
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2025年1月27日 20:04 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2024年12月16日 18:55 |
![]() |
1 | 4 | 2024年11月16日 20:49 |
![]() |
3 | 2 | 2024年9月8日 11:11 |
![]() |
1 | 1 | 2024年9月7日 05:41 |
![]() |
0 | 0 | 2024年9月6日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオインターフェース > Arturia > MiniFuse 2 [Black]
MiniFuse1と2で迷っているのですが、コネクタ数と値段以外に違いはありますか?
どこかであると書いてあったのですが見つからず。
書込番号:26051757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこかであると書いてあったのですが見つからず。
https://www.soundonsound.com/reviews/arturia-minifuse-1-2
https://legacy-forum.arturia.com/index.php?topic=109123.0
でしょうか。
■MiniFuse 2
マイク、ライン、ギター用のコンビ入力が2つ
昔ながらのMIDI In/Outポート
ソフトウェアとダイレクトサウンドをミックスするノブと、入力1と2を片側ずつステレオではなくモノラルで聞くことができるダイレクトモノスイッチがあります。
■MiniFuse 1
コンビ入力が1つ
ダイレクトモニタリングを切り替えるダイレクトモニタリングボタン
書込番号:26051903
2点

詳しくありがとうございます!
もっと内部の機械的な違いがあるのかと思ったのですが、無さそうなので勘違いだったようです。
教えていただいたサイト参考にさせていたきます。
ありがとうございました。
書込番号:26052510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオインターフェース > Steinberg > UR22C
本機種はUSB-CでPCと接続し、MIDI機器はMIDI端子に接続するのが標準かと思います。ところで最近のMIDI機器はUSB接続が多くなっていますがこの場合、MIDI機器はPC側のUSBに接続して本機のMIDI端子は使用しないということでよろしいでしょうか? それとも端子変換をしてあくまで本機のMIDI端子と接続すべきでしょうか?
同様にMIDI機器を複数台使うときはUSBハブ等経由でPC接続でよいのかMIDIコントローラが必要なのか?
初歩的なことで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点

>ところで最近のMIDI機器はUSB接続が多くなっていますがこの場合、
>MIDI機器はPC側のUSBに接続して本機のMIDI端子は使用しない
>ということでよろしいでしょうか?
よろしいです。
>それとも端子変換をしてあくまで本機のMIDI端子と接続すべきでしょうか?
べきではないです。
やってできなくはないですが。
>同様にMIDI機器を複数台使うときはUSBハブ等経由でPC接続でよいのか
>MIDIコントローラが必要なのか?
具体的に何をつなぐ予定でしょうか。
昔は、MIDI端子だったので、THRU端子で数珠つなぎとか可能でした。
MIDIパッチペイというMIDIのハブみたいな機器もあり、PC⇒パッチペイ⇒各機材
という接続をしていました。
MIDIキーボード、MIDIコントローラを接続したい、とかなら
それぞれPCにUSBで接続すればよいかと思います。
書込番号:26001769
1点

>MA★RSさん
早々のご連絡ありがとうございました。
MIDIコネクターを買わずに済みました。
これからは汎用性の高いUSB接続が便利なんですね。
PCにCUBASEをインストールしてセッティングをしてみます。
高齢者ですが新しい趣味としてDTMに挑戦しようと思います。
書込番号:26001915
0点

>これからは汎用性の高いUSB接続が便利なんですね。
ものによるかと思います。
MIDI機器がUSB前提であれば、そのままPCに接続すればよいかと
思います。
MIDI端子の機材が何台かある、とかならUSBは不便かもしれません。
その場合はUSB接続のMIDIパッチペイというのを接続して、
そこからMIDIケーブルで各機材を接続することになります。
今どきの人だと、
PCにDAWソフトいれて、音源はソフト音源
MIDI機器は、キーボードとコントローラ
というような状態かと思いますが、この場合は
USB接続で良いかと思います。
書込番号:26001921
1点

>MA★RSさん
初心者なのでMIDIキーボードのみでまず音を出すところから始めてみます。当分はシンセサイザの真似をしていろんな音を楽しんでみます。
書込番号:26002005
0点



オーディオインターフェース > MOTU > MOTU M2
こんにちは
タブレット端末で使用できるオーディオインターフェースを探してます
Androidなどタブレット端末で使われてる方いらっしゃいますか?
メーカーサポート対象でないことは知っているのですが、タブレット端末で動作するものがなかなか見つからず。
やはりパソコンにした方がいいのでしょうか。
用途は、楽器を演奏して動画で撮影するだけです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25959580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Android対応だとZoomは?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/305245/
https://zoomcorp.com/ja/jp/audio-interface/audio-interfaces/ams-series/
書込番号:25960847
0点

アドバイスありがとうございます
Zoomは今使ってるのですが、エントリーだけあって音が良くないです。
なので音が良いインターフェースを探しております。
やはりパソコン環境にするしかなさそうですね😅
書込番号:25962212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://review.kakaku.com/review/K0001214536/ReviewCD=1662773/#tab
こちらの方はAndroidで使えてるようです。
とりあえずAndroidで使ってみて、問題あるようならPCにするとかでも
良いのでは。
問題あるとすれば、
ASIO、WASAPIが使用できないとか
192 kHzが使用できない
とかではないでしょうか。
書込番号:25962249
0点

重ね重ねありがとうございます
購入してみました
うまくいくことをいのっています
書込番号:25963597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオインターフェース > RME > Babyface Pro FS
昨日までwin付属の音量スライダーで出力音を調整できていたのですが
PCがデバイスを見失った後
USBポートを変えることで元通り使えるようになったのですが
色々弄っていた結果これができなくなってしまいました。
解決策をご存じの方いらっしゃいましたらご教授願います。
トータルミックスにて
Mainを30%
ADAT(3+4)をMAX
サウンド→ADAT(3+4)既定のデバイスに設定
この状態で各アプリではなく、winの全体ボリュームスライダーで音量調節できていました。
1点

自己解決しました。
Winがbabyfaceを見失った後自動で古いドライバを適用していたようです
最新ドライバの再インストで元に戻りました。
ドライバのダウン・アップグレードが起こりましたが、設定はそのまま引き継いでいたので安心です。
書込番号:24251568
2点

古いドライバは削除しないと・・・。
クリーンインストールなんてのは基本ですよ。>60Hzさん
書込番号:25882737
0点



オーディオインターフェース > BEHRINGER > U-PHORIA UMC1820

https://www.electori-br.jp/products/460.html
センターマイナス
12V1A
互換品買うのであれば、2.1mm 2.5mm共用とか、
アダプター付を買われては。
書込番号:25881097
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
オーディオインターフェース
(最近5年以内の発売・登録)





