
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2024年9月4日 08:02 |
![]() |
138 | 23 | 2024年9月4日 06:10 |
![]() |
2 | 17 | 2024年9月2日 10:45 |
![]() |
0 | 10 | 2024年9月1日 00:22 |
![]() |
8 | 4 | 2024年8月31日 12:43 |
![]() |
18 | 22 | 2024年8月30日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


BOSEのModel121やONKYOのModel D-S9GXなどに対応しているおすすめのミニアンプを教えてください。 何インチのものか、Ωやワット数がスピーカーとアンプで対応しているものなのかなどが心配で購入する前に皆さんに聞いておこうと思いまして、、 ご回答の程、よろしくお願いします。
1点

BOSEのModel121 6Ω
ONKYOのModel D-S9GX 4Ω
なので、4〜8Ωのアンプで良いのでは。
https://item.rakuten.co.jp/wattmann/tmd103612538/?ultra_crid=tmd103612538&scid=s_kwa_pla_unpaid_208297&srsltid=AfmBOood_-CFM4LX2yDpv8GuCmDRhQjZ7LrFZmmL2eeFIWu73qfg0cmtTTc
こういうのとか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B072Z7FR4Y/
新品だとこういうのとか
書込番号:25877369
1点

どうも、ありがとう!
アキバで中古のBOSEのアンプを買ってくることができました。
わかりやすい説明に感謝します。
書込番号:25877515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こちらでお聞きして良いものか分かりませんが、どうにも進めないのでよろしくお願いします。
equalizer apo インストールしたものの出力に反映されません。
設定は画像参照ください。
foobar2000で再生中の楽曲は該当デバイスから出力されています。
何度か再起動しましたが変わりませんでした。
お気付きの点ありましたら教示ください。
0点

そもそもですが、APOを使用しないといけないなにかがあるのでしょうか?
Foober自体EQ内蔵しているので、Fooberをしようする前提なら、APO不要だと思うのですが。
あと、ほかにもVoice Meterとか簡単のソフトもあるので、そちらでも良いのでは。
書込番号:25659657
0点

そもそも質問するのであれば、具体的に情報を書いた方が良いかと思います。
@APOをインストールした目的
VSTのエフェクター使いたいなのか、EQ使いたいなのか、PREAMP使いたいなのか…
A具体的に何をしたいのか
何の音を、どこに出力したいとか。
Fooberだけをxxに出したいのか、
PCの音をxxに出したいのか…
ブラウザのYoutubeの音をxxに出したいとか…
光デジタルの音をxxに出したいとか…
B具体的になにが問題なのか。
Fooberの音が目的のデバイスからでてれば良いのでは?
やりたいことがなんなのか、どの部分が問題なのかトピ0からは
読み取れないです。
FooberにEQかけたい、だとFooberのEQ使うのが一番簡単です。
色んな出力を選択しながら、PCの音にEQかけたいだとVoiceMeterが簡単かと思います。
VSTを使用したいだと、APOになるかとは思いますが。
書込番号:25659677
1点

返信ありがとうございます。
@バンド数の多いイコライザです。その他の機能は分かっていませんが、フリーな上に評判が良いので選択しました。
A光デジタル入力の音を他のチャンデバソフトで帯域分割し、AVアンプに8chで出力しています。当面は、各ユニットからフラットな周波数特性で出力する事を希望しています。
行く行くは Room EQ Wizard と組み合わせ、“畳み込み“なる機能でルームイコライジングを行う事です。
B周波数特性が15dB幅程度で乱高下している事です。
equalizer apo の機能見ているとチャンネルデバイダーとしても使えそうです。展開によっては equalizer apo 一本になる場合もあるかも知れません。その他にも興味深い機能満載ですので、使い熟せれば楽しみは何処までも広がりそうです。
御教示よろしくお願い致します。
書込番号:25660485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

@EQ目的でのインストール
APOはインストール直後の状態はEQが使える状態になっていますが、
貼ってある画像ではEQが削除されています。
この状態では、PREAMPは機能しますが、EQは機能しないかと。
Aやりたいこと
>光デジタル入力の音を他のチャンデバソフトで帯域分割し、AVアンプに8chで出力しています。
当面は、各ユニットからフラットな周波数特性で出力する事を希望しています。
PCとの接続の関係が分かりません。
SPDIF⇒PC⇒USBDAC⇒AVアンプ
という接続をしたいということでしょうか。
B問題点
>B周波数特性が15dB幅程度で乱高下している事です。
FooberにAPOを使用すると、15dB幅程度で乱高下する現象が出る。
という意味でしょうか?
SPDIF⇒APO⇒8chに分ける ことと
Foover⇒APO⇒USBDAC
の話がどう関係しているのか分からないです。
PCのAPOでこの2つを同時に実現したい、という話でしょうか。
書込番号:25660516
0点

