オーディオインターフェースすべて クチコミ掲示板

オーディオインターフェース のクチコミ掲示板

(459件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーディオインターフェース」のクチコミ掲示板に
オーディオインターフェースを新規書き込みオーディオインターフェースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
63

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

複数のS/PDIFをまとめたい

2023/10/10 09:19(1年以上前)


オーディオインターフェース

スレ主 Tadatsuさん
クチコミ投稿数:9件

現在Soundblaster X5というDACアンプを使用しており、こちらの光デジタル入力に、複数の光デジタル出力をつなぎたいと考えております

もちろんアナログな方法では実現不可能で、なんらかの回路やICを通さないといけないと思うので、別途機材が必要だと認識しており、購入候補として

- RME Digiface USB
- MOTU LP32

を検討しておりましたが、かなり高価に感じていまして、他にも実現可能な製品は無いものか、と探しております

現状では2つの光デジタルが1つにまとまればいい、と思っているので、そういった機能があれば付加機能は特に問いません

AudientでEVO16やiD44 mk2、その他MOTUなどのADAT対応インターフェースは見つけたのですが、ADATな故に高価なのでは?と疑っています(S/PDIFで十分なのに…)

どなたかご存知の製品がありましたら教えていただけないでしょうか

書込番号:25456635

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2023/10/10 09:42(1年以上前)

”こちらの光デジタル入力に、複数の光デジタル出力をつなぎたいと考えております”

”現状では2つの光デジタルが1つにまとまればいい”

単純に S/PDIF の切り替えで 3in 1out 程度の切り替え機じゃダメなんですか ?

アマゾンで安価でいくつもありますが・・・ 音質の劣化は判りかねます。

ま、外しても数千円です。自己責任でどうぞ。

書込番号:25456664

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tadatsuさん
クチコミ投稿数:9件

2023/10/10 09:50(1年以上前)

>YS-2さん

すみません、書き忘れておりました。
セレクターがあることは存じていますが、同時にINとして使いたい、という状況です。
別チャンネルとしてINしたい訳では無い為、ミックスされていていいのですが、そういった製品はAmazonにも無いようで…

書込番号:25456669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2023/10/10 10:32(1年以上前)

- RME Digiface USB
- MOTU LP32

だと単体ではマージ、MIX出来ないと思うのですが、PC必須ということで
OKなのでしょうか

PCからみると、USBにSoundblaster X5とデジタルのデバイスが接続されている
状態ということですよね。

PC内でDAWソフト立ち上げて、デジタル入力1、デジタル入力2をミキシングして、
Soundblaster X5の出力に出すイメージでしょうか?


書込番号:25456720

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tadatsuさん
クチコミ投稿数:9件

2023/10/10 10:52(1年以上前)

>MA★RSさん

> - RME Digiface USB
> - MOTU LP32
>
> だと単体ではマージ、MIX出来ないと思うのですが、PC必須ということで
> OKなのでしょうか

単体では出来ない、というのはスタンドアロンモードが無い、ということでしょうか?
そういった意味であれば問題有りません、PCに繋ぐことは可能なので、例えばDigiface USBであればTotalMixから設定する想定です。


> PCからみると、USBにSoundblaster X5とデジタルのデバイスが接続されている
> 状態ということですよね。

`デジタルのデバイス`というのがDigiface USBやLP32のことでしたら、そのようになる想定ですね


> PC内でDAWソフト立ち上げて、デジタル入力1、デジタル入力2をミキシングして、
> Soundblaster X5の出力に出すイメージでしょうか?

