
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2023年4月25日 11:41 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2023年4月13日 10:44 |
![]() |
1 | 0 | 2023年1月28日 16:54 |
![]() ![]() |
14 | 18 | 2023年1月24日 21:47 |
![]() |
7 | 2 | 2023年1月17日 18:56 |
![]() |
5 | 6 | 2022年11月6日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオインターフェース > Steinberg > UR22C
22Cと24Cを所有してます。故あってPCとUSB接続時、当機内蔵DACからの直接音とマイク等ミキシング後の音を同時にアナログ出力で取り出したいのですが、UR22CでもUR24Cでも「同時に」はザット見できないようなのですが、可能な方法はあるでしょうか。別にミキサーを用意しないと無理でしょうか。
内蔵DSPでリバーブ(22C,24C)やコンプレッサーを差し込める(24C)のはとても助かるので当機を使いたいのですが…ちなみにUSBからのドライ音(というのか分かりませんが)とミキシング音を同時に取り出せるオーディオインターフェースはありますでしょうか。
1点

UR22C、UR24Cの2台持っているのであれば、
1台はマイク等未接続で、PC音のみ
2台めはマイク等接続で、ミキシング音出力
というのは出来るのではないでしょうか。
PC側で2台のAIFに出力するのは、
https://vb-audio.com/Voicemeeter/
VoiceMeterを使用すれば2系統に出力できると
思います。
ミキサー使ったとしてもかなり高価な機種を使う必要あると思います。
BUS機能がある機種であれば、PC音声のみBUSに送り、
ミキシング音はマスターOUTから出力されると思います。
https://zoomcorp.com/ja/jp/digital-mixer-multi-track-recorders/digital-mixer-recorders/livetrak-l-12/l-12-support/
これはモニターアウトが複数あるので可能だと思います。
MASTER OUTはミキシング音
MONITOR AはPC音だけでその他はフェーダー0にすれば、PC音のみ出力にできるかと。
書込番号:25224702
1点

https://jp.yamaha.com/products/proaudio/mixers/mg_series_xu_model/index.html
ヤマハだとmg12xu位上だとバス機能があります。
書込番号:25224954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RMEなら出来るハズ、、、だけど、Total MIX FXが複雑でイマイチわかってない。
物理スイッチは出てないので画面操作が必要。iPadでも出来るかもだけど。
ただし、一番安いBabyface Pro FSのライン出力は1ペアしかない。3&4はヘッドフォンのみ。
あとはSSL2+は4ch出力があって、1&2は入力ダイレクトのmixがツマミで可能、3&4は独立出力可能。3,4はオーディオラインのみ。
ただし、リバーブ、コンプは機能なし。
書込番号:25225053
0点

なるほど。情報ありがとうございます。
同時に2系統のAIFに出力することができる可能性があるんですねー。できないと信じてました。
パス機能を持った機種はあると…。
あとは、基板から直接ですが、input/dawのバランサーの入力の片方がPCからの出力のはずだから(デジタルだったらお手上げ)それを取り出すかな。壊すことはないと思いますが、調べるのが大変です。どっかに回路図落ちてないかな。
22Cと24C両方開けてみましたがUSB/IF、DACは別基板で共通。メイン基板は構成は似ているけど全然別物でした。
書込番号:25235542
0点



【使いたい環境や用途】
主にギターの練習、録音をPCで行うため
余裕があれば配信も使うかも
【重視するポイント】
DAWソフトがついているもの
【予算】
2万以内
【比較している製品型番やサービス】
AG03MK2,Studio24,UR22C,UR22mk2
【質問内容、その他コメント】
ほかにもおすすめがあれば教えてほしいです。
お願いします。
0点