>equalizer apo の機能見ているとチャンネルデバイダーとしても使えそうです。
これ調べてみましたが、そういう使い方をしている人のブログなどはヒット
しませんでした。
https://www.gigafree.net/media/se/EqualizerAPO.html
>「Equalizer APO」は、あらゆるアプリケーション上で動作するオーディオイコライザーです。
>指定したオーディオデバイス(録音デバイスも含む)から鳴る音に、様々なフィルタをかけ
>られるようにするオーディオイコライザーで、アプリケーションを問わずにシステム全体で
>使えるところが最大の特徴
とありますが、選択した出力音にエフェクトかけて出力するとあるように、
パラアウトは出来ないようです。
つまり出力Aに低音部、出力Bに高音部といったチャンデバ的出力は
無理ではないでしょうか。
色々いじってみましたが、私は実現できていません。
VoiceMeterとの合わせ技では可能です。
VMの方は、システム音を2分配、3分配可能なソフトです。
VoiceMeterの出力を、出力A、出力Bに指定しておき、
EAPOの方で、出力A用設定(ローパス)、出力B用設定(ハイパス)
とすることで、PCから2つの出力に片方が低音部、片方を高音部
といったチャンデバ的設定は出来ました。
DACはRolandのUA-M10[を使用。単体で、ステレオ2系統の出力が
できるデバイスです。
VoiceMeterでは、Fooberの出力を2系統に出力可能です。
1-2からはハイパスの高音部
3-4からはローパスの低音部
が出力できています。
逆にEAPO単体でチャンデバに出来るというソースがあれば
紹介していただけますでしょうか。
書込番号:25660625
0点

@設定が反映されないので、それが最も分かりやすいと思われる Gain のみで確認を行なっています。
ASPDIF⇒PC⇒AVアンプで、出音しています。
BAPOを使用出来ていません。AVアンプのイコライザでの調整では15dB幅程度まででした。
SPDIF⇒APO⇒8chに分ける
→ APOにはその機能がありそうなので、そうなるかも知れないというだけです。
Foover⇒APO⇒USBDAC
→ 関係も何も、それはありません。
equalizer apo の設定が実際の出音に反映される様にしたい、です。
>equalizer apo の機能見ていると・・
ローパス、ハイパス、バンドバスと何でもありですので出来そうに思っただけで、実際にそうかは使えるようになってからです。
質問内容への御教示、よろしくお願い致します。
書込番号:25660667 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

@設定が反映されないので、それが最も分かりやすいと思われる Gain のみで確認を行なっています。
それはトピ0に記載されてませんよね?
ASPDIF⇒PC⇒AVアンプで、出音しています。
これがやりたいことでしょうか?
これが実現できているのであれば問題無しではないでしょうか。
BAPOを使用出来ていません。AVアンプのイコライザでの調整では15dB幅程度まででした。
>APOを使用出来ていません。
Aでは音がでてるのですよね?
そういう抽象的な話ではなく、何をしようとして、どのように設定しているが、どのような結果になる
という情報を出さなければ何が問題なにかわからないです。
書込番号:25660688
0点

そもそも、EAPOは複数の出力先への同時出力機能はなさそうなので、
チャンデバ化は無理ではないでしょうか。
ソース⇒8分配⇒PC1(APO)⇒スピーカー
┣━⇒PC2(APO)⇒スピーカー
┣━⇒PC3(APO)⇒スピーカー
…
┗━⇒PC8(APO)⇒スピーカー
とディストリビューターで分配し8台のPCを使用すれば各PCのAPOで
バンドパスで周波数分割は可能だと思います。
EAPOでPCのデバイス毎にEQ設定を作り、対応させるのは可能ですが、
その複数のデバイスから出力に使用するものはOSで1つ選択する必要が
あります。
8台分の出力設定が出来る事と、8か所に同時に出力できることは別問題です。
また、PC1台に8台のUSBDACをつけることは可能ですが、同一機種を複数
接続すると雑音だらけでつかいものになりません。
異なる機種8台は、うちでもやってますが、可能ですし、VM使用すれば、
2か所同時出力は問題なく出来ています。
チャンデバで8分割した時に、8台の出力デバイスであるUSBDACは
すべて異なる機種にする、というのはどうなんでしょう…
EAPOによるチャンデバ化はあまりいい方法とは思えないですが。
書込番号:25660705
0点

@それが必要な理由が不明です。
AAPOを使いたいのになぜ問題無しなのでしょうか。
象徴的な話はしていません。
>何をしようとして、どのように設定しているが・・
→ トピ0参照ください。
チャンネルデバイダーはAPOを使いたい理由としてその可能性を例示した物で、当面の目的ではありません。
まだゼロ回答は続きますでしょうか。
書込番号:25660813 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