用途は色々有りますが、主には配信用途ですのでDAWソフトは使用しないつもりです。
配信に音が乗るだけであれば既に解決しているのですが、モニタリングがしたいので、Soundblaster X5に入力をしたい、という感じです。
また、別用途としてはDTM関連の想定もありますが、こちらは副産物的にしか考えていないので、今回は考慮せずにいます。

書込番号:25456737

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2023/10/10 11:24(1年以上前)

SBは直接関係なく、配信するためにS/P DIFを2系統入力したい、
ということでしょうか。

私はやったことはないですが、安いUSB AIFを2台接続すれば
よくないでしょうか?

https://www.electroharmonix.co.jp/art/usb-phono-plus-project-series.html
これを2台とか。

出力の場合は同じAIF2個は出来ないようです。
異なる型番2台に出力は可能です。
入力の場合は実験したことないです。

書込番号:25456781

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tadatsuさん
クチコミ投稿数:9件

2023/10/10 11:40(1年以上前)

>MA★RSさん

> SBは直接関係なく、配信するためにS/P DIFを2系統入力したい、
> ということでしょうか。

いえ、先程の投稿にも書きましたが、モニタリングがしたいのでSoundblaster X5に入力をしたいです
「配信をするため」は既に解決しており、「配信をする時に、ゲーム音などを遅延少なくモニタリングするため」、が目的になります。

もっと言うと、Soundblaster X5のDACチップがCirrus Logic CS43198でして、非常に優秀だと感じており、ここでデジタルからアナログに変換したいのと、そのまま4.4mmバランスでイヤホンを接続しているので、そこで聴きたい、という目的もあります。


> https://www.electroharmonix.co.jp/art/usb-phono-plus-project-series.html
> これを2台とか。

レコード関係なく、S/PDIF入力用にARTのこの機材を購入するのはなかなか贅沢かもですね(笑)

ちなみに入力だけであれば既に持っているAIFで対応はできるので、そこからWindowsの「このデバイスを聴く」でモニタリングしてみましたが、やはり遅延が大きすぎてダメでした(分かってはいたのですが…)

書込番号:25456806

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2023/10/10 14:43(1年以上前)

安いのを探してみましたが、

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQQLFQ59
売り切れだそうです。2500円位だったようです。

中華だと1800円
https://ja.aliexpress.com/item/1005005980493773.html
スペック記載ないのと、信頼性は??です。

セレクター、分配器はお手頃価格のが色々ありますが、
マージャー、ミキサーはお手頃なのはなさそうですね。

書込番号:25457026

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tadatsuさん
クチコミ投稿数:9件

2023/10/10 14:51(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます、光入力1つの物は既にほかで持っているので、必要無いですね…

そうですよね、ミキサーなどになると見つからないですよね
数ヶ月にわたり探していたので、見つからなさはよく分かります…

オーディオインターフェースとして、光デジタル入力が複数あるものでも良いのですが、それも高価なものばかりで…

書込番号:25457040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2023/10/11 13:45(1年以上前)

Winのコアオーディオじゃなくて、ASIOでもダメですかね。

バナナとか使えば、割と遅延少なくミックスも出来ますけど。
https://vb-audio.com/Voicemeeter/banana.htm

使い方の理解が難しいのと、ミックスの音質はアレですけどね。
Total Mix使えるくらいなら問題ないかと。

本気で遅延気にするならアナログですけどね。
SPDIF→アナログ→アナログmix→HP?

書込番号:25458374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2023/10/11 13:48(1年以上前)

ちなみにSPDIFの場合、クロックが一方的に出力側に同期なので、2つをデジタル的にmixするのは困難だと思います。

よって、どうせ、
SPDIF→アナログ→SPDIF→アナログ
みたいになるので遅延は増えるかと。

書込番号:25458378

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tadatsuさん
クチコミ投稿数:9件

2023/10/11 16:18(1年以上前)

>ムアディブさん


ASIOがダメということはないんですが、やはりソフトウェア処理を挟む事になるので、遅延は気になりますね…
Voicemeeter bananaはよく使用していましたし、優秀だと思いますが、出来れば1度もPCを通さずにミキシングまで持っていきたいです…
やはりアナログが安価で済みますよね


DigifaceやLP32はアナログに変換せずにDSP上でのミキシングになるようです
困難なことをするにはお金を出せってことですね…

書込番号:25458578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2023/10/12 12:14(1年以上前)

モニタですよね? 遅延が嫌ならデジタルに拘る理由はないと思うけど。
mixしたら、当たり前ですけど、パケット化されるだろうから遅延は入ると思いますよ。

遅延最適を目指すならアナログでしょう。

音質劣化が気になる? というならASIOでいいのでは?
普通に楽器演奏できますよ?

