
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2023年12月5日 23:46 |
![]() |
4 | 0 | 2023年11月30日 09:40 |
![]() |
19 | 5 | 2023年12月2日 10:22 |
![]() |
1 | 15 | 2025年6月7日 11:00 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2023年10月9日 08:12 |
![]() |
0 | 0 | 2023年8月27日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオインターフェース > Steinberg > UR22C
UR22CをノートPCに接続した場合 Yamaha Steinberg USB Driver(以下 YSUD) のエラーにより音切れが発生することが解決できませんでした。
UR22CのPhone出力をUSBオーディオ変換アダプタを通してノートPCに入れて試してみましたが、予想通りノイズが多く音質も悪すぎて使い物になりません。
しかし、YSUDでエラーが発生しても Phone出力では音切れは起こりません。
そこで MIDI OUTならどうなるのか、MIDIに関して全く知識がないのですが、MIDI-USB変換ケーブルを試してみようか検討しています。
UR22C にマイク2台接続し、MIDI IN/OUT をMIDI-USB変換ケーブルでノートPCに接続した場合(添付画像)、ノートPCでマイク音をステレオで取り込み、[OBS Studio]で録画できるでしょうか?
これでいけそうならばMIDI-USB変換ケーブルを購入して試してみたいと思います。
0点

>ノートPCでマイク音をステレオで取り込み、[OBS Studio]で録画できるでしょうか?
勘違いしていると思いますが、MIDIデータは演奏データです。
どのタイミングで、どの音を、どれくらいの強さ、長さで演奏する、
というデータが流れます。
音声データや映像データではないです。
OBS Studioで録画できるのは、音声データか映像データです。
MIDIデータを録音するにはシーケンサーが必要です。
MIDIデータの流れを録画したところで、画像のような数値データの
羅列にすぎません。
書込番号:25533682
1点

>MA★RSさん
情報提供ありがとうございます。
MIDIに関して全く知識がないので上記の質問をさせていただきました。
OBSで使えないことが理解できました。
書込番号:25533703
0点

>MIDIに関して全く知識がないので
とりあえず、オルゴールのディスクや、自動演奏ピアノのピアノロール
のようなものと思っていただくと良いかもしれません。
オールゴールは円盤が回転し、指定の時間に、突起が櫛歯をはじいて
音が出る仕組みです。
オルゴール本体と、ディスクがあれば、目の前で生の音が出ます。
昔の自動演奏ピアノも同様の仕組みです。
ロール紙に穴があいていて、指定の時間に、どの鍵盤をどの強さ・長さで
押すかを制御しています。
https://www.youtube.com/watch?v=eO4D4n-CZDI
ラフマニノフさんの演奏
https://www.youtube.com/watch?v=oOS4iv5XJ0k
レコードとの違いは、一度音声データにしているかどうかです。
演奏データは再現する楽器があればいつでも生演奏で聴けます。
オルゴールのディスクや、ピアノロールを電子データにしたのが
MIDIと考えれば。
以上が保存・再生の面の説明ですが、この他にもリアルタイムで、
外部の楽器を制御することもできます。
https://www.youtube.com/watch?v=xKMke40Uc7s
プリプリの今野さんがメインで使用しているMIDIBOARDは
音が出ないキーボードです。マスターキーボードといって
MIDIでつないだ別の音源を制御するための機器です。
https://www.youtube.com/watch?v=Pb1zBOmORPs
カシオペアの向谷さんの正面の2台も音が出ない
マスターキーボードです。実際にはMIDI接続した
別のシンセから音が出ます。
MIDIでは演奏データのほかにも、何番の音を出しなさい、
とかボリュームはこれくらいでとかの命令も伝送出来ます。
ということで、MIDIデータは演奏データと音源制御データを
伝送出来ます。またこれらのデータはシーケンサやPCに
保存できます。音声データだと数MBになりますが、
MIDIデータだと数KB位のサイズです。
書込番号:25534047
0点

>MA★RSさん
MIDIの情報提供ありがとうございます。
ノートPCでYamaha Steinberg USB Driver のエラーによる音切れを回避することができず別経路で音声データを取り込めないかと思ったのですが、Yamaha Steinberg USB Drive 経由で取り込むしかなさそうですね。
知人の演奏会で録画を頼まれ、UR22CとAT2020(マイク)を2本があるのでこの組み合わせで録画しようと思ったのですが、音切れを起こされるとさすがに演奏会の録画で使用できないですね。
演奏会までまだ時間があるので、Yamaha Steinberg USB Driver のエラー回避のもう少し調べてみます。
書込番号:25534219
0点

