
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2015年7月8日 10:34 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2015年5月17日 01:53 |
![]() |
2 | 5 | 2015年4月13日 21:57 |
![]() |
9 | 12 | 2016年2月8日 21:06 |
![]() |
5 | 12 | 2015年2月2日 00:28 |
![]() |
3 | 12 | 2015年2月2日 04:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオインターフェース > BEHRINGER > U-PHONO UFO202
この機械を通してUSBからデジタル録音出来るのは分りました。しかしながら、私はPCI−200オンキヨーのサウンドカードがPCに刺さっていますのでこの機械のOUT PUTからサウンドカードへ入力後録音ソフトでデジタル化した場合とではどちらの方がより良くなるのか教えていただけると助かります。
2点

こんばんは
UFO202
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/136053/
どちらのほうがより良くなるかですか
それは、聴き比べてみないと、分かりませんね(苦笑
それと、アナログ、と漠然としてますが
音源は、レコード? カセットテープ?
こんな録音もあるので参考までに
業務用ステレオマスターレコーダー
タスカム DA-3000
http://tascam.jp/product/da-3000/
http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/g09DA300G01/
DA-3000で、レコードやCDを、DSD 5.6MHz録音すると
一言で言って、「すごい!」音が聴かれます
私は、DA-3000、を所有しておりまして、体験したからです
この高性能・高音質で、実売約10万円は、高くはないと思います
では、失礼します
書込番号:18946327
1点

すみません。押し入れから父のレコード聞ける物が出て来ましたので品名はSONY PS-3750って書いてありました。直につないでも音が小さいので探しているとこう言った機械を付けないといけないことが分った次第です。
勉強不足でもうしわけないです。私自身USBを余り信用していない部分がありまして・・・・。どうかなと思った次第です。聴いてみなきゃ分らないですよねたしかに^^;。ではそのようにしてみます。有り難うございました。
書込番号:18946961
0点

又凄いですねこれ
業務用マスターレコーダー/ADDAコンバーター DA-3000
使いこなせそうにありませんけど。これだったら入力がよけりゃいい音で残せそうですね。
書込番号:18946966
0点



オーディオインターフェース > ZOOM > UAC-2
いつもお世話になっている価格.comの,この製品のクチコミに一番乗りしたかっただけで投稿しています。
ZOOMのこの製品を購入したのですが,経緯を説明させてください。
おなじZOOMの別のオーディオインターフェースになりますが,Mac専用のTAC-2Rについて,藤本健さんの
DTMステーションでThunderboltなるUSB2.0よりもはるかに速いデータ転送規格を用いた新製品であるとの記事が
ありました。
また,楽器.meの記事でTAC-2Rは,定評のあるRMEのBabyfaceなどと比較して開発したと書かれており,複数人で
評価して,TAC-2RはBabyfaceをも超えている官能評価もあったように記憶しておりました。
そして,また藤本健さんの記事であったと思いますが,ZOOMが,USB3.0規格を用いたオーディオインタフェースを
準備していると書かれた記事を読んでからは,Windows PC しか持たない私はUAC-2の発売を心待ちにしておりました。
実は,音質的には,USB2.0の転送速度があれば十分かもしれませんが,ネットで調べた私の理解では,
@転送速度ほどの違いはないが,速いデータ転送規格の利用は,レイテンシーを極力短くするのに貢献している。
(もしかすると,この価格帯でレイテンシーが最短?)
AThunderboltもUSB3.0も,USB2.0よりも供給可能な電力が大きく,電力を多く必要とする高音質なAD/DAコンバータが
使えている。
(もしかすると,24bitで最も高音質?)
昨年末にUAC-2が発売されなかったので,そろそろあきらめて他の製品を買おうかと久しぶりにネットサーフィンして
いると,発売されているじゃないですか。しかも,USB2.0と互換性があり,Macはもちろん,iPadともカメラコネクション
キットと別売りのACアダプターを必要としますが,接続可能とのこと。
これは買うしかない!と,5/9にAmazonで27,338円で販売されていましたので,即買いしました。
レビューが無いなか,買う人のためでしょうか,なぜか新製品の発売直後は少し安い時期がありますよね。
ラッキーでした。
ここまで書いておきながら,肝心の音質については,USBオーディオインターフェースを購入するのはこれが初めて
であり,まだUAC-2を用いて数回しか音を聞いていない私には良い音に感じる。としか表現できません。スミマセン。
皆さんの参考になるとすれば,UAC-2をPCに接続する前に専用のドライバをZOOMのWEBサイトからダウンロードして
インストールする必要がありますが,私のWindows 8.1 PCの調子が悪かったのか,ダウンロードファイルを解凍すると
ドライバをインストールする実行ファイルの他に,インストール方法が記載されたpdfファイルも展開されますが,
なぜかこのpdfファイルが開かずあせりました。エクスプローラのプレビュー機能を利用し,このpdfファイルの
プレビューを拡大して見ることで,インストール方法を確認出来たということぐらいです。
尚,このインストール方法が書かれたpdfファイルを読まなくても,実行ファイルをダブルクリックして,出てくる
案内に対して,言語として日本語を選択し,この実行ファイルを信用してインストールしますか?と問われてYesを
選択するぐらいだったと思います。
USB2.0に互換性があるということは,Aの理解が間違っているかもしれませんが,TAC-2Rと同じAD/DAコンバータを
使用しているようですのでTAC-2Rと同等の高音質でありましょう。
魅力的な製品を,購入したくなる価格で出されるZOOMさんです。
皆様も購入を検討されてはいかがでしょうか?
レスをいただいても返信できないかもしれませんが,あしからずご了承下さい。
5点