書込番号:25459657

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tadatsuさん
クチコミ投稿数:9件

2023/10/12 16:59(1年以上前)

>ムアディブさん
あまり環境の情報を出していなかったのですが、仕事で全く別の作業でPCを使うことや、近くにiMacもありまして、かなりノイズが多い環境での使用となり、アナログではわりとノイズが乗りやすいのです。
また、soundblaster x5はデジタル情報はDACに入るところから出るまでフルバランスなのですが、アナログ入力はRCAでして、アンバランスになっており、ノイズに大変弱くなります。

また、パケット化という言葉が出てきたので追加質問ですが、Digiface USBなどでも顕著に遅延が出るのでしょうか?
安価なインターフェースを使用してDA変換をするのも遅延が出ますので、そこまで差は無いのではと思っていたのですが…

ちなみに、元の音源がデジタルですので、アナログミキシングの場合DA変換は必須になります。

書込番号:25459949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tadatsuさん
クチコミ投稿数:9件

2023/10/13 18:55(1年以上前)

iD44 mk2を買うことにします
マイクプリとしても気になるので、必要経費と思うことにしました。

皆さん回答ありがとうございました

書込番号:25461393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tadatsuさん
クチコミ投稿数:9件

2025/06/07 11:00(3ヶ月以上前)

その後、iD44 mk2とZOOM U-44など、色々合わせてゲーム音、別PCの音、マイクなど、全ての音をモニタリング+配信に載せることが可能になりました。
また1つ追加で合わせたいものが出てきたのですが、サンプルレートが異なるため、SRC機能付きのインターフェースを別途購入予定です。

ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:26202757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Windows11使用時の出力チャンネルについて

2025/05/15 00:32(4ヶ月以上前)


オーディオインターフェース > Audient > iD4mkII

クチコミ投稿数:2件

オーディオインターフェースの初心者で、iD4MKIIを買って届いたばかりのものです。

前面のヘッドジャック(3.5mm)にイヤホンを挿していますが、
Windowsのサウンド出力設定で、Analogue 1/2のプロパティにおいて、
左チャンネルと右チャンネルがどちらも同じ数値だと、声が聞こえなくなります。

例えば、左チャンネルと右チャンネルがどちらも100、もしくは50にした状態で曲を聴くと、
曲の音は聞こえますが、歌手の声が聞こえなくなります。

ですが、どちらかのチャンネルの数値を下げる、もしくは上げる(例えば、左:100 右:50 / 左:50 右:75)と声が聞こえるようになります。

これは仕様でしょうか。
ドライバーとiD Loop-back Mixerソフトウェアはインストールしてあります。
ご教示いただけますと幸いです。

書込番号:26179253

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2025/05/15 01:32(4ヶ月以上前)

あ、4極のイヤホンを挿したのが原因かもです......

書込番号:26179273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンで録音するには

2025/02/22 22:08(7ヶ月以上前)


オーディオインターフェース > TASCAM > MiNiSTUDIO CREATOR US-42B

スレ主 休ぱすさん
クチコミ投稿数:8件

ベースを繋いで

モニターヘッドホンで

先日、ヨドバシカメラさんで購入したのですが。
パソコンと接続して、モニターヘッドホンで聴いて練習してます。

TASCAMさんから、ダウンロードしたアプリケーションでは録音が出来ない様なのですが💦
パソコンで、録音するにはどうしたら良いのでしょうか?

還暦の手習いで、ベースも超初心者な上での質問です💦
何卒、宜しくお願い致します。

書込番号:26085177

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2025/02/22 22:39(7ヶ月以上前)

>TASCAMさんから、ダウンロードしたアプリケーションでは録音が出来ない様なのですが(;^_^A
>パソコンで、録音するにはどうしたら良いのでしょうか?

別のアプリで録音すればいいだけではないでしょうか。

よさそうと思ったのをインストールして試してみては。
https://freesoft-100.com/pasokon/recording.html

書込番号:26085217

Goodアンサーナイスクチコミ!1


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2025/02/27 18:46(7ヶ月以上前)

>休ぱすさん
Windows?
取敢えず録音するだけならメディアプレーヤーで出来ませんか?

