているときが頻度としては一番多いように感じます。
自分なりに調べたところUR12やUR12mk2などこちらのメーカーのオーディオインターフェースを
利用時に同じような状況に陥っている方が一定数おられるようです。
発生する症状は、みなさんほぼ共通していました。
他の方々の事例やアドバイスを参考にして以下の作業を行いましが改善されません。
参考にした方の情報を見ても明確にこれで改善しているという事例が見つかりませんでした。
デスクトップPCで発生しているがノートPCにつなぐと発生しないなど
本体の問題ではなさそうな気がしています。
これで改善したという事例をお持ちの方いらっしゃれば教えてください。
【試したこと】
・ファーム、ドライバは最新に
・ASIOのバッファーを下げる
・別のUSB端子に変える
・セルフパワーのUSBハブ経由にする
・別のUSBケーブルに交換する
→いずれも解消せず
6点

この機種持ってないし、ググっただけなんだけど、USBケーブルに問題が有るという記述が見つかりますね。
https://onngaku-shumi.hatenadiary.jp/entry/2018/12/16/Steinberg%E3%80%8EUR12%E3%80%8F%E3%81%AE%E4%BB%98%E5%B1%9EUSB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AF%E3%82%B4%E3%83%9F%E6%80%A7%E8%83%BD%EF%BC%81%EF%BC%9F%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%A8
ケーブルは変えてみたとのことですが、変えた先のケーブルもマージン少ないのかもですね。
まぁ、現象としてはUSBのリンクが切れているようなので、USBのハードウェアを色々触ってみるしかないと思います。
>・ファーム、ドライバは最新に
Windowsのバージョンは?
>・ASIOのバッファーを下げる
下げたらより厳しくなると思いますけど。(USBのハードウェアの問題なら関係ないですが)
>・別のUSB端子に変える
デスクトップならMB直刺しにするか、信頼できるHUBを噛ませてみる。
>・セルフパワーのUSBハブ経由にする
>・別のUSBケーブルに交換する
全部一緒ですけど、そもそもマージンが低い機器のようなので、品質の良いモノに替えないと意味ないと思います。
信頼できるブランド製に換えてもダメなら、もう不良で交換してもらうとかしかないかと。(そもそも付属品で動かない時点で不良ですが)
書込番号:24260560
1点

OS:Windows10 21H1
マザーボード: X99
USBは、M/B直差しも改善なし
USBケーブル:ELECOMなどの一般メーカーの新品70cm〜1.2m何本か試すも改善なし
ハブ:Ugreenの2.0セルフパワーハブなど、2,3個変えても改善なし
バッファーサイズは、下げると書いた意味が数値を大きくするということを指していました。
サイズも何通りか試しましたが改善しませんでした。
ASIOでないときも同じように飛びますので、あまり関係は無さそうですね。
Googleで、かなりの事例を調べたのですが
発生している環境では、ほぼ症状が同じこと、かなりの事例が確認できることから
何か明確に改善したという方の情報がないかなと思っての投稿でした。
書込番号:24260632
1点

UR22mkIIですが、DELLのデスクトップPC Inspiron3910で使用していましたが、同様のUSB切れが頻発していました。2023/08現在のBIOS/UEFIバージョンは、1.15.0ですが、これを1.9.0までロールバックすると、発生しなくなりました。
BIOSはWindowsUpdateで自動更新されるように初期設定されてますので、Windows11側と、BIOS/UEFIの設定で、ドライバー更新を禁止する様に設定しておかないと、知らないうちに最新に戻されてしまいますので注意が必要です。
他のPCで該当するかどうかはわかりません。
書込番号:25400751
5点

もう既に手放していますが、原因と改善方法らしきブログを発見しました
http://pckt.blog24.fc2.com/blog-entry-570.html
PCIEの設定をBIOSでx16からx8に下げるという対処法のようです
現在も改善されていない症状なのか不明ですが記載しておきます
書込番号:26100660
0点