オーディオインターフェース > BEHRINGER > U-CONTROL UCA222
古いノートPCからのUSB接続ですが、
公式サイトからのドライバがタイムアウトエラー0x0005となり、何度やってもASIOドライバがインストール出来ません。
Windows標準ドライバは自動的に入りUSBオーディオデバイスとしては認識されています。
PC環境
パソコン機種 dell D620
OS Windows7 Pro 32bit
公式ドライバはWindows 32bit用のものです。
PCの不具合の可能性もあるため、他のPCへもインストールを試みたのですが同様の症状でした。
現在、USBオーディオとしてデジタル出力でASIO4ALLを使用しデジタルアンプに繋いでおり、音楽を聴くには特に問題ないのですが、せっかくの公式ASIOドライバが使えないのはなんだかなぁと思いまして。
ググッてはみたのですが、解決となるようなものがありませんでしたので、ここで質問させて頂きました。
初期不良の可能性もあると考えていますが、どなたか、同じ症状の方や、解決策がお分かりの方、ご教授下さい。よろしくお願いします。
万が一初期不良でも特に交換や返品はするつもりはありません^_^
書込番号:18676145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

0x0005 または0x0006エラーが発生する場合はパソコン側でから接続機器を
うまく認識できない場合に発生するエラーです。
まずはUSBポートに接続された他の機器をすべて取り外してからUCA222のみを
接続してドライバをインストールしてみてください。なお、複数のUSB端子が
ある場合はすべてのUSBポートに差し換えてからドライバをインストールして
みてください。
USBハブを利用している場合も正常にインストールできない場合もございます
のでUSBハブを外してドライバをインストールしてみてください。
ウイルス対策ソフトは終了してインストールをお試しください。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18676370
0点

実は、ウイルス対策ソフト(マカフィー)を停止させ、UCA222だけを繋ぎすべてのUSBポートに直差しと、USBセレクティブサスペンドの停止、デバイスドライバを削除してから再起動も何度もやり直してみたのですが、同じエラーなんです。
Windows標準ドライバは自動的に入りますので、一応USBにオーディオデバイスが挿された事自体は認識はされているようなのです。
書込番号:18676421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