書込番号:26091939 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 休ぱすさん
クチコミ投稿数:8件

2025/03/25 07:55(6ヶ月以上前)

>eikoocbさん
>MA★RSさん

お返事が、大変遅れまして御免なさい。
色々と試してみた結果、スマホで録音するのが簡単で良いという事になりました💦

書込番号:26122646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

結構な頻度で発生する音飛びについて

2021/07/23 23:03(1年以上前)


オーディオインターフェース > Steinberg > UR12

スレ主 PnP666さん
クチコミ投稿数:52件

UR12を利用していますが、かなり頻繁に0.1秒ほどの音飛びが発生します。
音が飛ぶときは、機器正面のUSBの白色LEDが一瞬点滅します。
ブラウザを操作しているときが頻度としては一番多いように感じます。

自分なりに調べたところUR12やUR12mk2などこちらのメーカーのオーディオインターフェースを
利用時に同じような状況に陥っている方が一定数おられるようです。
発生する症状は、みなさんほぼ共通していました。

他の方々の事例やアドバイスを参考にして以下の作業を行いましが改善されません。
参考にした方の情報を見ても明確にこれで改善しているという事例が見つかりませんでした。
デスクトップPCで発生しているがノートPCにつなぐと発生しないなど
本体の問題ではなさそうな気がしています。

これで改善したという事例をお持ちの方いらっしゃれば教えてください。

【試したこと】
・ファーム、ドライバは最新に
・ASIOのバッファーを下げる
・別のUSB端子に変える
・セルフパワーのUSBハブ経由にする
・別のUSBケーブルに交換する

→いずれも解消せず

書込番号:24254898

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2021/07/27 12:16(1年以上前)

この機種持ってないし、ググっただけなんだけど、USBケーブルに問題が有るという記述が見つかりますね。
https://onngaku-shumi.hatenadiary.jp/entry/2018/12/16/Steinberg%E3%80%8EUR12%E3%80%8F%E3%81%AE%E4%BB%98%E5%B1%9EUSB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AF%E3%82%B4%E3%83%9F%E6%80%A7%E8%83%BD%EF%BC%81%EF%BC%9F%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%A8

ケーブルは変えてみたとのことですが、変えた先のケーブルもマージン少ないのかもですね。

まぁ、現象としてはUSBのリンクが切れているようなので、USBのハードウェアを色々触ってみるしかないと思います。

>・ファーム、ドライバは最新に

Windowsのバージョンは?

>・ASIOのバッファーを下げる

下げたらより厳しくなると思いますけど。(USBのハードウェアの問題なら関係ないですが)

>・別のUSB端子に変える

デスクトップならMB直刺しにするか、信頼できるHUBを噛ませてみる。

>・セルフパワーのUSBハブ経由にする
>・別のUSBケーブルに交換する

全部一緒ですけど、そもそもマージンが低い機器のようなので、品質の良いモノに替えないと意味ないと思います。
信頼できるブランド製に換えてもダメなら、もう不良で交換してもらうとかしかないかと。(そもそも付属品で動かない時点で不良ですが)

書込番号:24260560

ナイスクチコミ!1


スレ主 PnP666さん
クチコミ投稿数:52件

2021/07/27 13:05(1年以上前)

OS:Windows10 21H1
マザーボード: X99

USBは、M/B直差しも改善なし
USBケーブル:ELECOMなどの一般メーカーの新品70cm〜1.2m何本か試すも改善なし
ハブ:Ugreenの2.0セルフパワーハブなど、2,3個変えても改善なし

バッファーサイズは、下げると書いた意味が数値を大きくするということを指していました。
サイズも何通りか試しましたが改善しませんでした。
ASIOでないときも同じように飛びますので、あまり関係は無さそうですね。

Googleで、かなりの事例を調べたのですが
発生している環境では、ほぼ症状が同じこと、かなりの事例が確認できることから
何か明確に改善したという方の情報がないかなと思っての投稿でした。

