
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2016年3月13日 12:55 |
![]() |
4 | 2 | 2015年6月21日 08:39 |
![]() |
2 | 6 | 2015年2月20日 17:20 |
![]() |
5 | 1 | 2014年10月21日 16:20 |
![]() ![]() |
47 | 7 | 2014年6月28日 12:41 |
![]() |
51 | 12 | 2016年5月30日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スクリーンの「Vの字」状のシワの改善方法は?
以前、スクリーンを全部下げてからコピー用紙を巻き込めば多少改善されると聞きましたが、シワが出来たらもうしょうがないのでしょうか?
何か改善方法はありますでしょうか?
書込番号:19660787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スクリーンは使っていれば多少は劣化します。
修理は基本的に生地の張替えしかないと思います。
書込番号:19663347
0点

>MA2Eさん
スクリーンが少しでも水平でなかったり掛け軸スクリーンをサイドのみで吊って中央を支えなかったりするとシワが発生しやすくなりますね。
そういった設置上の問題はないのに発生するシワは経年変化の一種なので根本的な解決策はちょっと見あたりません。
何らかの方法でサイドにテンションをかければ多少は改善します。
例えばクリップと紐でスクリーン横を数カ所外側に引っ張るとかですね。
見た目を気にしなければそれなりに効果はあります。
書込番号:19684395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リライムさん
張り替えですかぁ。しばらくこれで我慢しますよ。
>エビナナさん
経年変化ではしょうがないですね。
書込番号:19688032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタスクリーン > キクチ > WAV-100HDC [100インチ]
AMV-100HDCを使っていますが、塩ビパイプのような材質に思えます。
スクリーンを張る重しの役割もあるので違うかもしれません。
メーカーに問い合わせた方が正確でしょうね。
書込番号:18892766
2点

磁石を付けたら張り付いたのでスチールのようです。
書込番号:18892836
1点



ここのカテでいいのか迷いましたが質問させていただきます。
ホームシアターが長年の夢でしたが、周辺機器が安くなってきたのでようやく実現できそうな気がしております。まずは音からと思いましていろいろなサラウンドシステムを調べてYAMAHAのYSP-2500を購入する予定でした。
次に投影するプロジェクタースクリーンを調べているうちに、自宅で一番ふさわしいのが自立式のタイプかなと思いました。予算的に天井に吊るすタイプが無理そうなこともあります。
そこで気づいたのですが、プロジェクタースクリーンはTVの前に置いて試聴することになります。となればTVの下に設置するYSP-2500やサウンドバーシステムがすべて使えないことになります。
そこでもう一度、自立式のプロジェクタースクリーンと相性が良い音響システムを探さなければならなくなりました。実際に同じように自宅で自立式のプロジェクタースクリーンを使っていて、しかもサラウンドシステムを導入なさっている皆様はどんな機種を使っているのかご教示ください。
よろしくおねがいします。
0点

こんばんは
>自立式のプロジェクタースクリーンと相性が良い音響システムを探さなければならなくなりました。実際に同じように自宅で自立式のプロジェクタースクリーンを使っていて、しかもサラウンドシステムを導入なさっている皆様はどんな機種を使っているのかご教示ください。
一般的にプロジェクターまで導入する方は、本格的にAVを楽しみたい方がほとんどだと思います。
なので単品コンポーネントを選択します。
AVアンプおよび単品スピーカ(5.1ch分など)になります。
http://kakaku.com/kaden/av-amp/
書込番号:18492904
1点

バータイプでは設置性に難があるので左右にスピーカーを設置するオーソドックスなシステムがいいでしょう。
センタースピーカーも同様に設置困難ならセンター無しの2.1chシステムや4.1chシステムにしてもいいです。
テレビとプロジェクターの切換をするなら、前スレでも紹介したHDMI出力2系統のアンプを選ぶと便利です。
ただセット品では存在しないので単品のAVアンプから選ぶことになります。
一度に揃えなくてもアンプとフロント2chの構成からスタートして、徐々にスピーカーを追加することもできますよ。
書込番号:18493481
1点

