
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2024年8月26日 05:40 |
![]() |
11 | 12 | 2025年2月13日 17:29 |
![]() |
0 | 1 | 2024年8月25日 12:46 |
![]() |
8 | 4 | 2024年8月31日 12:43 |
![]() |
10 | 4 | 2024年5月2日 16:19 |
![]() |
1 | 1 | 2024年4月11日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオインターフェース > Steinberg > UR22C
どのような方法ならば接続が可能なのかわからず、おわかりになる方教えていただけますでしょうか。
UR22Cではマイク入力するとライン入力が残り1つなので、ピアノをステレオ入力にするとはできないという認識でよいでしょうか?
(モノラル2+ステレオ1のY字ケーブルでもUR22Cはモノラル入力になってしまう)
UR22Cで入力できない場合、以下のようなマイク対応のUSBカメラアダプタを使用すれば、ピアノの音とマイク音も同時に録音・録画はできますでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/lightn-ing-i-Phone-%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E5%8F%AF-i-Phone12/dp/B08YY9DRMV
●考えてみた接続1
iphone→
USBカメラアダプタ+マイク→
UR22C+ヘッドホン→
フォンケーブル赤白→
電子ピアノ
●考えてみた接続2
iphone→
USBカメラアダプタ→
USBハブ
→接続1 UR22C+ヘッドホン+マイク
→接続2 電子ピアノ
宜しくお願いいたします。
7点

まずですが、
・マイク 1ch
・電子ピアノ 2ch
を録音したい、という場合、一般的にはミキサーを使用します。
UR22CはシンプルなAIFです。
2chインなので、3ch分は入力できません。
UR44C
https://www.steinberg.net/ja/audio-interfaces/ur44c/
ならマイク+電子ピアノ(ステレオ)は入力できます。
>マイク対応のUSBカメラアダプタ
これは入力がマイクだけです。
トークと電子ピアノ両方を1本のマイクで収録するのであれば使用できます。
接続例1も2もWindowsPCの機能を想定されていますが、
iPhone上でカーネルミキサーやDAWソフトみたいな、
柔軟なワイヤリングは無理ではないでしょうか。
UR22Cなどのような外部機器上でミキシングして、
まとまった音声をiPhoneに入れる方がよいかと思います。
定番のAG03はどうでしょう。
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/live_streaming_gaming/ag/ag03mk2/index.html
マイク1cjh
電子ピアノ2ch
を入力可能で、すばやく音量調整できます。
マイクと電子ピアノのミキシングをする場合、すばやくバランス調整
できる機器が向いていると思います。
書込番号:25863924
0点

大変勉強になるアドバイスをありがとうございました。
UR22Cに限らず4インタイプは価格が1.5倍くらいになりますし、一台で済ませるには多機能のAG03が一番良さそうですね。
書込番号:25865279
0点



オーディオインターフェース > MOTU > MOTU M2
m2、電子ピアノ(P225)、iPhone(13pro)、ヘッドフォン(HD599)を接続して、
電子ピアノの音源ではなく、iphoneアプリ(コルグモジュール)の音源で演奏を録音したいと考えています。
実際に試してみたのですが、以下のようになります。
monがoffだと、ピアノを打鍵するとm2のモニタグラフは動いていますが、ヘッドホンから音はなりません。
onにすると音はなりますが不自然に籠った音になってしまいます。
電子ピアノにヘッドホン直挿と比べると明らかに違います。
接続は以下の通りです。
iPhone→USBカメラアダプタ(MFI認証)→USB2.0ケーブル→電子ピアノ
m2
・表面のin1と2→フォンケーブル→電子ピアノのヘッドホン端子(ピアノ側1本タイプ)
・表面ヘッドフォン端子→ヘッドフォン
・裏面USB→m2付属品USBケーブル→ACアダプタ変換→コンセント
YAMAHA AG03環境では問題なく音がなりました。
お詳しい方、仕様、不具合、間違った使い方なのかご教授いただけないでしょうか。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:25859884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>monがoffだと、ピアノを打鍵するとm2のモニタグラフは動いていますが、ヘッドホンから音はなりません。
>onにすると音はなりますが不自然に籠った音になってしまいます。
これは正常です。
ヘッドホンの音は、MON中しか聞こえません。
本来はUSBに接続したPC出力の音を再生します。
今回電源を接続しているので、オフだと無音になります。
モニターONで楽器の音を出力します。
>・表面のin1と2→フォンケーブル→電子ピアノのヘッドホン端子(ピアノ側1本タイプ)
普通は、P-225のAUX OUT⇒IN1/2で接続します。
>電子ピアノの音源ではなく、iphoneアプリ(コルグモジュール)の音源で演奏を録音したいと考えています。
これをやりたいなら、最終的には、
P-225(USB)⇔(USBケーブル)⇔USBハブ⇔USBカメラアダプタ(MFI認証)⇔iPhone
↓
MOTU M2
になるかと思います。
スマホ・iPhoneでできるのかは不明ですが、PCの方が制御はしやすいかと思います。
PCの場合だと、
MIDI INはP-225
MIDI OUTはKORGの音源
オーディオのOUTはMOTU M2
にすればOKです。
書込番号:25859918
1点