情報をださずになんとかして、という方針であれば
好きにしてください。
書込番号:25660843
0点

自分からは情報は出したくない、ということなので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25662983/#tab
こちらに標準的な使用方法を書きました。
逆に必要な部分をそちらで選択しておかしな箇所を探してみてください。
書込番号:25663178
0点

見る人を欺くかの様な返信に、振り回された挙句気分悪いだけで得る物なしかと呆れてましたが、余り見掛けない “ナイス“ の数を見て溜飲を下げました。結構見られてるのと、ちゃんと見てくれている事に掲示板の底力を感じます。わたくし今まで殆ど気にして無かった “ナイス“ ですが、以後活用します。
腹癒せに実績を台無しにする様な批判を展開しようかと思ってましたが、残念ながら翻意されましたので止めました。“ナイス“ 大事ですね。いまだ “情報は出したくない“ の意味が分かりませんが、些細な事として呑み込んでおきます。
沢山案内頂きましたが、解消につながる事項はありませんでした。一箇所該当したのは
※やってはいけない設定
INCLUDEで自分自身を呼び出すのは絶対にやらない方が良いです。
で、トピ0のEditor画像にそれが出ています。ただ、設定が反映されないので必要かと思って入れたもので、入れる以前も変わりありませんでした。
引き続き、気付いた事が出てきたら教示下さい。
追伸:当方のEditorウインドウの Channel configuration には7.1chの選択項目が出ます。また、チャンネルを選択するフィルタもあります。もし出ないようであれば、対応のデバイスが無いためと思われます。
書込番号:25663490 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

選択式ならこたえられるのでしょうか?
・あなたのやりたいことはなんですか?将来の夢は聞いていません。
トピ0の設定は何を目的にしてセットした状態でしょうか?
例)SPDIFの入力を( )に出力し、GAINを操作したい。
@AE-9のWindowsで既定の出力にしている出力先
AAE-9のWindowsで既定の出力にしていない方の出力先
Bトピ0の画像にはないが、PCにUSB接続しているAVアンプ
Cその他( )
・音はどこから出ていますか
@AE-9のWindowsで既定の出力にしている出力先
AAE-9のWindowsで既定の出力にしていない方の出力先
Bトピ0の画像にはないが、PCにUSB接続しているAVアンプ
Cその他( )
・Fooberの音はどこから出ていますか?
@AE-9のWindowsで既定の出力にしている出力先
AAE-9のWindowsで既定の出力にしていない方の出力先
Bトピ0の画像にはないが、PCにUSB接続しているAVアンプ
Cその他( )
書込番号:25664001
0点

↑は、設定があっているのか間違っているのか、どこが間違っているのか
判断するための、最低限必要な情報ですが、本日にいたるまで、
見る人を欺くかの様な返信ばかりで0回答が継続されていますが、
あなたの目的はなんでしょうか?
ナイスの数で優越感にひたりたいなら、これでいいのかもしれませんが、
問題解決したいのであれば、関係ないことをのらりくらりと書き続けるより、
必要な情報を出した方が早いと思うのですが。
書込番号:25666019
0点

どのく・・ と続けたいところですが、意図があってか、はてまた本気でそうなのか、いずれでもそれらのワードがそんなに堪えましたでしょうか。なぜ数がそうなっているのか、ご自身でも整理付いておられないのかも知れません。
当方質問に答える度量はもう有りません、また到底回答が得られるとも思えませんので、好きに致します。
せっかく呑み込んだのに・・ 、もはや人と成りに興味が移ってしまいましたが、それは本意ではありませんし、悪意は無いと思ってます。整理付くまで時間を置いた方がよろしいかと思います。なお、返信頂いたことには感謝しています。稼働を始めた暁にはまた教えて下さい。
書込番号:25668902 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>なぜ数がそうなっているのか、ご自身でも整理付いておられないのかも知れません。
自分にナイスが大量についてるので、自分に正義がある、と勘違いしちゃってる
感じでしょうか?
このナイスは、私のアンチが私への制裁として入れてるだけです。
内容は読んでないです。
・質問者 大量のナイス
・間違った回答 大量のナイス
・私の回答 0個のナイス
というのはあちこちのトピで発生している状態です。
>結構見られてるのと、ちゃんと見てくれている事に掲示板の底力を感じます。
アンチがみているのは、私の書き込みログです。
私が書き込んだのを探して、私以外の人にナイスをつけて回っています。
掲示板の底時からというより、アンチの底力(組織力)という事です。
もし、自分が世間に支持されていると勘違いしちゃったとしたら
申し訳ないです。
そもそもの原因は、
・ケーブルの材質で音に違いはない
・バランスで音に違いはない
・スマホもDAPもDACも音の違いはない
・DACチップで音の違いはない
・Bluetoothのコーデックで音の違いはない
と書いたことでアンチの制裁が始まったことにあります。
多分違いがないと不都合な方々がいるんだと思います。
@私が書き込んだトピ
A私以外の質問者、回答者
B上記のような音の違いがない、と主張している人以外
には大量にナイスが入る仕組みになっています。
いずれにしても、穴埋め質問の回答を自分で探せば、
ご自身で解決できると思います。頑張ってください。
書込番号:25669336
0点