切り分け済みなんですね。
それならば公式ASIOドライバの不具合も考えられますので、
サポートに過去のドライバを送付いただけるようにお願い
してみたらいかがでしょう。
最新ドライバの未知の不具合も考えられますが、過去の
ドライバでも同じ症状であれば機器側の問題として
切り分けられますので。
書込番号:18676491
0点

マイルド7 6mgさん、こんばんは。
このドライバー「BEHRINGER_2902_WIN32_2.8.40.zip」だと思いますが、
中身を見ると、以下のように日付が古く6年前のものなので、無理に使わない方が良いと思います。
Win7もセキュリティ関係でかなり強化されていますから、そのあたりで無理なのかもしれません。
また、32bitドライバーはXPとVista以降も同じものを使うようになっていますが、
Vistaでオーディオ関係は大幅な改変がありXPとはシステムがかなり変更されています。
ですから、WinXPのドライバーはVista以降とは別になっているか非対応というのも増えています。
その意味でも、古いものを無理に使うのではなくWin7に標準装備のものを使った方が、
安全ではないかと思います。
DACチップがTI(BB)のPCM2902を使っているので、標準のドライバーで問題ないと思います。
ёわぃわぃさん、こんばんは。
>サポートに過去のドライバを送付いただけるように
どちらかというと、ドライバが古いからトラブっているような気もします。
これより古いのはないか、もっと危険かもしれません。
>Setup.exe・・・2009/10/30
>busb2902.INF・・・2009/10/30
>busbwdm.inf・・・2009/10/30
書込番号:18678138
1点

こんばんは。
ёわぃわぃさん、公式ドライバの不具合の可能性は考えていませんでした。教えて頂きありがとうございます。
blackbird1212さん、
なるほど、確かにドライバが古すぎる故不具合が起きているのかもしれませんね。
XPとVISTA以降でオーディオ関連の大幅な改変がされているというのは詳しく知りませんでした。
ともあれUSBデジタル出力は標準ドライバで問題なく動作していますので、それで良しと思うようにします。
これで気持ちがすっきりしました!
お力添え感謝いたします。
書込番号:18678927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオインターフェース > BEHRINGER > U-PHONO UFO202
コンピュータの音声をBluetoothでステレオに飛ばしていましたが、途切れがすごく不快で使うのをやめてしまいました。有線接続が必要だと確信しました。おそらく可能だと思いますが一応質問させていただきます。この製品はアナログ入力をデジタル化して録音するためのものと思いますが、コンピュータのデジタル音声をアナログ機器に出力もできるのですよね?
1点

ご利用中のMacBook Proには音声出力コネクタが標準装備されて
いますので、ケーブルは別途用意する必要があると存じますが、
デジタル音声をアナログ機器に出力可能だと想定します。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18653390
1点

こんばんは
ベリンガー UFO202
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/136053/
接続動画見てください
これは
レコードプレーヤー又はテープ → アナログ入力 UFO202 USB出力 → PCや、iPad等で録音
>コンピュータのデジタル音声をアナログ機器に出力もできるのですよね?
いいえ、出来ないと思いますが?
例えば、これを使う
フォステクス PC100USB-HR
http://www.fostex.jp/products/pc100usb-hr-2/
・接続
PC USB → PC100USB-HR RCAピン出力
→ PC用パワーアンプ内臓スピーカー 又は プリメインアンプ+パッシブスピーカー
書込番号:18653443
0点

マニュアル見たら出来ると書いてありましたが(苦笑)
dulcken1745さん
はじめまして
何をされたいのか書かれてないので教えていただけませんか?
レコード・テープのデジタル化保存であればこの機種でも出来ますが、単にパソコンの音声をステレオで聴きたいのであればDACと呼ばれる機械を購入された方が簡単ですよ。
一例ですがFOSTEXのPC100USB等
書込番号:18653899
2点