あとはPC変えてみる、というのも手かもしれません。
何が原因か特定するのは結構難しい気がします。
現状のPCが使い込んだ、あちこちいじったPCではないのであれば、
クリーンインストールしてみるとかもありかもしれません。
うちのPCの場合、家のLANでファイル共有している別のPC
からファイル転送するとノイズが増えるとか、
最近起こったことで言えば、HDDからSSDに換装したら、
ノイズまみれになりました。
(2日耐えたら、ノイズでなくなりました)
ウィルス対策ソフトが動くとノイズが出る、という人も最近
いたような気がします。
@他のPCで試してみる
A@で問題ないなら、ノートPCに問題あるとみなしてクリーンインストールしてみる
というのも手ではないでしょうか。
書込番号:25534230
0点



オーディオインターフェース > MOTU > MOTU M2
先日MOTU M2を購入しました。
MacBookAir M2にてApple純正のUSB変換プラグ使って接続してDTMや音楽鑑賞しています。
ときどき鍵盤を叩いたプラグインシンセ鳴らしたらしていたらノイズが乗って3分から5分位直りません。
なにで設定から一度出力と入力を切り替えてやります。
そしたら元通りノイズが消えてます。
オヤイデの TYPEーC USB to USB買ってみようかそれで直るならと思っています。
メーカーに問い合わせした所故障の可能性があると言うのですがオーディオインターフェースが無い生活は音楽が作れないので嫌やなぁって思ってます。
何か原因のアドバイスや改善方法など教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
ノイズは1日6時間くらい使っていたら1回か2回でるくらいです。
もちろんヘッドフォンから聴いても同じです。
書込番号:25526901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



オーディオインターフェース > Steinberg > UR22C
UR22Cにマイク接続してOBS経由でマイクの音声を確認したところ、デスクトップPCでは問題は発生していなかったのですが、ノートPCで音切れが頻繁に発生します。
電源が確保できないところでなので使用したので、ノートPCを使用して色々テストした結果、インターネット未接続時では1分間に3〜4回音が途切れます。インターネット接続時では音切れはほとんど発生していません。
有線LANの環境では全く音切れなし、無線LANの環境では発生頻度が低いです。有線LANの接続状態でもインターネットに未接続状態であれば音切れが頻繁に発生する。
OneDriveなどの停止させれそうなアプリを終了させても問題は解決しません。何かアプリが悪さをしていそうですが判断できません。
Yamaha Steinberg USB Driverで確認(添付画像)すると
「Audio interruption due to USB error is detected. Refer to the troubleshooting in the operation manual.」
のエラーが出ていますので、USBでエラーが出ていることは間違いなさそうです。
ネットで色々探してできる範囲の対策は一通り試しましたが改善はしませんでした。
・Yamaha Steinberg USB Driverのバージョンダウン
・Yamaha Steinberg USB Driverの各種設定変更
・USBの接続ポート変更、HUB経由の接続
・UR22Cの電源供給
・USB-Cケーブルの変更
など
CPUの使用率はデスクトップ、ノートともに10〜20%程度で高負荷はかかっておりません。
インターネットの接続が難しい環境で使用したいのでインターネット未接続時でも安定してほしいのですが、情報をお持ちかたはおられるでしょうか?
以下詳細情報
----------------------------------------------
〇オーディオインターフェース
Steinberg UR22C
Yamaha Steinberg USB Driver
Version 2.1.6
Sample: Rate 44.1kHz
USB Mode: SuperSpeed
Mode: Stable
Buuer Size: 2048 Samples
〇マイク
Audio Technica AT-2020
〇デスクトップPC
HP EliteDesk 800 G3 SFF
CPU:Intel Corei7-7700
RAM:16.0GB
OS:Windows11 Pro 22H2
〇ノートPC
Panasonic Let's Note CF-SV8
CPU:Intel Corei5-8365U
RAM:8.0GB
OS:Windows11 Pro 23H2
4点

USBオーディオの音切れ問題、ほんと何とかしてほしいですよね。
ノートとかデスクトップでもモバイル系のチップセットで起きやすい気がしますね。
一般的な内容となってしまいますが、以下は既に実施済ですか?
ASIOバッファを増やすのはまあまあ効果あったりしますが。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0011872
書込番号:25526163
13点