アンチの制裁、にわかには信じ難いですが、数だけ多いのには違和感ありました。間違った回答探してるなら読んでるでしょうけど、そんな連中なら回答は無理ですね。
悪意は無いと思いたかったのに、悪意そのものでした。被害者ヅラして第三者をダシにするとは呆れます。人と成りまで到達したのが慰みでした。また教えて・・ は撤回します。せいぜい楽しんでください。
書込番号:25671045 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

もう、掲示板には戻られないかもしれませんが、またご覧になった時に参考になればと思い投稿します。
私も全く同じ悩みで最近、WEBを調べまくりました。
foobar2000もequalizer apoもとても気に入っていますが、スレ主さんと全く同じ現象を経験しました。
私がやりたかったのはPC上での1/3octveのイコライザなのです。
foobar2000のイコライザは追加で加えたgraphic equalizerを使うとスライダの反応が
鈍くて調整がとても不便です。その点equalizer apoは調整の即時性も左右両チャンネルの
使い勝手もとても良いものです。
ただequalizer apoにはよく知られた弱点があってWASAPI排他モードとは両立しないことです。
windowsのWASAPI共有モードも昔から知られた弱点ですが、foobar2000はWASAPI排他モード設定が可能で
素晴らしい音質を実現できています。
残念ながらequalizer apoはfoobar2000のWASAPI排他モードをキャンセルすれば動作します。
私はequalizer apoを優先して排他モードを使わずにfoobar2000を使っています。
windowsの音質を悪くしている一因にピークリミッターがありそれを無効にするフリーソフト
(Disable Peak Limiter in Windows Audio Engine )があってそれを利用すると
WASAPI排他モードと遜色ない音質になる気がします。
もう一つ大事なのは音源ソースのサンプリングレートにwindowsのサウンド設定を合わせる
ことも大事なようです。
参考までにここら辺の事情を詳しく解説した記事を載せます。
https://orz7.web.fc2.com/pc/app/equalizerapo-setting.htm
論点がずれていたらごめんなさい。
楽しいオーディオライフを!。
書込番号:25673916
4点

返信ありがとうございます。
当方二年程も掛かって、機器のシステム完成したところです。成り行きと行き当たりばったりで進めたものの、幸運もあって満足行く仕上がりとなりました。equalizer apo には、見る程にそれらを凌ぐ期待が膨らんでおりました。
ネット情報より “Troubleshooting options“ の “Use original APO“ や "Install as LFX/GFX(recommended)"等も手当たり次第に設定したものの全く反応無し。残すはもっと上位かと思ってはいましたが、選りに選ってWASAPI排他モード とは・・ 。でも大変有益な案内で、大助かりです。
こうなると、ちょっと以前に検討していた asioドライバ が俄然気になります。複雑化を嫌って止めてたんですが、もしかしてと見てみたら双方不可の模様。そもそもWindowsを介さないが為のモノらしいので、equalizer apo の生い立ちと相入れないのかも知れません。
取り敢えずは、案内頂いた設定でやりたいだけ設定積み上げて、どっちが良い感じか比べるのも一興でしょうか。
書込番号:25675027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下手にイコライザーを掛けると
割れるだけですよ。
書込番号:25870797
0点



オーディオインターフェース > Focusrite > Scarlett 4i4 3rd Gen
>Investor2371さん
こんにちは、サウンドハウスのこれかな
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/328777/?gad_source=1&gclid=Cj0KCQjw28W2BhC7ARIsAPerrcLW-onm9OcyVwIq2CMx4IbRIflkWrgoLM75NW6_ogDutP_6xtDVIqoaAlgyEALw_wcB
書込番号:25872482
0点

>里いもさん
それです。
最新機種が無かったので。
ありがとうございます。
書込番号:25872485
1点


>Investor2371さん
こんにちは、お書きの商品jと関係ないお話しで恐縮です。
初めてPCからなるべく高音質で音楽を取り出そうとDACを買ったのはRatoc(国内メーカー)だったと思います。
画像PCの右下のちいちゃなやつです。
画像を見たら丁度10年前でした。
書込番号:25873774
0点

ああ、アンプまで見てくれたのですね、Kenwoodのコンポのデジタルアンプでしたが悪くなかったですよ。
Kシリーズで何番だったか亡失しました、まだアンプへDACが無かった時代です。
今はアンプへDAC内蔵が増えましたが、DACの違いによる音質の変化を感じられる外付けが好きです。
書込番号:25873843
0点