みなさん、こんにちは。
>いいえ、出来ないと思いますが?
ほんとですか?残念。
>何をされたいのか書かれてないので教えていただけませんか?
レコード・テープのデジタル化保存であればこの機種でも出来ますが、単にパソコンの音声をステレオで聴きたいのであればDACと呼ばれる機械を購入された方が簡単ですよ。
ナクソスミュージックライブラリーをステレオで聴こうと思っています。おっしゃるようにDACを買えば良いのですが、この製品は安いですし音質の評判も悪くありません。もともと音源がハイレゾでもありませんから、高性能なDACはもったいないと思います。LPレコードも少し持ってますから、デジタル化してiPhoneなどでも聴けるようにできたら大変お買い得かなと思っていました。本機は録音するための入力がありますが、それを普段は利用しないで、モニター出力だけを利用してDACとして使えないかという考えです。録音ソフトを起動している時しか作動しないのでしょうか?
書込番号:18654068
0点

http://www.behringer.com/EN/downloads/pdf/UFO202_P0A12_M_JP.pdf
で、あれば・・・マニュアル見たら出来ると書いてありましたが(苦笑)
買って試してみるのが早道でしょうなぁ。
http://www.fostex.jp/products/pc100usb/
こちらは5千円台位なんで少々お値段張ります(でも、簡単確実)
どちらがいいかは正直お好みで・・の世界です。
書込番号:18654084
2点

マニュアルをみなくても、製品写真をみれば、INとOUTとかかれた端子があるんで、できるのがわかります、
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/136053/
ここにも、2in2outと書かれてますし、なんとこのお値段で、フォノイコ内蔵なんですね。
BEHRINGERのメーカーコンセプトが、「他社の3割の値段で、同じパフォーマンスを」らしく、多機能な製品を安価に提供してくれますね。
同じようなコンセプトの会社は、M-AUDIOで、こちらもよく「安くて旨い」と言われています。
BEHRINGERの製品全体に言えるのですが、値段が値段なので文句は言えないのですが、すこし高域に癖があって、音が軽い感じがします。わるく言えば、安物の音です。
しかし、びっくりするぐらい安価に機材を提供してくれるので、「とりあえずのBEHRINGER」なんて言い方もされてます。
すこし誤解を生む言い方かもしれませんが、音質にこだわらずに「やれるか、やれないか」を試してみるという実験的な用途としては、BEHRINGERの製品はけしてわるいものではありません。
サウンドハウスのレビューでも、そんな感じの内容ですよねw
改造記事はみあたらなかったのですが、BEHRINGERの優れたコストパフォーマンスと、多機能をいかして、改造する人はかなりいます。改造ベースとしては最高の素材を提供してくれるともいえます。
ほぼ同じような機能(フォノイコはついてませんが、ソフトウエアで対応)で、そこそこのオーディオにつないでもパフォーマンスを発揮する録音再生USBサウンドモジュールとなると
http://www.synthax.jp/babyface.html
これが、最低ラインになるとおもいます。
書込番号:18654694
1点

みなさん、こんばんは。
思い切ってUFO202を注文しました。届き次第結果を報告しますね。そこそこのステレオにつなぐので音質が良いのに越したことはないのですが、今回はあまりうるさいことを言わないことにします。望みは音が途切れないということですから。カートリッジの針を最近交換したのもあり、LPの録音にも意欲が湧いていますし。両方できたら本当に良い買い物です。
書込番号:18659187
0点

おはようございます
UFO202注文されましたか
いつの日にか
LPのDSD録音を
タスカム DA-3000
http://tascam.jp/product/da-3000/
ヨドバシ \95,000
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001789498/
書込番号:18659787
0点

本日、到着して確認しました。無事音が鳴りました。確かに軽い音で深みも無いですが、途切れないで安定しているのでそれだけで満足です。
書込番号:18664194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。音が軽い感じがしていましたが、設置状態やあまり良くないコードで接続していたのが原因でした。コードを変えて自作ボードに載せてやると落ち着いた音になったような気がします。半分はプラセーボでしょうけれど。笑
書込番号:18664671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