LVEledeviさん
ありがとうございました。
この前のスレ(ケーブルの抜き差しが面倒・・・)で提案されていたものがAVアンプでした。
詳しく調べてみます。
口耳の学さん
この前のスレではお世話になったばかりなのに、またまたご助言いただきありがとうございました。
AVアンプは選択肢に無く、全く勉強していなかったので、これから見てみようと思います。
お暇な時に、初心者におすすめのあまり高くない製品をご教示くだされば、ありがたいです。
書込番号:18493722
0点

HDMI出力2系統のアンプで比較的安価なモデルだと、ONKYO NR636、SONY DN1050、YAMAHA V777辺りでしょうか。
出力2系統のアンプは1系統のモデルと比べると少し価格も上がりますね。
書込番号:18493975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学さん
ありがとうございました。
結構高いですね。AVアンプは入門機として、少々敷居も高い気がします。
またスピーカーも別売なので、予算的に厳しいです。
あれから他のスレなどを参考にして、だんだん機種が固まりつつあります。
AVアンプではなく、ホームシアタースピーカーを購入してケーブルを分配器でつなぐのが
私の今のスキルに合っている気がします。
その際にはまた別のスレでご意見お伺いします。
書込番号:18496247
0点

いせまつさん、こんばんは。
自立式スクリーンでも、背後にスピーカーを置ける製品もあります。
http://www.kikuchi-screen.co.jp/gfp.html
本格的にホームシアターを構築しようとすると、
皆様が書かれているように、AVアンプとスピーカーになるのですが、
いきなりこれを導入しようとするとハードルが高いので、
サウンドバー+音響透過自立式スクリーンも有りではないかと思います。
書込番号:18498580
0点



プロジェクタスクリーン > オーエス > SMH-100HN [103インチ ホワイトWG]
フルHDのプロジェクターが安くなってきたのでプロジェクター熱が再燃しています。以前はニトリの180cmで試して満足し、その後大きな白壁がある部屋に引っ越したので壁に投影していました。今の賃貸マンションは投影したい場所に丁度都合よく(悪く?)小窓があり、そのカーテンレールを利用したら丁度良い状態となりそうです。
カーテンレールに関して、3kgの100インチスクリーンを吊るす想定などしていないでしょうから悩んでいます。カーテンレールを利用した使い方を実践した方はいらっしゃいませんか?ぜひ感想をお聞かせください!
5点



サウンドスクリーンについて質問です。 サウンドスクリーンに、サイズを大きくできることに魅力を感じておりますが、あまり情報がなく、使った事がある方、見たことがある方、御意見お願い致します。 やはり、白モアレアが見えたりするそうですが、約10万から15万円くらいのと、値段が2倍、3倍するのでは、映像に関して差は、激しく出るのでしょうか? (サイズは、140インチを予定しております) アドバイスよろしくお願い致します。
3点

マグカツさん
こんにちは。私は半年ほど前にサウンドスクリーンを購入しました。
購入の際、以下の製品の視聴・検証をしました。
<当方使用のプロジェクター(EPSON EH-TW3500)を使ってのテスト>
・イーストン製
・ナビオスクリーン製
<生地を取り寄せてのテスト>
・スチュワート マイクロパーフォ
結果、ナビオスクリーン製にしました。
以下はその経緯です。(各社の敬称は略します)
第一候補はネットの評判からイーストン製と感じていました。しかし同社のショールームでテストした際に、盛大なモアレが発生したためあえなく諦めました。イーストンのショールームには、SONY製のSXRDプロジェクターがありましたが、それでは一切のモアレが生じませんでした。この結果の違いは、あくまで当方の推測ですが、SONY製とEPSON製の画素間の格子の太さの違いではないか、と思っています。EPSON製はSONY製と比較すると太いため、その格子模様とイーストン製スクリーンの生地の織り目が干渉してしまっているものと思います。つまりプロジェクターによっては、まったく気にする必要がなく、私のプロジェクターだけの問題かもしれません。
第二候補は、世界的なネームバリューからスチュワート製でした。これは数十cm四方の生地を取り寄せての検証でしたが、これまたモアレが発生したため諦めました。
最後の候補はナビオスクリーンでした。こちらはネットの情報が少なく、あったとしてもあまり良くない情報が多かったため、期待はしていませんでした。しかし結果は同社のスクリーンだけがモアレが生じず、リーズナブルな価格もあいまって、これに決めました。同社のセールスポイントは、「ランダムなサウンドホールの配置」だそうで、生地面を見るとたしかにランダムなため、モアレは一切発生しません。ただ若干の欠点もあり、サウンドホールは光を減衰させるわけですが、それがランダムに配置されると、光が減衰するエリアがランダムに生じてしまい、明るさが均一なシーンの場合は、画面にムラとして認識できてしまう、ということになります。当初はちょっと厳しいかな?と思いましたが、「プロジェクターを買い替えてイーストン製にする」のが理想でしたが、価格的に現実的ではないこともあり、これに決めました。購入後はあまり気になるシーンもなく、それよりも画面サイズを大きくとれ、かつスクリーンの背後にスピーカーを置けることから、画面とセリフの一体感も生まれ、おおいに満足しています。またちょっと蛇足ですが、同社の大阪ショールームで対応いただいたみなさんが、とても好意的に接していただいたことも良かったです。
マグカツさんが、もしすでにプロジェクターをお持ちでしたら、これら2社のショールームにぜひ持ち込みをなさり、ぜひとも実機で検証されたうえで、お決めになることをお勧めします。モアレは初心者・熟練者を問わずに、間違いなく気になりますよ。ネットの情報を鵜呑みにせず、どうか自分の目で確かめてください。
書込番号:17516262
9点