>里いもさん
懐かしいですね。
これから音響製品は伸びていくかもですね。
書込番号:25873848
1点

>里いもさん
スレと話は反れますがDAC内蔵アンプで思い出しました
私が10代の頃ビクターのax-z921だったかな? 初めてDACが着いてるアンプを使ったときデジタルの同軸とtoslinkで繋いで聴き比べしてtoslinkの音の悪さに驚きました。
それとアンプの電源を入れるとテレビ(ブラウン管)の映りが悪くなりましたw
>Investor2371さん
4genは分かりませんが以前Scarlettの3gen使ってました。
キラキラした音で面白かったです。
書込番号:25874889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eikoocbさん
おはようございます。
そうでしょうね。
クリアで良い音ですよ。
4Genは録音などに使う入力にオートゲインが付いている様ですね。
これヘッドフォンアンプで使うならDirectで良いのかな?
書込番号:25875002
0点




フォーカスライトのはチップが非公表みたいですね
音は良いと思いますけどね。
書込番号:25875156
0点



これが再生出来ないシステムはオーディオとは呼ばないでしょうね。
書込番号:25875233
0点



■概要
Equalizer APOは、入力(録音)デバイス、出力(再生)デバイスにEQやフィルター
VSTエフェクトを埋め込むソフトです。
AIFだけでなく、Bluetoothにもかけることができますので、PCからの出力にEQなど
をかけたい場合、便利なツールです。
入力側にかける場合、入力デバイス毎か、使用するすべてのデバイスを指定して、
グループ全体にかけることが出来ます。
一般的にはマイクにEQかけるなどですが、マイク@に中域増し、マイクAには高域マシ
など個別の設定をすることもできますし、マイク@AB共通の設定をすることもできます。
出力も同じです。利用する可能性のある出力デバイスをすべて選択し、全体グループに
かける事、個別に別の設定でかけること、ピンポイントで1つだけにかけることなどが
できます。
ここで、ポイントは、Equalizer APOは仮想ケーブルではない点です。
ミキサー出力と再生デバイスの間にEQを入れるとか、マイクとミキサーの間に入れる
とか、ミキサーから2か所に送るといったワイヤリングとは概念が違うと思った方が
良いかと思います。
再生先を選択するのはあくまでもWindows側で、Equalizer APOに再生先を指定する
機能はないです。Windowsが選択した再生先に、Equalizer APOの設定があれば、
経由して出力される、という流れになります。
Windowsの出力先が、@、Equalizer APOで設定している出力先がAであれば、
@の出力にはエフェクト反映しませんし、Aから音が出るということもありません。
0点

■設定
インストール時の設定は分かりにくいと思います。
いきなり、プレイバックの選択とキャプチャの選択が出ますが、
・これからエフェクトかけようとしている入力と出力の選択
のように思えますが、そういうことではなく、
・Equalizer APOを使用するかもしれない候補を選択
の方がニュアンスが近いと思います。
極端な話、ここですべての入力・出力を選択しておいた方があとあと
便利かと思います。
Equalizer APO自体の設定をする際に、初期設定で選んだものが、
候補になります。ここで選んでおかないと、詳細設定で選択できないです。
階層としては、
@Windows上に設定があるデバイス
┗A初期設定で選択したデバイス
┗B詳細設定で選択したデバイス
ということになります。
未来永劫出力@しか、使用しないです、であれば、AもBも出力@のみでも
かまわないです。
入力デバイスですが、マイクにエフェクトかける予定はなく、出力しか使用しない
であれば選択する必要はありません。
※初期選択
AからBのルートにエフェクトかける、というための設定ではなく、
どの入力、どの出力にエフェクト機能をインストールしたいか、という
設定で、Windowsにある設定の中から1次抽出するためのものです。
注意点としては、候補はWindows上のデバイス一覧をそのまま表示してるだけで、
ステミキも出てきますが、私がいじった限りでは機能しないようです。
あと仮想サウンドデバイスも機能しないようです。
私の場合、入力はマイクにエフェクトかけるといった予定がないので、非選択
出力は普段利用する出力は一応選択という設定にしています。
書込番号:25663016
0点

■Tips1 デバイスの特定
AIFに出力が2系統あり、システムのデバイス名が同じである、とか
同じ機器を複数台接続している、場合、デバイス名がどっちがどっちなのか
識別できない状況になることがあります。
例えば、UA-M10 の場合、フロントが1-2、リアが3-4で登録されるため、
明確にわかります。デバイス名は両方ともUA-M10ですが。
また、同じ機器を複数台接続すると、両方ともデバイス名、名称が同じで
出てきます。
その場合、名称を変更してあげるとわかりやすいかと思います。
サウンド⇒再生⇒対象を選択⇒プロパティで変更画面が出ます。
私の場合、初期値ヘッドホンに対し、ヘッドホン@、ヘッドホンAと名称変更
しています。もちろんダイレクトに、BT3K一号機ヘッドホンとかでも良いかと
思います。
Bluetoothの場合、ヘッドホンとヘッドセットの接続があるので、ヘッドホン
の文字は残した方が良いかと思います。
UA-M10の場合ですと、
1-2 ⇒ フロント出力(1-2)
3-4 ⇒ リア出力(3-4)
に変更してあげてもよいかと思います。
書込番号:25663036
0点

