
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2024年2月15日 19:50 |
![]() |
0 | 0 | 2024年2月6日 08:51 |
![]() |
2 | 0 | 2024年1月27日 20:31 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2023年12月23日 21:49 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2023年12月17日 18:13 |
![]() |
0 | 3 | 2023年12月17日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオインターフェース > Arturia > MiniFuse 2 [White]
こちらのMiniFuse 2はLinux OSでもループバック機能が使えるという噂がある様なのですが、自分の環境ではループバック機能が使えません。何か設定方法があるのでしょうか?
OS: Linux ubuntu 23.10
DAW: Ardour 8.2 または Reaper 7.11
Audio driver ALSA ※JACK connection kitも持っています。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
0点

https://www.amazon.co.jp/hz/reviews-render/lighthouse/B09HKBGH77?filterByKeyword=%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89&pageNumber=1
こちらの噂でしょうか?
PulseAudioと書いてあるので、ubuntu 22以下の話ではないでしょうか。
最近の噂ですと、このあたり参考になりませんでしょうか。
https://www.reddit.com/r/linuxaudio/comments/17tcxyp/loopback_on_arturia_minifuse_2/
書込番号:25620472
0点

>MA★RSさん
お久しぶりです。コメントを頂きましてありがとうございます。
Winodwsの場合ならデバイスドライバーがループバックに対応しているので何となく解決したのですが、Linuxの場合のルーティングは全くわからないです。
ただこちらの機種の場合でもWindowsのMicrosoft EdgeではループバックできますがGoogle Chromeでは出来ないという不思議な作りです。
MOTU M2ならシステムアウトがそのままループバックしますのでWindows側の設定さえもなかったです。
LinuxのALSAとはWindowsのASIOの位置づけの様な気がしています。つまり入出力はそれぞれ1組しか存在しないのだと思うのです。MiniFuse 2を接続した時にはLinuxのSound settingでAudio Deviceの項目には確かにLoopbackはあるのですが、Ardourを起動すると項目から消滅してしまいます。その時にArdourでLoopbackが入力デバイスに出現してくれれば解決なのですが、入力デバイスにLoopbackはありませんでした。
つまりArdourはALSAの入出力を直接掴んでしまっているのでALSAにループバックがないためにArdourからは見えないのだと思っています。
なのでどこからループバックにルーティングするの?というところで分からなくなりました。
もしLinuxのDAWでループバックが使えたら、その時こそ脱Windowsしてもいいと思うのですが現状ではまだまだLinuxのみで音楽制作は程遠いかなという印象です。
書込番号:25620653
1点

本オーディオインターフェイスだけでLinuxでのDAWを使用したループバックは出来ないという結論になりました。
もしかしたら何か私の知らない設定を使えばルーティング可能なのかも知れませんし、将来的にDAWの機能がアップデートされて実現可能になるかも知れません。
ですがループバック問題は解決済みにしたいと思います。
ちなみにですが、Linuxはオーディオインターフェイスを2台接続して両方とも同時に認識してくれましたので、1台からシステムオーディオ出力してもう1台をDAWの録音用に使用することでアナログ・ループバックが可能でした。
2台ともUSB接続でACアダプタがなかった事が幸いしたのかGNDループノイズはありませんでした。
気になる音質劣化は感じられず、これならまあまあ満足です。
書込番号:25623835
0点



オーディオインターフェース > TC-Helicon > GO XLR mini
SHUREのダイナミックマイクSM7BとこちらのGO XLR MINIの組み合わせで使っています。
ゲインを上げるとノイズが入ってしまい、ノイズ対策にCLASSIC PRO CSB1という安価なマイクブースターかマイクプリアンプdbx 286sの導入を考えています。
CLASSIC PRO CSB1や定番のCloudlifter CL-1やTRITON AUDIO などはインターフェイス側に+48Vファンタム電源が必須となっていますが
GO XLR MINIのスペック表には+24Vファンタム電源との記載があり専用アプリには+48Vファンタム電源との項目がありますが+48Vマイクブースターは使えるのでしょうか?
もし使えない場合はdbx 286sを導入したいのですが、ある程度のノイズは消せるでしょうか?
お使いの方、ご存じの方がおりましたらアドレス頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
0点



オーディオインターフェース > Steinberg > UR22C
https://japan.steinberg.net/jp/support/downloads/ur-c.html
私の環境ではyoutubeをブラウザで裏で流しながらゲームをすると
音切れがちょくちょくあったのですがこのファームウェアアップデートでかなり改善されました
2点



オーディオインターフェース > Steinberg > UR22C
UR22CについてくるCUBASE AIでモノラル2入力→ステレオ1出力は操作可能でしょうか?
アコギに 2本のマイクを立ててステレオ音源にしたく思います。
ご指導宜しくお願い致します。
0点

可能ですよ。
それが出来なければDAWのミキシングになりません。
マイク1に対してPANを設定します。Lに振るとか。
マイク2に対してPANを設定します。Rに振るとか。
ステレオで出力すれば、ステレオ化可能ですよ。
書込番号:25549947
0点

可能
書込番号:25549959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々出来ます
書込番号:25557713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオインターフェース > MOTU > MOTU M2
MOTU M2についてくるPerformer Liteで2個のモノラル音源をステレオにする事は可能でしょうか? アコギに 2本のマイクを立ててステレオ音源にしたく思います。 ご指導宜しくお願い致します。
0点

可能です。
それが出来なければDAWのミキシングになりません。
マイク1に対してPANを設定します。Lに振る。
マイク2に対してPANを設定します。Rに振る。
ステレオで出力すれば、ステレオ化可能ですよ。
書込番号:25549949
0点



オーディオインターフェース > Focusrite > Scarlett 2i2 3rd Gen
FOCUSRITE 製品Scarlett 2i2 (gen. 3)についてくる、
PRO TOOLS® | FIRST FOCUSRITE CREATIVE PACK
で、
2個のモノラル音源をステレオにする事は可能でしょうか?
アコギに 2本のマイクを立ててステレオ音源にしたく思います。
ご指導宜しくお願い致します。
書込番号:25549409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可能です。
それが出来なければDAWのミキシングになりません。
マイク1に対してPANを設定します。Lに振るとか。
マイク2に対してPANを設定します。Rに振るとか。
ステレオで出力すれば、ステレオ化可能です。
書込番号:25549943
0点

可能です。
それが出来なければDAWのミキシングになりません。
マイク1に対してPANを設定します。Lに振るとか。
マイク2に対してPANを設定します。Rに振るとか。
ステレオで出力すれば、ステレオ化可能ですよ。
書込番号:25549946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
オーディオインターフェース
(最近5年以内の発売・登録)