>MA★RSさま
早速のお返事ありがとうございます。
monは正常ということで安心しました。
理解不足で申し訳ないのですが、以下もご教授いただけると幸いです。
@音がこもる要因は、P225のAUX OUTを使わずにヘッドホン用のPHONES端子を使っているからでしょうか?
Aご教授いただいた以下の接続ですが、
P-225(USB)⇔(USBケーブル)⇔USBハブ⇔USBカメラアダプタ(MFI認証)⇔iPhone↓MOTU M2
現在はP225に直接接続されているのはiphoneだけですが、m2も同時に接続する必要があるという認識でよいでしょうか?
(ケーブル類簡略) P225→USBハブ→@iPhoneAm2
BAG03だとなぜ現状のやり方でできるのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:25859946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさま
補足です。
P225のPHONES(1本)を使っているのは、電子ピアノとAG03を接続したいとショップの店員さんに聞いたところ、賃貸でヘッドホン前提であるならば、aux out(2本)だと電子ピアノの音もなってしまうから、phonesが良いということからでした。
書込番号:25859972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさま
補足です。
現状の構成のままm2を通してiPhoneのコルグモジュールでも録音することはできましたが、
AG03の録音と聴き比べると、ヘッドホンで聞くのと同様にやはりこもっていました。
書込番号:25860014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
たびたび申し訳ありません。
私の勘違いで現環境下でiPhoneコルグモジュールを使って録音した音は、m2もAG03も変わりなく綺麗でした。
弾いている時にヘッドホンから聞こえてくる音がAG03は問題ありませんが、m2だけがこもっているのが現状です。
書込番号:25860021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@音がこもる要因は、P225のAUX OUTを使わずにヘッドホン用のPHONES端子を使っているからでしょうか?
現物さわらずに、文字データのやりとりだけでは分かりません。
一般論としては、ヘッドホン端子→ライン入力でゲイン調整が不適切だと
こもるなど発生することがあります。
電子ピアノの音を大きく、M2のゲインを小さく
電子ピアノの音を小さく、M2のゲインを大きく
などボリューム位置を変えていろいろためしてみては。
もうひとつは、ヘッドホンにしても、ローカルオフにしてないと、
電子ピアノの音をKORGの音両方がなっている状態だと思われます。
ローカルオフにしていますか?
>aux out(2本)だと電子ピアノの音もなってしまうから、phonesが良いということからでした。
ローカルオフにしないと、ヘッドホンでも両方なります。
店員さんのいってるのは、ヘッドホンを刺さないと、スピーカーから
KORGの音が出る、という意味だと思います。
これも設定で変更にできます。
AUXのみ出力にするのが王道です。
Aどこからどこ経由で音をだしたいかによります。
iPhoneの音をダイレクトにM2から出す場合、USBに2台接続する必要があります。
iPhoneからP225にいったん渡して、それをM2で聞きたいのであれば、
1台でも可能です。
M2を使用する意味はよく分かりませんが、P225に直接ヘッドホン刺した方が
シンプルでは。
書込番号:25860045
1点

>現環境下でiPhoneコルグモジュールを使って録音した音は、m2もAG03も変わりなく綺麗でした。
これは当然です。
P225を演奏するとMIDIデータがiPhoneに渡り、KORGが音を出して、
そのままiPhone内で音声が録音されます。
音がP225に渡りません。
ヘッドホンの音は、
P225で演奏したMIDIデータが、iPhoneに渡り、それによりKORGが
出した音をP225に渡し、それをM2に転送して音が出ています。
@ローカルオフの問題
AGAIN調整の問題
など発生する可能性があります。
KORGの音を鳴らすのに、iPhone(ボリュームあり)→P225(ボリュームあり)→M2(GAIN、ボリュームあり)
と、ボリューム3つ、GAIN1つ経由しています。
これらがすべて適切な値になっていないと、音は悪くなります。
AG03はたまたまではないでしょうか。
書込番号:25860053
1点