■Tips1 デバイスの特定2
アップロードもれましたので、続きを
Connection に名称が、Deviceに デバイス名がでてるのがわかると思います。
StatusはすべてAPO installed ですが、当然ですね。
初期設定で選んでいるものが候補に出てきていますので、
初期設定で選んだ=Equalizer APOがデバイスに組込済のものになります。
■Tips2 ステイタスの種類
Default device Windowsで既定のデバイスにしているものです。ふつうはPCの音はここから出ます。
APO is already installed 選択したことで、デバイスにAPOが組み込まれたもの
APO can be installed 未選択で、選択したらAPOの組込が可能ですよの表示
experimental 実験的にAPOが使用出来るかもしれないデバイス
書込番号:25663060
0点

■Equalizer APOの設定の仕方 1マスター設定
まず、設定はファイルに書き込まれます。
Equalizer APOを再起動すると、真っ先にconfig.txtが表示されます。
これがEqualizer APOのデフォルトの設定になります。
PC上でひとつの再生デバイスしか使わないので、設定も1つしかつくる予定はない、
という場合ここに設定しても良いかと思います。
出力先によって、別の設定にしたい、という場合は、
config.txtがPCでデフォルトの設定集にして、個別の設定はINCLUDEするのが
スマートだと思います。
PCでひとつしか使用しない、という場合でも、設定は別にして、
config.txtでINCLUDEするという方法もあります。
config.txt Equalizer APOの最上位設定集
独自ファイル,txt ユーザーが作成した個別設定
という構成がおすすめです。
config.txt
INCLUDE 再生デバイス@設定
INCLUDE 再生デバイスA設定
INCLUDE 再生デバイスB設定
INCLUDE 再生デバイスC設定
INCLUDE 録音デバイス@設定
という構成になります。
各個別の設定は、このマスタ設定の画面から開いてエディットできます。
私の場合、
INCLUDE config1 LOW 設定 UA-M10のフロントから低音が出る
INCLUDE config2 HIGH 設定 UA-M10のリアから高音が出る
INCLUDE config3 MIX設定 ステミキが使えるか実験用⇒使用不可でした
INCLUDE config4 VM設定 VMが再生デバイスにできるか実験用⇒使用不可でした
INCLUDE config5 DEF設定 PC全体の共通設定用
にしています。電源はすべてオフ状態です。
電源入れれば入れたものが機能します。
書込番号:25663085
0点

■Tips3 INCLUDEの使い方
INCLUDEは、別に作成した設定を呼び出して再利用するものです。
基本的には、設定集にあたるマスター設定から、各個別の設定を呼び出すのが
主要な使い方になります。
デバイス@用の設定にデバイスA用の設定をINCLUDEできますが、
あまりスマートではないと思います。
@とAはセットで使用する、という場合使えなくもないですが、
@A用設定ファイルを作成して、@AをINCLUDEするのがスマートかと思います。
※やってはいけない設定
INCLUDEで自分自身を呼び出すのは絶対にやらない方が良いです。
特にエラー処理もはいっていないので、設定できてしまいます。
どうなるかというと、設定Aを呼び出すと、なかでINCLUDEされた設定Aが呼び出され
その呼び出された設定Aがまた設定Aを呼び出すという再帰呼出しが起こります。
イメージとしては合わせ鏡で無限に像が反射して見える状態で、プログラムとしては
無限ループになります。
書込番号:25663100
0点