BOSS GT-1の購入も考えているのですが、やはりオーディオインターフェースは別で買うべきでしょうか。
書込番号:25219447
0点

ギターはインピーダンスによって音が変わるので、、、
面白いのはAXEだけど
https://www.youtube.com/watch?v=7XoQ_7uvhIc
標準的には1MΩ1択で問題ない (プラグインで弄る) んですが、安いAIFだと500KΩとかあるので要注意。
入り口で失った音は戻せないので。
AGはフィジカルが多機能でいろんな使い方が出来るのがいいところですが、音質面では劣ります。YAMAHAだしね。
URも同じ。海外勢に比べるとコスパは劣ります。もちろん、DSPが入っているのが良いところなんですけど、、、
BOSSもなんですが、中途半端にあちこちDSP入っててうれしいのかって話で、低性能なチップにお金かけて増設しても、結局それはアナログペダルとは全然違うとか、DAWに録音するときは生音も保存して編集するのだとすると、ハードウェア使うとソフトで編集しづらいとか、良いソフト買っても少しずつお金かけたハードウェアは貢献してくれないとかってことになります。あるいは、色々分散せずに定評のあるソフトにお金かけたほうが良かったってなことに、、、
BOSSについては、マイク入力が無いので、DAWで同時録音しようとすると使えないとかってことも起きてきます。(同時接続できるASIOデバイスは1つだけだったり)
どういうスタイルで使いたいのか次第ですけどね。
Studio24はStudio24cでいいですかね。(それより少し数値の良い)26cを持ってますけど、これも値段の割には音質はイマイチでした。
結局、他のAIF+Studio One Artistを買うのと変わらなかった感じがしたので、別にこのAIF買わなくていいかなと。うちは会議用とかMIDIキー練習用とか用途があったので損したとは思ってませんけど。
付属するArtistはプラグインも刺さるのでひととおり使えます。無料はプラグインが刺さらなくて使い物にならないけど、一番安いのはやっぱりStudio Oneではある。
DAWはCubaseがいいならYAMAHAしか選択肢はないです。THRにも付いてますけど。
付属するAIはUPGしなくてもそこそこに使えると思いますけど、トラック数に制限があるのでそのうち引っかかるかな。
Cubaseは細かく制限されててわかりにくいんだけど、コンピングとかMPE対応とかサイドチェーンとか、わりと致命的な機能削減もあったりするので、色々やりたいならArtistにするのかなぁ。UPGは2万円しないですけどね。
他のメジャーな選択肢としてはAbleton Live Liteが付いてくると思いますが、これは8トラックに制約されるので、歌ものをやるなら不足します。
Standardの踏み台として1万円弱位の価値はあるので他と同等とは思いますけど、UPGしない前提なら、8トラックと決めてやるトラックメイクにしか使えないのは痛いかな。
大量にライセンス余っててサブ機に気軽に入れられるのはいいところだけど。
逆に他のDAWだとパフォーマンスができる気がしないです。
上記リンクの鈴木さんは、Ableton Live + Push2でパフォーマンスされてますね。
Push2を望むと10万コースだけど、フィジコンはLive用なら安いのも色々出ているので。(他のDAWだと無理ゲー)
ギターはインピーダンスだけ気を付けていればいいけど、マイクはAIFの影響受けやすいです。
求める音質と、どういうパフォーマンスしたいか次第ですな。
書込番号:25219825
1点



オーディオインターフェース > MOTU > MOTU M4
最近手に入れた個体ですが、192kHz Line3,4を見ると、添付画像のように40kHzからノイズフロアが上昇しています。
以前はフラットだったような気がします。お持ちの方はどうでしょうか?
測定条件は、本体のLineOUT3,4からLineIN 3,4に直結(ASIO)です。
1点



オーディオインターフェース > MOTU > MOTU M2
モニタースピーカー(ADAM AUDIO T7V)を購入したためMOTU M2に接続したところ音が出ず困っています。
スピーカー側の電源やスピーカーケーブルの接続は正常にできているためMOTU M2側の問題だと思われます。
ヘッドホンアウトに接続しているHD600は問題なく使用できるため、M2のスピーカーアウトに問題があるのでしょうか...
どなたか解決方法を教えてほしいです。
2点

>855太郎さん こんにちは
まず、M2へ48V電源が要るかと思いますが、接続されてますか?
M2のモニターLRへヘッドホンつないで出るようならT7V(Unbal in)へつないで出るはず。
書込番号:25111250
0点