オーディオインターフェース > RME > Babyface Pro FS
昨日までwin付属の音量スライダーで出力音を調整できていたのですが
PCがデバイスを見失った後
USBポートを変えることで元通り使えるようになったのですが
色々弄っていた結果これができなくなってしまいました。
解決策をご存じの方いらっしゃいましたらご教授願います。
トータルミックスにて
Mainを30%
ADAT(3+4)をMAX
サウンド→ADAT(3+4)既定のデバイスに設定
この状態で各アプリではなく、winの全体ボリュームスライダーで音量調節できていました。
1点

自己解決しました。
Winがbabyfaceを見失った後自動で古いドライバを適用していたようです
最新ドライバの再インストで元に戻りました。
ドライバのダウン・アップグレードが起こりましたが、設定はそのまま引き継いでいたので安心です。
書込番号:24251568
2点

古いドライバは削除しないと・・・。
クリーンインストールなんてのは基本ですよ。>60Hzさん
書込番号:25882737
0点



オーディオインターフェース > Steinberg > UR22C
現在ASIOでDAWと繋げて最近起こった現象です。(3日前以前はまったくありませんでした)
動画のようにじっとしていればなんともありませんが、マウスをうごかすと音が途切れます。
なんどもAIFを違うUSBの差込口を変えても同じような現象が続きます。
これはパソコン側に問題あるのか、わかりませんでした。
もしよろしければご教示いただけたら幸いです。
0点

マウスのドライバーが何か悪さしているのかな?
レポートレートが速いとか、、、
書込番号:24246086
0点

>ムアディブさん
う〜んマウスを設定しても同じような現象が起こるのです。
いちおう予備のPCがあるので、それで同じことが起こらないか試します。
書込番号:24246468
0点

1年半も前のスレッドなのでスレ主さんのお役に立てるか分かりませんが、
私のPC環境ではビデオカードに GeForce GTX 1660Ti を使っていて、
サウンドハウスのレビューを参考にNVIDIAコントロールパネルの設定を変更したら一切発生しなくなりました。
参考にしたのは↓
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/268678/
にある次のレビューです。
2020/04/12
11111音が切れる問題について
投稿者名:ttttsk 【東京都】
NVIDIAコントロールパネル → 3D設定の管理 → 電源管理モードを『パフォーマンス最大化を優先』
にしました。
書込番号:25130768
3点

>alfreadさん
なるほど…思えば、まだドライバーの更新がまだだったような気がします。
これからはこまめに更新しないとですね…。
参考になるアドバイスをありがとうございました。
書込番号:25131969
0点

先日購入してつないだところ、同じく、youtubeやメディアプレーヤーなどで再生していると音切れしました。
ドライバを確認するとUSBのエラーが起きています。
そして、私もnVIDIAのGeForce GTX 1650を使っていましたが、下記設定で改善いたしました。
NVIDIAコントロールパネル → 3D設定の管理 → 電源管理モードを『パフォーマンス最大化を優先』
同じ症状に悩む方はぜひお試しください。
こちらの掲示板の情報に感謝です。
書込番号:25236594
1点



オーディオインターフェース > TASCAM > SERIES 102i
Cubase LE 10.5 で録音したいのですが、音が出ません。 パソコン(windows10)では、音はきちんと出ていますが、オーディオインターフェースを繋げるとヘッドホンから音が聞こえません。今は、パソコンに入っていた動画を入れて試しに音が出るか確認したところ音が出ない状態です。
途中からパソコンのサウンド の再生の所のヘッドホンアイコンが消えました。これが原因なのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:23674445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出力デバイスの指定をしてないのではないかと。
https://www.google.co.jp/amp/s/color-variations.com/sound-device%3famp=1
とか参考になりませんか。
初期状態はPCのサウンドボードになってるので、PCでは出力できるとは思います。
別にオーディオデバイス繋いだ場合、変更が必要です。
書込番号:23675082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考に貼り付けて頂いた通りにしたら、ちゃんと音が出ました!ありがとうございました。
書込番号:23676666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
オーディオインターフェース
(最近5年以内の発売・登録)