両方の音が鳴る、というのは2つの意味があります。
■電子ピアノの音とKORGの音が混ざる
電子ピアノの設定は
ローカルオフ→KORGの音だけがP225から出てくる
ローカルオン→P225の音をKORGの音が混ざって出てくる
これは、スピーカーでもAUXでもヘッドホンでも同じです。
例えば、iPhoneでカラオケを流しながら、電子ピアノを演奏する場合、
両方出す必要があります。
DTMなどMIDI演奏をする場合は、音が混ざるのでオフにします。
■スピーカーとヘッドホンの排他
ヘッドホンを刺すと通常スピーカーは切れます。
外部機器から音を出す場合、通常はスピーカーオフにします。
例えばライブでP225を使用する場合、AUXからPAに接続します。
このケースではスピーカーから音が出てほしくない場合、
スピーカーオフにします。
今回M2から音をだして、P225のスピーカーは切りたいという
ケースだと思いますので、AUXで接続してスピーカーオフが
一般的な接続方法です。
■音量レベルのマッチング
楽器や音響機器には、音の大きさのレベルというものがあります。
AUXはラインレベルです。
ヘッドホンはヘッドホンレベルです。
マイクはマイクレベルです。
ギターなどはインストレベルです。
2つの機器でちゃんとマッチングさせないと音がひずんだり籠ったりします。
そういう意味では、AUXからラインレベルでだして、M2にラインレベルで
入力するのが普通の使い方になります。
DAPの場合、兼用のケースがありますが、ヘッドホンのほぼ最大音量が
ライン出力になります。
アンプの場合、ライン<ヘッドホンのものもあります。
レベルの一般的な話は
https://umbrella-company.jp/contents/level/
https://miya-acoustic-design.com/32_lineout_headphoneout
あたりが参考になるかと。
書込番号:25860078
1点

>MA★RSさま
お答えいただきありがとうございました。
P225のローカルオフとスピーカーオフは設定していました。
また、P225、iPhone、m2とゲインとボリュームは色々ためしてみましたが、音がこもるというのは何をしても変わりませんでした。
m2の目的は、コルグモジュールで良い音源を購入したのをきっかけに、AG03をもともと持っていたので試しに繋いだところ、ヘッドホン直付よりも臨場感が増したので、音質をさらによくしようと思いm2を購入しました。
おっしゃるとおりこれならば直付のほうがよいと感じました^_^;
諸々ご丁寧に対応いただき、本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:25860086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさんさま
なるほど。。。とても勉強になりました。
補足のご説明をいただき感謝しております。
書込番号:25860101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneではなくPCで同じことをする場合は、
PCに直接M2を接続することで、
ソフト音源の音をPC→M2におくりM2で聞くことが
可能です。
PCにUSBDACアンプを接続している状態になるので、
ソフト音源の音をきれいに再生することができると
思います。
iPhoneだと多分細かい設定ができないので、
P225とM2の2台接続はハードル高いかもしれません。
今回のケースは、P225の音を、アナログヘッドホンアンプ替わりに
M2を使用する、というコンセプトだと思いますが、
微妙かなと思います。
P225のヘッドホン端子に内蔵のヘッドホンアンプよりはいいかもしれませんが、
iPhoneの音をP225経由してさらにM2を経由させています。
P225のヘッドホン出力の後ろにアナログアンプを接続する、
という目的であれば、
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MS22YWV/
こんなのでもよかったのかもしれません。
(別にこれがおすすめということではなく、たまたまひっかかったもので、
この手のアナログアンプという意味です)
もしもP225にMIDI端子がついていれば、iPhone⇔M2⇔iPhoneで
完結してシンプルだったかもしれません。
この場合、オーディオはiPhone→M2→ヘッドホンに流れ、
ボリュームもiPhone、M2の2箇所のみになります。
M2の籠りの件は
@PCにUSB接続して、PCで音楽再生し籠るかどうか
AP225以外にDAPなど接続してみて籠るかどうか
とかで切り分けしてみては。
書込番号:25860106
1点