>855太郎さん
マスターボリュームは上げてますよね。
あとはMOTUとスピーカーそれぞれのどの端子を接続したのか教えてください。
書込番号:25111271
1点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
M2への48V電源というのはUSBでの給電ですか?
USBであれば接続しています。
ヘッドホンはモニターLRではなく前面の6.3mmステレオ標準に接続して使用していました。
スピーカーの方をxlr-trsのケーブルでバランス接続しているのですが現状音が鳴らないといった状況です。
(分かりづらい文章ですみません)
書込番号:25111273
0点

>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
マスターボリュームは上げています。
また接続に関してはXLRオス−TRSフォンのケーブルを使用し、スピーカー側にXLRコネクタ、MOTU M2の背面のモニターLRにTRSコネクタを接続しています。
書込番号:25111278
0点

M2のモニターボリュームは問題ないですよね?
ADAM AUDIO T7V側のボリュームも問題ないですよね?
M2の背面と、T7Vの背面の接続部あたりの写真をアップしてみては。
書込番号:25111290
1点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
>M2の背面と、T7Vの背面の接続部あたりの写真をアップしてみては。
現在外出先のため後でそれぞれの背面の写真をアップしますね。
ありがとうございます。
書込番号:25111302
0点

xlr-trsのケーブルは購入したサイトのアドレスとか型番とかはわかりますか?
家にRCAケーブルはありませんか?
近くにダイソーとかあれば、100円なのでチェック用に1本あると良いかも。
RCAなら音が出るのか、RCAでも音が出ないのかチェックしてみては。
書込番号:25111306
1点

スピーカーの裏に、XLRかRCAか選択スイッチありますが、
購入してからXLR側に切り替えてますか?
一般的にはデフォルトはRCAになってるのでは、と思います。
シルク印刷的には、+4dbがXLRで、ー10dbがRCAです。
書込番号:25111317
2点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
xlr-trsケーブルはサウンドハウスで購入した CANARE ( カナレ ) / SPC02-B2 PURPLE というものです。
サウンドハウスの商品リンク https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/23901/
RCAケーブルは家にないのでダイソーで買ってみます。
書込番号:25111319
0点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
>スピーカーの裏に、XLRかRCAか選択スイッチありますが、購入してからXLR側に切り替えてますか?
選択スイッチがあるんですね!
存在を知らなかったのでおそらく切り替えてないです。
xlrに切り替えてみます。
書込番号:25111333
0点

ケーブルは問題なさそうですね。
ヘッドホンから出力されてるので、PC→M2間は問題なさそうです。
スイッチというオチであれば一番良いのですが…
書込番号:25111337
2点

M2の前面パネル、背面パネル共に赤く48Vと表示があるので、電源が必要か?日本語取説があれば確認されてください。
48V電源はサウンドハウスには1980円でありますが、XLRへ載せるようです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/287695/
XLRのピン接続はアースと信号が各社違う場合もあるので、テスターで確かめるか、プラグを分解して確かめるのが一番です。
USBは5Vです。
書込番号:25111341
0点

48Vの電源はファンタム電源といって、コンデンサーマイクを使用するときに、
マイクに電力を供給する機能で、M2がマイクに対して流す電源です。
この電源はUSB5Vにつないでいれば、作られるものなので話はスルーされた方が
良いです。
今回の件にまったく関係ないです。
書込番号:25111349
4点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
パネルに表示されている48Vというのはおそらくコンデンサーマイクなどに使用するのファンタム電源ですよね。
そちらはM2側から給電するものですので外部電源は必要ないかと思います。
書込番号:25111353
0点

RCA OUTが-10dbで、XLRが+4dbであることは、48Vで作動するアンプが内蔵されてる可能性があります。
ファンタム電源はコンデンサーマイクだけが必要な訳ではありません。
再度取説確認です。
書込番号:25111360
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
コンデンサーマイク以外にもファンタム電源を使用するものがあるのですね。
説明書を確認してみようと思います。
書込番号:25111362
0点