エラー番号をメーカーに送ってみてもらった方が早くないですか?
書込番号:25526244
0点

>MA★RSさん
メーカのサポートにも問い合わせていますが、ネットで色々探してみたところ音切れに関する明確な回答がサポートからもらえてなさそうですね。
>mira_jpさん
Yamaha Steinberg USB Driver と何かの相性だと思いますが、アプリレベルで悪さをしているのが見つかれば対策できそうなのですが、チップセットレベルだと手がつけれませんね。
当初はインターネット接続時でも、音切れの発生頻度がそこそこあったのですが、ASIOバッファや色々な調整をやってインターネット接続時での音切れはしなくなったのですが、インターネット未接続の状態になると1分間に数回音切れを起こして使い物にならなくなってしまいます。
最悪、スマフォのテザリングでインタネット接続して対応することはできそうですが、あまりやりたくないですね。
書込番号:25526417
0点

追加情報ですが、ノートPCでインターネット接続時であっても音切れは発生しました。
15時間ぐらい放置して動作確認してみたところ20回ぐらい音切れが発生していました。
15時間は放置状態でPCの操作は全く行っていない状態でしたが、音切れするタイミングは不定期で2〜3時間音切れしないところもあれば1時間で数回音切れしているところもありました。インターネット未接続時に比べると圧倒的に発生頻度が下がります。
デスクトップPCでもインターネット接続で8時間、インターネット未接続で2時間程度テストしてみたところ音切れは1回も発生していませんでした。
音切れはYamaha Steinberg USB Driverの[ErrorInfo]のログで確認しています。
書込番号:25527294
0点

色々テストした結果音切れが発生する要因が判明しました。
なぜノートPCで発生しているのかはわかりませんが、Windows セキュリティが影響しているようです。
音切れが発生したタイミングでイベントビューアの確認したところ、ほぼ確実にセキュリティーに「成功の監査」のログが残っています。
Windowsセキュリティーの設定を開いたタイミングでも必ず音切れが発生しました。
そこで、Windowsセキュリティーの「リアルタイム保護」と「クラウド提供の保護」をオフにしてみましたが、音切れは改善されずイベントビューアのセキュリティーログを見ても、ログは新たに表示されていました。Windowsセキュリティーの機能が停止されていないようです。
UR22Cを使用するときだけ一時的にWindowsセキュリティーを停止させていのですが、なかなかうまくいかないです。
書込番号:25529403
2点



現在Soundblaster X5というDACアンプを使用しており、こちらの光デジタル入力に、複数の光デジタル出力をつなぎたいと考えております
もちろんアナログな方法では実現不可能で、なんらかの回路やICを通さないといけないと思うので、別途機材が必要だと認識しており、購入候補として
- RME Digiface USB
- MOTU LP32
を検討しておりましたが、かなり高価に感じていまして、他にも実現可能な製品は無いものか、と探しております
現状では2つの光デジタルが1つにまとまればいい、と思っているので、そういった機能があれば付加機能は特に問いません
AudientでEVO16やiD44 mk2、その他MOTUなどのADAT対応インターフェースは見つけたのですが、ADATな故に高価なのでは?と疑っています(S/PDIFで十分なのに…)
どなたかご存知の製品がありましたら教えていただけないでしょうか
0点

”こちらの光デジタル入力に、複数の光デジタル出力をつなぎたいと考えております”
”現状では2つの光デジタルが1つにまとまればいい”
単純に S/PDIF の切り替えで 3in 1out 程度の切り替え機じゃダメなんですか ?
アマゾンで安価でいくつもありますが・・・ 音質の劣化は判りかねます。
ま、外しても数千円です。自己責任でどうぞ。
書込番号:25456664
0点

>YS-2さん
すみません、書き忘れておりました。
セレクターがあることは存じていますが、同時にINとして使いたい、という状況です。
別チャンネルとしてINしたい訳では無い為、ミックスされていていいのですが、そういった製品はAmazonにも無いようで…
書込番号:25456669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