や、その可能性はありますよん。
アナログプレーヤーは出力電圧が一桁以上低いですからケーブルの影響はモロ受けますし、デジタルデータにも弱いです。
キッチリセットアップしてあげてください。
実用になるようで安心しました。
書込番号:18664710
1点

先日、私もUFO202を購入してセットアップで悩んでいます。私はLINE入力してUSB出力でパソコンに録音します。録音ソフトはサウンドエンジンV5です。UFO202が届き接続し、USBドライバーも最新のに変更し録音を始めました。録音はスムースに行きましたが再生すると何か変です。UFO202にはL/R側共に正しく入力されています。(UFO202にヘッドフォーン接続して確認しました)がUSB出力が変です。変なのはL側の音だけがL/Rに分かれ録音されます。録音されたステレオL/Rは同じ音でR側の音は録音されません。この事は口コミ情報で多少は理解していましたが最新のUSBドライバーを入れる事で修正されると聞いていました。しかし私のUFO202は修正されませんでした。気を付けて下さい。何かアイデアがあれば教えて下さい。
書込番号:19569906
0点



オーディオインターフェース > RME > Fireface UFX
出力インピーダンスが75Ωのこちらと10kΩの入力インピーダンスをもつスピーカーとでの組み合わせは「ロー出しハイ受け」という関係と理解して間違えないでしょうか?
書込番号:18429571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
そうなりますね。そのままではまともに鳴らないでしょう。
書込番号:18430096
1点

まともに鳴らすためにはどうすれば良いのでしょう?
書込番号:18430117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3_%28%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E6%A9%9F%E5%99%A8%29
一般的なライン入力は10kΩ〜47kΩで、KANTROさん仰る事になりますね。
書込番号:18430205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だとすればまともに鳴らせるのではないでしょうか?
書込番号:18430400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まともに鳴らすためにはどうすれば良いのでしょう?
業務用途の放送用スピーカの接続(複数台直列接続で分圧させる)でしょうか。
マッチングを取る場合に比べてノイズに弱いので、長距離伝送の場合ノイズがのる可能性があります。
工事などするなら、詳細は使用機器メーカ等に相談されたらよいとおもいます。
書込番号:18430407
1点

では出力インピーダンス10kΩの物を探せば良いというわけですか?
作曲に使用します。
書込番号:18430428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日のスレッドの内容ですが、
パワードスピーカー繋ぐ前提であれば、通常のライン入力で、アンプは内蔵のもの使いますから、
何も問題はありませんよ?
書込番号:18430454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パワードなら特に何も考えなくてもいいってことですか?
ノイズやスピーカーの能力をなるべく発揮させたいです。
書込番号:18430561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライン入出力(パワードスピーカーに繋ぐ)と言う点では問題ないというところです。
厳密には入出力インピーダンス近い方が良い?とかもあるみたいですが、
一般的にはあまりその辺りに拘る話は聞きません(私が知らないだけ?)
ノイズやスピーカーの能力的なところはこのライン間よりもPCや電源、スピーカーそのものの問題かと。
書込番号:18430663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>では出力インピーダンス10kΩの物を探せば良いというわけですか?
作曲に使用します。
基本的に「ロー出しハイ受け」の考えでよいです。
作曲のことはわかりませんが、実際のプロ用機器では600Ωで受け渡しを行っているようです。
インピーダンスの整合にはマッチングトランスはよく使います。
オーディオ用で使用されるマッチングトランスのようです。
http://www.tomoca.co.jp/brand/tomoca/tom_trans
こちらにわかりやすいサイトがありましたので、参照してみてください。
http://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/01/16805
書込番号:18430950
0点