オーディオインターフェース > MOTU > MOTU M2

ぶつぶつの原因がPCであれば、
PCのスペック上げて快適環境に
変えるしかないかと。
PC変えてみて、切り分けしてみては。
書込番号:25779684
0点

>ずんだにゃんさん
まさかとは思いますが音源に最初から入ってるノイズじゃありませんか?
書込番号:25870787
0点

>ずんだにゃんさん
USB ONOFF付きのUSBハブで接続します。
使用後使用時にはONOFFです。
他の人には内緒ですよ。
書込番号:25872453
1点



オーディオインターフェース > Steinberg > UR22C
本機にギター接続した時のことで教えてください。
1.パソコンを立ち上げずにギターの音をヘッドホン、スピーカーから聞くことはできますか?
(USBバスパワーは設定でパソコン電源オフ時も通電したとして、もしくは5V外部電源端子を使います。そもそもパソコンなどがないと全く機能しないのでしょうか)
2.1が可能とした場合、エフェクトはかかるのでしょうか?
内臓DSPというものがよくわかっておらず、設定はPCのソフトでという事はなんとなくわかったのですが、その設定が本機に保存されたりしないかなという想像で質問をしております。
よろしくお願いいたします。
5点

一般論としては、PCなしで使える機器の場合、
機能一覧に
スタンドアローン使用可能
と記載があります。
そもそもですが、こちらはオーディオインターフェースです。
PCに音を取り込む、PCの音を出力する装置です。
PCなしで、ギター音を聴きたい、エフェクトかけたいという事で
あれば、ヘッドホン端子のあるマルチエフェクターを使用すれば
PCなしで、ギターの音が聴けますし、エフェクトもかけられます。
スピーカーにも出せます。
用途にあった機器を購入されたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:25721150
0点

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/226512/
これですと、PC不要で、
エフェクトかけた音をヘッドホンで聞いたり、スピーカーに出したりできます。
書込番号:25721151
0点

1.ベースですが、アンプは持っていないので、普段の単純に弾くだけの練習ではPCは立ち上げずUSB電源供給のみでヘッドホン接続して使っています。
2.はMA★RSさんが書かれているとおりです。
書込番号:25721214
5点

>MA★RSさん
回答ありがとうございます。
用途ですが記載すればよかったです。すいません。
DTMやギターの録音に使用しますのでオーディオインターフェイスが必要と思っています。
ただギター練習時に簡単にという思いで質問をしました。
そこじゃさんが回答頂いたように音はでそうなのですがエフェクトは厳しそうなので、ご提示のマルチエフェクターやヘッドホンアンプ
等のアンプシミュレータ内臓の製品の購入を考えたいと思います。
ちなみになのですが、一般論としてはと記載して頂いた部分ですが、逆に私はこのクラスのオーディオインターフェイスは私の言った動作は基本出来るだろうと思っていました。電源が入っていれば内臓のヘッドホンアンプもあるのにワザワザ止める理由がないからです。
しかし私が見たオーディオインターフェイス(Presonus24c,steinburgUR22,UR12,ixo12,ixo22,FOCUSRITE Scarlettsolo,2i2等)の説明でスタンドアローンという記載は見た事がなかったです。
オーディオインターフェイスの世界ではスタンドアローン動作とういう記載があるのが通常なのでしょうか?
>そこじゃさん
回答ありがとうございます。
音は聞けるとの事了解いたしました。ただエフェクトは難しいのですね。
やはり別途、練習用にはマルチエフェクターかヘッドホンアンプ等をアンシミュの購入しかなさそうですね。
私もアンプはもっておらずパソコンのモニタースピーカーで代替しようとしていました。
書込番号:25721572
0点



オーディオインターフェース > Arturia > MiniFuse 2 [Black]
MiniFuse2を購入し、手順に従いリバーブを掛けれるソフトを含めたものを5つダウンロードしてインストールしましたが、Activate(有効化)してもその中の1つしか有効化出来ず、また個別に有効化しようとしてもActivateボタンがでてこなくて頓挫しております。
設定で1度有効化を解いて再度有効化しても同じでした。
カスタマーサービスにメールを送っても、バンドルが付属されていますといった内容のメールが帰ってきただけなので対処が分かりません。
原因がわかる方はおられますか?
書込番号:25694797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>badmintooonさん
バンドルというのはArturia社の製品を購入した人向けに、おまけで他社製品を添付してくれているというものです。
バンドル製品そのものは他社製品です。
なのでArturia社(KORG社)に質問するのではなく、その製品の会社さんへ質問してください。
書込番号:25694950
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
オーディオインターフェース
(最近5年以内の発売・登録)