- RME Digiface USB
- MOTU LP32
だと単体ではマージ、MIX出来ないと思うのですが、PC必須ということで
OKなのでしょうか
PCからみると、USBにSoundblaster X5とデジタルのデバイスが接続されている
状態ということですよね。
PC内でDAWソフト立ち上げて、デジタル入力1、デジタル入力2をミキシングして、
Soundblaster X5の出力に出すイメージでしょうか?
書込番号:25456720
0点

>MA★RSさん
> - RME Digiface USB
> - MOTU LP32
>
> だと単体ではマージ、MIX出来ないと思うのですが、PC必須ということで
> OKなのでしょうか
単体では出来ない、というのはスタンドアロンモードが無い、ということでしょうか?
そういった意味であれば問題有りません、PCに繋ぐことは可能なので、例えばDigiface USBであればTotalMixから設定する想定です。
> PCからみると、USBにSoundblaster X5とデジタルのデバイスが接続されている
> 状態ということですよね。
`デジタルのデバイス`というのがDigiface USBやLP32のことでしたら、そのようになる想定ですね
> PC内でDAWソフト立ち上げて、デジタル入力1、デジタル入力2をミキシングして、
> Soundblaster X5の出力に出すイメージでしょうか?
用途は色々有りますが、主には配信用途ですのでDAWソフトは使用しないつもりです。
配信に音が乗るだけであれば既に解決しているのですが、モニタリングがしたいので、Soundblaster X5に入力をしたい、という感じです。
また、別用途としてはDTM関連の想定もありますが、こちらは副産物的にしか考えていないので、今回は考慮せずにいます。
書込番号:25456737
0点

SBは直接関係なく、配信するためにS/P DIFを2系統入力したい、
ということでしょうか。
私はやったことはないですが、安いUSB AIFを2台接続すれば
よくないでしょうか?
https://www.electroharmonix.co.jp/art/usb-phono-plus-project-series.html
これを2台とか。
出力の場合は同じAIF2個は出来ないようです。
異なる型番2台に出力は可能です。
入力の場合は実験したことないです。
書込番号:25456781
0点

>MA★RSさん
> SBは直接関係なく、配信するためにS/P DIFを2系統入力したい、
> ということでしょうか。
いえ、先程の投稿にも書きましたが、モニタリングがしたいのでSoundblaster X5に入力をしたいです
「配信をするため」は既に解決しており、「配信をする時に、ゲーム音などを遅延少なくモニタリングするため」、が目的になります。
もっと言うと、Soundblaster X5のDACチップがCirrus Logic CS43198でして、非常に優秀だと感じており、ここでデジタルからアナログに変換したいのと、そのまま4.4mmバランスでイヤホンを接続しているので、そこで聴きたい、という目的もあります。
> https://www.electroharmonix.co.jp/art/usb-phono-plus-project-series.html
> これを2台とか。
レコード関係なく、S/PDIF入力用にARTのこの機材を購入するのはなかなか贅沢かもですね(笑)
ちなみに入力だけであれば既に持っているAIFで対応はできるので、そこからWindowsの「このデバイスを聴く」でモニタリングしてみましたが、やはり遅延が大きすぎてダメでした(分かってはいたのですが…)
書込番号:25456806
0点

安いのを探してみましたが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQQLFQ59
売り切れだそうです。2500円位だったようです。
中華だと1800円
https://ja.aliexpress.com/item/1005005980493773.html
スペック記載ないのと、信頼性は??です。
セレクター、分配器はお手頃価格のが色々ありますが、
マージャー、ミキサーはお手頃なのはなさそうですね。
書込番号:25457026
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます、光入力1つの物は既にほかで持っているので、必要無いですね…
そうですよね、ミキサーなどになると見つからないですよね
数ヶ月にわたり探していたので、見つからなさはよく分かります…
オーディオインターフェースとして、光デジタル入力が複数あるものでも良いのですが、それも高価なものばかりで…
書込番号:25457040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Winのコアオーディオじゃなくて、ASIOでもダメですかね。
バナナとか使えば、割と遅延少なくミックスも出来ますけど。
https://vb-audio.com/Voicemeeter/banana.htm
使い方の理解が難しいのと、ミックスの音質はアレですけどね。
Total Mix使えるくらいなら問題ないかと。
本気で遅延気にするならアナログですけどね。
SPDIF→アナログ→アナログmix→HP?
書込番号:25458374
0点

ちなみにSPDIFの場合、クロックが一方的に出力側に同期なので、2つをデジタル的にmixするのは困難だと思います。
よって、どうせ、
SPDIF→アナログ→SPDIF→アナログ
みたいになるので遅延は増えるかと。
書込番号:25458378
0点