書込番号:24260632

ナイスクチコミ!1


TOS375さん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/29 08:25(1年以上前)

UR22mkIIですが、DELLのデスクトップPC Inspiron3910で使用していましたが、同様のUSB切れが頻発していました。2023/08現在のBIOS/UEFIバージョンは、1.15.0ですが、これを1.9.0までロールバックすると、発生しなくなりました。
BIOSはWindowsUpdateで自動更新されるように初期設定されてますので、Windows11側と、BIOS/UEFIの設定で、ドライバー更新を禁止する様に設定しておかないと、知らないうちに最新に戻されてしまいますので注意が必要です。
他のPCで該当するかどうかはわかりません。

書込番号:25400751

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 PnP666さん
クチコミ投稿数:52件

2025/03/06 23:13(6ヶ月以上前)

もう既に手放していますが、原因と改善方法らしきブログを発見しました
http://pckt.blog24.fc2.com/blog-entry-570.html


PCIEの設定をBIOSでx16からx8に下げるという対処法のようです
現在も改善されていない症状なのか不明ですが記載しておきます

書込番号:26100660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

間違った接続?

2024/08/21 18:49(1年以上前)


オーディオインターフェース > MOTU > MOTU M2

クチコミ投稿数:7件

m2、電子ピアノ(P225)、iPhone(13pro)、ヘッドフォン(HD599)を接続して、

電子ピアノの音源ではなく、iphoneアプリ(コルグモジュール)の音源で演奏を録音したいと考えています。

実際に試してみたのですが、以下のようになります。

monがoffだと、ピアノを打鍵するとm2のモニタグラフは動いていますが、ヘッドホンから音はなりません。

onにすると音はなりますが不自然に籠った音になってしまいます。
電子ピアノにヘッドホン直挿と比べると明らかに違います。

接続は以下の通りです。

iPhone→USBカメラアダプタ(MFI認証)→USB2.0ケーブル→電子ピアノ

m2
・表面のin1と2→フォンケーブル→電子ピアノのヘッドホン端子(ピアノ側1本タイプ)
・表面ヘッドフォン端子→ヘッドフォン
・裏面USB→m2付属品USBケーブル→ACアダプタ変換→コンセント

YAMAHA AG03環境では問題なく音がなりました。

お詳しい方、仕様、不具合、間違った使い方なのかご教授いただけないでしょうか。

どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:25859884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2024/08/21 19:11(1年以上前)

>monがoffだと、ピアノを打鍵するとm2のモニタグラフは動いていますが、ヘッドホンから音はなりません。
>onにすると音はなりますが不自然に籠った音になってしまいます。

これは正常です。
ヘッドホンの音は、MON中しか聞こえません。
本来はUSBに接続したPC出力の音を再生します。
今回電源を接続しているので、オフだと無音になります。
モニターONで楽器の音を出力します。

>・表面のin1と2→フォンケーブル→電子ピアノのヘッドホン端子(ピアノ側1本タイプ)
普通は、P-225のAUX OUT⇒IN1/2で接続します。


>電子ピアノの音源ではなく、iphoneアプリ(コルグモジュール)の音源で演奏を録音したいと考えています。
これをやりたいなら、最終的には、

P-225(USB)⇔(USBケーブル)⇔USBハブ⇔USBカメラアダプタ(MFI認証)⇔iPhone
                     ↓
                    MOTU M2
になるかと思います。

スマホ・iPhoneでできるのかは不明ですが、PCの方が制御はしやすいかと思います。
PCの場合だと、
MIDI INはP-225
MIDI OUTはKORGの音源
オーディオのOUTはMOTU M2
にすればOKです。

書込番号:25859918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/08/21 19:40(1年以上前)

>MA★RSさま

早速のお返事ありがとうございます。
monは正常ということで安心しました。

理解不足で申し訳ないのですが、以下もご教授いただけると幸いです。

@音がこもる要因は、P225のAUX OUTを使わずにヘッドホン用のPHONES端子を使っているからでしょうか?