マグカツさん、こんにちは。
私が取り寄せて確認したサウンドスクリーンについて書いておきます。
まず、E2Sのサンプル画像を挙げておきます。
120インチ以下と120インチ以上ではかなり生地の作りが違います。
スーパー・AV・ニッティングを採用しているのは120インチ以下の生地のようで、
120インチ以上は構造がかなり違います。
これがモアレが出る原因ではないかと思っています。
書込番号:17540525
4点

エリートスクリーンのサウンドスクリーンです。
アコースティックプロ1080P2は、結構しっかりした生地です。
ただ、投影してみるとモアレが発生しました。
アコースティックプロ4Kは、近くで見てもサウンドホールが殆ど分かりません。
モアレも発生しないのですが、張り込み専用なので生地がかなり薄いです。
書込番号:17540535
6点

オーエスのサウンドスクリーンです。
WS102はサウンドホールもあまり気にならず、モアレも発生しませんでした。
WS103はサウンドホールは気にならないものの、モアレが発生してしまいました。
このオーエスのサウンドスクリーンなんですが、
どう見てもイーストンのサウンドスクリーンと同じに見えます。
WS102がイーストンの120インチ以下用の生地、
WS103がイーストンの120インチ以上用の生地と一緒です。
イーストンはオーエスに販売を全面的に委託する契約を締結しているので、
恐らくですが、製造はイーストンだと思われます。
書込番号:17540553
7点

最終的には、よしジムさんの仰られている様に、
実際に検証をされた方が良いと思います。
書込番号:17540572
1点

マグカツさん、ヤスダッシュさん
こんにちは。生地の反射率とサンドホールの様子がわかる写真を載せておきます。
・イーストン製:120インチ以上のタイプ
・スチュワート製:マイクロパーフォ(ベース生地は参考品)
・ナビオ製:ホワイト(非サウンド)
・ナビオ製:サウンド
スチュワートは、ベース生地は映像スクリーン用ではありませんので、比較から除外してください。(撮影後に気づきました)
反射率の比較写真の撮影位置について。左側の写真はプロジェクターからスクリーンへの光軸にできるだけ近づけて(10度以内)撮影しましたので、スペックでいう「最大」の反射が得られる場所。実際の設置イメージでいうと「ソファーの前のテーブルにプロジェクターを置いて、その後ろのソファーから見る」という感じ。真ん中の写真は、光軸からずれて20度くらいの位置から撮影したもの。こちらは「プロジェクターは天吊で、その下で座って見る」という感じでしょうか。
ご覧のとおり、イーストン製とナビオ製のサウンドを比較すると、わずかにナビオ製が視野角が広いかな?という程度です。いずれの製品も、非サウンドのホワイトと比べると、反射率はかなり下がってしまいます。ただし、ヒトの眼は明るさには慣れますので、「スクリーンの背後にスピーカーを置ける」メリットのほうがはるかに大きいと思います。
右側は生地の拡大写真で、並びは反射率の写真と同じです。イーストン製はヤスダッシュさんの写真にあるものと同じ、その下がナビオ製で、独特のランダムな開口がおわかりいただけるでしょうか。開口サイズの小ささが気になるかもしれませんが、当方、安価な測定器で調べたところ、10kHzあたりでも減衰は2dB以内ですので、無視できるものと思います。(ナビオさんのホームページでも、自社で測定された結果が載っています)
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:17553067
13点

