
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年3月7日 16:33 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月24日 22:31 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月27日 00:37 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月24日 10:40 |
![]() |
1 | 1 | 2006年8月24日 10:26 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月11日 02:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタスクリーン > TAXAN > KG-S120HG [20インチ]
08年12月に加賀コンポーネントのLEDプロジェクター「KG-PL105S」と一緒に購入。
折りたたみ方式で、拡げて机の上に立てると20インチの投映ができます。ビジネスバッグにも入るし、4〜6人ぐらいの机の上に置くには丁度良くて、出先のプレゼンで大変重宝しています。
最近は、ポケットプロジェクターにも物欲センサーが働き、OPTOMAの「PK101」も購入。
この20インチスクリーンは、PK101でも相性抜群です。
「ポケットプロジェクターを買ったはいいけど投映する場所が無い!」という人には、うってつけの商品ではないでしょうか。
0点

自分は105とのセットで付いてきた物なので、
あまり期待はしていなかったのですが、かなり
綺麗に写りますね。
ただ、満員電車では折れたり割れたりするんじゃないか
心配ですけど。
書込番号:9206885
0点



プロジェクタスクリーン > TAXAN > KG-S2100 [100インチ]
前の古かったスクリーンは薄汚れていたので思い切って捨てて購入しました。
信頼できる事務機器屋さんからTAXANの製品は事務機器としても
しっかりした作りでとても良いと勧められて
プロジェクタと一緒に購入しました。
良かったですよ。どの辺が良いかというと、
投影した絵が見やすくなった事ですね。
プロジェクタも変えたからまあ、とうぜんですかね?
やっぱり新しい物は何でもよいですよね〜!
とはいえ進めていただいた営業の方に感謝します。
どれを選んでよいか悩まれている方がいたらこちらの商品をお勧めします。
0点



プロジェクタスクリーン > サンワサプライ > PR-SC60 [60インチ]
リビングでDVDや映画放映の観賞のためにプロジェクターを購入し、投射用にこのスクリーンを選択しました。
設置環境上、手動引き出しの吊り下げ式でなるべく小さいサイズ(特に収納時の長さが短いこと)が望ましく探し当てたのがこの製品でした。
実際の設置、使用をしてみると、実にシンプルな構造で取り付けも簡単にでき、日々活用しています。
強いて言うと詳細説明のなかに収納ケースの長さや釣り下げ用フック間の長さなど、各所のサイズ、寸法をもう少し記載してほしいと思います。
0点



プロジェクタスクリーン > キクチ > GET-100W [100インチ グランヴューホワイト]
本スクリーンの書き込みがありませんでしたので書き込みます。
通販購入なので購入前現物確認は行っていません 近くに店舗が無く私と同じような方へ参考になればと思います。
OS A1スプリングローラータイプ ピュアマット2からの買い替えです。
@取り付けの難易度
取り付けステイの移動が出来ないのと重量がある為注意が必要
一人で取り付けましたが大変です(重いから)
OSの場合取り付け箇所の移動が可能で軽いから楽でした
A映写画質
シャープZ10000にてDVI接続HD画質を投影しました
ゲインが1.0で可も無く不可も無い画質です
心配していたモワレも無し
Bスクリーンの出来栄え
材質的にはOSの方が質感が良いですが 本モデルの一番の売りであるタブ付で平面度はかなり良いようです。経年経過でどう変わるかが問題ですが・・・
0点

貴重な報告ありがとうござます。
ピュアマット2からグランビューへの買い換えですか、なかなか勇気ある選択ですね。
当然ながらこの価格で電動が買えるというのが最大の魅力ですよね。
それにタブテンション付きで平面性にも優れていますし。
グランビューは見たことがないのですが今まで見た中でスチュワートを除いたらピュアマット2が最も優れているという印象を持っています。
ですから前述のようなメリットがあっても画質面でグランビューには飛べないという感じです。
それ以外にもケースが大きくて重く、また取り付けが大変という点からも躊躇します。
画質を二の次にするのであればナビオやシアターハウスでも良いのかなって気もします。
軽くて設置は容易ですし、安いから買い換える時もそれほど悩みません。
でも画質を二の次にして選ぶのは本末転倒な気もしますし…。
困るほどお金があったら良いんですけどねぇ。
書込番号:5373033
0点



プロジェクタスクリーン > キクチ > stylist SS-100HDPG/K [100インチ]
スタイリスト(黒)でスプリング式、幕面は150PROGアドバンス100インチを使用しております。
PJはSANYO LP-Z3。なぜ150PROGにしたか。皆さんスクリーン購入時は必ず悩む問題「生地」。それはLP-Z3が他のPJに比べ、ランプパワーが小さかったこと。
それと我が家の壁紙は白いので迷光が気になったから。
スクリーンからはね返った光はフローリングや天井をも光らせますので迷光対策としてこれを選んで良かった。
また、ピーズは天井吊PJには向かないといわれますが、(ビーズ特性=投射方向に光が帰る?)全くそんなことは無くランプパワーを落としても結構明るく、また視野角も広く
おまけにPJの音も低く保てています(省エネだ)。
スクリーンの横に立ってもちゃんと画像が見えるくらい視野角も広いです。
価格はマットより少し高めですが実際使ってみてお勧めしたい商品です。AV雑誌等ではホワイトマットが絶賛されていますが、ドラマやスポーツなどの鑑賞、リビングでの使用は150PROGのほうが優れていると思います。結構明るくハッキリした絵を出すので目の弱い方や年配の方にもいいかな。完全遮光できる or ハイパワーランプならマットでもいいと思いますが、リビングで少し明かりをつけての環境で視聴するならこのスクリーンおすすめです。
購入前に気になっていたシワ等も今のところ全くナシ。ケース塗装の質感もよく、丈夫そうな造り。始めの一週間くらいは塩ビというか化学っぽい香りがするけどすぐになくなりました。http://geocities.yahoo.co.jp/gl/amadoithater
1点

