
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年6月9日 13:05 |
![]() |
0 | 6 | 2025年5月7日 12:03 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年2月6日 17:43 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2024年12月16日 18:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオインターフェース > Focusrite > Scarlett 18i20
本機買いました。今般初めてオーディオインターフェース使用します。オーディオ用途でのみ利用で、アナログ出力からAVアンプに接続しています。
foobar2000で再生した音を CaKewalk by BandLab のインプットモニタに入力したいんですが、ASIOドライバですと Scarlett のみが入力デバイスとなりVB-CableからCaKewalkに入力出来ません。WASAPI にするとダメダメな音でまともに出力出来ません。
設定やその他方法で解消出来ますでしょうか。機体は1Gen.、希望入力は5.1chです。よろしくお願いします。
書込番号:26204401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


返信ありがとうございます。
DTM、DAWやオーディオインターフェース等は目の付け所が分からなくて苦闘中です。VB-Audio Matrix 使えそうですね。
試しにとChatGPTに聞いてみたら、Cakewalk がASIO モードで入力デバイスを「Scarlett」に固定しているそうです。一連のやり取りの末 Voicemeeter Banana、ASIO Link Proを案内されました。世の中凄い事になってますね。期待を上回る回答を瞬時に返す芸当は、其処でしか体験出来無さそうです。
じっくりと一つづつ試して見ます。
書込番号:26204962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオインターフェース > MOTU > UltraLite mk5
先日Ultra lite mk5を購入したのですが、
下記問題が発生し、いくつか解決策を試しても改善されないため、みなさんの知恵を貸していただきたいです。。。
【問題】
Ultra lite mk5がcue mix5に認識されない。
【問題の詳細】
Ultra lite mk5がcuemix5に認識されません。
原因は不明ですが、ネットワークアダプターに「motu gen5 ethernet」が表示されておらず、
Ultra lite mk5のIPにpingが届かないため、ネットワーク関連の問題が発生しているのかと推察しています。
【環境】
OS Windows 11 Home 24H2
CPU core i7 14700F
GPU RTX 4070Ti SUPER
メモリ DDR4 64gb
MB MSI PRO B760-P wifi DDR4
【やったこと】
・ハイ・リゾリューションとMOTUへの問い合わせ
・ドライバーの再インストール
・USBポートとUSBケーブルの変更
・ファームウェアの更新
・Ultralite mk5の工場出荷時設定へのリセット
・MOTUGen5 WebSocketPoxy, MOTUGen5 AudioPolicyMediatorの再起動
・ハイ・リゾリューションに掲載されているFAQの内容
https://h-resolution.freshdesk.com/support/solutions/articles/47001238732
0点

>ネットワークアダプターに「motu gen5 ethernet」が表示されておらず、
USB接続デバイスなのに、ネットワークアダプターがなんか関係あるのでしょうか?
マウス、キーボードはUSB接続して、ネットワークアダプターに出てたり
PINGが通ったりするのかな?
書込番号:26171383
0点

ご返信ありがとうございます。
ultra lite mk5ですが、cue mix 5と接続する際に、ネットワークデバイス的なプロセスを通るようです。
DTM板に同様の問題が発生している方がいたので添付しておきます。
ご確認よろしくお願いいたします。
書込番号:26171473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トピ主の問題にも、環境にもスマホは入ってないですが、
スマホからコントロールしたい、という話でしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=SG5_2oCh1zg
このあたり参考に設定しては。
PCとUltraLite mk5で配信するだけであればネットワークは関係ないです。
iPhoneとUltra lite mk5が接続できなくて困っている、
ということであれば、環境に、WIFI関連の情報を
ださなければ意味がないです。
書込番号:26171532
0点

使用PC、AIF:Ultra lite mk5という構成で使用する際に
ネットワークは全く関係ないです。
使用PC、AIF:Ultra lite mk5で使用するが、
Ultra lite mk5をタブレットPCで操作する
スマホ、タブレットで操作する
といった場合、使用PCのcuemix5で、
WLANオンやパスの設定をします。
使用するPCからPINGをうつ意味がわからないです。
操作するスマホ、タブレットなどからUltra lite mk5が
みえないからPINGをうつ、なら理解できます。
使用PC⇒(USB)⇒Ultra lite mk5
制御用PC、スマホ⇒(WLAN/WIFI)⇒Ultra lite mk5
という構成で使用します。
制御用PC、スマホから、Ultra lite mk5が認識できないという場合、
問題は
@WIFIルーターの設定がどうなっているか
A制御用PC、スマホのWIFI設定がどうなっているか
が重要で、メイン使用PCのスペックを記載してもあまり重要な
情報ではないです。
スマホで制御したいが問題発生、という場合、
タイトルは、Ultra lite mk5がiPhoneのcue mix5から認識されない
が正しく、環境を書くなら、
@ルーターの機種、設定
Aスマホの接続方法
などを書くのが正しい質問の仕方です。
USB接続している使用PCと、制御専用の別PCで、別PCから認識できない
という場合であれば、
タイトルは、Ultra lite mk5が制御専用2台目PCのcue mix5から認識されない
が正しく、環境を書くなら、
@ルーターの機種、設定
A使用PCのネットワーク設定
B制御PCのネットワーク設定
などを書くのが正しい質問の仕方です。
制御用PC、スマホ、タブレットなどからUltra lite mk5が見えない場合、
・ルーターのSSIDの種類(普通のIDかゲストIDか)
・ネットワークの種類(パブリックかプライベートか)
あたりが一番の原因になります。
そもそもそんなことは考えてなく、PCとUSB接続してAIFと
使用するだけです、という事であれば、ネットワーク自体
一切関係ありません。
USB接続しているPC以外に、Ultra lite mk5を別機材から
専用でコントロールしたい、という場合にWLAN
経由で接続できますよ、という機能です。
書込番号:26171619
0点

