
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタスクリーン > イーストン > EMKeco-90PHA [90インチ]
スクリーン、確か以前は扱いがなかったと思うので新設されたのかな?一番乗りいかせて頂きます。(笑)
この製品の先代、ニューサウンドスクリーンのEMK-90PHA2を先日購入しました。透過特性とゲインが多少異なる程度で基本的な構造は一緒なのでこちらにレポートしたいと思います。
自分の場合、元々ピュアオーディオ派でホームシアター構築に当たってもスピーカーセッティングを優先して設置したい事、そもそも設置場所の幅が狭い事(^^;)、これでサウンドスクリーンを選択しました。メーカーや製品の種類もいろいろありますが、イーストン製を選んだのは全面に均一な穴(というか目を粗くした生地ですね)が明いていて、映像に変な癖が出ないであろうという事、音響特性も良く生地も厚いという話を聞いていたためです。モデルチェンジ前のタイプという事で、値段はヤフオクで5万円ちょっとでした。
購入後、何日かして到着。長っ!!!さすが90インチだと巨大ですね。他のスクリーンでもそうですが、設置する部屋に搬入できるかどうかも考慮して買いましょう。(笑)
何とか運び込み、設置。うちの場合は付属ステー二本にネジ4本、これを石膏ボードの天井に直接取り付けるわけですが、スクリーンのケースもアルミ製で結構重い。取り説にも「石膏ボードには直接付けないで下さい」って書いてあるし・・・。地震なんかでネジがすっぽ抜けるんじゃないか?と心配になり、ステーを付けて体重かけてゆすってみたんですけど、意外と大丈夫みたいです。もちろん石膏ボードの材質や厚さによって条件は違うでしょうが、これが落ちる時は家ごと崩れ落ちるでしょう。(笑)
あ、もちろん念のため、アンカーを使って設置するのが適切なのは言うまでもありません。真似して付属ネジだけで設置して事故が起きても責任持てません。(^^;)
スプリングローラータイプなので付属品は引き出す時の棒。これを使って引き出すと・・・うん、確かに生地は厚くていい感じ。実際触ってみると粗めに開いた穴が良く判りますね。両端が後ろに向かって丸まってるけど、黒幕部分だけで映写面には影響なさそうです。
スピーカーから音を出しても期待通り、違和感は感じられませんでした。スクリーンとスピーカーの間は10センチ無いんですけど、生地自体が重いために大音量低音ボコボコ状態でもスクリーンは暴れず。(^^)
早速部屋を暗くして映写。あ、プロジェクターはSANYO LP-Z3です。
まず気付くのはスクリーンの後ろに光るエアコンのランプ!(^^;
音も良く通しますが光も良く通します。背後にこういった光り物や窓がある場合、遮光対策は入念に行いましょう。光り物も窓もあるので、ランプはビニールテープで、窓は雨戸で塞いで視聴再開。
スクリーンと視聴位置までの距離が約2Mと近いので幕面のザラザラ感は否めないけど、反射特性は悪くなさそう。で、気付いちゃったんですけど、明るいシーンでモアレが出る。斜めのシマシマが・・・(T_T)
「出ない!」とまでは思ってなかったけど、実際出ると気分は複雑。フォーカスやプロジェクターの設置位置を微調整して目立たないようにはしたけど、こればっかりは各自の視聴環境に依存するのでどう言いようもないですね。とりあえず、うちでは出ました。
総評ですが,
見た目>まあ普通。
設置性>簡単、ただし重量と設置箇所の材質に注意。
作り>引き出し、引き上げもスムーズで全体的に質感高し。
映像>癖は無いが、サウンドスクリーンのデメリットが出るのは否めず。
と、いったところでしょうか。本当はもっと良いスクリーンを買いたかったんですが、この上となると数十万もする外国製になってしまうので仕方ないですね。一般人が現実的に選択できる最も良いサウンドスクリーン。そういう物だと解釈しています。
0点





プロジェクタスクリーン > キクチ > GVE-80HDW [80インチ]
手元スイッチを使用せずに、リモコン使用に変更する場合は自分でコードを切断し、配線し直さなければいけませんが、そう難しいものではありませんでした。私はシアタールームに特化した部屋でTH-AE700で映写していますが、画質も満足しています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタスクリーン
(最近5年以内の発売・登録)