Aご教授いただいた以下の接続ですが、

P-225(USB)⇔(USBケーブル)⇔USBハブ⇔USBカメラアダプタ(MFI認証)⇔iPhone↓MOTU M2

現在はP225に直接接続されているのはiphoneだけですが、m2も同時に接続する必要があるという認識でよいでしょうか?

(ケーブル類簡略) P225→USBハブ→@iPhoneAm2

BAG03だとなぜ現状のやり方でできるのでしょうか?

どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:25859946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/08/21 19:56(1年以上前)

>MA★RSさま

補足です。

P225のPHONES(1本)を使っているのは、電子ピアノとAG03を接続したいとショップの店員さんに聞いたところ、賃貸でヘッドホン前提であるならば、aux out(2本)だと電子ピアノの音もなってしまうから、phonesが良いということからでした。

書込番号:25859972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2024/08/21 20:26(1年以上前)

>MA★RSさま
補足です。

現状の構成のままm2を通してiPhoneのコルグモジュールでも録音することはできましたが、

AG03の録音と聴き比べると、ヘッドホンで聞くのと同様にやはりこもっていました。

書込番号:25860014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/08/21 20:32(1年以上前)

>MA★RSさん

たびたび申し訳ありません。

私の勘違いで現環境下でiPhoneコルグモジュールを使って録音した音は、m2もAG03も変わりなく綺麗でした。

弾いている時にヘッドホンから聞こえてくる音がAG03は問題ありませんが、m2だけがこもっているのが現状です。

書込番号:25860021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2024/08/21 20:55(1年以上前)

スピーカー出力ON/OFF

@音がこもる要因は、P225のAUX OUTを使わずにヘッドホン用のPHONES端子を使っているからでしょうか?

現物さわらずに、文字データのやりとりだけでは分かりません。
一般論としては、ヘッドホン端子→ライン入力でゲイン調整が不適切だと
こもるなど発生することがあります。

電子ピアノの音を大きく、M2のゲインを小さく
電子ピアノの音を小さく、M2のゲインを大きく
などボリューム位置を変えていろいろためしてみては。

もうひとつは、ヘッドホンにしても、ローカルオフにしてないと、
電子ピアノの音をKORGの音両方がなっている状態だと思われます。

ローカルオフにしていますか?

>aux out(2本)だと電子ピアノの音もなってしまうから、phonesが良いということからでした。
ローカルオフにしないと、ヘッドホンでも両方なります。

店員さんのいってるのは、ヘッドホンを刺さないと、スピーカーから
KORGの音が出る、という意味だと思います。
これも設定で変更にできます。
AUXのみ出力にするのが王道です。

Aどこからどこ経由で音をだしたいかによります。
iPhoneの音をダイレクトにM2から出す場合、USBに2台接続する必要があります。

iPhoneからP225にいったん渡して、それをM2で聞きたいのであれば、
1台でも可能です。
M2を使用する意味はよく分かりませんが、P225に直接ヘッドホン刺した方が
シンプルでは。

書込番号:25860045

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2024/08/21 21:02(1年以上前)

>現環境下でiPhoneコルグモジュールを使って録音した音は、m2もAG03も変わりなく綺麗でした。

これは当然です。

P225を演奏するとMIDIデータがiPhoneに渡り、KORGが音を出して、
そのままiPhone内で音声が録音されます。
音がP225に渡りません。

ヘッドホンの音は、
P225で演奏したMIDIデータが、iPhoneに渡り、それによりKORGが
出した音をP225に渡し、それをM2に転送して音が出ています。
@ローカルオフの問題
AGAIN調整の問題
など発生する可能性があります。

KORGの音を鳴らすのに、iPhone(ボリュームあり)→P225(ボリュームあり)→M2(GAIN、ボリュームあり)
と、ボリューム3つ、GAIN1つ経由しています。
これらがすべて適切な値になっていないと、音は悪くなります。

AG03はたまたまではないでしょうか。

書込番号:25860053

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2024/08/21 21:24(1年以上前)

両方の音が鳴る、というのは2つの意味があります。

■電子ピアノの音とKORGの音が混ざる
 電子ピアノの設定は
 ローカルオフ→KORGの音だけがP225から出てくる
 ローカルオン→P225の音をKORGの音が混ざって出てくる

