
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年4月2日 01:59 |
![]() |
1 | 0 | 2011年12月24日 04:07 |
![]() |
0 | 0 | 2011年12月21日 09:27 |
![]() |
0 | 3 | 2015年6月4日 22:25 |
![]() |
1 | 1 | 2011年11月24日 20:47 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年12月3日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオインターフェース > AKAI > 24-BIT ELECTROMUSIC INTERFACE EXPANDER EIE Pro
ローランドのQUAD-CAPTURE UA-55かこちらを購入しようと思ってます。
AKAIのサンプラー(MPC5000)
PC(win機)
スピーカー
などに繋げる予定です。
色々調べてみたのですがどちらの製品を購入しようか決めかねてます。
こちらの製品とQUAD-CAPTURE UA-55を比べて優れている所
劣っている所などありましたらご教授下さい。
0点



オーディオインターフェース > ローランド > OCTA-CAPTURE UA-1010
rolandからようやくocta-captureのファームウェアーとドライバーが更新されました。(2011/12/16公開)
http://www.roland.co.jp/support/article/index.cfm?q=downloads&p=UA-1010
ファームウェアーがVer1.5となり、今まで使いにくかった部分が大分改善されました。
・コントロールパネルがグラフィカルになった
一番便利なのは、本バージョンからグラフィカルなレベルメータが表示された。
前バージョンは本体の液晶画面からしかレベルメータが見られなかったので、入力レベル合わせ時かなり辛かった。
コンパネアプリ側からのメータも見やすいです。
コンプの設定もグラフィカルな表示になり、大分見やすくなりました。(私は録音時コンプ掛け録りしないので、あまり関係ないのですが・・・)
あとPANもツマミライクな画面設定となり、前バージョンと比べ設定し易くなりました。
・サンプリングレートがDAWアプリ、コントロールパネルから切り替え可能
前バージョンは本体の電源を切って再起動しないと駄目でしたが、今回からは再起動しなくても切り替え可能です
CUBASEからも切り替え可能となりこれはかなり便利になりました。
・AUTO-SENSがコントロールパネルから操作可能
これも使いやすくなりましたね
・ASIOレイテンシーが更に短縮
まだテストしてないので、どの程度短縮されたかわかりませんが・・・・
コントロールパネルのインターフェースがかなり変わったので、慣れるまでちょっと時間かかりそうです。
CUBASE側からのドライバー認識がちょっと難儀しました。
(OCTA-CAPUTUREを選んでも発音しない。他のドライバーと切り替え直すと発音し出す。もう少し色々テストしてみます)
1点





オーディオインターフェース > BEHRINGER > U-CONTROL UCA222
アナタが何をしようとしているのかが解りません
アナタの家の窓には光デジタル端子が付いているんですか?
仮に在ったとしてもこの製品はUSB接続なので、当然接続出来ません
書込番号:13922458
0点


質問はかなり前ですが、本製品は現在でも販売されていますし、他の方の参考になると思うので書き込みたいと思います。
光ケーブルの出力端子はありますが、入力端子はありません。
ついでに言えば、RCA入力をヘッドフォンへ切り替える(小さな)切り替えスィッチは付いています。
小生の場合、PCの音楽を聴くだけなので、アンプに光ケーブルで繋げる予定です。(現在MDコンポをつないでいる)そうすれば、間借りなりにもパソコンからオーディオ装置まで、一貫してデジタルで繋がることになります^^
ハイレゾには及びませんが、のんびり(小音量で)聴くだけなので充分です。
書込番号:18840044
0点



オーディオインターフェース > RME > FireFace UC
FirefaceUCにはPCで再生した音を録音するための"ステレオミキサー"や"再生リダイレクト"のようなループバック機能はあるのでしょうか?
また、ループバック機能がない場合、リア部のアナログ出力からリア部のアナログ入力へとループバックさせるためのケーブルを接続し、簡易的にループバックチャンネルを作ろうかと考えていますが、可能でしょうか?
よろしくお願いします。
1点

自己解決しました。
メーカーへ問い合わせたところ、ループバック機能は用意されているとのことでした。
書込番号:13808172
0点



オーディオインターフェース > RME > FireFace UC
Pcオーディオ半年の初心者です。
現状pcMBPにて、DDC(firestonebravo)からデジタルアンプ(Sony TA-FA1200ES)に接続し、楽しんでいます。
質問は
1,テレビまたはDVDプレイヤ-などからの5.1chを、前2ch後ろ2chの4chサラウンドにて、楽しむことができるでしょうか?(アンプとスピーカーをつけたして)
2,MACを利用してpcオーディオを組んでいるかたにご質問させていただきます。
今はaudirvava(無料版)にてSnowLeopardインテジャーモードできいています。
シンタックスのHPでは、この機器はaudirvanaインテジャーモードには対応していないと、書いてありました。
amaraも?
Audirvanaを利用されているかたは、インテジャーモード利用なしで利用されているのでしょうか?
それともLIONにて、その他のオーディオソフトを利用されていますか?
この機器を利用するにあたり、お勧めはありますでしょうか?
0点

接続方法が全く見えません。
アナログ端子があるならアンプと直結すればいいでしょうし、5.1chのデジタル出力をデコードする機能はないのでデジタル入力も不可能です。
PCオーディオというより、オーディオの基礎を学んだ方がいいでしょう。
一般的にはAVアンプを使って、デコードと増幅を行います。
多分、単品DACは2ch入力しかありません。
書込番号:13796381
0点

UPD70116さん、ご返答ありがとうございます。
DVD等からTOSLINKにてfirefaceに接続し、DTSやドルビーの5.1ch(6ch)を4chにダウンミックスできるのかなと。
似たようなことを、Webにて見た気がしたのでご質問させていただきました。
そうですかできませんか、残念。
所持しているAVアンプも古くなってきたので、こちらの機器とプリメインアンプ2台で代用出来ればと思っていました。
ご回答有難うございました。
書込番号:13801482
0点

大分時間が経ってますが参考までに。
uPD70116さんがおっしゃる様に5.1chの光デジタルはそのまま入力は不可能です。
この手の製品は5.1ch出力のみです。それも、このインターフェイスが5.1ch処理してるわけでなく、その上に乗っかるDVD再生ソフト等が処理しています。
SPDIFデジタル入力は1つ2chでしょう。
どうしてもとなれば6chアナログでの入力でしょう。(再生機なりデコーダー搭載機に6chのアナログ出力が無ければお話になりませんが)
そうすれば、ミックスも可能で4chで出力可能です。
本末転倒で、金は恐ろしく掛かりますがADAT入力を利用すればデジタル入力も可能かもしれませんが・・・
書込番号:13840374
1点

h kouさん。レスありがとうございます。
RME製品長く使っていらっしゃるんですね!
この機器の評判が気になり、先週購入してしまいました。
目的の一つは達成できず残念ですが、この機器から出る音の緻密さと立体感はさすがですね!
今までのデジタルアンプでは平面の広がりはとても感じられたのですが、前後の奥行きまでは...
特にマリンバの打音がしっかり出た後の音の広がりが絶妙です。
扱いになれてきたら録音もしてみたいと思います。
書込番号:13842801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
オーディオインターフェース
(最近5年以内の発売・登録)