■詳細設定
個人的には、
@デバイス
APREAMP
BEQ
CVST
Dフィルター
などがおすすめかと思います。
デフォルトでは入ってないですが、@のデバイスは必ずいれて、明示的に使用するデバイスを
選択するほうが良いかと思います。
初期設定で個別、詳細設定で一括でも同じことですが、発展性はないと思います。
あと、勘違いして、入力・出力を初期設定している場合、一括だと両方が機能します。
マイク入力に使いたい、出力先に使いたい、など使用したいイメージがあれば、
イメージにそった選択をデバイスでした方が良いかと思います。
選択例1では、単一の出力先だけデバイスで指定しています。
設定例2では、複数の出力先をデバイスで指定しています。
select all device ですべて選択の方法もありますが、入力・出力まとめて有効になります。
個人的なおすすめとしては、デバイスのモジュールを追加して、使いたいデバイスを
ピンポイントで指定です。
エフェクター類はお好みで…
書込番号:25663133
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Equalizer APOでチャンデバ VoiceMeter設定 |
Equalizer APOでチャンデバ 全体設定 |
Equalizer APOでチャンデバ 低音設定 |
Equalizer APOでチャンデバ 高音設定 |
■Tips4 簡易チャンデバ
Equalizer APOは仮想ワイヤリングソフトではなく、デバイスに機能追加するソフト
ということで、Equalizer APO単体で複数出力は出来ないです。
@WINDOWSの出力を分割するVMを利用する
A各デバイスのフィルターをEqualizer APOで設定する
の組み合わせで、2〜4分割は可能になるかと思います。
VM 2分割
VM Banana 3分割
VM Potato 4分割 (有料ソフト)
となり、無料だと2〜3分割になるとは思います。
またWindows側の制約として、同一デバイス2つの同時利用は難しいです。
2分割だと、AIFなどで、出力2系統あるものであれば可能です。
ROLAND UA-M10 であれば、単体で2系統出力あるので、
Windowsでも問題なく2分割出力は可能です。
機種が異なれば、Windowsでの同時出力は可能なので、同一メーカーの似たような
機種を複数とかでも良いかもしれません。
■Step1
VMで出力2か所にする。
まずWindowsの出力先は仮想デバイスのVoicemeterにし、Voicemeterの出力は
A1 3-4(UA-M10)
A2 1-2(UA-M10)
の2か所を指定します。
この状態で、PC上で再生される音声は等しく2か所に配信されます。
■Step2
Equalizer APOで3-4、1-2の再生デバイスにそれぞれフィルターの設定をする。
Equalizer APOは仮想ケーブルではなく、出力デバイスに埋め込むエフェクターなので、
VMが出力する場合でも、デバイスないで、APOの機能が有効になります。
config.txtに低音用設定と高音用設定をINCLUDEすると、両方使用可能になります。
使いたい設定をいくつか作って、マスタ設定にまとめておけば、使いたい設定の
電源を入れることで切り替えできます。
■Step3
個別の高音設定、低音設定は、
@デバイス選択
Aゲイン
Bフィルター
あたりがあれば良いかと思います。サンプルにEQ入ってますが、実験用なのでなくても
よいかと思います。いれるならフィルターの前でしょうか。
Aゲインはなくても良いですが、高音を少し下げたいとかだと、あった方が便利かと思います。
サンプルは、高音部は、8,492.39 Hz以上で-4.40 dB
低音部は、289.75 Hz以下でゲインは無効にしてます。
■結果
上記の設定で、ROLAND UA-M10のフロントから高音部、リアから低音部が
同時に出力され、簡易チャンデバになることがわかりました。
書込番号:25663173
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Equalizer APO サラウンド用グループ設定例 |
Equalizer APO サラウンド用個別設定例 |
Equalizer APO 5.1用チャンネル選択画面 |
Equalizer APO 7.1用チャンネル選択画面 |
■Tips5 5.1ch・7.1ch の音声を個別に調整する
サラウンドの音声を個別に指定することもできます。
config.txt
┗INCLUDE configS51.txt 5.1用グループ設定
┣INCLUDE configS51LR.txt フロントLR用設定
┣INCLUDE configS51C.txt センター用設定
┣INCLUDE configS51SW.txt サブウーファー用設定
┗INCLUDE configS51Reartxt リアLR用設定
とかにするのがスマートだと思います。
対象のPCではサラウンドシステムしか使用しないという事であれば、
一階層省略して、config.txtから各設定をINCLUDEでも良いかもしれません。
設定は、画面上部のchannel configrationで音声形式を選択し、
ControlのChannel (Select channels)を配置します。
ここでどのチャンネルかを選択することが出来ます。
書込番号:25664041
0点

>MA★RSさん
よく分からないけど難しそうですね。
書込番号:25870791
0点

31バンドのイコライザーを導入したほうがよさそうですね
フリーソフトはPCに入れるの不安ですね
書込番号:25873345
0点



オーディオインターフェース > MOTU > MOTU M2

ぶつぶつの原因がPCであれば、
PCのスペック上げて快適環境に
変えるしかないかと。
PC変えてみて、切り分けしてみては。
書込番号:25779684
0点

>ずんだにゃんさん
まさかとは思いますが音源に最初から入ってるノイズじゃありませんか?
書込番号:25870787
0点

>ずんだにゃんさん
USB ONOFF付きのUSBハブで接続します。
使用後使用時にはONOFFです。
他の人には内緒ですよ。
書込番号:25872453
1点



オーディオインターフェース > Steinberg > IXO12 W [ホワイト]
ベストチョイスかどうかは別にして、
使えるかで言うと使えます。
DAC+ヘッドホンアンプにもなりますが、
それ以外の部分にも費用がかかっていますので、
コスパが良いわけではないです。
あとヘッドホンアンプといっても、最低限のものが
ついている状態なので、パワーが大きいという事は
ないです。
書込番号:25869551
0点