 これは、スピーカーでもAUXでもヘッドホンでも同じです。

 例えば、iPhoneでカラオケを流しながら、電子ピアノを演奏する場合、
 両方出す必要があります。
 DTMなどMIDI演奏をする場合は、音が混ざるのでオフにします。

■スピーカーとヘッドホンの排他
 ヘッドホンを刺すと通常スピーカーは切れます。

 外部機器から音を出す場合、通常はスピーカーオフにします。

 例えばライブでP225を使用する場合、AUXからPAに接続します。
 このケースではスピーカーから音が出てほしくない場合、
 スピーカーオフにします。

 今回M2から音をだして、P225のスピーカーは切りたいという
 ケースだと思いますので、AUXで接続してスピーカーオフが
 一般的な接続方法です。

■音量レベルのマッチング

 楽器や音響機器には、音の大きさのレベルというものがあります。
 AUXはラインレベルです。
 ヘッドホンはヘッドホンレベルです。
 マイクはマイクレベルです。
 ギターなどはインストレベルです。

 2つの機器でちゃんとマッチングさせないと音がひずんだり籠ったりします。

 そういう意味では、AUXからラインレベルでだして、M2にラインレベルで
 入力するのが普通の使い方になります。

 DAPの場合、兼用のケースがありますが、ヘッドホンのほぼ最大音量が
 ライン出力になります。
 アンプの場合、ライン<ヘッドホンのものもあります。
 
 レベルの一般的な話は
 https://umbrella-company.jp/contents/level/
 https://miya-acoustic-design.com/32_lineout_headphoneout
 あたりが参考になるかと。

書込番号:25860078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/08/21 21:27(1年以上前)

>MA★RSさま

お答えいただきありがとうございました。

P225のローカルオフとスピーカーオフは設定していました。

また、P225、iPhone、m2とゲインとボリュームは色々ためしてみましたが、音がこもるというのは何をしても変わりませんでした。

m2の目的は、コルグモジュールで良い音源を購入したのをきっかけに、AG03をもともと持っていたので試しに繋いだところ、ヘッドホン直付よりも臨場感が増したので、音質をさらによくしようと思いm2を購入しました。

おっしゃるとおりこれならば直付のほうがよいと感じました^_^;

諸々ご丁寧に対応いただき、本当に助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:25860086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/08/21 21:35(1年以上前)

>MA★RSさんさま

なるほど。。。とても勉強になりました。
補足のご説明をいただき感謝しております。

書込番号:25860101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2024/08/21 21:46(1年以上前)

iPhoneではなくPCで同じことをする場合は、
PCに直接M2を接続することで、
ソフト音源の音をPC→M2におくりM2で聞くことが
可能です。

PCにUSBDACアンプを接続している状態になるので、
ソフト音源の音をきれいに再生することができると
思います。

iPhoneだと多分細かい設定ができないので、
P225とM2の2台接続はハードル高いかもしれません。

今回のケースは、P225の音を、アナログヘッドホンアンプ替わりに
M2を使用する、というコンセプトだと思いますが、
微妙かなと思います。
P225のヘッドホン端子に内蔵のヘッドホンアンプよりはいいかもしれませんが、
iPhoneの音をP225経由してさらにM2を経由させています。

P225のヘッドホン出力の後ろにアナログアンプを接続する、
という目的であれば、
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MS22YWV/
こんなのでもよかったのかもしれません。
(別にこれがおすすめということではなく、たまたまひっかかったもので、
この手のアナログアンプという意味です)


もしもP225にMIDI端子がついていれば、iPhone⇔M2⇔iPhoneで
完結してシンプルだったかもしれません。
この場合、オーディオはiPhone→M2→ヘッドホンに流れ、
ボリュームもiPhone、M2の2箇所のみになります。

M2の籠りの件は
@PCにUSB接続して、PCで音楽再生し籠るかどうか
AP225以外にDAPなど接続してみて籠るかどうか
とかで切り分けしてみては。

書込番号:25860106

ナイスクチコミ!1


AUG314さん
クチコミ投稿数:2件

2025/02/13 17:29(7ヶ月以上前)