少し前スクリーンの買い換えを検討していた時に店員の勧めもあってこのスクリーンに興味を持ちました。
しかし実際に見ることはできなかったので評価はできませんでした。
しかしカタログなどの説明から推察するとロクエーさんの仰っているように
> ドラマやスポーツなどの鑑賞、リビングでの使用は150PROGのほうが優れている
と私も思いました。
雑誌の評価はほとんどが映画再生を基準にしているのでビーズのようなスクリーンは評価が低くなる傾向があります。
確かに映画を見るのであれば私もマット系のスクリーンのほうが好みなのですが、ハイビジョンのドラマや情報系の番組もよく見るのでどちらも一長一短で難しい選択です。
それにこのスクリーンは映画再生でも十分な能力を持っていると思いますし、ロクエーさんが解説なさっているようにビーズならではのメリットもあります。
結局買い替えしなかったのですが近い将来買い換える時にはまた悩みそうです。
書込番号:5373004
0点



プロジェクタスクリーン > イーストン > EMKeco-90PHA [90インチ]
スクリーン、確か以前は扱いがなかったと思うので新設されたのかな?一番乗りいかせて頂きます。(笑)
この製品の先代、ニューサウンドスクリーンのEMK-90PHA2を先日購入しました。透過特性とゲインが多少異なる程度で基本的な構造は一緒なのでこちらにレポートしたいと思います。
自分の場合、元々ピュアオーディオ派でホームシアター構築に当たってもスピーカーセッティングを優先して設置したい事、そもそも設置場所の幅が狭い事(^^;)、これでサウンドスクリーンを選択しました。メーカーや製品の種類もいろいろありますが、イーストン製を選んだのは全面に均一な穴(というか目を粗くした生地ですね)が明いていて、映像に変な癖が出ないであろうという事、音響特性も良く生地も厚いという話を聞いていたためです。モデルチェンジ前のタイプという事で、値段はヤフオクで5万円ちょっとでした。
購入後、何日かして到着。長っ!!!さすが90インチだと巨大ですね。他のスクリーンでもそうですが、設置する部屋に搬入できるかどうかも考慮して買いましょう。(笑)
何とか運び込み、設置。うちの場合は付属ステー二本にネジ4本、これを石膏ボードの天井に直接取り付けるわけですが、スクリーンのケースもアルミ製で結構重い。取り説にも「石膏ボードには直接付けないで下さい」って書いてあるし・・・。地震なんかでネジがすっぽ抜けるんじゃないか?と心配になり、ステーを付けて体重かけてゆすってみたんですけど、意外と大丈夫みたいです。もちろん石膏ボードの材質や厚さによって条件は違うでしょうが、これが落ちる時は家ごと崩れ落ちるでしょう。(笑)
あ、もちろん念のため、アンカーを使って設置するのが適切なのは言うまでもありません。真似して付属ネジだけで設置して事故が起きても責任持てません。(^^;)
スプリングローラータイプなので付属品は引き出す時の棒。これを使って引き出すと・・・うん、確かに生地は厚くていい感じ。実際触ってみると粗めに開いた穴が良く判りますね。両端が後ろに向かって丸まってるけど、黒幕部分だけで映写面には影響なさそうです。
スピーカーから音を出しても期待通り、違和感は感じられませんでした。スクリーンとスピーカーの間は10センチ無いんですけど、生地自体が重いために大音量低音ボコボコ状態でもスクリーンは暴れず。(^^)
早速部屋を暗くして映写。あ、プロジェクターはSANYO LP-Z3です。
まず気付くのはスクリーンの後ろに光るエアコンのランプ!(^^;
音も良く通しますが光も良く通します。背後にこういった光り物や窓がある場合、遮光対策は入念に行いましょう。光り物も窓もあるので、ランプはビニールテープで、窓は雨戸で塞いで視聴再開。
スクリーンと視聴位置までの距離が約2Mと近いので幕面のザラザラ感は否めないけど、反射特性は悪くなさそう。で、気付いちゃったんですけど、明るいシーンでモアレが出る。斜めのシマシマが・・・(T_T)
「出ない!」とまでは思ってなかったけど、実際出ると気分は複雑。フォーカスやプロジェクターの設置位置を微調整して目立たないようにはしたけど、こればっかりは各自の視聴環境に依存するのでどう言いようもないですね。とりあえず、うちでは出ました。
総評ですが,
見た目>まあ普通。
設置性>簡単、ただし重量と設置箇所の材質に注意。
作り>引き出し、引き上げもスムーズで全体的に質感高し。
映像>癖は無いが、サウンドスクリーンのデメリットが出るのは否めず。
と、いったところでしょうか。本当はもっと良いスクリーンを買いたかったんですが、この上となると数十万もする外国製になってしまうので仕方ないですね。一般人が現実的に選択できる最も良いサウンドスクリーン。そういう物だと解釈しています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタスクリーン
(最近5年以内の発売・登録)