よしジムさん、ヤスダッシュさん、サウンドスクリーンの詳細な、これ以上にない情報ありがとうございます。サウンドスクリーンの情報があまり、ネットになく。 この口コミがサウンドスクリーンのネットの中で一番詳しく書かれてると思います、自分意外にも沢山の方のアドバイスになると思います。 やはり、第一本命は、ナビオかな…と思います。
大変ありがとうございました。
書込番号:17674901
4点



スクリーンを決めかねている者です。現状は下記の様な条件です。
地下の窓無し専用のシアタールームにプロジェクターはエプソンのTW-6000を天井付近の棚に逆さまに設置、スクリーンは無く、石膏ボードの上に自分で白い漆喰状のものを塗った壁に投影中、絨毯は茶色、天井はベージュ、四方の壁も白いので迷光が気になりスクリーンの周りから左右の壁に紺色のカーテンを設置、天井には迷光と音響対策として穴空きのボードの上に吸音材として毛布を敷いた物をつり下げてあります。
このような状態で楽しんでいるのですがそろそろスクリーンを設置したいと思い色々と調べている所ですが、下記の理由でなかなか導入には至っておりません。
理由としては、大きさが現状で約135インチ相当の大きさでありインチダウンしたくない事、予算を掛けられない事、専用ルームでスクリーンを収納する必要がない事等が挙げられます。
タペストリータイプの導入も検討致しましたが、シワが出やすいとの指摘もあるので、それならば塗り壁の上にもう一枚ボードを貼ってそこにシンコールのプロジェクタースクリーンになる壁紙を貼る方法を思いつきました。
そこでお知恵を拝借したいのですが、上記の壁紙にはホワイトBA-3147とグレーBA-3148が有るのですがどちらがお勧めでしょうか?
当方の機器と条件ならばグレーの方が良いのでは?とも思ったのですが、たまに3Dを見ると暗いと思う時も有り、決めかねています。
或は、やはり壁紙よりも専用のスクリーンの方が良いのでしょうか?又はもっと良い方法やアイデア等もございましたらご教授いただければ幸いです。それではよろしくお願い致します。
8点

一月以上たっているのでもう見ていないかもしれませんがほかの方の回答もないみたいですのでとりあえず。
(1)グレーとホワイトどちらがいいか。
グレーを薦めます。3D時の明るさにはどちらでもあまり影響しません。
それより迷光の影響を軽減できるグレーのほうが満足度的にあがるかと思います。
(2)スクリーン素材的にはスクリーン壁紙は中程度(HD対応、4k非対応程度のレベル)のものです。
しかし、平面性が保ちやすいというメリットはあるので、金額無視していいなら張り込みタイプの高級スクリーンがよいでしょうが結構な金額がしますし、そこまでしないならスクリーン壁紙のほうがメリットがあると思います。
(3)スクリーン壁紙を使うときですが、上記と矛盾しますが私も試したのですが、自分で張るとどうしても平面性に問題が出てしまいました。専門の内装屋にボード、壁紙張りを依頼したところ、十分以上な平面性が取れました。
また、スクリーン周辺にはブラックマスクを作ることを薦めます。
植毛紙の黒を買ってマスクを作るのを薦めます。
また、スクリーンにモアレが出る場合には多少スクリーンサイズを変えることで解消できたりもするので
この際にもスクリーン壁紙+自作ブラックマスクのほうが対応しやすいかと思います。
(4)その他のアイデアとして専用塗料を塗布することで壁をスクリーン化する製品があるようです。
http://www.solution-systems.com/screen/screengoo.htm
実際試したわけではないので性能のほどはよく分かりません。
以上より、私としてはスクリーン壁紙のグレーを薦めます。
書込番号:17404272
4点