今更ですが・・MON長押ししてください

書込番号:26073618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MOTU M2 音割れ

2025/02/01 10:49(7ヶ月以上前)


オーディオインターフェース > MOTU > MOTU M2

クチコミ投稿数:19件

【困っているポイント】
MOTU M2の同梱されているusbケーブルを繋いでスピーカーから音を出すと、音が再生→止まる→再生→止まるの繰り返しで音が割れます。

【使用期間】
インターフェイス初購入の初日

【利用環境や状況】
windows11のpcにusb2.0(同梱されているケーブル)で繋いで使用
【質問内容、その他コメント】
両端がtype-cのケーブルでつなぐと普通に再生出来ます。
最初から同梱されてるケーブルに問題ががあるのでしょうか?これはMOTU M2への電源供給が足りていないか?それとも何か初期不良があるのか?またはインターフェイスでは同梱されているケーブルが役に立たないことが普通にあるのか?スピーカーは別で電源に繋いでいます。
どなたか教えてください😰

書込番号:26057778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:466件

2025/02/01 11:01(7ヶ月以上前)

文章を鵜呑みにするとWindowsドライバーソフトはインストールされたのですか。?
https://h-resolution.com/m2_m4-getting-started/
一般的にDAWならASIOになりますが。

書込番号:26057794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/02/01 11:03(7ヶ月以上前)

windows版のドライバーはインストール済です!書き忘れてました。

書込番号:26057797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2025/02/01 13:47(7ヶ月以上前)

>両端がtype-cのケーブルでつなぐと普通に再生出来ます。
>最初から同梱されてるケーブルに問題ががあるのでしょうか?

付属品はA⇒Cケーブルですよね?

PC側のCならOK、AならNGということでPC側には問題ないのでしょうか?
どの端子に接続しても状況は同じでしょうか?

書込番号:26058031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/02/01 13:55(7ヶ月以上前)

どの端子に接続しても同じです。
付属ケーブルがusb2.0 type-c
所有しているケーブルで試したところ
type-c to type-c 再生可能
usb3.0 type-c 再生可能
付属のケーブルのみ再生できないです…
このまま使い続けて大丈夫なのか、もしくは再生できないのは本体の初期不良があるのかどうかが気になってます。

書込番号:26058047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2025/02/01 13:58(7ヶ月以上前)

そのむね伝えて購入店に相談してみては。

書込番号:26058050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/02/01 14:17(7ヶ月以上前)

発覚した時点で問合せはしたのですがまだ返信はありません。

書込番号:26058075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2025/02/03 12:38(7ヶ月以上前)

そろそろお返事がきたころでしょうか?

>このまま使い続けて大丈夫なのか、もしくは再生できないのは本体の初期不良があるのかどうかが気になってます。
自前のケーブルで問題なら本体は問題ないのでは。

>同梱されているケーブルが役に立たないことが普通にあるのか?
レアケースではあるかと思います。

前にどこかのトピで、別製品ですが、メーカーから代替えのケーブル送ってもらったというのを
みたような気もします。

あなたならどうしますか?という質問であれば、
付属ケーブル捨てて、自前ケーブルで使用するかと思います。

何台かAIFもっていますが、すべて自前ケーブルで使用しています。
中古だと、本体のみ付属品なしは結構多いですし。
特殊形状のコネクタだとこまりますが、市販の規格なので、
付属品に拘る必要はないように思います。

新品で結構な値段はらって買ったのに…ということであれば、
メーカーサポートに連絡して、代替えケーブル送ってもらうのも
良いかもしれません。
販売店だと、ケーブルだけ交換はないと思います。

書込番号:26060560

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2025/02/04 18:48(7ヶ月以上前)

ハイ・リゾリューションサポートから替えのケーブルを送ってもらいました。
同梱されていたケーブルに不具合があったみたいです。
新しいケーブルでは無事に出力されました。ありがとうございました。

書込番号:26062061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーディオインターフェース」のクチコミ掲示板に
オーディオインターフェースを新規書き込みオーディオインターフェースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング