
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年11月19日 08:13 |
![]() |
2 | 5 | 2011年12月27日 06:13 |
![]() |
1 | 2 | 2011年5月16日 19:26 |
![]() |
0 | 0 | 2011年3月23日 22:45 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月11日 10:56 |
![]() |
0 | 1 | 2011年1月10日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオインターフェース > RME > FireFace UC
こちら購入しようか悩んでいまして、投稿させて頂きました。
PCオーディオ初心者です。
PCオーディオ構築試みようかと思いるのですがA1っていうヘッドフォンアンプがあるのですが、そちらは接続できるのでしょうか?
備え付けのヘッドフォン接続端子でT1とK701を鳴らしきれるかをお聞きしたいのですが。
助言していただけると助かります。
0点

ラインアウト(アンバランス)があるので接続は可能でしょう。
ヘッドホン端子の能力については分かりません。
書込番号:13783315
1点

365e4さん、早速の回答有難う御座いました。
ヘッドフォンアンプ繋げれるの聞いて安心しました。
あわよくばA1買わないで済むかと思ったのですが、公式でもこちらの商品のヘッドフォン端子の部分の性能かかれてなくて分からないんですよね。公式とかで、その辺もう少し親切に書いてて欲しかなって思います。
書込番号:13784071
0点



オーディオインターフェース > RME > FireFace UC
はじめまして。
PCオーディオを組もうと計画しております。PC‐DAC‐パスワードスピーカーというシンプルな構成を希望しています。DACをRME Babyfaceで考えていましたが、電源がUSBバスパワーというところに、ちょっと不安を覚えており、FirefaceUCも検討しています。
質問はUCについてです。
まず、ボリュームはついているのでしょうか?レビューを拝見すると、本体でボリューム調整できる、とありますが、前面のつまみがボリュームでしょうか?
次に複数の機器を繋いだ場合(PCとCDプレーヤーなど)入力セレクタはどれになるのでしょう?
つまみは前面に1個しかないので、セレクタかボリュームのどちらかはPCで、となるのかな?と想像しています。
基本的な質問ですみませんが、なにとぞよろしくお願いします。
0点

>German shorthaired pointerさん
初めまして。質問の回答ですが、
1,ボリュームについて
細かな説明は割愛させていただきますが、フロントのボリュームノブとドライバインストール時に付属するTotalMixFXというアプリケーションで変更可能です。
フロントボリュームは半固定式で時計回り・反時計回りに延々と回り続けます。ボリュームはプッシュ式にもなっていて、上部のLEDウィンドウを見ながらプッシュして、音量を変更したいチャンネルを選択します。
音量自体はdB単位で細かに上げ下げできます。
PCでの利用が主であるのなら、フロントボリュームよりアプリで設定した方が楽です。スタンドアローンで使用する場合はフロントを使用してください。
2,セレクタとしての使用の場合
簡潔に述べれば上記と同じく、TotalMixFXにて行ってください。
視覚的にも分かりやすくどこから音が来てるか分かりやすいかと。
FireFaceのチャンネル構成は主に、Hardware inpts・Software Playback・Hardware Outputsと三種類になります。
Hardware inptsは呼んで字のごとく、ギターやベース等の「外部入力」のチャンネルになります。
Software Playbackは「PC内部で再生した音源」のチャンネルになります。
Hardware Outputsは上記どれか一つ、又は上記前チャンネルのMIX等、最終的に外部へ出力するチャンネルになります。
上記の三つはTotalMixFXにて自由自在に利用可能です。
参考のためフォトを載せておきます。
チャンネルの名前は略字で書かれていますがそれを訳すと、
Mic1・Mic2→フロントマイク端子の1と2
AN1〜4→アナログ入出力
AN5/6〜AN7/8→アナログ入出力
PH7/8→フロントヘッドホン端子
SPDIF→光入出力
ADAT1/2〜7/8→同軸デジタル入出力
になります。
主に、一個の端子で1チャンネルを担当します(つまりモノラル)。
2チャンネルでステレオになります。
1/2や7/8というのは、その一つの端子でステレオで使用できます(ヘッドホンやデジタル入出力)。
これ以上紐解くと時間がかかりそうですので、Webよりマニュアルをダウンロードしてみてください。
http://www.synthax.jp/tutorials/articles/uc-pc-audio-win.html
書込番号:13707672
1点

咲夜@メイド長さん
丁寧にご説明いただき、ありがとうございました。
ボリュームも、セレクタも、前面ノブで可能と理解しました。
(それよりTOTALMIXFXでの操作を覚えたほうが良いということですね)
FIREFACE UCにするか、Babyfaceにするかはまだ決めていないのですが、
いずれにしても、ドライバーがMACのLION(10.7)に対応するまで購入は待とうと思っています。
書込番号:13710493
0点

>German shorthaired pointerさん
自分も完璧に使いこなせているわけではないので、すいませんが詳しくはお調べ下さい。
Synthaxの正規代理品ならば、日本語で詳しく書かれたPCオーディオ用のマニュアルが付きます。
並行輸入品でなければどこのショップでもこのマニュアルは入っていると思います。
自分も最初はこの手のI/Fを触った事が無いので戸惑いましたが、実際使ってみると意外と簡単でした。
やはりここはRMEのソフトウェア技術が長けているという事でしょうか。
UCとBabyFaceで悩んでおられるのですね。
Babyの方はご存知かと思いますが、DTM用というよりPCオーディオをコンセプトとして作られているのだと思います。
なので余計な端子が少ない分、PCオーディオをやっている方にはUCと比べるとBabyの方が簡単に操作出来ると思います。
ここは用途に合わせて、自分が繋ぎたい機器の端子の種類をちゃんと確かめて、I/F自体に装着可能か調べた方が良いかと思います。
音質ですが、Babyの「アナログ入力」が多少悪いと聞いています。
ただしあくまでも「アナログ入力」ですので、DTM用途でなければ神経質になる必要は無いと思います。
元になるUSBコントローラーチップは上位モデルも下位モデルも一緒ですので、安定性は保証できると思います。
ですので、最終的に使用する機器と用途で判断した方が良いと思います。
また、RMEは安定性を大切にしていてドライバーのアップデートも早いと評判です。
自分はMAC使いじゃないので詳しくは分かりませんが、恐らく早いうちに新しいドライバーが出てくるんじゃないかなと思います。
以上になりますが、参考になれば幸いです。
書込番号:13715151
1点

咲夜@メイド長さん
返信が遅くてすみません。
>音質ですが、Babyの「アナログ入力」が多少悪いと聞いています。
うっ。。鋭い指摘です。
そうなんです。渋谷RockOnの店員さんも、UCの方が解像度が良い、と言ってました。
アナログ入力については特に何も言ってなかったのですが、Babyfaceのジャラジャラした付属コードを見たら、オーディオをやってる方から見ると引きますよね。それに電源が、USBバスのみというのも心もとないです。
が、ヘッドホン試聴した限りは、PC−Babyfaceで、不満はありません。骨格のしっかりした、安心感のあるサウンドは気に入りました。
私は、ノートPC−Babyface-PowerdSpeakerという超シンプル構成を考えていまして、スピーカーについては、ノイマンKH-120に惚れ込んでいるところです。(試聴記はスピーカー板に書き込みました)
ところが、実際にBabyfaceとノイマンを接続した音を聴いていないので、本当にだいじょうぶなのかぁ〜、と不安が残ります。やっぱFirefaceUCにするべきか?マルチ再生も出来るそうですし。。。
うーん。もう少し悩んでみます。
書込番号:13722966
0点

咲夜@メイド長さん
アドバイスいただき、ありがとうございました。
まだ、スピーカー含め考え中なのですが、BABYFACEかFIREFACE UCか、という選択に関しては、FIREFACE UCにしようと考えています。
お時間があれば、下記の書き込みを読んでみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13588118/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13804016/
書込番号:13946210
0点



オーディオインターフェース > BEHRINGER > U-CONTROL UCA222
本器のひかり端子から自分のデジアンプへ接続したときの音は、目が覚めるような清々しい音を聴かせてくれます。で、欲を出して今まで録りためたカセットテープをPCに録り込もうとおもいましたが、方法がまったく判りません。一応付属のCDROMを入れるには入れたのですが、取説が英語なのでチンプンカンプン。どなたか教えていただけませんか?
0点

音が聞けているなら接続はOKですよね
日本語マニュアルを見ますとenergyXT2.5 compactBEHRINGER エディションがあるようなので
energyXT2.5 compactでググって見てください
そしたら3件程度しか検出されないのでそこのHPからenergyXT2.5日本語のマニュアルが見れるリンクが張ってありました
全然詳しくありませんがソフト立ち上げた時の画面の場所と何を表しているのかぐらいは見れますので参考になると思います
録音は録音ボタン押すだけのようですよ
書込番号:13015071
1点

新規一点さんへ 早速のご回答ありがたく拝見しました。ご教示どおりに検索し、あれこれと戸惑いながら勉強しているところです。難しくもあり難しくもなし、といったところですが、もう少し時間をとり、ゆっくりと解決をしてゆきたいと思っています。本当にありがとうございました。
書込番号:13015708
0点



オーディオインターフェース > ヤマハ > AUDIOGRAM 6
やりたいことは、エコーの聞いたマイクを通して、スティッカムで歌うことです。
PC周辺機メーカーのマイクはスカイプなど会話用なのか音があまりよくないですし
エコー機能もありません。
そこで考えたのが、既に持っているMICRO-BRの内臓マイクとエフェクター機能(かなり充実してます)を利用すること。
MICRO-BR → http://www.roland.co.jp/products/jp/MICRO_BR/
MICRO-BRのヘッドフォン端子をAUDIOGRAM6につなげパソコンとつなげば、エコーの聞いたマイクで歌った感じでスティッカムできるのでしょうか?
0点



オーディオインターフェース > ヤマハ > AUDIOGRAM 6
M-AudioのFireWire Audiophileが壊れてしまったため、買い替えを考えています。
Audiophileでは、PCとの接続はFireWireで行い、
PCの音をFireWire以外のケーブルを接続せずに再生&録音することができました。
本製品で同じことができるのかが分からなかったため、
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
0点

http://www.yamahasynth.com/jp/products/interfaces/audiogram/#specification-anchor
PCとの接続はUSBのみ。
書込番号:12492399
0点

可能ということですね。
ご回答頂きありがとうございました。
このような仕様は常識の範囲なのでしょうか。
YAMAHAもRolandも同様の説明がありませんでした。
(M-Audioでは説明があったので)初心者に優しくないなぁと感じます。
書込番号:12493076
0点



オーディオインターフェース > ヤマハ > AUDIOGRAM 6
なぜメーカーHPを見ないの?
http://www.yamahasynth.com/jp/products/interfaces/audiogram/
「AUDIOGRAM6 - 簡易ミキサーとして使えるオーディオインターフェース」
モノラルには入力感度を切り替えるMIC/INSTボタンが付いており、楽器(ギターやベース)などを直接接続する事が可能です。
書込番号:12489369
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
オーディオインターフェース
(最近5年以内の発売・登録)