ハブハブ1696様有り難うございます。実はあの後、前に問い合わせていた1stスクリーンのタペストリータイプのホワイトマットのスクリーンを購入しようとした所、只今スクリーン素材が無いとの事で(130インチの特注の為?)保留の状態です。今ならまだ発注してないので壁紙式に戻せるのですが、、、少しばかりの工事をしてシワのない壁紙にするか設置が簡単なタペストリータイプにするか、、、とりあえずタペストリーで、シワが出たらそれを壁に貼れば良いかな?とも考えています。
画質(シワが無いとして)的には同じようなものでしょうか?又出来上がったら報告しますがアドバイスをあと一押しお願い致します。
書込番号:17405490
2点

debu-G4さんこんにちは。
(1)もう少し追記させてもらいますと、ホワイトタイプとグレータイプでは、ピーク輝度はあまり変わらないため3Dの明るさにはあまり影響しないですが、グレーのほうが黒が沈み込むので迷光がある場合に暗いシーンの諧調再現性が高くなる、ただし色再現性にやや劣る。と思います。
(2)1stscreenとシンコールの画質比較ですが、
まずスクリーンに求められる性能に精細感、モアレの有無、平面性があると思います。
モアレは原則的にはスクリーン性能で決まりますが、レンズの調整でスクリーンサイズの微調整や精細感を若干犠牲にすることでかなり軽減できます。フルHDで130インチオーバー、さらに多少スクリーンサイズを微調整できるならたぶんシンコールでも大丈夫ではないかという気がします。ですが実際モアレが発生し対応が難しかった場合は平面性による色むらなどよりはるかに悪影響になると思います。
モアレの発生のしにくさと精細感では1stscreenのほうシンコールより1ランク上だと思います。
私の場合はモアレは発生しなかったのでそれまで使っていた吊り下げ式の平面性による色むらのほうが気になりましたが。
(3)迷光対策および壁紙時のブラックマスクですが、写真を見る限り天井面に引いたボードが一番反射しているので、そちらにも植毛紙を張るというのはいかがでしょうか。
http://soho.jcom.to/植毛紙-短毛-p-S505SWR/
あるいは予算的に厳しいなら、つや消し黒の養生テープをボード一面およびブラックマスクとして張るとか。
http://www.tutuminet.com/product/type/itape/doc/1229600_4263.html
書込番号:17405729
2点

分かりました、グレーの壁紙の方が平滑性の面で有利の為、画質が変わらないなら良い様な感じに思えて来ました。別の部屋の壁紙の修理を検討しておりますのでついでに工務店と相談したいと思います。
更にハブハブ1696様のご指摘どおり天井に取り付けた自作のボードがかえって反射しております。ボードを塗装する際に黒の艶消し塗料で塗れば良いのに、カーテンの色(カーテンを先に施工、カーテンは手に入った中で一番濃い色の紺色をチョイス)と合わせて紺色に塗ったのが災いしております。スレート状の灰色の穴空きボードを使用した為、通常の艶有りスプレーでもそんなに艶が出ないと思っていましたが取り付けてみるとご覧の通りで、改善するにはその上からマットになるクリアー塗装を塗れば良いのでは?と思ってその様な塗料を探しておりましたがまだ見つかってません。ハブハブ1696様の貼付けるアイデアや思い切って艶消しの黒に塗り替える事を検討致します。
色々とご教授頂き有り難うございます。プロジェクターの進歩と価格の改善?に比べてスクリーンの選択が(価格面に於いても)こんなに難しいとは思いませんでした。少し時間が掛かりますがまた結果の方は報告したいと思います。どちらにしても自分で手を入れて映像や音響が良くなるのが楽しみでも有ります。
書込番号:17407498
3点

最後に迷光対策ですが、すでにカーテンは買われているとのことなので何なのですが、
迷光対策にもっとも有効な素材は上記書き込みの植毛紙となります。
ただし壁貼り付けとなってしまいますので、カーテンなどにするときは次点のハイミロンという生地になります。
http://www.attackya.co.jp/top2.html
書込番号:17408068
2点

その後、ハブハブ1696様の一押しで壁紙の施工に踏み出しました。画像の様にまだボード貼りの途中ですが壁紙はグレータイプで行きたいと思います。更に天井のボードの一枚に試しに100均で仕入れた黒のフェルトを貼った所、ペイントより遥かに反射が少ないので残りのボードにも貼る予定です、しかしながらこの施工が結構難しい!?壁紙と同時に完成する様に頑張ってみます。
一押しして頂いたハブハブ1696様をGoodアンサーとしました、有り難うございました。
又、完成した暁には結果を報告したいと思います。
書込番号:17440224
5点