>ムアディブさん
ASIOがダメということはないんですが、やはりソフトウェア処理を挟む事になるので、遅延は気になりますね…
Voicemeeter bananaはよく使用していましたし、優秀だと思いますが、出来れば1度もPCを通さずにミキシングまで持っていきたいです…
やはりアナログが安価で済みますよね
DigifaceやLP32はアナログに変換せずにDSP上でのミキシングになるようです
困難なことをするにはお金を出せってことですね…
書込番号:25458578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニタですよね? 遅延が嫌ならデジタルに拘る理由はないと思うけど。
mixしたら、当たり前ですけど、パケット化されるだろうから遅延は入ると思いますよ。
遅延最適を目指すならアナログでしょう。
音質劣化が気になる? というならASIOでいいのでは?
普通に楽器演奏できますよ?
書込番号:25459657
0点

>ムアディブさん
あまり環境の情報を出していなかったのですが、仕事で全く別の作業でPCを使うことや、近くにiMacもありまして、かなりノイズが多い環境での使用となり、アナログではわりとノイズが乗りやすいのです。
また、soundblaster x5はデジタル情報はDACに入るところから出るまでフルバランスなのですが、アナログ入力はRCAでして、アンバランスになっており、ノイズに大変弱くなります。
また、パケット化という言葉が出てきたので追加質問ですが、Digiface USBなどでも顕著に遅延が出るのでしょうか?
安価なインターフェースを使用してDA変換をするのも遅延が出ますので、そこまで差は無いのではと思っていたのですが…
ちなみに、元の音源がデジタルですので、アナログミキシングの場合DA変換は必須になります。
書込番号:25459949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iD44 mk2を買うことにします
マイクプリとしても気になるので、必要経費と思うことにしました。
皆さん回答ありがとうございました
書込番号:25461393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、iD44 mk2とZOOM U-44など、色々合わせてゲーム音、別PCの音、マイクなど、全ての音をモニタリング+配信に載せることが可能になりました。
また1つ追加で合わせたいものが出てきたのですが、サンプルレートが異なるため、SRC機能付きのインターフェースを別途購入予定です。
ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:26202757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



オーディオインターフェース > ローランド > Rubix24
こんにちは。初めて書き込みします。
ところでこちらの機種はMac Studio (2022)/M1 Maxに対応していますか? また、ステレオプラグからの入力はできますでしょうか?
0点

>また、ステレオプラグからの入力はできますでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B071771NVQ/
3.5mmステレオミニプラグであれば、このようなアダプタを使えば
入力できます。
書込番号:25449755
1点

>MA★RSさん
早速お教えいただきありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:25449866
0点

>Mac Studio (2022)/M1 Maxに対応していますか?
無理でしょ
https://www.roland.com/jp/support/by_product/rubix24/updates_drivers/3a8362ae-b4e3-473d-b325-2e88c689bd6a/
>ステレオプラグからの入力はできますでしょうか?
信号レベルは?
書込番号:25450554
0点

>ムアディブさん
共有いただいたURLを拝見したところWinのページだったので、こちらのページで問い合わせてみることにします。
ステレオプラグ入力の件は解決しております。
書込番号:25450581
0点

こいつはHi-Zがダメっぽいんだけど大丈夫かしらw
Winのページじゃなくて、ドライバーページかそれなんです。
書込番号:25451186
0点

>ムアディブさん
Roland社に確認を取ってみたところ「RubixシリーズはmacOS12 Intel/Appleシリコンともに対応している」とのことでしたので、購入することにしました。
何度もお返事いただきありがとうございました。
書込番号:25451246
0点

そうですか、すいません。
USBオーディオに対応してないと書かれていたので専用ドライバーが必要なものと思ってました。
書込番号:25454959
0点



オーディオインターフェース > Universal Audio > Volt 1
8/31までのUADプラグインキャンペーンを狙って購入!
機材というよりプラグイン欲しさでしたが、充分よいオーディオインターフェイスであることを実感
楽器音はほのかに温かみのある音色になり、ヘッドフォンアンプとしてはモニター用、音楽用の両方をこなせる幅があります
よい製品だと思います
書込番号:25398615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
オーディオインターフェース
(最近5年以内の発売・登録)