ご確認ありがとうございます!下記回答させていただきます!ご確認よろしくお願いします。
トピ主の問題にも、環境にもスマホは入ってないですが、
スマホからコントロールしたい、という話でしょうか?
→違います。ultra lite mk5がcue mix 5というソフトに認識されないという問題が発生しているという話です。
PCとUltraLite mk5で配信するだけであればネットワークは関係ないです。
→おっしゃる通りです。しかし、DSPエフェクトの使用、pc音声のループバックを行うためにはcue mix 5との接続が必要です。
私もネットワークは関係ないと思っていたのですが、
cue mix 5をスマホから操作するにあたって、 PC〜ultra lite mk5間でネットワーク関連のプロセスが発生あるようです。(ultra lite mk5をネットワークアダプターと認識している?)
そのネットワーク関連のプロセスで問題が発生し、ultra lite mk5がcue mix5に認識されない問題が発生していると認識しています。
iPhoneとUltra lite mk5が接続できなくて困っている、
ということであれば、環境に、WIFI関連の情報を
ださなければ意味がないです。
→PCは有線LANでネットワークに接続しています。
書込番号:26171620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>→違います。ultra lite mk5がcue mix 5というソフトに認識されないという問題が発生しているという話です。
であれば、ネットワークは一切関係ありません。
ネットワークは忘れた方が良いです。
そもそも何をもって、cue mix 5に認識されてないと判断しているのでしょうか?
その画面を貼り付けた方が早いと思うのですが。
あとPCのデバイスマネジャーの状況を貼るとか
書込番号:26171635
0点



オーディオインターフェース > ZOOM > UAC-232

>その場合も音割れなく適正レベルで配信されるものなのでしょうか?
音割れない適正レベルに設定すればになります。
>ライブ配信の場合フロート32bitは有効ですか?
フロート32bitは録音する際のWAVEファイルの形式と思った方が分かりやすいかと。
32-bit Float WAVファイルに録音します。
生配信ではなく、収録だと、フロート32bitで録音しておけば、
ゲインきにしないで録音ができ、その編集結果を配信できます。
そもそもすべてのアプリが32bitを扱えるわけではないです。
https://zoomcorp.com/media/documents/F3_32bit-float_applications_2022MAR2_J.pdf
基本DAWソフトで配信ソフトはこのなかにありません。
書込番号:26064519
1点

そもそも配信ソフトで扱える訳がないんですね。
ありがとうございました。
書込番号:26064530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオインターフェース > Steinberg > UR22C
本機種はUSB-CでPCと接続し、MIDI機器はMIDI端子に接続するのが標準かと思います。ところで最近のMIDI機器はUSB接続が多くなっていますがこの場合、MIDI機器はPC側のUSBに接続して本機のMIDI端子は使用しないということでよろしいでしょうか? それとも端子変換をしてあくまで本機のMIDI端子と接続すべきでしょうか?
同様にMIDI機器を複数台使うときはUSBハブ等経由でPC接続でよいのかMIDIコントローラが必要なのか?
初歩的なことで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点

>ところで最近のMIDI機器はUSB接続が多くなっていますがこの場合、
>MIDI機器はPC側のUSBに接続して本機のMIDI端子は使用しない
>ということでよろしいでしょうか?
よろしいです。
>それとも端子変換をしてあくまで本機のMIDI端子と接続すべきでしょうか?
べきではないです。
やってできなくはないですが。
>同様にMIDI機器を複数台使うときはUSBハブ等経由でPC接続でよいのか
>MIDIコントローラが必要なのか?
具体的に何をつなぐ予定でしょうか。
昔は、MIDI端子だったので、THRU端子で数珠つなぎとか可能でした。
MIDIパッチペイというMIDIのハブみたいな機器もあり、PC⇒パッチペイ⇒各機材
という接続をしていました。
MIDIキーボード、MIDIコントローラを接続したい、とかなら
それぞれPCにUSBで接続すればよいかと思います。
書込番号:26001769
1点

>MA★RSさん
早々のご連絡ありがとうございました。
MIDIコネクターを買わずに済みました。
これからは汎用性の高いUSB接続が便利なんですね。
PCにCUBASEをインストールしてセッティングをしてみます。
高齢者ですが新しい趣味としてDTMに挑戦しようと思います。
書込番号:26001915
0点

>これからは汎用性の高いUSB接続が便利なんですね。
ものによるかと思います。
MIDI機器がUSB前提であれば、そのままPCに接続すればよいかと
思います。
MIDI端子の機材が何台かある、とかならUSBは不便かもしれません。
その場合はUSB接続のMIDIパッチペイというのを接続して、
そこからMIDIケーブルで各機材を接続することになります。
今どきの人だと、
PCにDAWソフトいれて、音源はソフト音源
MIDI機器は、キーボードとコントローラ
というような状態かと思いますが、この場合は
USB接続で良いかと思います。
書込番号:26001921
1点

>MA★RSさん
初心者なのでMIDIキーボードのみでまず音を出すところから始めてみます。当分はシンセサイザの真似をしていろんな音を楽しんでみます。
書込番号:26002005
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
オーディオインターフェース
(最近5年以内の発売・登録)