プロジェクタ用壁紙の質はどうですか?
プロジェクタ用壁紙か、専用のスクリーンを買うかで迷っています。
悩みのポイントは画質のみです。
書込番号:19897067
1点

こんにちは kensuke2011さん、完成の報告を忘れて早2年経ってしまいました。参考になるか分かりませんが経過等を報告いたします。
壁紙はグレーの方で施工いたしました。壁一面に貼り両サイドのスピーカーの部分をカーテンで、下側の部分を黒のフェルトで囲い、上部は天井ぎりぎりまで投影していてスクリーンサイズ的には135インチ相当で投影しています。
2年経った現在でもシミやめくれ等無くスクリーンとしては十分だと思います。(但し他のスクリーンと比べた事が無いのでその点はお許しください)手入れは夏場に地下室故にカビ防止の為に除湿機を設置している位です。
私見を申し上げます。
プロジェクターの性能で黒の描写がずいぶん違いましたがこれも常に見比べる事が無いので現状で満足しています。映像に関してはハード、ソフト両面で4Kが普及したらスクリーン共々グレードアップする必要が有るかも知れないと思います。
田舎の地下室と言う恵まれた環境で大きな音で楽しんでいて、私はライブ等の音楽プログラムを見る事が好きなのですが、映像以上に音の違いの影響が大きいです。よってアンプやスピーカー(リヤを替えるだけでも全然臨場感が違うのには驚きました!)の方に重点を置きたいと思っています。映像に関してはブルーレイのHD画質では今のシステムで釣り合っているように思えます。
壁紙スクリーンは複数のメーカーから販売されるようになりましたし、有効最大画像を皺無しでリーズナブルに楽しむにはお勧めいたします。
参考になったか分かりませんが現況の画像を添付いたします。
書込番号:19897824
5点

ご報告ありがとうございます!!
だいぶ前の話だったので、期待せずに書き込みましたので、
返信があってうれしいです。
プロジェクタ用壁紙の使用者の感想はほとんどありませんので、とても参考になります。
(しかも私もTW6600W)
更問いで恐縮ですが、もう少し教えてください。
(1)画質について
画質については、「普通のスクリーンと比べられないが、満足している」というところですね?
それは、
「きっと普通のスクリーンに比べると劣るけど、大きな不満は無い」
でしょうか。それとも
「きっと普通のスクリーンと変わらない画質だろう」
ということでしょうか?
ちなみに私の場合、他の壁との調和もあるので、白にします。
また、主な用途は映画鑑賞です。
(2)メリットは?
「安い」が一番のメリットかと思いますが「揺れない」に関してはどうでしょうか?
壁紙が揺れないのは、当然ですが、揺れないということに関してメリットは感じていますか?
他にメリットはありますか?
(3)マスクについて
周りをカーテンやフェルトで囲っているようですが、私の場合は、普通の白い壁に映すことになりそうです。
やはり、黒マスクはあったほうがいいですか?
黒く囲う前に試したりしていたら、ご感想を教えてください。
(4)総じておすすめですか?
私の場合、新築で使わない壁(吹き抜けの一面の壁)があります。
そこに、プロジェクタ用壁紙か電動スクリーンかで迷っています。
予算は、安いほうがいいですが、質を優先したいので、ある程度増えてもいいと思っています
また、検討にあたり、悩んだ点などありましたら、教えてください。
色々しつこく聞いて申し訳ありません。
可能な範囲で結構ですので、教えて頂けるととても参考になります。
書込番号:19900009
4点