いろいろ調べた結果、距離も個人使用で近く、バランスXLRはノイズにも強いですしロー出しハイ受けであれば特に問題ないですよね。
書込番号:18430980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LVEさん
ではオーディオインターフェースは好きなの使えばいいってことですよね。
基本的にはメーカー側が入出力をそれぞれ使いやすいように設定してくれているわけですし。
書込番号:18430993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオインターフェース > RME > Fireface UFX

http://synthax.jp/fireface-ufx.html
スピーカーを鳴らすってのがアクティブスピーカーであれば、アナログ出力のXLR端子と、ヘッドホン端子はあるようです。
書込番号:18423401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリアンプ機能がありますので、パワーアンプとの組み合わせも可能ですね。
目的次第だとは思いますけど、組み合わせの選択肢は広いと思いますが、目的は何?という単純な疑問がありますね。
書込番号:18423419
1点

アクティブスピーカーがよくわからないので答えられないのですが、接続したいのはアンプが内蔵されているパワードモニタースピーカーです。
書込番号:18423484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
目的はDTMです。
書込番号:18423489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wikipediaでアクティブスピーカーを見ていただけたら、
パワードスピーカーとも言う
ってありますよ。
ヘッドホン板のK812の質問された件だと思いますが、
知り合いの方が型番分かりませんがFireforce使っていてヘッドホン部はそれなりに良いと言う話は聞きました。
K812はK70x系列よりは音量も取りやすく鳴らしやすさはあるので、その辺りは大丈夫だと思います。
書込番号:18423498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パワードモニタースピーカーもアクティブスピーカーもアンプ内蔵なので、同じような意味ですよ。
ヘッドホン出力もあるし、スピーカーも鳴らすことはできますね。
書込番号:18423502
0点

丸椅子さんの行動力は正直驚きました。そこまで考えてくださるとは。
ありがとうございます。
ちなみにこちらは下位モデルと比べてI/Oの数以外に特有の機能などはありますか?それだけならば1つ下のモデルで無駄な出費を抑えようと思うのですがどうでしょう?
書込番号:18423517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

98さんありがとうございます。
機材が決まってくるとやる気がみなぎります。
アクティブスピーカーという言い方もあるのですね!
書込番号:18423519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


下位モデルのRME FIREFACE UCX 使用しています、まー僕はDTMしないので (PC−USB 接続でDDcとして使用)疎いすが
下位モデル だと通常のXLR バランス端子が御座いません、プロ機材で使われるTRS PHONE (バランス)プラグのケーブルで 他の機材側(今回の場合はモニター用のアンプ付きのスピーカー)に適合した端子に僕の場合はXLRに換えたケーブルを作ってました。
ヘッドフォンもUCX アンプそこそこ行けるので (ご希望のモデルでも)直刺しで大丈夫だと思います。
アナログ入力はミニプラグとか接続出来ないので RME 側を通常のマイクのケーブルの様なプラグにしないと接続出来ない筈です。
で全ての設定(スピーカー&ヘッドホン)の入出力は付属(両モデル)TOTALMIX で ご使用のPC画面で
設定&作動させる事が出来ます。
今はその画面で(ヘッドフォンだけで 外アンプに接続して聞いてますが)色々調整 出来るので
重宝してます。
時々マイク入力で演歌歌いながらTASCAM PCM-DR100 MK2 に録音したりしてます。(瀑)
書込番号:18431239
0点

オーディオインターフェースとことん使い込んでますねw
私も歌が大好きでボイトレしてるくらいなので絶対レコーディング遊びします爆
書込番号:18431242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KANTARO さん
DTM を扱うお店で実物 試して色々聞いてみてください。
RME は 評価の高いブランド&ころころ製品換えなくて 古いモデルでもソフトのアップグレードなど対応してくれてる感じです。
動作も安定してます。UCX 数年ノントラブルです。
録音迄されるなら 価格的にUCX にして UFX との価格差で TASCAM DA-3000 なんて行けるんでは
無いですか??
書込番号:18431250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
オーディオインターフェース
(最近5年以内の発売・登録)