M2へ信号が入ってる時はINのバーへ、OUTのバーも表示されてますか?
書込番号:25111369
1点

>MA★RSさん
背面のスイッチを切り替えたとこと正常に音が鳴りました。
よかったです。助かりました。
他の方も返信での情報ありがとうございます。
スレッドを解決済みに変更しておきます。
書込番号:25111918
0点



オーディオインターフェース > ZOOM > AMS-22
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
バスパワーでのRMAAループバックオーディオ特性All結果。 |
ノートパソコン附属USBケーブルを使ったキャリブレーション波形。 |
市販品USBケーブルを使ったキャリブレーション波形。 |
RMAAループバックオーディオ特性Nl結果。 |
オーディオ用と称しないPCのオンボードOUTから,当機のLINE INでのループバックオーディオ特性をお試し致しました。
先ずはバスパワーでのお試しですが,使用USBケーブルでの違いは確認できます。
お試しUSBケーブルはノートパソコン附属のType-C−Type-C1mUSBケーブルと,下記市販品との比較になります。
ノートパソコン附属のUSBケーブルよりも,購入した品の方がループバックオーディオ特性は良かった。
https://www.verbatim.jp/products_cable.html
2点

パソコン空きUSBポートから,外部給電したお使いのRMAAループバックオーディオ特性も載せて置きます。
勿論,バスパワーよりは,ループバックオーディオ特性のお試し結果は良くなります。
書込番号:25098763
2点



オーディオインターフェース > MOTU > MOTU M2
先日購入しました。
Windowsで不具合報告を聞きますが、私の場合、Windows10 64bitですが、
カーソルを動かした瞬間とか、ブラウザ内を操作した瞬間とか、音声がブツ切れします。
バッファサイズを最大にしても症状は改善せず。
このままだと使用に耐えないので返品するかもしれません。
2点

追記
メインのデスクトップPCで不調なので、
サブのロースペック・ノートPCで試したところ、今のところ問題無いようです。
複数のブラウザ立ち上げてYouTube再生してもブツ切れることはありません。
デスクトップの方はいろいろアプリ入れているので、Windowsにその影響が及んでいるのかもしれません。
ドライバーが堅牢ではないということかな。
返品は思いとどまってもう少し様子見ます。
書込番号:24806507
0点

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1311644.html
お使いのデスクトップPCがなんなのかわかりませんけど、
上記のようなケースもあるので必ずしもこの製品側だけの問題ではない可能性も。
書込番号:24806540
1点

パソコンのカテで聞いた方がいいかもしれませんね。
書込番号:24807730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>S_DDSさん
>MIFさん
返信ありがとうございます。遅くなりまして申し訳ございません。
AMDですが、AGESAは PI 1.2.0.3 PatchA なので、ここではなさそうです。
YouTube再生していて、ブツ切れはなくなったのですが、
しばらく再生していて動画が切り替わった瞬間から
激しいワウフラッターがかかったみたいな濁った音になります。
ブラウザは5種試しましたがなるときは全てなります。
(AudioOUTは正常)症状はデスクトップでもノートでも同様です。
M2の再起動で回復します。
ただ手持ちのPCはすべてAMDなんでAMD特有なのかわかりません。
書込番号:24819876
1点

同様の症状で悩まされているのですが(質問を僕もここでしました)、販売代理店のハイリゾリューション様に問い合せたところ、「動作不良の可能性がある」とのことで送ることにしました。参考になりましたら幸いです。
ちなみにAGESAも含めてこちらも最新バージョンにしております。
書込番号:24939441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経過報告です。
英語苦手だし返品交換の手続きに、検証がめんどくさくて、
症状が出たら電源を入れ直して不調なまま使っていました。
サイト見に行ったらドライバーが新しくなっていたので、アップデートしました。
結局ドライバー更新かWindows更新かYoutube更新かわかりませんが、
その後1週間くらいYoutube連続視聴を行っていますが、再生がおかしくなる症状が無くなったようです。
まずは解決。
自分は本来の用途で使っていませんが、音質が良いのでDACとして、これからも使っていこうと思います。
ちなみに、DMが届いてM6がリリースされたとのことです。
書込番号:24996680
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
オーディオインターフェース
(最近5年以内の発売・登録)