>kensuke2011さん、新築おめでとうございます。さて回答を私の経験とわかる範囲でお答えいたします。
1. についてですが、実はスクリーンの比較はしたことがありません。というか地方ではスクリーンはおろかプロジェクター、アンプ、スピーカー等も比較して購入することは叶いません。
但しプロジェクターに関してはエプソンの展示会でTW6000と8000を比較することができ、特に黒の描写の違いに8000を見なければ良かったと思った記憶があります。(予算的に6000で妥協しました)
よって私の考えではスクリーンの材質の違いよりもプロジェクターの差や後述する環境等の影響が大きいと思っています。
2. のメリットについては価格面と吊り下げ型の方の多くが悩んでおられるV字形等のシワの問題がないことです。
風等でスクリーンが揺れる事はエアコンの設置(窓を開けての鑑賞は騒音の問題で不可能かと思います)や風向きの調節で解決できると思います。
当方はシアター専用の部屋の為にスクリーンを格納する必要がなかった事も壁紙にした理由の一つです。
3, 黒のマスクについてですが、これはかなり影響が有ります。
最初は白壁(漆喰手塗りの凸凹壁)に投影していましたが地下室の為に真っ暗にしてもスクリーン以外の横の壁や天井(薄いベージュの壁紙)に反射した映像の明るいこと甚だしいのなんの!よってスクリーンの周囲のマスクもですが、部屋のその他の白い部分をどうするかが大問題になると思います。
私はスクリーンに近い天井の一部分とスクリーンの下側に黒のフェルトを貼って作ったパネル様の物を設置し、スクリンーンのサイドには視界に入る範囲に濃紺のカーテンを設置しました。
4. 結論を私見で申し上げます。
壁紙はスクリーン用もそれ以外も価格面、施工面共に同等であると思われるので、白壁で施工されるなら取り敢えずスクリーン用の壁紙(見た目はただの白壁ですから)で施工されて画面のサイズの検討やグレードアップの検討をされたら如何でしょうか?
但し電動スクリンーンに備えた電気配線やスピーカーやプロジェクター配線のスリープを壁内部に準備施工しておく事だけはお勧めします。
新築で他の事にもパワー(お金も)を振り分けなければいけないと思いますが準備工事はしておき、後は自身の楽しみでグレードアップする過程を楽しんでみるのも良いと思います。
以上、参考になるか分かりませんがこれはあくまでも私見ですので。
それでは良きシアターライフを楽しみましょう!
書込番号:19900605
6点

debu-G4様
ご回答ありがとうございます。
とてもとても参考になります。
(というか唯一の参考です)
(1)画質について
メーカーは違うかもしれませんが、アマゾンで 2m*1m だけ購入して
試してみました。全然映りいいですね。
少なくとも、今使っているただの白い布(普通の綿素材の布)より、
だいぶ映りがいいです。
おそらく専用のスクリーンと大差ないような気がします。(自分の感覚です)
(2)メリット
普通のスクリーンは結構しわが出てしまうのですね。
吹き抜けの天井に設置予定で、1度設置したら気軽に調整できないので、
シワが出たらショックです・・・。
(3)マスク
黒マスクが重要とのこと勉強になります。
プリジェクタ用壁紙とスクリーンの2段構えにするつもりです。
「奥の壁にプロジェクタ用壁紙」「手前に天井から電動スクリーン」を考えています。
映画など真面目に見る場合はスクリーン、オリンピックとかみんなで気軽に見る場合は
壁に映す、という使い分けを考えています。
(4)結論
ご提案のとおりがいいと思いました。
ただ、吹き抜け天井で新築のときが工事がしやすいので、
最初から電動スクリーンもつけてしまおうと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
何か他にもコメントありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:19914540
3点

>kensuke2011さん
コメントというか、参考程度に。
私も一時期スクリーンの購入を検討していました。しかしながらなるべく大きく映したいとの希望があり、130インチ位のを探したのですが120インチを超えると極端に製品が少なくなり高価になります。
また、皺防止の為にテンションを保ちながら降りてくるものやスクリーンの材質(ベースの厚み?)、シネマサイズ共用タイプ等、多々ありますので充分検討して安物買いの銭失いとならないようにしてくださいね。場合によってはプロジェクターよりも買い換える機会が少ないかもしれないと思います。
またスクリーンのサイズはプロジェクターの設置場所からシュミレーションして最適なサイズを選定してください。私はまずプロジェクターを設置し実際に壁に投影したザイズを計りました。(最大にしたい為に)
諸先輩がたの過去のアドバイスが大変参考になった事をこの場をお借りしてお礼として締めくくりたいと思います。
皆様ありがとうございます。そして大画面万歳!
書込番号:19917581
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタスクリーン
(最近5年以内の発売・登録)