>Investor2371さん
録音と再生ができますが、DAC+ヘッドホンアンプとして再生だけに使うことも当然できます。
書込番号:25869583
11点

>あさとちんさん
>MA★RSさん
ありがとうございます。
使えるということで早速書いたいと思います。
書込番号:25869611
3点

レビューの人ギターにステレオギターとかあると思ってるんでしょうね。
それでお聞きしました。
書込番号:25870591
0点

>レビューの人ギターにステレオギターとかあると思ってるんでしょうね。
そういう話ではないです。
AIFなので、PCで録音する際にしようする機器です。
シンセやドラムマシンなどLINE
ドラムの2本録りなどMIC
ギターも空間系エフェクターを通す
場合ステレオ必須になります。
ジャックが
@MIC/LINE
Aギター
とあり、IXO22などでは、@Aでステレオ構成できますが、
IXO12は、Aがギター専用で、MIC/LINEに使えない
というのが盲点ですよ、という話です。
>ホビーに分類されているのが
おかしいですね。
AIFは価格では楽器の下に分類されています。
オーディオ目的に購入するより、
音楽制作に使う購入がメインだから
という事ではないでしょうか。
それをいったら、ミキサーや
シンセサイザーもホビーの下の楽器にありますが、
TO HOSTでオーディオ対応しているものは、
AIFと同様にDACとして使用できるものもあります。
書込番号:25870641
1点

>MA★RSさん
>ジャックが
@MIC/LINE
Aギター
とあり、IXO22などでは、@Aでステレオ構成できますが、
IXO12は、Aがギター専用で、MIC/LINEに使えない
というのが盲点ですよ、という話です。
なるほどです。
>ホビーに分類されているのが
おかしいですね。
>AIFは価格では楽器の下に分類されています。
オーディオ目的に購入するより、
音楽制作に使う購入がメインだから
という事ではないでしょうか。
これについてはDACが欲しいと思ってこれに辿り着けないと言う意味です。
これどう見てもDACですよね?
書込番号:25870684
0点

アウトがステレオが出来るようなので
ステレオ対応だと思うんですけどね。
楽器の方はよく分かってないのですが
楽器がステレオでは無いことくらいは分かっています。
オーディオとしてはPCからデジタル入力 アナログ出力ステレオでフォン端子出力できるようですけど
モノラルという人がいたらあれ?と思った次第です。
この機器への楽器入力がモノラル1しかないという意味ですよね?
書込番号:25870698
0点

DACが欲しい→AIFを買おう、という人が主流ではない、という事です。
DAC範疇にいれたら、こんどはAIFを欲しくて探す人が
困る、ということになります。
ミキサーにDAC搭載しているもの
シンセにDAC搭載しているもの
もありますが、DAC搭載していたらすべてDACにまとめるべき
という事でしょうか。
逆に、DACが欲しいという人が
DACとして売られているもの
AIFとして売られているもの
を検索すればよろしいかと。
書込番号:25870700
0点

>MA★RSさん
別に深い意味はないです。
単にDACで検索してたらこれには辿り着けなかったなというお話で
こんないい物があるのにと思っただけです。
書込番号:25870716
0点

>楽器がステレオでは無いことくらいは分かっています。
楽器もステレオが主流です。
>モノラルという人がいたらあれ?と思った次第です。
入力がモノラルのみというレビューです。
通常2chのAIFは、1ch・2chつかってステレオにできるのがほとんどです。
この機種は、1chがマイク・ライン、2chがギター固定で、2chをステレオで
使用できないという、特殊なスペックの機種です。
書込番号:25870720
0点

今これにアンプを繋いで
フォン端子からRCA変換でオーディオに行けるなと思ってました。
DACとか無名の商品に手を出さなくて済みます。
書込番号:25870721
0点

>MA★RSさん
>通常2chのAIFは、1ch・2chつかってステレオにできるのがほとんどです。
この機種は、1chがマイク・ライン、2chがギター固定で、2chをステレオで
使用できないという、特殊なスペックの機種です。
そうなんですね。
これは別の用途ができてヒット間違い無いですね。笑
書込番号:25870727
0点

2CHのを買えば古いアナログレコードのデジタル化も出来そうですね。
書込番号:25870747
0点

DACとしてつかえれば、ということであれば、
Roland SC-D70
http://lib.roland.co.jp/support/jp/manuals/res/1810482/SC-D70_j3.pdf
2IN・2OUT
M-AUDIO Ozone
https://kakaku.com/item/05602410177/
2IN・2OUT
もDAC、ヘッドホンアンプとして使用できます。
アナログレコードのデジタル化も可能です。
書込番号:25870763
0点

>MA★RSさん
これの上位モデルはおすすめじゃないのですか?
良さそうですけど。
書込番号:25870770
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
オーディオインターフェース
(最近5年以内の発売・登録)





